1932年 小田急線 新宿駅から空が見えた頃をAIカラー化
[音楽] こち が です皆様お疲れ様です急タイム です 開業当時の小田急新宿駅 です1927年開業当時は小田原急行 鉄道こちらは1932 [音楽] 年 [音楽] 1987年の [音楽] [音楽] 改札ロマンスカーを間近で見ることができ たロマンスカーカフェは2023年に 閉店小田急百貨店の取り交わしにより現在 多くの場所で工事中 です1987年ミロードのモザイク [音楽] 坂 西口と南口をついでいたモザイク坂こちら は1987年の [音楽] 南口 小田急百貨店本館と新宿西口春を結ぶ カリオン [音楽] デッキ [音楽] [音楽] T [音楽] [音楽] あ [音楽] こちらも1991年急行 [音楽] [音楽] ホームお下がりください到着する電車は 快速急行沢行き です電車が止まりましたら 赤井11時41分発快速急行小田原行き [音楽] [音楽] の [音楽] から 様ございます願いいし [音楽] ます [音楽] JA
小田急線 新宿駅周辺を巡ってきました
音源はこちらをお借りしました
青い薔薇 by ゆうり 様
https://dova-s.jp/bgm/play20043.html
17 Comments
綺麗になるのは良いけど切ない😢
亡くなった両親や叔父叔母達が生きていたらどんなに驚いていただろう😅
新宿西口は再開発によりさらに変貌する事でしょうね。
新宿周辺の時間の過ぎ行く速さは少し早い気がしますね。
少し前まで当たり前だった景色がチョット目を離した隙に変わっていたりして、
時間って大切なんだなと感じました。
ありがとうございます。
何か忙しい時の流れが落ち着いた雰囲気をドンドン日本から奪っていきます。
京王沿線育ちですが、小田急百貨店とロマンスカーも家族の想い出の場所ですね。ロマンスカーには「走る喫茶室」もあり古いアルバムに配布されていたメニュー表が残っています。小田急の高層ビルが出来る頃には京王百貨店も…
あの新宿駅を出た所の踏切を何とかしないとなあ。都心に踏み切りなんざ似合わないよ。それと、むかし計画の絵を見たんやけど。将来、西口の広場を陸橋で囲む様になるとか聞いた事あるんやけど。違うのかな。
小田急解体を俯瞰するには三菱UFJのATMがエルタワー21階にありますから 一般利用でも上層から見ることができますよ
仕事忙しくて観察できなくなったので 記録に残しておいてくださいな
いつも懐かしく拝見させていただいています。
新宿駅西口周辺は変化していますね!小田急デパートも解体工事でだいぶ低くなってきましたね。
いまでもあまり変わらないのはヨドバシカメラ周辺ですが、今後どうなるのでしょうか?
ピアノのメロディと映像がピッタリでした。
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! ✨✨👍
新宿西口、だいぶ変わりましたね…たった5、6年日本を離れているのに…一時帰国したら、完全に浦島太郎状態だと思います…
1:05 小田急の駅員さんが期限切れの定期券で往来する学生を一定期間泳がせておいて、とある日その学生を捕まえて「言い逃れできないよ」という現場に出くわしたのは、まさにこの頃でした。
1:29 カフェも何度か利用しました。ロマンスカーがゆっくり入線するのを眺められる貴重な場所でした。
2:35 カリヨン時計が好きでたまに見ていました。この当時ハルク1階には日本航空のチケットカウンターがあり、2階には山野楽器があり、それぞれお世話になってました。
3:39 雨が降っていない時は2階のデッキを渡り、雨が降っている時はデッキの下を通ってハルクに行った思い出。
S32年生まれです😊
母校の高校が小田急線沿線にありました
友人も小田急線沿線に住んでいる方も多く、とても思い入れのある小田急線です
朝、8:03発、8:09発、の準急に乗らないと、校舎まである坂道を走らなければならない羽目になる…
そりゃもう必死で改札口を通り抜け、飛び乗りましたっけ😂
ギターケースを持っていた時は、閉まるドアにケースを突っ込み、一旦開いたドアに滑り込むと云う…😅
(小田急電鉄さん、ごめんなさい🙏 若気の至りであります)
学校帰りの寄り道(成城学園前や下北沢、小田急百貨店、小田急ハルクw)で、ケーキを食べたりラーメンを食べたりw
当時は「色気より食い気」でしたね😂
今では、懐かしい思い出です✨
小田急百貨店も今、工事中だったんですね…知りませんでした😭
新宿西口も大変貌を遂げるのでしょうね…寂しい限りです🥺
動画配信をありがとうございます!
登録させて頂きました😊🍀
長文失礼致しました🙇♀️
出勤時、新宿2号踏切で赤いロマンスカーGSEを狙って構えていたらちょうど上りのGSEもやってきて、離合シーンが撮れました お気に入りの1枚です 小田急カッコイイ
でも小田急の地下ホームがなければ甲州街道の下に東西の地下通路が作れていいのにと思います
ハルク前の道はおしっこくさくて好きになれないところ
小田急の新宿駅もガラッと変わっているんですね。。。
10年後にはどう変わっているのか期待もありますが、
それ以上に時の残酷さをひしひしと感じます。
1991年、大学3年のときでした。
懐かしいな〜!
18時以降の急行はどれも混んでいて、特に代々木上原、下北沢間の混み方は異常でした。小田急線にはお世話になったので本当に思い出深いものがあります。
モザイク坂は元は、小田急ホーム上空に客用駐車場があってそこに登る為の斜路高架道だったんですよね
西口から登って出口は甲州街道という造りでしたが、京王デパートが出来た上に西口ロータリーが地下化され大歩道橋も撤去された為に歩行者が増えてしまい、危ないので入口廃止されてしまいました
出入とも甲州街道からだけになって小田急と京王の隙間に廃道があるという荒んだ状態が結構長く続きました
ミロード館が出来る時に一緒に整備されて不思議な坂道になりましたが、よく観察すると高架道のジョイント(のカバー、排水溝に見える)や京王側にはファサードに隠れた防護壁がありました
モザイク広場は開設当初はFMラジオ局のスタジオや新人アイドルのステージなど色々実験的な事をやってましたが、あそこは元は駐車場です
駐車場の斜路を一階降りると搬入荷捌き場になってたのですが、甲州街道からミロ-ドの中を登って広場の店舗屋上の荷捌き場に着くデザインに変更されました
そこからエレベータで2F降りると嘗て荷捌き場だったバックスペースや本館への通路となっていました
駐車場と廃高架道をああいう風に改造したのはすごい発想だと思います