「止まれ」が地盤隆起で逆向きに…90度に曲がったアスファルト 石川・内灘町【能登半島地震 被害状況マップ】

2024年1月1日、平和なはずのお正月を襲った能登半島地震は、最大震度7を観測し、石川、富山、新潟の各県に大きな被害を引き起こしました。その時、どこで何が起きたのか。【能登半島地震 被害状況マップ】では、視聴者から寄せられた災害発生の瞬間やANNが撮影した被害状況等を地図上に表示しています(随時更新)

#被害状況マップ
https://news.tv-asahi.co.jp/special/n…

#能登半島地震 #地盤隆起
#地震 #津波
#石川県
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

21 Comments

  1. 内灘かと思うたら志賀町なんだ〜?てか、西荒屋ってバス停のに書いてあるけど、内灘ですよね!?メディアさん、ねじ曲げ動画やめて下さいね。

  2. 志賀町は震度7
    東日本大震災で震度7を観測した栗原市の揺れに匹敵する強さ。
    胆振東部地震で震度6強を観測した安平町の揺れの強さを超えている。
    (最大震度7は厚真町)

  3. 中国カジノをオープンする為に🐼中国利権を得る為に💰1兆円の税金垂れ流しの維新万博🙅‍♀️🙅能登災害を無視の維新万博🙈🙊創価ソウカ🎉💃

  4. デジタル庁でこういう能登半島地震関係の動画まとめれば良いのにね。東日本大震災の動画とかもそうだけど。

  5. 311でも宮城県内こんな感じだったぞ。 国道4号線、登り坂登ってるはずなのに、下ってて、「え・・・??」って困惑したわ。 全国的には311は「津波、原発」報道が多くて、2011年頃は今ほどネットニュースが充実して無かったから目立ってなかったけど。 311の報道の時に、もっと地震の恐ろしさを掘り下げておけば、今回の震災での犠牲者はもうちょっと少なく済んだんじゃないかって思うんだよね。  311もMAX震度は7だったから。 震度7クラスだと、「机の下に避難」ってのは、逆効果に思う。 家屋倒壊して、仮にギリギリ助かったとしても、その後すぐ誰かが助けてくれる保証がどこにもない。

    今回、岸田政権のお正月の動きがビックリするレベルで遅すぎて、本当に残酷過ぎると感じた。 
    「最大深度7」、「大津波警報」。
    この組み合わせはあの311以来なわけで、この組み合わせが現実化した時点で、真っ暗で何も分からなくても、間違いなくとんでもないレベルのダメージになってると分かるはず。
    なのに、本当に動きが遅く、1月4~5日とか割と暖冬で暖かかったのに、そこのチャンスも活かせず。

    現地に原発があるならなおさら深刻に考えないといけないはずなのに、ビックリするレベルで動きが遅かった。
    信じられない、考えられないレベルの危機感の無さ。 

    311と熊本地震の2つを経験してるはずなのに、この動きのトロさはなんなのか。
    国会で説明すべきだ。