【能登半島地震】支え合いの輪…農業用ハウスで暮らす近隣住民グループに高齢の夫婦が仲間入り【めざまし8ニュース】

あれ何か中に人がいらっしゃいます ね和島市の農業用ハウスの中に は失礼しますすいません お普段はリなどを育てる農業用ハウスに 近隣の住民11人が避難しているとい ます じゃやっぱりここであの何日になるか 泊まりできるにせならなて始まった が昨日新たに高齢の夫婦が避難してきまし た遠慮 だけ ありがとうばみ家族や 災 8ておったけど昨日の雪でしかし停電が 続き雪への不安もあったためこちらの ハウスに移ることを決めましたとねここ こういう場所があってどうですかうんあ 助かるね本当さり寝とっても飲て本当に あのみんなで食べると美しふ本当にみんな 中ん時てうけど涙出る いつも本当に2人であんなとこい本当に ここ熱なって喋られへんねんうん 本当被災者同士の 支え合い和島市内では自宅のガレージで 救援物資を配る男性がそれ超いいやそれ1 個もう1個いるわうちこれ入電池入っとら や入っとるあちょ最初1本出しうん なくなったら言ってうんなくなったら言 [音楽] うんでもらいにくるわうんうんどう ガレージの中にはたくさんのカップ麺や水 などが浮いてるんですけどなんと かこれはもう本当お客さんから頂いた物資 ですああはい全部ここあるもの多分全部 そうです 自分は遊魚線っていう職業でやっててそれ のお客さんですか物資を配っていたのは 遊魚専業を営む山中 さん 水でお茶でこれ昨日届いたんですけど りんごジュース でしょまあとは 食べ物ラーメンと かまオムツとかもあった し うん足とかもあったん で物資の中にはオムや回路などの生活用品 さらにち3まこれますよね発電機あこれも これもですこれがないと正直自分らも ちょっとさ近所になかなかご飯作っても あげれなかったの で停電が続く届いた発電機を使いご飯を 近隣住民に配っていると言い ますなぜ避難所ではなく自宅にとまり支援 を行っているのでしょうか自分大丈夫です

けど多分街中に比べると被害がちょっと 少ない地域になってますんであんまり 避難所に行かないというか物資も自分で 取りに行けてないのでなんとかそういう人 たちに行き渡るようにはしてるんですけど 避難所に行けない近所の高齢者のために 自宅に残る決意をしたと言い ます 入 ありがとですね はい今は集う場所になってますしま来て いただけると会話にもなるし自分ら的にも 助かって来ていただけてるだけで も I

能登半島地震から1週間が経過。
輪島市で被災した近隣住民が集まって、避難所ではない農業用ハウスで暮らしています。
11人で自主避難している中、8日に新しく高齢の夫婦が仲間入り。
「遠慮はせんでね」「住めばみんな家族」
声を掛け合い、1日1日を支え合って過ごしています。
(1月9日放送より)

#能登半島地震 #輪島市 #石川県 #農業用ハウス #集団生活
#めざまし8 #ニュース

▷めざまし8
平日朝8時から、目が覚める1番のニュースを「わかるまで解説」。
視聴者と一緒に作る番組で、視聴者の疑問にリアルタイムで答えます。
今日これから話題になるエンタメ&カルチャー情報も盛りだくさん!
明るく楽しい朝をみなさまにお届けします☀️

「めざまし8チャンネル」では、
「テイバン+」など企画コーナーのYouTube特別版や、話題のアーティストのめざまし8LIVEなどをお届け!

▷公式Xでは放送予定を随時更新中!

▷Instagramでは出演者が続々登場!
https://instagram.com/mezamashi8.tv

▷TikTokでも不定期動画配信中!

@mezamashi8tiktok

19 Comments

  1. 避難所行っても感染症が心配だし身体くずしやすいので気を付けながら支え合うのが大事です。復興を祈ります。

  2. ビニールハウスは暖かいですが昼間日差しがさすとサウナみたい暑くなるのできをつけてくださいね。

  3. 私も3.11で被災しましたがこんな山中さんの様なリーダー的存在者が部落にはいなくて 食べ物 水に苦労しました!無ければガマンするしかなかったので…立派な人ですね〜👍

  4. 人間関係が希薄になってる現代。人はやはり一人では生きていけませんよね。私も北陸なので、回りの方に感謝します

  5. この動画に出てる人だけでなくもっと困ってる人に行き渡るようにと配慮したり自らも被災した若者が自分に出来る事をと行動していたり。そりゃこの地を離れたくないって人も多いよなあと納得しました。

  6. 生活するにはどうかわからんが、冬場のハウス内は室外からしたら暖かいだよなあ。大雪降らないこと祈るです。

  7. 一般の方はあまり識らないが ビニールハウスの保温性はあまり無い
    日中は日が照れば外気温より10℃程暖かくなるが夜間は放熱して外気より少し高い位にしかならない
    加温機が無ければ氷点下になる事もある
    湿度の調整も難しく長期の居住には不向きです
    体調を崩され無い事を祈るばかりです

  8. インフラが起きている今、被災されて要る住民の方々の固い助け合うとの決断力は、今の私達に欠けている部分は有りますが、命は1つです。
    薬を飲んでる方もいらっしゃると思います。持病を持っている方も居ると思います。
    これから長期化が懸念されると思いますので、どうか安心して生活が出来て尚且つ病院も有る場所へ避難を….
    私も持病を抱えて要る身なので、他人事とは思えません。
    毎日、ニュースを見る度に何も出来ない自分の無力さを感じます😢

  9. Request carpenters to make elevated bed,put all the things inside bed, on top of it you sleep.
    you can take bad when you are shifting. Jay bharat.

  10. いかに早めの物資が大事か身にしみます。余震はやくおさまりますように。

  11. 被災者は国や行政に頼らないと、どうしようも無いのに、総理や議員は、なぜ視察に来ない?ホントに、国会議員には、呆れるし信用出来ない‼️苦しんでるし、切ない思いを、わかってくれ‼️行政より、ボランティアが先に支援してるって、おかしいだろ❗️

  12. 断水・停電の復旧はいつになるかわからない。まずは行政の要請に従って、安全な場所の宿泊施設か空き家に避難して、感染症、災害関連死、二次災害から身を守って下さい。国は財政支援をするべき。

  13. ご高齢なのにビニールハウス生活はしんどいでしょう。
    みんなで一緒に安全で暖かな場所に2次避難してほしいです
    ビニールハウスで生活されてる方たちが心配です。

  14. まだ若いのに他人を思い遣る心には頭が下がりますね!😊まぁこんなに良い人が居るんですから私も見習わないといけませんね!😅