廃線・よみうりランドモノレールの延伸構想ルート散策(小田急読売ランド前駅1km)
おはようございますMJWSです今日は ですね小田急電鉄の読売ランド前駅に来て いますなぜここに来たのかということなん ですけれどもかつですねこの向こうの山の 向こうにですね読売ランドと呼ばれるま テーマパークが今も現存してるんです けれどもまここはあの周回するモノレール が走ってまして犬山モノレールとほぼ同時 期に開業したま国内で言うと初期に建設さ れたモノレールが走ってたということで ですですねえっと最終的にあの感状運転を してたモノレールルートになるんですが実 はこの小田急の読売ランド前駅までですね 延伸をかつて計画していたということで ちょうどこの画像のですねあのビルの奥定 ら辺に読売りランド前駅をですね設置して そこからえ鉄道線を超えてあの山の向こう の読売りランドまで繋げる予定だったと いうようなルートがえかつて計画されてい ましたで約1kmちょっとなんですけれど もま山登るようなルートでですね近く道路 がないということなので今日あの側道の方 を回ってですね読売ランドの音楽道駅 かつてその接続を計画していた音楽道駅の 位置まで歩いていきたいなという風に思い ますちょうど今駅の南側に来てるんです けれどもこっからですねとモノレールの駅 はこの小田急線の駅の目の前というわけで はなくてえ1本奥に進んだあの正面の位置 ですね多分おそらくあなたに設置する計画 だったんだと思いますと合合でですねあの 高層ルート図入れたいと思いますので ちょうどこの辺りということになり ますちょうど駅の南側ですねこの陽水路な のか川なのか後で川の名前調べますけれど もえちょうどこのおそらく真上に駅車を 配置する計画だったんだろうという風に 思いますこの延伸部分の高層図ってですね あのあくまで高層図しか出てませんで詳細 なルート設計までは行われていなかった ようなのであくまで高層ということなん ですがこの川をまっすぐ進んでいくとです ね小田急電鉄を超えますのでそのルート 沿いに貼ってえ今日は登っていきたいなと いう風に思い ます高層ルート上の配置とですね駅の関係 を見て見る限りおそらく駅はこの辺りなん ですよね当時の写真も一度国土チリさんで 見ようと思うんです がこのおそらく川の左手ですねマンション を立ってるありが駅の想定位置なんじゃ ないかなと思い ますと川沿に進めばいいなと思ったんです けど歩道がなくてですね駅前の道路まで 戻ってきまし
たちょうどルートはですねこの川にはう ようにえ手前に進んできてこの反対側の奥 ですねこっから右手の方にそれていって あの正面の山の方に入っていくとを並行し て進んでいくようなえっと今日は散策に なろうかと思い ます今日のメインのルートはあの正面の 山裾ってことです ねま人が多いですよ ねえこれいないわかんないわどう しようちょっと地図を見るかま今入り口に ですね車では通告かって書いてあったので こっから本当に歩道になると思い ますありがたいことにモノレールルートは ですねこの夕歩道沿いというかこの歩道の 真上がほぼルートっぽいので今日はこれに 沿って進んでいきます八塚がありますね今 ここです ねこっから山の方に抜けていくとで結果的 に売りランドに繋が るってことですねじゃこれ登っていき ましょうま先ほど申し上げたように細かい ルート設定っていうのはなされてなかった のであくまで概略になるんですけど ちょうどこの真上がモノレールの延伸 ルートになったはず ですこれずっとあと右山なんですよねで どこかでこの山草を駆け上がっていって 売りランドにつがるとそういうルートです ね単純に山を探索する動画みたいになると いうです [音楽] ね上にも登れますね嫁売りランド入口まで 800mトータルで1kmぐらいなんで ですね身部分って今日意外とすぐつくと 思いますこれちょうど多分真上が モノレール伸想定ルートになるんですけど ずっとこやってU歩道が配置されてますね それで今日いきなりあのオープニング雑に 入っちゃったですがまこの山を登っていく とですね読売ランドと呼ばれるテーマ パークがえ配置されてますもう今撤去され ちゃってるんですがかつてこの円内をです ねぐるっと1周え逆時計周りで回る感状の モノレールというものが走ってましたそれ がいわゆる読売ランドモノレールと呼ば れるモノレールになってい ますでえっと元々音楽道からですねえ旧 読売ランド駅までの北側の半鐘が完成して たんですが今度南側も追加で建設を始めて ですね最終的には一周ぐるっと回るえ感状 のモノレールにしたということですで えっとこの読売イランドモノレールですね 当時関東レースクラブという会社が運営し てたわけなんですがこのうち音楽道駅後の
サッカー上駅と呼ばれる駅からですね 小田急電鉄の読ランド駅前まで1km ちょっとなんですけどま延伸しようという ことを計画していたということですねそれ がこのちょうど真上に通る高層だった ルートということになり ますで今ちょうど図見えやすいですね今 この沿いのですね夕歩道を歩いてるという 状態ですでこっからポコンと上に上がると いわゆる読売ランドに到着するということ ですね読売ランド入口まであと 550m300mぐらい進んだ感じです ねこれちょうどGoogleRで見ると この夕方道見えないよですねちょかなり ありがたいなというか下のシドから並行し ていくしかないと思ったのでこれはいい ですねすごこの崩れちゃったのかな金属の 歩道が不折ありますねありがたいですね こんだけ歩きやすいと言ほど歩く人もい ますね今2人すれ違いました地上で行くと 多分この辺りですねこの辺りからモノレ ルートは右手の山の方を登っていってです ねこの岡田みたいになってるんですがその 上側にルートをはしてですねえ旧音学道駅 の先に配置された車高線の脇におそらく 繋げる計画だったんじゃないかなと思い ますま今ほど歩にながら喋ってると何の ことてるかわかんないと思うのでえ当時の ですね読売ランドモノレールのまルート 挟みたいと思いますので全然距離減って ない読売ランド入口300mまでも気持ち がいいですねなかなかモノレールルート 散策系でこの山の中歩くてないんでですね これはこれで面白いですね屋が見えてきた なちょっと1回地図見ますね建物が読売 ジャイアンツ料になってますま当時なかっ たみたいなんですけどこの脇を剥せる ルートになるかかな車高線に繋げようと 思ったらなので今画像中あの建屋が多く 見えてると思うんですがあの脇がルートっ てことですねおそらくで歩道は今まだ山の 下を沿って歩いてる状態なのでこの辺りで どっか登る歩道があればこの丘の上まで 登っていきたいと思い ます登山口があでもあれだね乗りが見えて きた ねどっかの道路に出てちゃうんだこれ ちょうど丘の上に配置されているま住居と いうか建屋が色々見えてきますたね地よく わかんなかったけどこうなってるんだね あの上に行きたいんですよね今ねちょっと ちょっとずつ多分ですけどモネルルート から離れて行っててルートはこのワン ブロック右手がモノレールの延伸高層 ルートになると思われますあすごい公園が
あるええこんな感じなん だ へえこれがググルアース見てたのかこれ 登りたいけど関係者以外立入り禁止って なってますあ待って自動車走ってる何何あ もうこれ真上あれだ読ランド脇のあの白い テントという かあ登るとこあっ たよしこれで上に登りますジャイアンツ量 があそこにあ るっていうことはちょうどあの脇だねあれ 入っていけるのかな 読み売りジャイアンツ量大きいねここう やって歩いてたら完全に野球ファンと思わ れるんでしょうねあこれいかは量の入口 本当な指導ですあえでも言ほどあるよね 指導って言うけどあここに繋がるのかああ はそういうことねあここ多分まさに モノレールルートですねちょっと今弓 ジャス料立ってますけどこのこの脇を進ん でいく感じだねこれまっすぐ行くとですね ちょっと見えてると思うんですけど正面に 白いテントが一気立ってるんですよ ねあそこがかつてイランドモノレールの要 は車庫線でしたでえっとこの先に釣る音楽 道駅ま後のサッカー城駅と呼ばれる駅が あったわけなんですけどとこの駅のですね と北側になるかな当時た珍しいササの分岐 っていうのが配置されてましたえこの分岐 の中央線が車高線に引き上げるための線と 進行方向で言うとこの右手方向がま本線の 本線につげるための進路でもう1個左の 分岐器って実は使われてなかったんですが この延伸高層ルート用のですねま余ったと いうか残された分岐器であったという風に 考えてますその分岐器を返してですね ちょうどのテントの右手をこう通過してき たモノレールルートはあの正面の読売全圧 量の辺りをま突っ切っていてですねあから 丘っていって小田急電鉄の読売ランド駅の 駅前に接続するとそういう構想を抱いてい たということですねでこの最終的に延伸 構造ルートってですねまそれ以降免許の 申請が出されることもなく詳しいルート 設計がなされることもなく消えていたので ま意外と知られてないんですが多分あの 画面上あの申請書類というかあの免許書類 の位置を挟んでると思うんですけどまそこ にはですねこ延伸高層ルートのルート示す えっと図が挟まれてるよっていうことで こちらあの公文書館の方で射させて いただいて掲載してるということですね はいでこちらの正面の白いテントが旧車高 線になりますちょうどこのですね中心軸 から若干右手ぐらいがえ車高線の位置って
ことになりますねはい今もう増成されて こういうテントになってるのでま当然 おかげとかないわけなんですけどはい状態 になってますでよく分かるようにこれが テントなんでですねま正面進んでいくと あの読売ジャイアンツ量の辺りに行くって いうのがよく分かります ね はいでこの車庫線脇を進んでいくとですね 今日あの度々名前を出してます音楽同駅の 位置になりますで読売ラのモノレールが 駅名ってま施設が立て直されたりとかです ね使用用が変わることによって駅名が ちょこちょこ変わってたんですがえこの 音楽道駅についても後にサッカー上駅に 名前が変わって ます元々ここに音楽道があったので音楽土 駅ってことですねでま未だに残ってるん ですがあの読売ベルディの関係の施設が あったりとかま当時からサッカー場があっ た影響でその後サッカー場駅という名前に 変わっています今トラック止まってます からあそこベルディーですねでこちらが今 読売ランドの裏手の駐車場入り口ってこと になりますますね今丘みたいになってると 思うんですがこの丘の向こうにえ昔 モノレールのササの分岐器が配されてまし た今そちらも当然撤去されてるということ でその分岐器の真ん中の線が正面の白い テトのところにえかつてあった車高線に 繋がっていたということになります はい今資材おになってますねちょうどここ が材置き見えますがこの上が音楽同駅に なり ますなかなか今見る影もないかなと思うん です けどえっとどこだったかな支柱の位置が 残ってるんだよねあこれだねこの正面が えっと市中ですねでこの奥今資材あ資材が 置いてあるんでわかんないですけどこの先 にも支柱があって駅のホームがあったと いうことになって ますで今あの右奥のブルーシートの辺り ですねねあこから右手がいわゆる車高線の 軌道になります はいで今トラック止まってるとこ若干丘 みたいになってますけどあそこがま駅から 降りてきた部分のま階段が設置されてた みたいです ねでえっとモノレールの本線自体はこの 音楽道駅99じゃないその後サカ城駅に 対面した後のルートにありますがその本線 はあの正面の縦を突っ切る格好でるですね ルートが伸びていってたということになり ますで先ほどから話出してます分岐機の
位置ちょっと見に行ってみましょうか ねちょうどこ今左手がみたになってると 思うんですがちょっとフェンスで分かり にくいですかねま分岐鏡というのは モノレールの分岐器のまブり乗せるための 兄弟なんですけどそれがちょうどこの今 廃気物車両あると思うんですがここにあっ たということです ねこれアスファルト切ってがしたらもしか したら当時の基礎とかがま残ってるかも しれないですけどウォールディテクターと かの強力なやつで見ればひょっとしたら 分かるのかもしれないです ねはいえっとここから正面に行くとですね 先ほど見てた白いテントの部分が車高線に なりますのでまあそこに行くための中央の 分岐とまあのライト側に倒すと今度本線側 そしてレフト側は起動自体配置されて なかったんですがまこちらがおそらく ルートにするための分岐器のま余分な部分 というかですねえっと余分に作ってた部分 ということになろうかと思います当時から モノレール2差の分岐ってもう既にあった のでまわざわざ3差の分岐にしたっていう のかですねこういう理になってるんじゃ ないかなという風に思って ますはいということです ねちょうど音楽同駅の起動はこの丘の 向う側ってことになりますここもね しっかり見 旧音の意行的なものが出てくるんでしょう けどねこれね読売ランド多分打なんです けど結構ね移行そのまま残ったりするん ですよね第1橋梁第2橋梁って有名な橋が あるんですけどこれも結構ね近年に撤去さ れてて実はしばらく残っててですね豪 カートコースに使われたりとま結構あの 廃墟を楽しむことができたんですがまここ に来て1挙にて一挙が進んだっって感じ ですねここに来てと言ってもう20年 ぐらい経つかなで今モノレールのえま ルートというか配線ルートは今この左手の 建物の中にいますねこの壁ギリギリくらい ですねでそっからその先のあの給水タンク かなあの辺りから表に出てきてあとあの 正面の山の裾沿をさせていくとえそういう ルートになり ますでえっとこの反対の山側結構いっぱい ねあの後がってるんですけどこっち側も実 は結構もう木々に隠れてて見えないんです けど目視だったら見つけやすいと思うんで 有名なのがですねこの駐車場の間にですね アスファルト貼りなした後があるんです けどこれ当時のモノレールの地中をま梅田 後に貼ったアスワルト跡が残ってるという
ことが結構有名ですねこれですねはいこれ ちょ四角いの見えますかねこれが モノレールのシチュ跡になり ます信号機ちゃんはね [音楽] いやこれちょっと木があれだな見えにくい なでもね今ちょうど秋なので比較的見つけ やすいんですよねえっとこれがまたシチ跡 ですねあれ青いコーンして ある分かりやすいねここれがこう アスファルトを貼りなした後ですねはいあ これだねああ見えないな見えますこれ号機 なんですよね市金持ってきたらもっと綺麗 に見えるかもしれないですね今ね1月なの でちょっとこれからね夏になるとこれ見え なくなっちゃうんでですねえっと今のうち に見とかないとまた見えなくなるよって ことですねあとで上登ってもう回見て みようかねせっかくなんでさっきの信号機 を上から見ようと思い ますそういうことか歩道がないのか なるほどそれで近づけないのかこれも行く しかないっしょ [音楽] はあそういうことだね反対側にも歩道ある んだねあああったあるわこんなしっかり 見えたんだね気づかなかった ねgoprogopro ねはい見えるかなあれ映ってるかな めっちゃ信号機ですねということでですね ちょっと最後話脱線しましたけどこの信号 機皆さんに見てもらえたらいいなと思うの であの円の中の方まで来たんですけど今日 はあの読売ランドモノレールがかつて放送 してたえ音楽同駅から小田急電鉄の読売 ラド駅までの延伸高層ルートこれは あくまで高層なんですがこの高層ルートを 歩いてきたとえいうことでですね モノレールチャンネル用にまGoogle アトを含めてですね紹介動画作りたいと 思いますのでえ引き続きご覧いただければ と思いますそれでは さよなら [音楽] [音楽] [拍手] あ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] T [音楽] [音楽] は
既に廃線になってしまっているよみうりランドモノレール。園の外周を環状に運行するモノレールは、犬山モノレールとほぼ同時期に建設された国内でも初期に建設されたアルウェーグ式モノレールです。初期建設時には小田急線の読売ランド前駅までの約1kmの延伸構想がありました。今回は当時の資料をベースにこの延伸構想ルートを散策しました。
その他の呼称
・読売ランドモノレール ・関東レースクラブ
YomiurilandMonorail-Straddle-beam monorail (ALWEG) system , Hitach
5 Comments
実家が稲城にあり、祖父がよみうりランドモノレールに乗ったことがあるそうで!
懐かしいなと行ってました!
自分も家がよみうりランドに近いところ(稲城)にあるので、遺構探してみます!
子供のころは幼稚園の遠足でも通った多摩自然遊歩道が懐かしいです。
40年も経つと音楽堂周辺があんなに住宅地になるんだなぁと当時の記憶が鮮明な
自分にしたら浦島太郎になった気分です。
それにしてもそのルートが延伸構想ルートとは。しかも五反田川の脇に駅とは
びっくりです。とにかく読売ランド前駅周辺は世田町線、線路と駅前道路、さらに
五反田川があまり間隔無く並走しているところにわずかにある土地に商店が並び、
駅前拡張がほぼ不可能なものですから、構想の駅舎もランド駅から川を挟んだ
向こう側だったんでしょうね。
近くに住んでいたので懐かしい想いで見させていただきました。
読売ランド前駅への延伸構想があったのは知っていましたが、小田急の南側に駅を設ける考えだったのは知りませんでした。
結局は京王と小田急の新線計画の影響でこの話は構想で終わったと聞いています
読売ランド前駅にモノレールが乗り入れるビジョンが全く浮かばない。
実現していれば幼少時毎日モノレールが見れたのに残念。
当時、読売ランド前駅近くに住んでいましたが、幼少ながら
全然ランドの前じゃないと思ってました。
お疲れ様でした、興味深い動画をありがとうございました。
小田急駅に直通したら、入口を追加造成したでしょうか
ループ線まで1kmとしてもぐるっと回るとかなり無駄に走ることになったのか、スイッチバックしたのか……
浪漫はありますがやはり現実を見ると具体的な計画に進めなかったんだなと理解が進みます
まさか開通していたら、京王駅まで行けたのかもʬʬʬ