「何してんの?トレーナー」販売サイト
https://ctfb.base.shop/
発送は国内に限らせていただきます

サッカーラジオ上げてるサブチャンネルです!
https://www.youtube.com/channel/UC_nHo37aI-X6ZGK6ueYGyBQ

【もりP】
インスタ 
https://www.instagram.com/canterafoot/?hl=ja

twitter

00:00 オープニング
00:52 青森山田
05:40 否定派の意見
10:24 肯定派の意見
13:29 エンディング

corduroy (feat.funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.

「カンテラフットボール」では、サッカー界をエンタメ目線で、楽しんでもらう為、動画で紹介していきます。

サッカーの情報やその補足を是非コメントで教えていただけると嬉しいです。
いいねやチャンネル登録していただけるととても喜びます!!

#青森山田  #サッカー #ロングスロー

39 Comments

  1. スローイン時の遅延行為の明確な基準を立てる事は必要。
    フリーキックうまいとかと一緒でオプションの一つ。ソレがあるから試合に出れる、契約を勝ち取れるっていう可能性を捨てさせるのはむしろ育成になってないとも言えるかもしれない。
    欧州はこうとかユースはこうとかで比較するのは違うとは思う。高校サッカーはソコがすでに頂点なので。
    まぁ難しい問題ではあるけどね。

  2. ロングスローは武器の一手としては全然良いと思う
    ただ高校サッカーとしての魅力は無いと感じてる

  3. ロングスロー「だけ」で貴重な11分の1になれる訳ないし、ロングスロー「だけ」で強豪チームになれるとは思わないので、一つの武器として磨く選手や使うチームがいるのは構わないと思う。
    ですが、プレータイムが長く途切れるのは観てても萎えるのでこちらに関してはルールを考えて欲しいです。

  4. こうやって実はしっかりした論を組み立てて、変な忖度とか八方美人にならないもりPが素晴らしいね

    ちなみに肯定派。ステキやん。

  5. ロングスローは問題ないけど、キーパーチャージとかそれ以外の所でスッキリせえへんわな

    他校がそれに対応出来へん方が問題やな

  6. 海外ユース育成と比べるべきはJユース
    高校サッカーは日本にしかない別角度での育成環境なんだからこのままでいいと思う

    ロングスローに関しては遅延行為としての縛りは分かるけど戦術ではないは無理があると思う

  7. 小中高のグラウンドはボコボコが所々ある。それを何とかしないと繋ぐサッカーしたくても出来ない。

  8. こんな圧倒的な青森山田でもプロになれる選手少ないし、フィジカル頼りすぎるんよな

  9. 誤審なのはレフリーであって
    青森山田ではない。

    観ててつまらないというのであれば
    面白いサッカーして負けてもいいのか?

    つまらなくても
    勝つことが大事と思うかどうか。

    面白いサッカーで勝つ、は
    あくまで理想と思います。

    そんなに育成が大事
    蹴る技術の向上が大事というのなら

    高校年代の日本のサッカーのみ
    ロングスロー禁止にする
    ローカルルールでも作ればよい。

  10. 大会で勝つことを目的としてるのか、プロを見据えた育成を目的としてるのか、どっち

  11. 別にみんなプロ目指してサッカーやってるわけではないんだし良いのでは?

  12. スローインを遠くに飛ばせるって一つの武器だよな
    スローインで遠くのマークが厳しくない選手に渡して一気に逆サイドに展開できるんだもん

  13. ロングスローについては時間や審判が見てないところでのマリーシアが露見し出した時点で批判は避けられないのかなと
    それとそういったグレーゾーン突いても徹底的に勝利しようとする青森山田のスタイルへの批判は別にした方がいいんじゃないかとは思いますが

  14. ロングスローよりもいい大人たちが頑張ってる高校生たちを叩いて悦に浸る事の方が問題だと思う

  15. 単純にダサいだろロングスロー。
    その年代でしか通用しないつまんないことやって勝てばいいってのは部活の弊害じゃない?
    甲子園の連投みたいな。
    ルール違反じゃないから使う権利は勿論あるけど、見る側がつまらないって批判する権利もあるよね。
    結局現状ロングスローで結果出してるプロチームがない訳だし、高校年代でどのチームも使うような現状は日本サッカーの強化の為にはならない。
    高校の大会で勝つことが全てってチームは使えばいんじゃない?

  16. 前から思ってたがもうゴールに直で投げちゃえば早くね?
    あと首の後ろにボール乗っけてそのままゴールまで歩いて運べば取られずに確実にゴールできるよな。
    さらに言うとユニホームの中にリフティングでボール入れてそのままゴールしちゃえば簡単だろ。ハンドじゃないし。

  17. ロングスローがフリーキック並みの武器になるならどんどん使用すべきでしょう。
    勝利の可能性が少しでも上がるならあらゆる手段を使用するべき。
    面白くないとか言ってる人は見なければいい。
    そもそもルールを侵していない。
    全盛期のバルセロナのサッカーを勘違いしてるのか?
    ロングスローが武器になる為には相当の練習が必要で、それを評価できないなんてくだらない。
    批判はテレビゲームで理想のサッカーを1人で黙って追求して欲しい。

  18. ロングスローを批判する高校サッカーの監督はロングスローを使わず勝ち負けにこだわらず戦えばいいんじゃないんですかね。
    結局批判してる監督もロングスロー使って主力ばっかり使って勝ち負けにこだわってんのに日本サッカーのためとか言って青森山田とかロングスローを批判すんのおかしいんよ。勝てないからって文句言ってるようにしか見えない。

  19. ロングスローはどうでもいい、青森山田おめでとう、ただ青森山田のサッカーはきらい、つまらない、コーチ、監督、の指導方針がばか、強かったら、いいのか、教育とは一番オモロイのは、静学

  20. ロングスローは守備が未熟な高校年代だから通用するって言うなら、守備を成熟させればええやん?文句言う前にやる事やれよ!って話やろ。

  21. 高校生が批判されるのに慣れてるなんておかしいよ。ロングスローが嫌なら、批判すべきなのはルールや協会であってチームや選手じゃない。

  22. 戦術としてはありだけど、ロングスローの練習をさせるのは辞めさせた方がいい
    今の高校生ロングスローの練習してるやつ多すぎる

  23. 静学は技術をしっかり教えて、大学、社会人、ブロ、にいっても困らないようにしてる、ヒィジカルも大事だけど、ロ

  24. 批判してる人って、結局自分の都道府県が勝ててないから批判してそうw
    もし自分の都道府県の代表チームがロングスローで得点しても批判するんか?

  25. ロングスローする選手や指導する人がいかんわけじゃなくて、投げるために逆サイドから選手が歩いてきてボールを何度も拭いたり味方のポジショニングが整うまで投げるふり繰り返したりしてるのに、審判がまともに時計止めたり遅延を取らんのが良くない。

  26. いろんな戦い方があっていいと思う!多様な戦術あったほうが面白いと思います!
    身体的に負担が多いのはまた別の問題だと思うので、別に考えたほうがいいと思うかな

  27. ロングスロー 確かにタイムロスなっているというところは見逃していましたね
    特に高校サッカーは40ハーフですからそのうちの7,8分は大きいでしょうねー
    プロの技術云々というのはどうかな? Jでも最近はロングスルー見ますからね(直接得点に絡むケースは少ないですが
    あとは見せロングスローからのショートなんかも戦術としてはありますからね この辺は難しいですかねー

  28. 青森山田はわかんないけど
    町田は明らかにロングスロー以外でのトラブルが酷いから叩かれてると思う

  29. 感情論の先には何も無い
    個人の感情にはなんの利益も生まない
    青森山田のスタイル今1番かは知らんが高校で最強格
    批判してる人は青森山田以上のサッカースタイルに勝るシステムを生み出せるのか?育成出来るのか?
    強い勝てる手段があるならそれを使うのは当然だろ

  30. ロングスローが批判されるのは理解出来る。
    ただルールに則った上での作戦だしチーム、選手は批判できない。
    ルール改正しろとかなら納得。

  31. 黒田監督が行った町田もやり方はしてるし、理には叶ってると思う。
    青森山田としては勝ちが目的だし、ある意味、インハイや選手権が目標な訳でそこの目標を勝ち得る為の戦術で、それは理には叶ってるやり方してると言う感想です。学校としては勝ちが目的ですから。
    ただ、そこからプロに行く選手もいるし、選手の育成うんたらかんたらと言う話も加味されるからややこしい。
    高校野球なんかでも行き過ぎた結果至上主義みたいなのも問題になりましたが、そこにリンクする話なのかな?と思っています。
    私立高校は、大会などで結果出して、良い学生を集め、または学校経営するのが目的。
    ここはある種、プロチームと経営の仕方は似る話ですし。