【引用】
荒木飛呂彦(著)/集英社 発行『ジョジョの奇妙な冒険』

#ジョジョの反応集まとめ
#ジョジョ 反応集
#ジョジョの奇妙な冒険

【著作権に関しまして】
動画で掲載している画像などの著作権や肖像権等は全てその権利所有者様に帰属致します。
各権利所有者様や第三者に不利益がない様配慮しておりますが、動画の内容に問題がある場合は、各権利所有者様本人からご連絡頂けましたら幸いです。

⚠️本チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
動画間にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。

37 Comments

  1. 糸消費する=体を消費するの時点で使いづらい能力なのに
    徐倫のガッツと精神力で使いこなせてるの好き

  2. 覚醒しないならまだしも、ラストに負ける原因にまでされてるのはマジで不憫で仕方ない(アナスイ殺させられる+ナイフで時間稼ぎにされる)
    エンポリオの逆転への道を繋げてはいるけどさ。

  3. 糸の細さを無限ゼロに近づけることで"どこにも存在しない"最強のストーン・フリーが完成する

  4. 奇数部は主人公が覚醒して、偶数部は敵側が覚醒してるって話ある。
    まあ8部でその定石は崩れたけど。

  5. 5部はスタンドに超パワーを与えるアイテムを巡ってラスボスと争奪戦してジョジョ側に完全覚醒の機会与えたけど同じ展開続いてもしゃーないな…6部はラスボス側に完全覚醒の機会与えたろ!ってさせたいのはなんとなく感じた

  6. 3部のザ・ワールドで目が動くっていう絶望からの勝利の演出を敵に使われてゾクッとした

  7. アニメ勢漫画は読んでないからわからんけど
    アニメだけなら時間の加速によって自分が体感する時間が相対的に短くなる。時間を止めたところで承太郎が体感する時間が短くなってるんじゃないかな

  8. 6部のラストバトルからエンディングは矢巡って主人公が覚醒して敵を倒すくだりを5部に続いてもう一回やるより良かった。
    3,4部で主人公サイドで無双してた承太郎が6部で娘を守るために敗北して、その娘が紡いだ糸(=エンポリオ)で最強のラスボスを倒したのは人間讃歌として素敵やん

  9. 「来い!プッチ神父」の後どう時間稼いだのかがわからない
    あの速度のプッチ神父が一巡するまでに追いつけないくらい時間稼げるなら作中最強格でしょってなる
    神父に致命傷を負わせて追えなくしたのか生命を保てる限界以上に身体を糸にして絡みついて追えなくしたのかのどっちかだろうけどどっちにしろ相手が相手だから徐倫が承太郎以上の化け物に感じる

  10. 「相手が悪かった」これに限る、別に弱くもないしメンタルで言えば歴代でも上位なのに

  11. 視界遮られてるのにい“スゴ味”で相手の攻撃を察知して避けるとか言う化け物

  12. 個人的にジョースターとしての因縁とウェザーの因縁をいい感じにまとめるとなると巻き込まれた第三者がトドメを刺すのが1番綺麗にまとまるんだと思いました

  13. アニメのメビウスの輪の演出凄く好き
    特に最初にメビウスの輪を見せたときの神々しさ(?)が好き

  14. 刑務所でめっちゃ打ちのめされるのに逆に強くなるのはジョナサンがディオにイジメられて逆に強くなったような流石はジョジョの主人公だな!という感じがありました

  15. 徐倫のスタンドがレイザーラモンHGにしか見えなくてフォー🙌

  16. 遠距離戦、近距離戦どちらもそこそこ戦える=
    どちらかに特化したスタンドには勝てない

  17. ストーンフリーは、個人的に自分が持てるなら1番持ちたいスタンドの一体。糸状にスタンドを解体できるのは何かと便利だし、縫合処置などのヒーラーとしての能力もある。パワーも弱いと言ってもスタープラチナ程ではないってだけで、強い部類に入るからね。

  18. ジョースター家史上最強メンタルを持ってるのにスタンドの対人性能が……

  19. まあ徐倫は実質承太郎のディスク奪われた時、超序盤に覚醒しちゃったみたいなもんだしな

  20. 作中一番成長ないの仗助と思ってる
    初期から人のできた謙虚な奴、ジョセフ譲りの柔軟な考え、めっちゃ強いスタンドと使い方

  21. 個人的には一番ジョースター家の精神持ってると思う。
    多分荒木先生が描きたかった強さってのは戦闘力の強さじゃなくて、困難に立ち向かっていく気持ちの強さだと思うし。
    そうやって考えると知り合って間もない自分の命を犠牲にして志と可能性を赤の他人のエンポリオに託せる心の強さはシリーズ屈指の精神力だと思った。
    能力が糸なのも可能性と精神を次の世代に受け継ぐっていう描写なんだと思った。
    あと、独りよがりで孤独なプッチ神父に対して仲間との繋がりや絆でで挑んだっていう感じもした。
    ありきたりな考察だけれども😅
    とにかく賛否両論ある6部も個人的には凄い好きだったってことw

  22. 全八部中覚醒無しが半分なんよな
    覚醒組も元々の能力の延長線上だったり気付いたりが二つ、新能力ゲットが二つと読み手の解釈次第では覚醒組は5部と7部だけになりそうな

  23. 当時は糸を操る→遺伝子の二重螺旋を操る→部分的に動物とかに変われるみたいなトンデモ能力が来るかと思ってたけど最後まで糸だった

  24. 反抗期+ロッチュ~とかゲロ甘な不良娘が、負けるとわかっていても身を投げ出して立ち向かうまで成長したのが凄い。
    精神的な成長ではジョースター家トップクラスだと思う。

  25. ガッツはあったがスタンドの才能と運はなかった。努力しても天才(チートスタンド)には勝てないの典型例。明らかに怪しいシーンでプッチを目の前にしても疑わない、プッチがやられかけると邪魔しにくるor利用されるで基本プッチを押し上げてるのは徐倫。プッチが負けたのは黄金の精神を繋いだ功績というよりプッチ自身に覚悟がなかったのが最大の要因

  26. 発現初期は簡単にちぎれて本人がめちゃ痛がってたけど次第に強度が上がっていったから死ななければ鋼鉄ぐらいの糸になったのだろうか。