https://www.mlit.go.jp/pri/kouenkai/syousai/pdf/research-p150520/08.pdf
https://ageofrevolutions.com/
https://www.panama.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
https://www.globalnote.jp/post-816.html
https://ep.naraspace.com/
https://www.bloomberg.co.jp/
https://www.bloomberg.co.jp/

▼使用素材
■映像素材・画像素材
pixabay
https://pixabay.com/ja/videos/
pexels
https://www.pexels.com/ja-jp/videos/
ACイラスト
https://www.ac-illust.com/
Freepik
https://jp.freepik.com/
SILHOUETTE DESIGN
https://kage-design.com/

■音源素材
artlist
https://artlist.io/
効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

Song: Jim Yosef & Alex Skrindo – Ruby [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds
Free Download/Stream: http://ncs.io/Ruby
Watch: http://youtu.be/Np-Y8ClGgRk

#ゆっくり解説 #地理 #地政学

20 Comments

  1. 気候変動による渇水は、単にパナマ政府が値上げするためにこじつけただけ。そもそも年間降水量は増えている。
    渇水が起きているのは無計画な水資源の浪費のせい
    ゆっくり系はデタラメがおおい。んで、これを観て参考になるとか言ってるバカも居る

  2. スエズの時もそうだけど何かあった時のために予備航路は用意すべき

  3. 米ソ冷戦期であればパナマを核で掘りなおして、水平式運河にしてしまう荒業も使えただろうけれど、現在では不可能だし、一体どうすれば良いのやら…

  4. 水平式にすると事実上隔絶しているはずの太平洋と大西洋が接続されることにやる
    そうなれば周辺の生態系どころか海流など海そのものにまで影響を齎す事になる
    さらに本来は起こり得ないはずの海流が起きればその上空の大気にも影響するだろう
    地球環境そのものにどれだけの影響を及ぼすことやら

  5. パナマ運河にアメリカが着手する時、フランスの経験から蚊による病気の蔓延を防ぐために、近隣の湿地帯や沼や池に大量の油を撒いて蚊を相当な割合で減らした。とんでもない環境破壊だけどね。当時のアメリカだから出来た。

  6. 金がある内に森林乱伐の禁止と植林。 同時に淡水化工場を建設、製造した淡水を湖に汲み上げるぐらいは、出来るだろうに・・・。
    そんな事には鐚一文も使わないのだろうな。

  7. でも…..
    パナマ通れないアフリカ回り、ドレイクかマゼラン海峡回り….
    ドレイクは論外だからまたアフリカ回りとマゼラン周りどっちが早いんだろうな?

  8. 海水から塩を抜いて貯水湖に貯める仕組みとか作れないのかなとは思うがオレ程度で思いつくことをやってないってことは現実的じゃないんだろいな

  9. 5年ほど前、中米コスタリカからパナマまで長距離バスで16時間かけて移動したことを思い出した。首都のパナマシティは日本よりも発展していると思うほどたくさんの高層ビルに囲まれていたが、国境沿いは電気も通っておらず山賊が出るといわれるような未開の地で、高速バスに揺られながらタイムスリップするかのように移り変わる景色に驚いた記憶がある。しかしその未開とも言える豊富な自然にこそ豊かなパナマシティの根幹があると思うと、月並みな感想だが自然の底知れなさを感じる。

  10. 素人の意見では、閘門式(ロック)だと、軍用や民間船あの幅でしか船舶が通行出来ないのは不便極まりない。
    WW2でも米軍の戦艦、空母も運河の幅以下だったとかで。

  11. まさか水不足でパナマ運河が危機に瀕してるなんて知りませんでした。というか、ガツン湖って海水の湖だと思ったら淡水湖だったんですね。
    アメリカで西海岸と東海岸を結ぶ貨物鉄道の整備を進めてるらしいので、こういう動きも踏まえてなんでしょうか。

  12. いまこそ技術と投資の集結時でしょう 運河にすべきなのです 全面通行禁止として幅拡張・深堀し往復可能にすべきですね

  13. 第二次大戦時、アメリカ海軍はドイツ及び日本の両海軍との交戦を考えて、当時のパナマ運河の横幅ギリギリ一杯の艦艇を造らざるを得ませんでした
    その弱点を突いた日本海軍が建造したのが、大和型戦艦でした

  14. コレのせいで最近注目されてるのが日本や台灣経由の北極航路なんだけど、厳しい気候条件な上にロシア潜水艦隊の巣なんよね。海上封鎖が簡単にできちゃうから依存できない。

  15. オバマ時代に 中国が 中米に計画していた運河は 今どうなっているのだろうか。

  16. もしかしたら、米国か米軍によって、日本の管理権と租借権を永久に握られているのかもね?
    今の技術なら、日本の建設会社に頼めば、水平式の運河を新設で一本掘ってくれるかも?