サブチャンネルの登録はこちらからお願いします↓解説動画や評価値放送等を行っています!
https://www.youtube.com/channel/UCK0wAeC3b98fmW65BUTQKdg/featured
主催:日本将棋連盟
毎日新聞社
スポーツニッポン新聞社
第73期 ALSOK杯王将戦七番勝負 第2局
先手:藤井聡太 王将
後手:菅井竜也 八段
王将戦第2局対局終了後についての動画です
オススメの関連動画はこちら
※祝!60万再生突破! 当チャンネル一番の人気動画です
【大事件の真実】10手で終局した伝説の一局の裏側がヤバすぎました・・・【削除覚悟】
【大事件の真実】藤井聡太が瞬殺した将棋の裏側がとんでもないことが判明しました・・・
【敗因不明の名局】藤井聡太二冠、王位戦第2局で奇跡を起こしていた事が判明しました・・・
【観る将・将棋チャンネルへのご支援】
当チャンネルへご支援頂ける方がいましたらとても嬉しいです(*^_^*)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/30PN5BVZJI9S2?ref_=wl_share
↑こちらのリストからご購入頂きますと私の元に届く仕組みとなっております。
【当チャンネルのスポンサー様(メンバー)募集中!】月/490円(※解約はいつでも可能です)
https://www.youtube.com/channel/UC3VFbvL-f0fglcz_MiyBvPA/join
ささやかながら以下の全てがメンバー特典として付与されます↓(メンバー登録後に自動的に付与されます)
・突発的に行う、藤井聡太先生の祝勝会や雑談(将棋界をテーマにしたもの等)のライブを、メンバー限定で後から広告無しで見返せます!
・メンバー限定バッジ(登録後に自動的に付与されます。バッジは継続につれてどんどん進化します。動画やライブにコメントの際にバッジが表示されます)
・メンバー限定の絵文字(登録後自動的に使えるようになります。オリジナルの観る将スタンプで動画やライブにお気軽にコメントして下さい(*^_^*))
・メンバー限定コミュニティの閲覧(メンバーの方だけが限定で見れるコミュニティを閲覧、投稿できます)
是非、メンバーの加入をご検討ください!
好きな棋士(※敬称略)
藤井聡太 羽生善治 豊島将之 佐藤天彦 伊藤匠 等々
好きなチャンネル(※敬称略。閉鎖済みのものも含む)
元奨励会員アユムの将棋実況 将棋BARチャンネル ケイの将棋実況 たんたんチャンネル 将棋ニュース速報 nanami mizuki 徹底解説!将棋の定跡 等
ご連絡等はneitenghezi0アットgmail.comまでお願い致します。
28 Comments
タイトル戦であの負け方したら、消えたくなってもおかしくないです。何か食べても味がしないと思います。敗者を更に責めるのは酷ですね。
やりたくなかったら、やりたくないと言って退席すれば良いだけだろう。無駄に庇うなよ。
au光の女鼻くそ付けて何をしてるのか
過去の発言などから、藤井竜王名人のファンから菅井八段が嫌われているだけの話だと思う。
今でも藤井竜王名人に対する菅井八段の対抗心や敵愾心を感じることはあっても、リスペクトを感じるようなことはないからね。
何をしても何を言っても藤井ファンから悪く取られるのは、自業自得というか、ある意味しょうがないと思う。
元々感想戦は敗者のためのもの。
基本、負けた側が「感想戦はしません」と言えばそれでお開き。
今回は敗着がはっきりしてるので、わざわざ感想戦をするほどではなかったのでは。
前回の叡王戦の時も終局後大盤解説会場に呼ばれてもずっと下を向いてました。
よほど自分が許せなかったんでしょうね。
歴史的な大逆転負けを喫した王座戦の時の永瀬さんのようにうまく切り替えが出来ない人なのでしょう。
心折れる状況を察してあげましょうよ。感想戦できないこともありますよ。
最近のプロ野球でもオフに他球団の敵の人と自主トレ平気で一緒にしてて昔の感覚だと気持ち悪いと思うので、これだけ藤井君に敢えて悪く言えば将棋界を好き放題席巻、無双されているのだからその他の棋士はタヒにもの狂いでなりふり構わず勝ちに行く姿というのは寧ろ見せていかないと全体が繁栄して行かないし一丸となって意地を見せて欲しい!
棋士に限らず人間にも色んなタイプがいるからしょうがないのかも知れませんが、藤井王将も何か思う所があるから松尾流やビッグ4を作ったり冷たい指し回しなのかもしれませんね?(妄想)
菅井氏は日頃から態度が悪い。引退すべきレベル!渡辺九段や永瀬九段は人間が出来てる。
今回は、菅井先生ご自身が敗着をわかっていらっしゃってますし。感想戦で読み筋を検討する必要もあまりなかった上に、ご自身の指した手に呆然とされていたようですから仕方ないのかと思います。むしろ、トップ棋士でも人間らしい面が出たところに将棋の深さを感じます。
どこで間違えたかわかっている菅井さんに感想戦が必要なかったのもわかります。がんばって15分やったのもわかります。責める気持ちはありませんが、宿泊コースに有料の感想戦つきという何十万もするものがあります。1日目の人は前夜祭と初手、2日目の人は封じ手開封と感想戦がセットになっていました。八冠と同じ場所にいたいと思った人が大きなお金を提供してくれています。富士フイルムも提供に入ってくれて、羽生さんと藤井さんで、タイトルを続けられるよう必死でがんばっています。4勝で終わっても、トークショウーで最後まで遠征しています。将棋界の為にいろんな事を犠牲にして頑張っている姿をみると、頭がさがります。未成年の頃から嫌な顔ひとつせずすべての対局を放映されて、全責任を背負っているように思います。せめてトップ棋士だけでも、大きなお金が動いていることをわかって欲しいとは思います。タイトル経験者であることは、将棋界の中心人物のお一人なので。
この対局に対しては、菅井さんが感想戦しないのは、分かる!
桂は跳ねが悪手だと明らかなのに感想戦必要か?
感想戦はおまけみたいなものと考えて、嫌だなと思ったら見ないのも手じゃないかな
感想戦は視聴者に向けてやるという成り立ちのものではないので、そのあたりは割り切って頂いてもろて
ただ、成り立ちを知らない人は嫌に思うかも知れませんね
ファンとスポンサーあってこそ対局できるのに分かってないなー。
男子ゴルフと同じでファン目線が欠落している。
羽生会長に改革してもらいましょう。
感想戦?は対局者同士が意味が分かれば問題ないだろう。視聴者の為にしている訳ではないだろう。対局者同士の向上への意志がさせていることだと思う。聞き取れないことに視聴者が腹をたてるのは、可笑しいことだと思う。
菅井さんに関しては賛否両論が良く出ますね。これは永瀬九段もそうですが、独特の感性があって、行動や発言が目立っているとそういう反応を引き起こし勝ちです。永瀬九段はある意味藤井八冠という才能に対して神を崇めるような態度だし、反対に菅井八段はいけすかないヤツだという思いもあるのかも知れません。どちらも人間臭いところがあって、それはそれでアリなのでは?と思います。今の将棋界は藤井八冠やたっくんのように物静かな優等生タイプが多いのですが、一昔前は殴り合いになりかねないほどばちばちに闘志を燃やすのが当たり前でした。どちらが良いかは人によりけりですが、少なくともエンタメとしては昔くらいばちばちにやり合う方が面白いですよね。確かに羽生さんにようにどんな将棋でも毎局後ニコニコして感想戦を行える聖人も素晴らしいですが、菅井さんには「最後の無頼派」として人間臭く戦って欲しいと思います。
今回は封じ手後プロレベルでは即投了したいくらいの差がついていて
対局中にお互い結論でて感想戦で語るべき勝負のあやもない。仕方ないと思います。
むしろ菅井さんは2日目の朝に実質投了の対局をファンやスポンサーに気を使って
精一杯引き伸ばしたんだと思います。
感想戦は、あくまでも任意なので、作戦上や負けて気持ちが整理できない場合は、しなくてもいいと思います。ただ、ファンサービスやお互いの勉強のためにやっていただける棋士には好感を持てます。
感想戦もファンサービスの一旦を
担っている部分があるとするならば、
ファンサービスが悪ければ無論
良い人より批判されるのも棋士に
限らず当たり前の事ですよね?
別に菅井さんが何言われても
気にしなければそれで良いし
野球とかプロレスとかと比べるものでもないし、そこに民度が低い方が多いと言うのは失礼なのではないでしょうか?☺️
そもそも民度という言葉を使う事自体が民度低いと思ってしまいます。
上品なコメントでも履き違えてる方々はおられます。
コメントには肉声とか目線がないので人間味のニュアンスが伝わらないので、
どこまでその言葉に愛があるのか
わからないから一概に野蛮ではないと思うし、仰られる用に民度というものがスポーツによって差があるならば推し量れるものではないと思います。
批判されることを無理に庇わなくても良いんじゃないですか?☺️
批判も必要でしょ✨
批判が無くなれば応援も無くなるような気がします
昔の棋士の方々はもっと個性があったというかアクが強かったように思います。今の先生方はお行儀が良いというか大人しい方が多くなりましたね。菅井先生は闘志を顕わにして向かっていくファイタータイプとお見受けしますが、コンプラ全盛のご時世ではヒール役になってしまうのかなあ、、、検分の時からバチバチ火花を散らしたり、そうやって闘志を奮い立たせておられる姿を見て藤井八冠推しの方々の心証は良くないんだろうなと思います。トップ棋士なんですから礼儀作法も当然弁えておられても、それでも思わず悔しさや自分への腹立たしさが表に出てしまう。そうさせてしまうほど藤井八冠は大きな壁となって立ちはだかっていた。ということでオーケー出しませんか?修行の足りない私なら駒を投げつけて帰りたくなるような不本意な将棋を指してしまい、1分でも早くその場から立ち去りたい所を最低限の礼儀を尽くして感想戦をされておられたのですから。
1日目で相当勝負決まって逆転することもなくドンドン評価値が大差付けばそら感想戦もしたくない気持ちもわかる。が、プロなら無様な将棋しても感想戦は開き煽ってやる必要はあるわな
悪い言い方すると菅井八段はスポンサーや新聞雑誌の人向けにケンカ売る感じだし
負けて精神ボロボロだとしても感想戦はやるべきだった
まだ菅井八段は人格が出来ていないと感じた
麻雀で言えば三味線行為
くだらない、将棋も野球もプロレスもファンあってこそのエンタメでしょう。
悪役然とした菅井さん好きです。
なんなら盤ひっくり返して立ち去ってくれるくらいしてくれるともっと将棋界も盛り上がるでしょう。
保守的な人は黙って藤井さんやナベさんだけ応援してればって感じ。
ま、こんな事言うと文化だの伝統だの和の心だの言い出すんでしょうけどww
因みに私は藤井さんきっかけで将棋を見初めました、ただ皆んな常識然としててつまんないなーってのが今の印象です。菅井さんもまだまだですわww
大盤会場別で各ファンが居る所で挨拶させたら良いのにな 同じ会場は勝った方にも負けた方両方居たらファンも声かけにくいだろうしな笑
必死で戦った直後にゃ喋れんこともある。
負け方もショックだろうし。
まー、プロとしては大盤に来た客のためにしっかりやった方がいいけどね。
次の対局までに気持ちの整理付けて、良い将棋をさしておくれー
次の対局がよい将棋になりますようお祈りいたします。
素人ですが、
美濃と穴熊なら、やっぱ穴熊だな、
作戦ミス、
藤井くん、正解、
感想戦って、相手に弱点見せたくないって意味で、したくなかったんだろう、
ボコボコに負けて、グウの根もない感じ
強気な発言するのも、負けて悔しがるのも大いに結構なのだが、周囲への感謝と配慮を忘れてはいけないよな(今回ならスポンサーに対して)。