「山崎賢人みたいにモテたい!」そんな全国のメンズたちの願いを変えるべくアーティストRyotato Konishi動きます。
正直僕はヘアカットに関しては初心者です。美容師でもなんでありません。

それでも「山崎賢人になりたい!」「新田真剣佑になりたい!」そんな強い思いを持ったメンズたちのために誰でも簡単にできる髪型DIYやってみました。
とてもおすすめな髪型なので是非やってみてください。

#山崎賢人
#髪型
#メンズ

00:00 Start
00:50 カット時のポイント①
01:02 今回のアートのライバルについて語る
01:21 カット開始
01:41 野球部の髪型事情あるある
02:21 前半終了
02:58 今回の髪型に込められた意味
03:50 ちょっとミスる笑
04:06 80%完成
04:55 完成
05:36 髪型が原因でT.Nの人格崩壊!?

楽曲視聴はリンクツリー内[ SONGS ]より!
https://linktr.ee/RyotaroKonishi

【Ryotaro Konishi】( 別名:R.K )
タイ・プーケット在住日本人。趣味はサーフィンとキャンプ。嫁と娘と豆柴の3人家族。リモートワークで日本の会社をマネジメントしてます。

個人的には中毒寸前だったお酒を辞め炭酸水生活。音楽と映像を作っている時が至福の時で、作品で人の人生の転換点になれた時が人生最良の1日。胸を張って「俺がこの世で一番自由だ」と誇れる人生が目標。今は程遠いので意識高めに生きている。

【肩書】
起業家 / コンテンツプロデューサー / シンガーソングライター / アーティスト / 映像作家 / グラフィックデザイナー

【実績】
クリエイティブ系スタートアップ数社経営 / クリエイティブ系スクール経営 / 音楽アルバム6作品(Ryotaro Konishi名義) / 著書7冊 / 音楽・アート共に受賞作品多数 / ヒットコンテンツプロデュース作品50以上(100万再生以上) / 元年商30億スタートアップ経営 / 20代後期与沢翼氏に師事

【活動経緯】
アニメーターとコラボした映像&音楽作品が第15回文化庁主催メディア芸術祭で優秀賞、第13回新国際ニコニコ映画祭大賞とユーザー賞を受賞、ニコニコ動画デイリーランキングでは総合ランキング1位を獲得し、累計再生数は300万を超える。

グラフィックアーティストとしても活躍し、Amanaグループ関連グラフィックアートコンテストではグランプリを受賞、大手ゲーム会社やメジャーレコード会社のプロダクトデザイン等も務める。人気アパレルブランドへのアート提供。韓国アパレルメーカーへのアート作品提供など、独自の世界観が注目される。

その後、より広範な選択肢を得るためには資金が必要だと起業を決意。紆余曲折を経て年商30億を誇るクリエイティブ関連グループ企業体を創り上げ2017年、代表を引退。0から1をクリエイトするライフスタイルの追求の為、日本からタイのプーケットに移住する。

独自の音楽レーベルを設立しPayforward名義で自身の音楽プロジェクトの創作活動を開始。コンポーザーとシンガーを兼任する。活動開始後フリー音源が話題になり新人では異例の渋谷TSUTAYA O-WESTでのワンマンライヴを超満員で大成功させる。独自性ある活動は高く評価され映画化が決定し、劇場公開された。

2018年7月にはファースト・ ミニアルバム「Inflation」をリリース。渋谷のタワーレコード、HMV、TSUTAYA 各店にて新人アーティストでは前例ない大展開が組まれ、リリース当日には渋谷 MODI にてインストアライブを開催。数百人のオーディエンス が詰めかけるほどの大盛況となり、ライブが始まるや否や「# ぺイフォワ」のワードが Twitter のトレンド入りを 果たすなど大きな賑わいぶりを示した。

ROCKIN’ON JAPAN や bounce でのインタビュー掲載や日本テレビ系列の 音楽番組「バズリズム02」へ4週連続出演するなど、各メディアに「まるで短編映画でも観ているかの様な独特の 哲学的詩世界が痛烈に刺さる涙腺崩壊必至の極上ポップアルバム」と称され話題となる。

その後2019年12月にPAYFORWARDからRyotaro Konishiへと名義を変更し『ONE』を全世界185ヶ国でリリース。Yahoo!ニュースをはじめ数十のメディアで取り上げられる。

また、デザイナー・アーティスト・経営者と様々なキャリアを積んだ事で確立された「絶対共創主義」の概念から、世界のあらゆる問題に向き合い、共に支援を通じて心を通わせるガラス張りのチャリティプラットフォームCHAROLL(シャロル)の開発に着手し、チャリティ総額100億円をビジョンに掲げ、透明性の高い世界規模のチャリティ活動を開始すると同時に「世界を変えるビジョナリーアーティスト」の発掘・育成・発信をコンセプトに、九州某所に広大な更地を取得し自給自足と絶対共創主義の文化を持った村開発を始める。

個人活動のユニークさは話題を呼び、あさ出版より「君が迷っている間にも世界の誰かが成功していく」が自身計7冊目となる著書として出版される。業界初の書店ライヴツアーを敢行し、ギターをかき鳴らし歌い上げるPRが話題となり業界紙に大々的に取り上げられた。

その後、個人活動から得たヒントを元に再度起業を決意。アーティスト活動と並行して全く新しいコ・クリエイティブスタジオ型組織の経営スタイルで年商1000億を目指し動きだしている。

WACOCA: People, Life, Style.