とまりん館 https://www.hepco.co.jp/corporate/nextgeneration/tomarin/index.html 「キッドマン北海道探索」 https://www.youtube.com/channel/UCQGoihX62vZXNxlZveE80vg お問い合わせ 情報提供 tsuneni_hyper_desu@yahoo.co.jp 「氏名・連絡先」を明記の上メールを送ってください。 泊原発 31 Comments @HX61C 2年 ago 懐かしい。小学生の頃じいちゃんととまりん館に行ったし、高校も電気科だったから原発内部の見学にも行った同級生が北電に就職してすぐここに配属されたと聞いたけど今何してるのかなさっさと原発動かしてほしいわ @kaz_touch 2年 ago とまりん館、できてすぐくらいに行ったことあります。なつかしいなぁ。身分証、過激な反対派が何かしらしようとするんでしょうね。 @kaname1632 2年 ago アイヌ文化がここ900年くらいで出来たという事はお・い・と・て!探索費の足しに! @user-yo1cx4vf6t 2年 ago 何時も有難うございます。😊😊😊泊村は、原発だけでなく、資源豊かな所なんですね!自分は、原発再稼働して欲しいです🙆♂‼ @user-qh6nk1vg5b 2年 ago ☢️泊で行き泊まり‥閉店ガラガラ🗽ヮ(゚д゚)ォ!!🇺🇸 @yukishita-319 2年 ago 茅沼炭鉱はハルトリ炭鉱とタメはるくらい歴史深いですからネ😅 @se9812 2年 ago セキュリティは大事ですね外国ならマシンガン持った兵隊が常に監視してますし原子力発電所の廃熱を利用した温水プールがあったけど、まだあるのでしょうかコントロールルームは、全く同じ制御装置が二つあって、どちらかが使用不能になっても稼働出来るようになっていたと思います24時間稼働ですから、交代制で大変 盃温泉は、紹介あった所ではないですが旅館に泊まって目の前の磯辺でカニ釣りなんかもした記憶があります @user-cu6dc9xe8s 2年 ago うまい 座布団 1枚 @hiro825yc 2年 ago 現在は厚真の石炭火力発電所で大半を賄っている道内の電力。カーボンニュートラルを目指しつつ、“安定した電力供給”を求めるならば、やはり泊原発再稼働が必要不可欠と考えます。 @KAI50111 2年 ago 原発の付属施設見て回ると面白いですよね柏崎と女川しか行ったことがないですが機会があれば訪れてみようと思います @rinrin6976 2年 ago とまりん館昔行ったので懐かしいです❗️とまりんくんのシャープペン今も実家で使ってます😆✨ @user-ll7ee1dw1v 2年 ago 潮香荘のちょうど下は母の実家です @user-hh2kk2tr6y 2年 ago お疲れ様です。 「泊村で行き止まり」にウケましたw とまりん館は出来た当時行きましたが今でも3D映像はやってるのでしょうか? 泊原発は稼働に向ける防波堤工事の関係で中に入る事が有りますが、ドラレコまで取り外したりカバーを掛けたりしなきゃいけないほど撮影には厳しいです。 そんなに厳しくすると中で怪しい事やってるんじゃないか逆に疑われそうなので個人的にはもっとオープンにすべきだと思います。 日本の貿易はずっと黒字だったのに原発が止まったせいで原油や石炭の輸入が増え、貿易赤字国家になってしまいましたが、そのような事は殆んど報道されずに只々「原発は危ない、風力発電太陽光発電は素晴らしい」的な報道がされてます。 風力発電や、特に太陽光発電こそ自然破壊だし、木を伐採する事で二酸化炭素が増え、地球温暖化に繋がってると私は思ってます。 @t6r7302 2年 ago 随分と前に亡くなった私の実母の生まれ故郷の「茅沼」。取り上げて頂き何だか嬉しいです。 @user-kn4hz6mj7d 2年 ago 素晴らしい歴史あるところですね、泊!昭和の心象風景に日本を支えるエネルギー源の施設❤️良き~✌️ちなみに私の住まい近くには火力発電所があります(笑) @mabel32678 2年 ago うちの家の墓が盃(盃漁港から集落のある山の方に上がったところ)にあります。毎年墓参りに行って、草むしりやお供えをしています。行く面々が全員札幌居住なので、毎年大変ですが(;^ ^泊村の方々は泊原発勤務の方も多いそうなので、早々に原発再稼働してほしいです。 @user-ed3kj5mp2e 2年 ago 茅沼炭鉱の専用線は「日本最初の鉄道」と解釈されることがあります。しかし運炭のみであったために一般的には旅客も運んだ新橋~横浜間の路線が「鉄道100年」の始祖だとされているのですね。最初は選炭場から港までの専用線でしたが鉱山の発展に伴い岩内線岩内駅までの専用鉄道が開通しました。ただ晩年に台風被害で鉄橋が流失し、鉱山の閉山前に廃止されたことが意外に感じました。廃止後にSLや貨車はお隣の寿都鉄道に譲渡されたとのことでした。廃線跡は大半が道路化されているようです。以上失礼しました。 @user-ol9ch1xr1x 2年 ago とまりん館も、作られた時期の関係で電球交換等、メンテナンスしづらそう。原発設計もメンテナンスしづらかったら、嫌ですね。 @syubo.jester 2年 ago 何かとやいのやいのと叩かれている泊原発ですが、こうして毎日24時間、年中無休で多くの「電力マン」と呼ばれる北電のプロフェッショナルな技術者さん達が、真剣に原発に対して向き合って仕事を続けてくれていたからこそ、これまでの北海道は電力不足に悩まされる事も少なく快適な文化生活が送れていたんですよね。心から感謝と敬意を表します。 茅沼炭鉱の名前は聞いた事があります。茅沼の山が繁盛していた頃は泊や岩内などの周辺の町は随分と賑やかさを誇っていたみたいですね。泊は札幌から行くと随分と難儀する遠い土地なので、私も何度かしか行った事がないのですが、海の潮風が強く吹く海岸の景色が特に綺麗な村ですよね。 盃温泉辺りは釣り人のメッカですし、原発からの温水(冷却水)が常に放出されているからか、魚種も豊富で型の立派な魚が良く釣れます。良い所ですよ、泊は。 ただ、行くまでが相当時間かかるし、神恵内辺りまで来ると中々の運転疲労度になるので、そこだけが玉にキズですね。 @DosankoHiguma 2年 ago フィリピンにアジア初の原発が、一度も稼働せずに頓挫した(政変により)、バターン原発がある。以前、この原子力発電所を見る機会があり訪れてみました。映画で見るような分厚い鋼鉄製の扉の奥にコントロールルームがあり、機器に「National」の銘板が付いていたのは、日本人として誇らしく思った。内部には、潜水艦の様にいくつかの丸いハンドルの付いた扉があった。年間の維持費に1億円掛かるそうで、1984年に建てられ既に雨漏りとかある施設を、現大統領が復活させようと考えているらしい。彼の父親の元大統領(汚職で失脚)の意志を継いでの様だ。こんなボロ施設を、安全管理に不安がある国が復活させるのは危険だ。 @user-lj8yv6js4c 2年 ago 泊原発は去年逝った私の父が当時勤めてた会社が建造したと言っていたのを思い出しました…事実かどうかはわかりませんけどね 忘れていた記憶でしたが、この動画のおかげで思い出せてよかったです @shiyorin4795 2年 ago こんばんは、いらっしゃいませ!私は隣村に10年位住んでいます。ですが、住所が札幌なので村民ではないと言う…トンネルを超えた盃温泉街も結構レトロな温泉で是非お勧めします。今時期は日本海からの夕日がとても綺麗に見れます。キッドマンさんさんが行った時は見えたかわかりませんが、羊蹄山がとまりん館から綺麗に見られるのですよ。あと、あそこには今はやっているか分からないのですが、プールも平併設しています。ガトーキングダムのエントランスに似ていると何度かおっしゃってましたが、実は、原発に何か起きた時等、避難先がガトーキングダムなのですよ。確かに椰子や高さのある天井、見渡す事が出来るエレベータは似ていますよね。ちなみに、とまりん館の近くのローソンにもよく行きますが、ほくでんの職員さんが買い物によく来られています(制服で分かりますので)。稼働はしていないも安全管理や保全整備等24時間365日、職員の方々は今現在も行っています。画像に移っていた放射能測定器は近隣町村にはあちこちに設置してあります。泊のセコマもよく買い物に行きます!また、動画楽しみにしています! @user-tz4pm8mf2p 2年 ago なるほど泊村=原発。は村民としては残念なハズですね。こういう視点はマスメディアにこそ持ってホシイものです🤔 @user-tz4pm8mf2p 2年 ago ユーチューブの基本を知らずスミマセン。投稿コーナーに500。ってあるのですが、つまりキッドマンさんのこのユーチューブに、寄附が出来るって事ですか?自分はスマホ決算とかしてないのですが、出来るのでしょうか? @kantsubaki777 2年 ago お疲れ様です。6月に積丹でうに丼を食べるバスツアーに参加しました。半島をぐるっと回ったので、漁港が多くて昔から栄えていた地域なのだなぁと実感しつつ、車窓から現在の地域格差を垣間見たようにも思いました。早急に泊原発が再稼働されて電力の安定供給と地域の活性化を願います。昨今の電気代高騰、ブラックアウトも心配です。うに丼は最高に美味しかったです😋 @ukwwwa 2年 ago 私的には、早く再稼働してほしいよ、電気代が少しでも安くなってほしいから。もちろん事故は怖いし甚大な被害が出るのは判ってる。でも反対ばかりしたって意味ないとも思うのよ。じゃ対案は出せるのか、出せたトコで安く提供出来るのか、ソーラーや地熱や風力で自然壊してたら、カーボンニュートラルの意味無いじゃないのか?等、疑問点はいくつも出てくる。自分は北電及び、泊原発には頑張ってほしいんだよね。だから昨年だか一昨年の再稼働するかしないかの判断で、延期と原子力委員会から下された時は、「おいおい北電、人材いないのか?、しっかりせーや!」と少し怒りに近い感情が湧いた事もあった。昨日だか、鈴木知事が石狩沖に建設中に洋上風力発電工事の視察のニュースを見ました。早ければ9月だかにでも、営業発電を始めるらしい。山など緑を削るソーラー発電と比べたら、まだ洋上風力の方がいいなと思うけど、どうなんでしょ?。少なくとも地上の風力発電とかでも、落下すると危険だし、ソーラー程では無いにしろ山や緑を削るから、洋上の方がいい印象受けます。地熱も蘭越町の蒸気ヒ素噴出事故で、すっかりイメージダウンしたしね。未だにヒ素を止められず川が変色してるし、付近住人の健康被害が広がる可能性あるので三井石油は、今後どう責任取るのか注目してます。 @kyoutan2525 2年 ago 日本の公式先住民族の展示は素晴らしいですね。マンホールのデザインは兜岩ですね。 @user-vg1fr1lw6n 2年 ago ありがとうございます! @user-vg1fr1lw6n 2年 ago 泊村に来てたんですね!私、映ってます。全然 気が付きませんでした @user-ec6lc3cg8t 2年 ago 隣町の者です。原発の事取り上げて下さってありがとうございます。 @user-mk4lf7wn2q 2年 ago 泊村、岩内町から小樽市に向かう時に案内標識で確認しました、神恵内村とは共に古宇郡を形成してますね、岩内町の漁港は行きましたが泊村漁港も豊富な資源があり、ニシン番屋もあるんですね、茅沼炭鉱?後志総合振興局は京極町もですが、炭鉱多いんですね‼️トマリン館も文化を知る上で貴重ですね😊
@HX61C 2年 ago 懐かしい。小学生の頃じいちゃんととまりん館に行ったし、高校も電気科だったから原発内部の見学にも行った同級生が北電に就職してすぐここに配属されたと聞いたけど今何してるのかなさっさと原発動かしてほしいわ
@se9812 2年 ago セキュリティは大事ですね外国ならマシンガン持った兵隊が常に監視してますし原子力発電所の廃熱を利用した温水プールがあったけど、まだあるのでしょうかコントロールルームは、全く同じ制御装置が二つあって、どちらかが使用不能になっても稼働出来るようになっていたと思います24時間稼働ですから、交代制で大変 盃温泉は、紹介あった所ではないですが旅館に泊まって目の前の磯辺でカニ釣りなんかもした記憶があります
@hiro825yc 2年 ago 現在は厚真の石炭火力発電所で大半を賄っている道内の電力。カーボンニュートラルを目指しつつ、“安定した電力供給”を求めるならば、やはり泊原発再稼働が必要不可欠と考えます。
@user-hh2kk2tr6y 2年 ago お疲れ様です。 「泊村で行き止まり」にウケましたw とまりん館は出来た当時行きましたが今でも3D映像はやってるのでしょうか? 泊原発は稼働に向ける防波堤工事の関係で中に入る事が有りますが、ドラレコまで取り外したりカバーを掛けたりしなきゃいけないほど撮影には厳しいです。 そんなに厳しくすると中で怪しい事やってるんじゃないか逆に疑われそうなので個人的にはもっとオープンにすべきだと思います。 日本の貿易はずっと黒字だったのに原発が止まったせいで原油や石炭の輸入が増え、貿易赤字国家になってしまいましたが、そのような事は殆んど報道されずに只々「原発は危ない、風力発電太陽光発電は素晴らしい」的な報道がされてます。 風力発電や、特に太陽光発電こそ自然破壊だし、木を伐採する事で二酸化炭素が増え、地球温暖化に繋がってると私は思ってます。
@mabel32678 2年 ago うちの家の墓が盃(盃漁港から集落のある山の方に上がったところ)にあります。毎年墓参りに行って、草むしりやお供えをしています。行く面々が全員札幌居住なので、毎年大変ですが(;^ ^泊村の方々は泊原発勤務の方も多いそうなので、早々に原発再稼働してほしいです。
@user-ed3kj5mp2e 2年 ago 茅沼炭鉱の専用線は「日本最初の鉄道」と解釈されることがあります。しかし運炭のみであったために一般的には旅客も運んだ新橋~横浜間の路線が「鉄道100年」の始祖だとされているのですね。最初は選炭場から港までの専用線でしたが鉱山の発展に伴い岩内線岩内駅までの専用鉄道が開通しました。ただ晩年に台風被害で鉄橋が流失し、鉱山の閉山前に廃止されたことが意外に感じました。廃止後にSLや貨車はお隣の寿都鉄道に譲渡されたとのことでした。廃線跡は大半が道路化されているようです。以上失礼しました。
@syubo.jester 2年 ago 何かとやいのやいのと叩かれている泊原発ですが、こうして毎日24時間、年中無休で多くの「電力マン」と呼ばれる北電のプロフェッショナルな技術者さん達が、真剣に原発に対して向き合って仕事を続けてくれていたからこそ、これまでの北海道は電力不足に悩まされる事も少なく快適な文化生活が送れていたんですよね。心から感謝と敬意を表します。 茅沼炭鉱の名前は聞いた事があります。茅沼の山が繁盛していた頃は泊や岩内などの周辺の町は随分と賑やかさを誇っていたみたいですね。泊は札幌から行くと随分と難儀する遠い土地なので、私も何度かしか行った事がないのですが、海の潮風が強く吹く海岸の景色が特に綺麗な村ですよね。 盃温泉辺りは釣り人のメッカですし、原発からの温水(冷却水)が常に放出されているからか、魚種も豊富で型の立派な魚が良く釣れます。良い所ですよ、泊は。 ただ、行くまでが相当時間かかるし、神恵内辺りまで来ると中々の運転疲労度になるので、そこだけが玉にキズですね。
@DosankoHiguma 2年 ago フィリピンにアジア初の原発が、一度も稼働せずに頓挫した(政変により)、バターン原発がある。以前、この原子力発電所を見る機会があり訪れてみました。映画で見るような分厚い鋼鉄製の扉の奥にコントロールルームがあり、機器に「National」の銘板が付いていたのは、日本人として誇らしく思った。内部には、潜水艦の様にいくつかの丸いハンドルの付いた扉があった。年間の維持費に1億円掛かるそうで、1984年に建てられ既に雨漏りとかある施設を、現大統領が復活させようと考えているらしい。彼の父親の元大統領(汚職で失脚)の意志を継いでの様だ。こんなボロ施設を、安全管理に不安がある国が復活させるのは危険だ。
@user-lj8yv6js4c 2年 ago 泊原発は去年逝った私の父が当時勤めてた会社が建造したと言っていたのを思い出しました…事実かどうかはわかりませんけどね 忘れていた記憶でしたが、この動画のおかげで思い出せてよかったです
@shiyorin4795 2年 ago こんばんは、いらっしゃいませ!私は隣村に10年位住んでいます。ですが、住所が札幌なので村民ではないと言う…トンネルを超えた盃温泉街も結構レトロな温泉で是非お勧めします。今時期は日本海からの夕日がとても綺麗に見れます。キッドマンさんさんが行った時は見えたかわかりませんが、羊蹄山がとまりん館から綺麗に見られるのですよ。あと、あそこには今はやっているか分からないのですが、プールも平併設しています。ガトーキングダムのエントランスに似ていると何度かおっしゃってましたが、実は、原発に何か起きた時等、避難先がガトーキングダムなのですよ。確かに椰子や高さのある天井、見渡す事が出来るエレベータは似ていますよね。ちなみに、とまりん館の近くのローソンにもよく行きますが、ほくでんの職員さんが買い物によく来られています(制服で分かりますので)。稼働はしていないも安全管理や保全整備等24時間365日、職員の方々は今現在も行っています。画像に移っていた放射能測定器は近隣町村にはあちこちに設置してあります。泊のセコマもよく買い物に行きます!また、動画楽しみにしています!
@user-tz4pm8mf2p 2年 ago ユーチューブの基本を知らずスミマセン。投稿コーナーに500。ってあるのですが、つまりキッドマンさんのこのユーチューブに、寄附が出来るって事ですか?自分はスマホ決算とかしてないのですが、出来るのでしょうか?
@kantsubaki777 2年 ago お疲れ様です。6月に積丹でうに丼を食べるバスツアーに参加しました。半島をぐるっと回ったので、漁港が多くて昔から栄えていた地域なのだなぁと実感しつつ、車窓から現在の地域格差を垣間見たようにも思いました。早急に泊原発が再稼働されて電力の安定供給と地域の活性化を願います。昨今の電気代高騰、ブラックアウトも心配です。うに丼は最高に美味しかったです😋
@ukwwwa 2年 ago 私的には、早く再稼働してほしいよ、電気代が少しでも安くなってほしいから。もちろん事故は怖いし甚大な被害が出るのは判ってる。でも反対ばかりしたって意味ないとも思うのよ。じゃ対案は出せるのか、出せたトコで安く提供出来るのか、ソーラーや地熱や風力で自然壊してたら、カーボンニュートラルの意味無いじゃないのか?等、疑問点はいくつも出てくる。自分は北電及び、泊原発には頑張ってほしいんだよね。だから昨年だか一昨年の再稼働するかしないかの判断で、延期と原子力委員会から下された時は、「おいおい北電、人材いないのか?、しっかりせーや!」と少し怒りに近い感情が湧いた事もあった。昨日だか、鈴木知事が石狩沖に建設中に洋上風力発電工事の視察のニュースを見ました。早ければ9月だかにでも、営業発電を始めるらしい。山など緑を削るソーラー発電と比べたら、まだ洋上風力の方がいいなと思うけど、どうなんでしょ?。少なくとも地上の風力発電とかでも、落下すると危険だし、ソーラー程では無いにしろ山や緑を削るから、洋上の方がいい印象受けます。地熱も蘭越町の蒸気ヒ素噴出事故で、すっかりイメージダウンしたしね。未だにヒ素を止められず川が変色してるし、付近住人の健康被害が広がる可能性あるので三井石油は、今後どう責任取るのか注目してます。
@user-mk4lf7wn2q 2年 ago 泊村、岩内町から小樽市に向かう時に案内標識で確認しました、神恵内村とは共に古宇郡を形成してますね、岩内町の漁港は行きましたが泊村漁港も豊富な資源があり、ニシン番屋もあるんですね、茅沼炭鉱?後志総合振興局は京極町もですが、炭鉱多いんですね‼️トマリン館も文化を知る上で貴重ですね😊
31 Comments
懐かしい。小学生の頃じいちゃんととまりん館に行ったし、高校も電気科だったから原発内部の見学にも行った
同級生が北電に就職してすぐここに配属されたと聞いたけど今何してるのかな
さっさと原発動かしてほしいわ
とまりん館、できてすぐくらいに行ったことあります。なつかしいなぁ。
身分証、過激な反対派が何かしらしようとするんでしょうね。
アイヌ文化がここ900年くらいで出来たという事はお・い・と・て!探索費の足しに!
何時も有難うございます。😊😊😊泊村は、原発だけでなく、資源豊かな所なんですね!自分は、原発再稼働して欲しいです🙆♂‼
☢️泊で行き泊まり‥閉店ガラガラ🗽ヮ(゚д゚)ォ!!🇺🇸
茅沼炭鉱はハルトリ炭鉱と
タメはるくらい歴史深いですからネ😅
セキュリティは大事ですね
外国ならマシンガン持った兵隊が常に監視してますし
原子力発電所の廃熱を利用した温水プールがあったけど、まだあるのでしょうか
コントロールルームは、全く同じ制御装置が二つあって、どちらかが使用不能になっても稼働出来るようになっていたと思います
24時間稼働ですから、交代制で大変
盃温泉は、紹介あった所ではないですが旅館に泊まって目の前の磯辺でカニ釣りなんかもした記憶があります
うまい 座布団 1枚
現在は厚真の石炭火力発電所で大半を賄っている道内の電力。
カーボンニュートラルを目指しつつ、“安定した電力供給”を求めるならば、やはり泊原発再稼働が必要不可欠と考えます。
原発の付属施設見て回ると面白いですよね
柏崎と女川しか行ったことがないですが機会があれば訪れてみようと思います
とまりん館昔行ったので懐かしいです❗️
とまりんくんのシャープペン今も実家で使ってます😆✨
潮香荘のちょうど下は母の実家です
お疲れ様です。
「泊村で行き止まり」にウケましたw
とまりん館は出来た当時行きましたが今でも3D映像はやってるのでしょうか?
泊原発は稼働に向ける防波堤工事の関係で中に入る事が有りますが、ドラレコまで取り外したりカバーを掛けたりしなきゃいけないほど撮影には厳しいです。
そんなに厳しくすると中で怪しい事やってるんじゃないか逆に疑われそうなので個人的にはもっとオープンにすべきだと思います。
日本の貿易はずっと黒字だったのに原発が止まったせいで原油や石炭の輸入が増え、貿易赤字国家になってしまいましたが、
そのような事は殆んど報道されずに只々「原発は危ない、風力発電太陽光発電は素晴らしい」的な報道がされてます。
風力発電や、特に太陽光発電こそ自然破壊だし、木を伐採する事で二酸化炭素が増え、地球温暖化に繋がってると私は思ってます。
随分と前に亡くなった私の実母の生まれ故郷の「茅沼」。取り上げて頂き何だか嬉しいです。
素晴らしい歴史あるところですね、泊!昭和の心象風景に日本を支えるエネルギー源の施設❤️良き~✌️ちなみに私の住まい近くには火力発電所があります(笑)
うちの家の墓が盃(盃漁港から集落のある山の方に上がったところ)にあります。
毎年墓参りに行って、草むしりやお供えをしています。
行く面々が全員札幌居住なので、毎年大変ですが(;^ ^
泊村の方々は泊原発勤務の方も多いそうなので、早々に原発再稼働してほしいです。
茅沼炭鉱の専用線は「日本最初の鉄道」と解釈されることがあります。しかし運炭のみであったために一般的には旅客も運んだ新橋~横浜間の路線が「鉄道100年」の始祖だとされているのですね。
最初は選炭場から港までの専用線でしたが鉱山の発展に伴い岩内線岩内駅までの専用鉄道が開通しました。
ただ晩年に台風被害で鉄橋が流失し、鉱山の閉山前に廃止されたことが意外に感じました。
廃止後にSLや貨車はお隣の寿都鉄道に譲渡されたとのことでした。
廃線跡は大半が道路化されているようです。
以上失礼しました。
とまりん館も、作られた時期の関係で電球交換等、メンテナンスしづらそう。原発設計もメンテナンスしづらかったら、嫌ですね。
何かとやいのやいのと叩かれている泊原発ですが、こうして毎日24時間、年中無休で多くの「電力マン」と呼ばれる北電のプロフェッショナルな技術者さん達が、真剣に原発に対して向き合って仕事を続けてくれていたからこそ、これまでの北海道は電力不足に悩まされる事も少なく快適な文化生活が送れていたんですよね。
心から感謝と敬意を表します。
茅沼炭鉱の名前は聞いた事があります。茅沼の山が繁盛していた頃は泊や岩内などの周辺の町は随分と賑やかさを誇っていたみたいですね。
泊は札幌から行くと随分と難儀する遠い土地なので、私も何度かしか行った事がないのですが、海の潮風が強く吹く海岸の景色が特に綺麗な村ですよね。
盃温泉辺りは釣り人のメッカですし、原発からの温水(冷却水)が常に放出されているからか、魚種も豊富で型の立派な魚が良く釣れます。良い所ですよ、泊は。
ただ、行くまでが相当時間かかるし、神恵内辺りまで来ると中々の運転疲労度になるので、そこだけが玉にキズですね。
フィリピンにアジア初の原発が、一度も稼働せずに頓挫した(政変により)、バターン原発がある。
以前、この原子力発電所を見る機会があり訪れてみました。
映画で見るような分厚い鋼鉄製の扉の奥にコントロールルームがあり、機器に「National」の銘板が付いていたのは、日本人として誇らしく思った。内部には、潜水艦の様にいくつかの丸いハンドルの付いた扉があった。年間の維持費に1億円掛かるそうで、1984年に建てられ既に雨漏りとかある施設を、現大統領が復活させようと考えているらしい。彼の父親の元大統領(汚職で失脚)の意志を継いでの様だ。こんなボロ施設を、安全管理に不安がある国が復活させるのは危険だ。
泊原発は去年逝った私の父が当時勤めてた会社が建造したと言っていたのを思い出しました…事実かどうかはわかりませんけどね
忘れていた記憶でしたが、この動画のおかげで思い出せてよかったです
こんばんは、いらっしゃいませ!
私は隣村に10年位住んでいます。ですが、住所が札幌なので村民ではないと言う…
トンネルを超えた盃温泉街も結構レトロな温泉で是非お勧めします。今時期は日本海からの夕日がとても綺麗に見れます。
キッドマンさんさんが行った時は見えたかわかりませんが、羊蹄山がとまりん館から綺麗に見られるのですよ。
あと、あそこには今はやっているか分からないのですが、プールも平併設しています。ガトーキングダムのエントランスに似ていると何度かおっしゃってましたが、実は、原発に何か起きた時等、避難先がガトーキングダムなのですよ。確かに椰子や高さのある天井、見渡す事が出来るエレベータは似ていますよね。
ちなみに、とまりん館の近くのローソンにもよく行きますが、ほくでんの職員さんが買い物によく来られています(制服で分かりますので)。稼働はしていないも安全管理や保全整備等24時間365日、職員の方々は今現在も行っています。画像に移っていた放射能測定器は近隣町村にはあちこちに設置してあります。
泊のセコマもよく買い物に行きます!
また、動画楽しみにしています!
なるほど泊村=原発。
は村民としては残念なハズですね。
こういう視点はマスメディアにこそ持ってホシイものです🤔
ユーチューブの基本を知らずスミマセン。
投稿コーナーに500。
ってあるのですが、つまりキッドマンさんのこのユーチューブに、
寄附が出来るって事ですか?
自分はスマホ決算とかしてないのですが、
出来るのでしょうか?
お疲れ様です。6月に積丹でうに丼を食べるバスツアーに参加しました。半島をぐるっと回ったので、漁港が多くて昔から栄えていた地域なのだなぁと実感しつつ、車窓から現在の地域格差を垣間見たようにも思いました。早急に泊原発が再稼働されて電力の安定供給と地域の活性化を願います。昨今の電気代高騰、ブラックアウトも心配です。うに丼は最高に美味しかったです😋
私的には、早く再稼働してほしいよ、電気代が少しでも安くなってほしいから。
もちろん事故は怖いし甚大な被害が出るのは判ってる。
でも反対ばかりしたって意味ないとも思うのよ。
じゃ対案は出せるのか、出せたトコで安く提供出来るのか、ソーラーや地熱や風力で自然壊してたら、カーボンニュートラルの意味無いじゃないのか?等、疑問点はいくつも出てくる。
自分は北電及び、泊原発には頑張ってほしいんだよね。
だから昨年だか一昨年の再稼働するかしないかの判断で、延期と原子力委員会から下された時は、「おいおい北電、人材いないのか?、しっかりせーや!」と少し怒りに近い感情が湧いた事もあった。
昨日だか、鈴木知事が石狩沖に建設中に洋上風力発電工事の視察のニュースを見ました。
早ければ9月だかにでも、営業発電を始めるらしい。
山など緑を削るソーラー発電と比べたら、まだ洋上風力の方がいいなと思うけど、どうなんでしょ?。
少なくとも地上の風力発電とかでも、落下すると危険だし、ソーラー程では無いにしろ山や緑を削るから、洋上の方がいい印象受けます。
地熱も蘭越町の蒸気ヒ素噴出事故で、すっかりイメージダウンしたしね。
未だにヒ素を止められず川が変色してるし、付近住人の健康被害が広がる可能性あるので三井石油は、今後どう責任取るのか注目してます。
日本の公式先住民族の展示は素晴らしいですね。
マンホールのデザインは兜岩ですね。
ありがとうございます!
泊村に来てたんですね!
私、映ってます。
全然 気が付きませんでした
隣町の者です。原発の事取り上げて下さってありがとうございます。
泊村、岩内町から小樽市に向かう時に案内標識で確認しました、神恵内村とは共に古宇郡を形成してますね、岩内町の漁港は行きましたが泊村漁港も豊富な資源があり、ニシン番屋もあるんですね、茅沼炭鉱?後志総合振興局は京極町もですが、炭鉱多いんですね‼️トマリン館も文化を知る上で貴重ですね😊