みなさんこんにちは 小さなパン工房です

1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により
被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます

私たちの住む福井県でも
震度5弱の揺れを観測し
今までに体験したことのない強く長い揺れを感じました

幸いにも私たち家族に被害はなく
元気に普段通りの生活を過ごせております
心配しコメントやDMを送って下さった皆様
本当にありがとうございました

なお、今回の動画の収益は
能登半島地震に係る災害義援金として
寄付をさせていただきます

[小さなパン工房のSNS]
twitter https://twitter.com/chiipan_four
Instagram https://www.instagram.com/chiipan_petitfour/
blog  https://www.kore-wata.com

37 Comments

  1. 後、小さなテントとトイレの用意は必須うかなと感じます。早く普通の生活に戻れますように。

  2. パン工房さん、被害がなくご無事でよかったですね!
    こちらは海沿いなので津波警報と避難指示が出てワンコのご飯と毛布、あとは着のみ着のままで山のほうに避難しました。コンビニの棚は空、ガソリンスタンドは200Mくらいの渋滞、まさに映画のようでした。
    この日以来 私もガソリンは常に満タン、非常持ち出し袋の準備をしました。
    生まれて初めての恐怖体験でした。

  3. 本当に怖い思いをされたと思います😢
    私も阪神大震災で震度7を経験しましたが、もう命はないとその時思いましたから、これだけ大きな地震を経験するとトラウマになってしまいますよね😢
    人ごとだと思わずにちゃんともしもの時のために準備しておくことが本当に大事ですね😢

  4. こんばんわ🦊
    今回の地震で強く感じたのは『自分の身は自分で守る』でした。
    公の救助が来られないかも、とにかく数日間は自分達で何とかしなければいけない!
    キャンピングカーがあれば横になって寝ることが出来るし、トイレも積んでいるから大丈夫だと思ったのですが…
    水は家にしか置いていません。
    お風呂にお湯は張ったままだし、飲料水も用意しているけれど、逃げる時のために玄関先に置かなければ意味が無いのですね💦
    飲料水は移動したのですが、食料のストックが部屋の奥なので、どうしようか考えています🤔

  5. お疲れ様です(ΦωΦ)

    生まれも育ちも石川県の自分
    元旦は、昼ごろ起きて何気なくテレビ聞きながら
    スマホゲームやってました
    16時10分
    スマホアラート警報のあとテレビも地震速報
    直後に揺れました
    金沢の隣で福井県側の町で震源地からは離れているとはいえ
    かなり揺れました
    ニュースでやっている通り
    日を追うごとに状況は深刻
    能登半島の沖合い海底に
    地震の断層があるもので、これまでにちょっとした地震はありました
    被害ある地震は、ここ最近のことです

    水は、有事や災害では貴重
    そこで精米技術の良さから生まれたのが
    洗わずに炊ける無洗米
    100均に1合炊飯できるレンチン容器でてます
    焚き火台があるなら暖房にもなりますし
    調理にも使えます
    焚き火台は、直火不可だったりするかもなので耐熱シートは焚き火台とセットでしょうね

    キャンピングカー歴が長い人が
    災害七つ道具があるように
    キャンピングカー七つ道具をつくってましたけど
    七つ道具をつくってみては、どうですか?
    ググって一般的な七つ道具はでてくるかと思います

  6. そちらも震度5とは、、大変でしたね😫実は我が家も災害用にの理由が一番でキャンピングカーを購入しました。今は買い換えでなくて、、とても不安です😢今日防災用品やキャンピングカーに乗せていた物を私の軽自動車に乗せました!家がだめになるか?🚗もつぶれるかわかりませんが、家の玄関にも🚗にも同じだけ防災用品を置いておくようにしてます。ポタ電も電気が繋がらない場合に備えて折り畳みソーラーパネルを400wを一緒に積んでます!太陽の恵みはずっとありますからね、いつどこで何があるかわかりませんが、せっかくキャンピングカーがあるのでシェルター代わりに備蓄等もしっかりされていたら良いかと思います。ご家族皆さんご無事でよかったです😢

  7. 初めまして。私は、金沢市内に住んで居ます。我が家の近くでも 道路の液状化現象で 使えなくなっている所もあります。
    全国の皆様から 励ましや救援をいただき 感謝しています。
    ありがとうございました。

  8. パン工房さんの地震の体験をお聞きして熊本地震を思い出しました。
    我が家もパン工房さんと同じくらいの震度6弱を経験しました。
    余震が10ヶ月以上も続き,その頃は地震に慣れっこになっていました。
    でも,そのうち地震もなくなり地震がないのが当たり前になると,いつの間にか地震が頭から離れてしまうのです。
    パン工房さんの話を聞くと人ごとみたいになっている自分に,はっとさせられました。
    お話ししてくださりありがとうございました。

  9. こんばんは。
    まずはご家族・親戚の方々がご無事で何よりでした。 そして息子さん、ご主人さんが被災地に行かれていてご心配な事も沢山あると思いますが、それで救われている方々も沢山いらっしゃると思います。本当にご苦労様です。
    東北の震災時にはキャンピングカーなんて考えた事が無かったのですが、キャンピングカーを所有するようになり、小さなパン工房さんと同じように災害時に有効活用出来るように備えて置く事を考えました。
    着替え類はどうでも良いTシャツや下着、タオル等を常時3組位はキャンピングカーに載せっ放しにしております。食料等はここ数年の夏の猛暑がネックですが保存食を入れ替えながら常に準備しておくべきなのでしょうね。
    考えさせられる動画ありがとうございました🙏

  10. 自分は三国町に住んでいる者ですが役場近くの道路は隆起してでこぼこ状態です。かろうじての片側通行です。私の家の前の道路も大きくひび割れました。キャンピングカー乗りの私ですが、発電機は天気に左右されないので有効かと思います。なので携行缶にもガソリンを随時入れておこうと思います。トイレもついていて凝固剤やポイレット等で利用してますが水が要らないのでこれも有効です。当日は焦ってしまって慌てて車で避難しましたが、今思うと反省点だらけです。能登の方々には一日でも早く通常の生活が出来るようにと願うばかりです。

  11. 私は関西なので阪神大震災を経験しました。また今回も元旦には少し揺れました。確かに水を先に用意してたのはナイス。今はポタ電とかあって便利だね。旦那さんナイス。充電しとけとアドバイス。今回のガソリン不足を見て母親と話をしました。歩いて逃げようと

  12. 初めまして、初コメさせて頂きます。
    この度は能登半島大震災に見舞われて不安や恐怖心に遭われたたと思います、またご家族や親戚、友人の方々も大変な思いをされ、お見舞い申し上げます。
    私の友人も新潟・糸魚川に居て怖い思いをしたと行っていました。この後も余震があると思いますが、皆さまのご安全を願っています。

  13. あなたとあなたの家族が無事で本当に嬉しいです! あなたの備えに対するあなたの考えは賢いものだと思います。 この災害で被害に遭われた皆様に心よりお祈り申し上げます。 サリー – アメリカ
    Anata to anata no kazoku ga bujide hontōni ureshīdesu! Anata no sonae ni taisuru anata no kangae wa kashikoi monoda to omoimasu. Kono saigai de higai ni awa reta minasama ni kokoroyori oinori mōshiagemasu. Sarī – Amerika
    I'm so glad you and your families are safe! I think your ideas for being prepared are smart ones. My heart and prayers go out to everyone who was affected by this disaster. Sally – USA

  14. 年明け早々怖い思いをされましたね…親戚やご家族が無事でなによりです。
    まだまだ全容が見えない中ではありますが、一人でも多くの命が助かってほしいと思うと同時に、震災の被害に遭われた方々の心が少しでも晴れるように祈るばかりです。出来ることは限られますが、復興のために少しでも協力したいと思います。
    私も東日本大震災で震度6弱を経験しました。もはや日本に安全な場所は無いのかもしれません。能登半島地震は年始からあらためて防災意識を高めさせてくれる出来事となりました。
    パン工房さんの防災準備動画、とても参考になりました。

  15. 今回は災難でしたね
    自分は関東大震災の震源地であり且つ地震を由来とする地名が付いている神奈川西部に住んできますが、先祖からの教訓として緊急持ち出し用具(食料とか水その他生活用品)は家の中ではなく庭にある物置に入れて置けというのがあります。 これは家が倒壊した場合、備品や用具が取り出せなく恐れがあるので倒壊しても容易に取り出せる物置に入れておくという知恵ですが、キャンピングカーを物置に例え同じようにするものいいじゃないでしょうか?普段は衣装ケースとかに部品を収納してキャンピングカーに入れて置き、有事に備え、キャンピングカーを出動するとき邪魔なら衣装ケースを家に置いておけばいいわけですからね

    あと地域状況によりますが停電や地震などの有事に備え近くの水場を確保しておくことをお勧めします。これは一昨年の北陸東北水害における妻の実家での教訓なのですが、水害により上水道が約一週間断水したことにより水の確保に難儀したということです、特に水浸しになった家周囲の洗浄や水洗トイレで使用する中間水の確保のことですが、私の住んでいる場所は比較的水利が盛んな場所(庭にも井戸があるし)なので水確保の優先順位が低いのですが、妻の実家の場所だと優先順位が上がり水確保が難しいという点でした。

    何が言いたいかというと地域特性、各家庭の事情で災害備品準備の優先度が変わるということです。全てを用意出来ればいいのですが、そうも言ってられないのが災害です。自分が住んでる地域と睨めっこをしながら優先順位を付けつつ備品準備をすることをお勧めいたします。

  16. トイレの対策も必要かと思いました。手動式のラップポンは安価で清潔に使えるのでお勧めです。折り畳んで収容出来るので車中泊仕様のN-VANに常備しています。

  17. 皆さんご無事でなによりです。新年早々にとても怖かったことと思います。注意喚起大切ですね。ありがとうございます。私は関東住みですが東北の地震から備蓄や防災グッズを少しずつ意識して準備しています。ペットがいるとhappy1+というシェルターは心強いです‼︎

  18. 走行充電には、燃料。ソーラーには太陽の光で。それを貯める大容量の電池。建物や車の損傷では、使えません。ザック等、各自で持ち運びのできるものが良いでしょう。蛇腹のキャンプマットに、シュラフ、カトラリーにクッカー。ナルゲンボトルなんかも湯たんぽにもなります。水を運ぶのは5から10リットルの容器が運びやすいです。救護所で困るのはトイレと床の硬さだそうです。マットにポータブルトイレがベスト。日々考えることが大切です。いち早く普段の生活に戻れます様に、皆で頑張りましょう。5年後、10年後、同じことが起きることを想定するのもありですね

  19. 今も多くの方が苦労されている中で自分自身は募金くらいしか出来ることもなくなんとももどかしい日々です
    パン工房さんがおっしゃる様に様々備えるのも大切な事だと思います あとは災害が来たらココに避難する など「こういう行動をする」を明確に家族と決めておくのも大切だなと思ってます
    少しでも早い復興を願うばかりです

  20. ご主人 災害支援 本当にありがとうございます 実家が輪島です 昨日輪島に行って来ました 道路はなんとか輪島まで通じてました 現状水が出なくトイレが一番困ると思います 母家は全壊してましたが倉庫は無事だったのでそこで生活していました キャンピングカーがあれば生活はできますが家が倒壊した場合車も下敷きになる可能性もあるので気を付けないといけませんね 現状 電気も復旧して 電波も復旧していました

  21. 今回は大変でしたね、
    震源地を知り、確かパン工房さんの家や実家が近いのでは?っと思い心配しておりました!
    普段と違いストレスを感じる事も多いでしょうね、
    一日でも早く平穏な生活にもどられますことをお祈り申し上げます、

  22. ご家族が無事で何よりです🏠
    私はその日、茨城県に居たのですが
    エリアメールが鳴り、ゆっくり揺れ
    るがなかなかおさまらない状況でした。
    私は東日本震災を体験してますが
    ほんと揺れ方がいつもと違う・
    エリアメールが鳴れば更に怖さを
    感じますよね。
    まだ石川県は未訪問ですが復興を応援してます✨
    近所のスーパーで能登半島地震の
    募金をしてたので少ない金額ですが募金させていただきました!

  23. パン工房さん!先ずはご無事で良かったです。
    このように実際経験された方のメッセージは貴重なのでありがとうございます。日頃の備えを怠らず、一日一日を精一杯生きようと感じました。

  24. 私は、阪神大震災で、お皿にラップをして、毎回おにして、洗い物を減らす😊

  25. 洗濯物は、洗濯物は、60Lがいりますが水が大切です。1回の洗濯機の工程でだすいまでできました。これが毎日しんどかったです。犬と猫は、避難所に連れていけないから、困る人がいます。壊れた家の前に、餌を置いてる人がいます。😅

  26. 大変だったと思います
    こちらは愛知ですがかなり揺れました

    北陸はかなり寒い地域で大変だと思います

    皆様気をつけてくださいませ

  27. キャンピングカーを改修した移動薬局「モバイルファーマシー」の活躍をニュースで観ました。
    他にも熊本を中心に全国からキャンピングカーが石川県に集まり避難してる人はもちろん、病院などで頑張ってくれている職員の人たちに炊き出しをしているとのことです。
    今後宿泊としても使うため、さらに貸し出しを増やすそうです。
    こういう形でキャンピングカーが活躍するのは、キャンピングカーが好きな人にはうれしい話ですね。

  28. こんばんは! ご無沙汰致しております。この度は能登半島地震の影響で大変恐い思いをされたことと思います。
    御無事で何よりです。 暫くはご不自由でご不安が募る事とは思いますが、皆様方のご安全と復興を願っております。
    「備えあれば患いなし!」・「備えよ常に!」をモットーに日頃の準備と備えが大切かと思いますね。 👍595

Exit mobile version