■撮影者「急に爆発して吹っ飛んだ」
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/1c9acf0aa32f4166b6018ed0d447e337
14日午前9時ごろ、秋田・能代市にあるJAXAの実験場。「3、2、1、ゼロ」とカウントダウンがなされ、モーターの燃焼実験がスタート。炎と白煙が噴き出しました。
しかし開始から57秒後、モーターが爆発。破片が飛び散り、煙が立ち上りました。建物が燃え、火災が発生しました。集まった人々のカメラにも爆発の様子が映っていました。
撮影者
「ちょっと音がおかしくなったかな、というあたりで、急に爆発して吹っ飛んだという感じでしたね」
近所の人は「グワーってなった瞬間、ドーン!ってなったじゃん。(失敗して)あ、終わったと」と言います。
■打ち上げ輸送サービス活用へ開発
火は約2時間後に消し止められ、爆発によるけが人はいませんでした。この時行われていたのは、JAXAの次世代型ロケット「イプシロンS」のモーターの性能を確かめるための実験です。
イプシロンロケットは将来、民間事業者が宇宙への打ち上げ輸送サービスに使うことなどを視野に開発が続いています。
■「圧力容器」破壊が原因の1つか
JAXAのイプシロンロケットプロジェクトチームの責任者は取材に「最終試験になるわけですけども、そこで今回の異常が発生してしまったというのは、非常に残念なことであります」と語りました。
責任者は、考え得る原因の1つとして、圧力容器が破壊に至ったことを挙げています。今回の爆発で、来年度以降に予定されていた初号機の打ち上げに遅れが生じる可能性もあるといいます。
■失敗相次ぎ…専門家「技術の検証を」
日本ではここ最近、ロケットに関する失敗が続いています。去年10月は、イプシロンSの前身である「イプシロンロケット6号機」が打ち上げに失敗。今年3月には「H3ロケット1号機」が打ち上げ後にエンジンへの着火が確認されず、破壊されました。
相次ぐ失敗で、私たちの生活に影響があるのでしょうか。ロケット工学を研究する専門家に聞きました。
大阪産業大学機械工学科・田原弘一教授
「気象衛星ひまわりやGPSなど、もろに私たちの生活に関わってきます。気象が分からないと、いろいろ対応が大変なことになってしまいます。いきなり『明日暴風雨になった』、などはえらいことです。確実に技術を検証していくのが大事だと思います」
(2023年7月14日放送「news zero」より)
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
#JAXA #ロケット #イプシロンS #日テレ #newszero #ニュース
28 Comments
爆発を想定した建物だから大丈夫
また公金がふっとんだ。これで増税はもう勘弁してほしい。
周りの風力発電機が置き過ぎですね!
Trial and error で技術は進化していく。
失敗を糧にしてトライ
この一般の方のコメントの切り抜き方に悪意を感じますわ
北朝鮮のロケット🚀失敗は言えない状態になってます笑~また専門家は日本政府が金をばら撒いてる機関大学〜不利になるようなコメントはしません💢
まあ失敗はあるものなんだろうけど、最終試験で失敗ってのはちょっとなんだかなって感じはする
今回の実験が偶然大丈夫だったら次は本番でそこで圧力容器が破損して失敗ってのもありうるってことだよね?
新技術の実験に失敗はつきものだろ。
もう日本の宇宙産業も航空機のMRJのような状況なんだろうな。宇宙関連でなければ、撤退してるような状況
ここ数年の宇宙覇権争いは「失敗は成功の母だ」なんて悠長なこと言ってる時間はなく一歩出遅れたら負け確なんだよ
北朝鮮に頼めよ
日本人の科学技術的な問題では無く「難しい事」にチャレンジし過ぎたゆえの失敗だと、殆どの国民は思ってるし期待してる。科学系のノーベル賞が「コーカソード人種」独占状態の中で、唯一「モンゴロイド」「ネグロイド」は2等人類だ、と言わせない。その「くさび」を打ち込む日本人であると信じたい。
尚、インド人は、ほぼ黒人だが人種的にはコーカソイドで頭脳明晰。
さすがに燃焼実験まで含めて「相次ぐ失敗」とかに含めちゃうのはどうかと思う。記者や会社の 科学リテラシーが低いことを露呈している。実験という言葉の意味を知っているのだろうか。
最近事故が多すぎるような気がする
いくら優れた人工衛星をつくる技術力を持っていても、それを搭載して打ち上げるロケットの開発技術がこれでは如何ともし難い。日本のロケット打ち上げ技術は北朝鮮にも劣るのかと、あまりの情けなさに頭がくらくらする。
ここで一句、「たわむれに 打ち上げニュース 見てみれば 爆発凄く 三歩よろめく」
爆発したから何なんだ?
日本の「失敗は絶対に許さない」って風潮は良くは無いと思う。
こうやって何かを作るときには失敗を繰り返しながら作り上げていくのは
普通なんだが。
日本は十分に成功率の高いロケットの開発に成功してきたけど、国際競争力の確保の為に安価なロケットの開発を
始めた結果、最近失敗が連続で起きている。失敗は成功の基とは言うが、正直国力の低下がロケット技術にも
現れているような気がして不安。
これ遅れに遅れてるやつですか?
かなり深刻な状況のような気がします。
ポジティブに考えて実験の最終段階で欠陥が見つかってよかった。
実際に人工衛星や探査機といったものを積んだ状態で事故が起きると損失がとても大きくなる。
これからの改良に期待。
失敗した時だけ大きく取り上げ、成功している間はほとんど報道しない。
どの報道みてもそうですが、こういう姿勢は良くないですね。
スペースxは爆発動画もネタにしてるようなところあるので、真剣に研究してる上での失敗はネタではないけど盛り上げるためにひらきなおっていけばいいのではないかなと。
失敗は次のヒントにして開発に邁進しましょう!
スペースエックス社にお願いして共同開発すればいいだけ
この失態は「成功に失敗は付きもの」だとか「この失敗を次に活かせばいい」などの戯言で誤魔化せるレベルのものではない。
沢岡昭・大同大名誉学長曰く「極端に難しい技術開発をしていたわけではなく、製造上の初歩的なプロセスに問題があった」ということ。
程度が低すぎる。
マスコミの映像はBGMもだけど、なんか失敗が悪いとか生活に影響する話とか変な印象与えようとしてるように見えるが。普通に失敗するよ。100%成功するわけないんだから。
テロは常に考えておく時代です。警備兵はいるのでしょうか。会社員感覚では開発はできません。
試験なんだから成功もすれば失敗もするさ。
こういった国益になる事に血税の予算をもっと多くしてもらいたい…
かろうじて成功を期待しない。何とか飛ぶを望まない。確実にできる~を切望しているのだから、失敗というより実験を重ね、常に率を100に近づけてゆくしかない。古いそれでいいのだったら、それはそれで飛ぶのだが、それごとに新しいシステムをもぎ取るのは、至難の業ですが~。日本はやるしかないのですね。