【ヤバい駅特集】そんな駅が存在したとは…ヤバすぎる珍駅まとめてみた【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説

こんにちはゆっくり霊夢ですゆっくり魔 理沙だぜははあどうしたんだ霊夢そんなに 息を切らしてなんで駅ってこんなに階段の アップダウンの激しい構造が多いのかしら ホームに行くのも一苦労よ最近は効果液が じわじわ増えてきてるよな踏切りによる 交通渋滞を防ぐために道路をまたぐように 効果化がされているんだぜ踏切り事故も ヘルシメリットも大きいむしろ道路が 踏切りをくってくれればいいのに鉄道が まいでいるのは道だけじゃないだなんなら 川をまいだ駅があるくらいなんだぜ川の上 に液があるってことちょっとそれは気に なるわねじゃあ今回は川の上にある駅を 5000紹介するぜ冷静になって聞くと なんで川の上に駅なんて作っちゃったの かしらゆっくりしていって ねまず最初にご紹介するのは兵庫県にある 阪神電気鉄道の向側駅ださすが川の上に ある駅川の名前がそのまま駅名なのね向側 駅は日本でも珍しい駅全体が全て川の上に あるタイプの駅なんだ向かって右側が駅の 東口左側が駅の西口になっていてホームは 完全に川の上の効果場にあるホームが完全 に川の上にあるのねしかしこの川幅割と ありそうだけど川幅は約200mホームは 173mあるぜホーム長くない降りる 改札口間違えたら悲惨だよな確かにそうだ わ道路と違って川だから気軽に渡れないわ ねなんでこんな駅になってしまったの向川 駅の歴史は古く時は明治1905年まで 遡る向川駅は阪急電気鉄鉄道の海洋と共に 設置された駅で海洋当初は現在の東口側の 川岸にあったんだ最初はちゃんと陸地に あったのね何か川の上に作り替えなければ いけない理由ができたってことかしらご名 党だぜ昔から向側はことあるごとに氾濫し 周辺住民を困らせていたそこで1920年 頃から向側の回収工事が行われておりその 影響で川岸にあった駅も移設をよぎなくさ れたそれでなんで川の上に移動するのよ 素直にもっと東側に移動すれば良かったの にどうも移設が決まった時はそのつもり だったみたいなんだが移設先の幼稚買収が 思うように進まず仕方なく川の上に移設さ れることになったんだ確かに川の上の効果 なら元々鉄道会社のものだし軟膏も何も ないわねもちろん川の上に駅が移動した ことでいいこともあって移設前までは川の 西側の住民が利用する場合川を少し離れた 橋を渡って東側に行かねばならず目と花の 先駅はあるのに最寄り駅か怪しい状態だっ た問題を見事に解消しているんだあそれは 純粋に利便性がかなり上がっているわね それでもできた当初は川をまたぐほどの

ホームではなかったんだ一部川の上にある ような状態だったんだが停車電車の量水が 増えるたびにホームを増設していき最終的 には200mの川をまたぐ形に変わったん だぜいくらなんでも伸ばしすぎなんじゃ ないまあ川をまたいでいる分向側駅の ホームは独特な景色を見ることもできるん だぜホームの後ろはもちろん全てか電車を 待っている間にボーっと川の流れを見て いる人も多いそうだぞ確かに私も川の流れ はずっと眺めていられるのよね電車の時間 間違えた時とかなんか暇しなさそうでいい わねこんな感じの風景を見ることもできる んだぜあら本当に結構しっかり見えるのね 川の上にあるメリットといった感じかしら 景色がいい分風が強そうだしそびえもすご そうだけどなメリットがある分でメリット もきつい わ2つ目の駅は東京都にある景品急行電鉄 の新馬だこの新盤馬のホームはなんと 200m超えなんだ200mまた偉く長い ホームねこれがホームの様子だ先がかすん で見えないじゃないあまりの長さにこんな 看板があるほどなんだえこんな看板 つつけるくらいなら短くすればいいのに 新馬場駅のホームが長いのには分けがある んだ新万場駅ができたのは1976年で 景品急行の効果化に伴って元々あった北 ババ駅と南ババ駅のちょうど中間地点に 設置されたそれでなんで長くなるのかしら ババ駅と南ババ駅は川を挟んだすぐ近くに 位置しており元々とても近い駅だったんだ 効果工事中の1975年から1976年に かけて何を思ったのか北ババ駅と南ババ駅 の下り線のみ先行統合を行ってしまい 改札口は別の駅なのにも関わらず下りの ホームを2つの駅で共有するというなんと も不思議な作りになってしまったなんで 当時の担当者に聞いてくれ何にせよなんと も不思議な状態になった2つの駅は上り ホームの駅名看板は北万場南ババと平気さ れたり全国版の時刻表では2つの駅として 別々に掲載されているにも関わらず駐車で は北万場駅と南万波駅の下りホームは同一 と記載されたりと誰が見てもおかしな状態 になったんだどうせなら登りホームも一緒 に統合すればよかったのにその後無事登り ホームも工事が終わり新万馬駅として統合 されたんだただ統合の際には旧駅の利便も 保つため元々あった改札口をそのまま流用 しておりこんなに長いホームが爆弾して しまったんだその家庭で旧 particularの間を流れていた 目黒側をまたぐ形でホームが設置され新 番場駅は川の上にある駅になったわけだ

利便性が保ててないと思うのは私だけ しかも新番場駅は最大でも6両編成の普通 列車が停車するのみの駅でホームに対して 列車がかなり短いそのせいで冒頭に見せた 看板が設置されることとなったわけだそう いう理由があったのねしかも統合のために 川をまいじゃうなんてなかなか大胆ね さっきの向側駅と同じで元々効果は 鉄道会社のものだったわけだし統合に あたって中間地点に作る際にもが良かった んだろう川をホームでまたいでしまえば川 のどちら側からでも電車に乗れるしな ホームは長くなっちゃったけど ね3つ目に紹介するのは東京都の都営下鉄 の東大島駅だお孫ことなく川の上にあるわ ねなんかこの駅綺麗でかっこいいわね最近 できた新駅かしらいや駅自体は1978年 改良だ綺麗なのは最近建設以来初めての 回収工事が行われたからだなあらそうだっ たの割と歴史がある駅ねちょっと待ってと いうことは東大島駅って海洋当時から川の 上にあるってこと今日の霊夢はさえてるな その通りだぜ今まで紹介してきた駅とは 違って東大島駅は最初から川の上にある駅 なんだこれは回収前の東大島駅だ回収前 から川の上にあることがお分かり いただけるだろうかなんで最初からそんな 建設ハードモード選んじゃうの理由は定 じゃないがどうしても川の上じゃないと 立てられない事情があったんじゃないか 詳しくは当時の担当者に聞いてほしいんだ 下手したらもう聞けないわよちなみにこの 駅がまたいでいる川は旧中側で川幅は約 6.8mあるよかった東大島駅のホームは 長くなさそうね最近行われた回収工事で ホームがガラス張りになり旧中側を一望 できる駅になったんだこの駅も向川駅と 同じで電車を待つのに退屈しなさそうね 個人的には回収前の窓がない東大島駅も 好きなんだけどなさっき見た時も思った けど主張が激しい駅が壁してたのねそうな んだ地下鉄の地上駅でなおかつ周りににも ない川の上の効果駅ということで窓が 少なかったことを言いことにこれでもかと 看板が設置されている何に対しての アピールかしらね利便性が高い町の駅だっ て主張したかったんじゃないかちなみに東 大島駅は川以外にもまたいでいるものが あるんだが何か分かるかえ何かしら私有地 とか若干惜しいな正解は行政会だ行政会 行政会とは東京都で言うとくのことでし 町村の教会のことだ旧中川は後頭区と 江戸川区のくになっていてそ旧中川を またぐ東大島駅は漏れなくくいもまいで いることになるそれってそんなに珍しい

ことなのじゃあ質問だが東大島駅の住所は どこだと思うあれ確かにおかしなことに なるわ半分が後頭区で半分が江戸川区なの よねえあれ住所がつけられないわよし じゃあ4つ目の紹介駅にちょっと正解は そんなに知りたいのかこのままじゃ私答え が気になって夜しか眠れないわ寝るのは夜 だけでいいんだよ東大島駅の場合住所は 高頭になるまさか駅の土地だけ行政界を 変える忖度があったのスケールがでかいな 駅の場合行政界ではなくとも住所が違う 土地をくっつけて建てることが多いため こういった事態に陥ることが結構あるんだ そこで液長室がある場所の土地の住所で駅 事体の住所を決めるようになっている よかったわこれで夜以外も寝れる寝て ばっかりで太っても知らない ぞ4つ目に紹介する駅は高知県にあるJR 四国の戸崎田川駅だ今までの駅とは違って 山に囲まれた川の上にある駅をご紹介だ 戸川駅は穴内川をまたがる鉄橋の上に設置 されている駅なんだぜ確かに周りがほぼ山 ねこれは駅を作る土地がないのも頷けるわ ね駅の入り口はここだとても駅へと続く道 には見えないわ鉄橋に続く歩道にしか見え ないよな戸川駅はその風貌から秘境駅とし ても名前が上がったりするんだ駅舎の概念 すらなさそうだわ一待ち合い室はあるぞ 鉄橋の下になんか出そうだわ夜に1人で 行きたくない場所ではあるよなそれではお 待ちかねこれがホームだホームはだいぶ 解放感あっていいわねまさに鉄橋って感じ のホームだよなまんま鉄橋の真ん中に駅用 のスペースを作った感じであんまり見ない タイプの駅になっているよく見るとなんか 立派な鉄橋ね頑丈そうだわおよく気がつい たなこの鉄橋は第3穴内川鉄橋と言って旅 重なる土砂災害にも耐え抜くことができる ような作りになっているんだあ山の方だと 土砂災害対策も考えないといけないわね 地域の人たちからしたら大切な交通 インフラわけだし第3穴ない鉄橋は見ての 通りトラス教になっていて設計当初から液 設備も含めて作られているんだトラス教は 仮説に手間はかかるが構造自体は普通の 鉄橋よりも軽くて強いことが特徴の橋なん だぜ土砂災害も頻発している地域でよく 普通の橋よりも仮説が大変なトラス教を 建造できたわね霊夢の言う通りこの穴内側 は大雨の度に雑炊を繰り返しており工事が 南光したそうだ普通は足場をしっかり組ん でその場で組み立てるんだが第3穴内川 鉄橋は橋の用サイドで組み立てながら少し ずつ競り出させて橋をかけたそうだぜひえ それは精度が試される仮説ねそれに追加で

駅まで作らないといけないなんて現場の 苦労が伺えるわそこまで苦労して作った駅 なんだしきっと地元住民もたくさん使って いるはずだわ戸川駅の上行人員は約4人だ えだから戸田川駅の上行人員は約4人だぜ 苦労に見合ってなくないまあ山奥に行けば 行くほど駅があること自体が大切だからな 上皇人員は大切じゃないちょっとせっかく だから行ってあげた 実際おすすめな駅ではあるぜ鉄道の鉄橋を こんなに間近で堪能できる駅はあんまり ないし景色もいいからなんだかんだ 楽しめる駅なんだぜ駅前には何もないから そこだけ注意なさすがに何もなさすぎじゃ [音楽] ない最後に紹介するのは電車じゃなくて モノレールだから注意して欲しいぜ1つ目 の駅は千葉とモノレールの吉川園駅とさえ 町駅だあら2つも川の上にある駅があるの ねっていうかこのモノレールかっこいいわ ね千葉とモノレールは8つある日本の モノレールの中でも2つしかない懸垂型の モノレールなんだそんな中でも千葉年 モノレールは増援長距離が15.2kmも あり世界最強の懸垂式モノレールとして ギネス世界記録に登録されているんだ日本 でも珍しい方式のモノレールがさらに世界 一の延長距離を誇っているのねそしてこれ が吉川公園駅だおこれまた見事な川の上の 駅ってあれモノレールのレールが川をまい でいるどころか川の上を並走してないこれ すごくないか実は今回紹介する吉川公園駅 とさえ町駅の間のほとんどは川の上を並走 しているんだちょっと分かりにくいが上の 赤丸がさえ町駅下の赤丸が吉川公園駅だ駅 と駅の間をまるまる並走してるの駅以外の 場所はこんな感じでなんとも不思議な光景 を楽しむことができるなんか見てると不安 になるわねどっかのテーマパークにこう いうジェットコースターありそうだよなで もなんで川の上に作っちゃったのかかしら それが調べたんだがなぜ川の上が用地とし て選定されたのかまでは分からなかったん だぜただ言えることは元々この懸垂式の モノレールは水路や道路の上に不折する ことができることが強みとしてあげられる 千葉年モノレールの該当区間が改良したの は1999年と比較的最近のことで千葉 みたいな都会に後から新しくモノレールを 不折するとなると用地の確保が課題になる 可能性が容易に想像できる確かにビルとか 道路とかすでに街の整備が終わっていたら 一苦労ねそこで懸垂式のモノレールを採用 しとに用地の確保が難しかった場所では川 の上を活用して不折したんだと思うぜ

あきち秋空の有効活用ね新しい言葉を 生み出すんじゃない何にせよそもそも 珍しい懸垂式のモノレールだし乗って 楽しい眺めて楽しい路線なことには変わり ないからぜひ生で体験して欲しいぜ床が ガラス張りの車両とかないかしらそれは もはやアクティビティなんだ よゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ 突然だが霊夢列車の駅での停車時間って どれくらいか知ってるか大体の駅はついて 客が乗り降りしたらすぐに発射する イメージがあるわその通りだほとんどの駅 では停車時間は1分未満となっており通過 街東で長く停車するにしても生ぜ34分だ しかし中には驚くほど長く停車する駅が 存在するんだ驚くほど長いってどれくらい なのそれはお楽しみだ今回は長時間停車 する駅列車をいくつか紹介するぜどれ くらい長時間なんだろうワクワクするわ それじゃあゆっくり言って ね宮城県の小駅と山形県の新庄駅を東西に 結ぶ陸空当選中には長時間停車すること なく古川駅を発車する便もあるが15から 20分程度停車する便もあるんだ例えば 19時39分ナルコ温泉始発の便古川着は 20時27分だが発車時刻は20時49分 と22分も停車することになっている22 分普段使ってる電車じゃ考えられないわ数 年前までは30分以上停車する便もあった みたいだがダイヤ改正でマシになったんだ さて肝心の長時間停車する理由だが主な 理由は2つだ1つ目は下り列車との 行き違いだ陸空等線は単線なので線路が 分かれているどこかの駅または信号所で 行き違いをしなければならないその時に 対抗列車を待つ必要があるため必然的に 停車時間が長くなってしまうローカル戦 ならではの理由ね2つ目は新幹線との接続 だ古川駅は東北新幹線の停車駅でもあり 仙台の一駅北に位置している先ほど20時 27分から49分まで古川に停車する便を 紹介したが上り新幹線は20時40分に 下り新幹線は20時42分に古川に到着 するので上下線ともに陸空等線との 乗り換えができるんだその便に限らず長 時間停車する列車は新幹線との接続が行わ れるんだぜ接続のために20分以上も待っ てくれるなんて優しいわ ね小野田線は山口県にあるjr西日本の 路線で長山駅と小野田駅を結んでいる さらに途中の雀田駅で上新川方面に視線が 分岐しているんだ複雑な路線ねそんな 小野田線だが18時37分長山初新川行き の列車が鈴田駅で37分も停車するんだぜ 古川駅での停車より長いのねでも鈴田駅は

古川駅と違って乗り換えもないから乗客は ただ待たされるだけでかわいそうね実は そういうわけでもないんだぜこの列車が 鈴田駅に着いた数分後に上新川へ向かう別 の列車が雀田駅に着くその列車は到着後 すぐに発車しその30分後に先ほどの 上新川行きの列車が発車するんだつまり 雀田駅で乗り換えれば37分も待たずに 上新川方面に行けるのねその通りだちなみ に長友山発の小野田線は7時台に2本18 時台に1本の合計3本しか1日に列車が来 ないんだ少ない上に時間帯がアンバランス ね18時37分の便を逃したら翌朝まで 待たなければならないしかしこの便の場合 乗り遅れたとしても走れば追いつけるかも しれないんだというのも長山発車から鈴田 発車まで43分あるのに対し両駅間の距離 は2.5kmで徒歩3010分程度で 行ける距離なんだ乗り遅れてもなんとか なるかもしれないというメリットも一応 あるのねこの列車は長本山から上し川間の わずか8.6kgを58分もかけて走行 する体力に自信のある人はこの区間で電車 と走りで競争してみても面白いと思う ぜや本線は北海道の旭川駅と稚内駅を南北 に結ぶ日本西北端の路線だ日本西北端 ロマンあるわね旭川と稚内のおよそ中間に おいネプという駅があるさらに南にある 名代駅を14時59分に発車するわっか ない行の列車は16時5分においネップに 到着し57分も停車して17時2分に発車 するんだ今度は1時間も止まるの長すぎる わ1時間でも長いがこれでもマシになった 方なんだぜ現在長時間停車するのはこの瓶 だけだが昔はもっと多くの瓶がが長時間 停車したしかもその時間自体も今より長く 82分停車や98分停車の便もあったそう だえ恐ろしいなんでこんなに長いこと 止まるのさこれも先ほど説明したような 列車の行き違いを行うためという理由も ある以前は今の2.3倍ほど列車の本数が あったそや本線は行き違いのための交換 設備がある駅が少なく主要な駅で時間調整 をし行き違いを行う必要があったしかし 列車の本数が大幅に減った今ここまでの 時間調整は必要ではなくなったただダイヤ を大幅変更すると結構な労力がかかると いうことで昔の名残りで長時間停車が行わ れていると思われるんだぜなるほどただ他 にも考えられる説はある例えば遅延時の 時間調節だ線路に鹿が出現したり大雪が 降ったりなどでそうや本線はよく遅延する 230分の遅れは日常差半時だそうだそこ で余分な停車時間を設けることで遅れを 吸収できるんだ当たり前のように230分

遅れるなんて都会じゃ考えられないわね それと通学時間に合わせたという説もある そうや本線の利用者のほとんどは豊臣高校 の生徒だそのため部活終わりの彼らが ちょうど利用できる時間に列車を走らせる 必要があるだから17時までおいネップで 待機し生徒たちが間に合うようにしている のかもなそれも有力な説 ね今から紹介するのは数年前まで日本一の 長時間停車が行われていた列車だ石北本線 は北海道の旭川駅から上川遠軽を経由して 網駅までを結ぶ路線だ途中の遠軽に7時 57分に着いた列車はなんと9時32分に 発車してたんだぜってことはつまり1時間 35分ね短めの映画なら1本見れちゃうわ この長時間停車も先ほどそうや本線の紹介 の時にあげたような理由が原因だと考え られるぜ昔は今よりも本数が多く列車の 交換や時間調整が必要だったし上川は高校 の生徒が主な利用客なので登校時間の67 時代に上川からエンガカを走らせる必要が あったしかし2016年に行われた大幅減 便によって長時間停車する便は廃止となっ てしまい地元の高校生も車での通学をよぎ なくされたあらまかわいそうにちなみに これは余談だがこの辺には日本一駅間が 長い区間があるんだぜ上川駅と白滝駅は わずか1駅しか離れていないが距離は 37.3kmもあり列車での移動に51分 もかかるしかし元々は両駅の間に5つも駅 が存在していたんだぜ列車が減便していく に連れどんどん駅も廃止されていき 2016年に日本一駅間が長い区間になた 地域が廃れたことで日本一の長時間停車 する列車はなくなったけど日本一駅間が 長い区間が代わりに誕生したのねその通り だ身延線は山梨県の甲府駅と静岡県の富士 駅を南北に結ぶ路線だ東京からほど近い ところにある路線だがここでも長時間停車 が行われる15時29分後発の藤行の列車 だが17時3分に身延に到着し40分停車 するんだなんか短く感じちゃうわねま さっきのやつの半分の時間だもんなただ 比較的都心に近いのにここまでの長時間 停車をするのはすごいと思うぜそうね しかしここも例によって昔はもっと長い 時間停車する列車があったんだ数年前まで は1時間3分停車する列車があり停車時間 中に観光までできたんだ13時3分にミ駅 に到着し13時13分出発のバスでミさへ 行き13時2分に身延さんに到着し13時 48分のバスで折り返して14時6分に 身延駅を発車という割ときつめの工程では あるがミノさんを観光するということも できたさすがにそれを40分でやるのは

厳しいわね現在ミノ線で長時間停車が行わ れているのは17から18時代に箕駅に 到着する上下線の列車だけだこのことから 長時間停車の理由は通勤通学時間帯に 合わせるためだろうな昔は列車交換のため に13時台に長時間止まる列車もあった けど今はその必要がなくなって通勤通学 時間の列車のみ長時間停車するようになっ たのねおそらくそうだな霊夢にしては全頭 な考察するじゃないかでへへ 根室本線は北海道の滝川駅と根室駅を東西 に結ぶ路線だ楽農で有名な帯広だがここは 長時間停車の正置でもあるんだ帯広駅に 停車する普通列車は帯広止まりの便を除く と上下線合わせて1日15本ある今まで 紹介した列車や駅は長時間停車しない便も あるものだったが帯広駅では15本全ての 便が長時間停するんだ長時間停車する列車 の本数なら日本一なんだぜすごいまさに長 時間停車の正置ね停車時間は10分から 50分と便によってバラバラなんだまた 停車時間がバラバラなように停車理由も バラバラだと思う比較的停車時間が短い便 は乗務員交代長い便は交代に加え時間調整 も目的に含まれているとかだと思うぜ なるほど SL銀河は岩手県の花巻駅と玉石駅を結ぶ JRカ線を走行していた臨時列車だ臨時 列車で日によってダイヤが違うから遠野で の停車時間も日によって変わる1時間ほど の便もあるがなんと3時間弱止まる便も あるんだ3時間長めの映画見れちゃうわね 映画の例え好きだなSL銀河の長時間停車 の理由だがこれは完全に観光目的だと思う ぜ列車の外に出てSLと写真を撮ったり駅 周辺を観光したりするために長めの停車 時間が設けられていると思われるぜ なるほどちなみに東野駅の周辺ってどんな 感スポットがあるの地元の資料館やお寺が いくつかあるって感じで有名な観光地は ないななるほどそれで何時間も時間潰せる のかなSL銀河の場合散策をせずとも車内 で時間を潰すという手もあるんだぜまず各 車両にギャラリーがあって宮沢健二や沿線 についての展示がされている2号車には 宮沢検事に関連する本があるライブラリが あり無料で閲覧できるそして1号車には なんとプラネタリウムを見れるスペースが ありこちらも無料である電車の中で プラネタリウムを見れるのはロマンチック ねただ霊夢に残念なお知らせがあるSL 銀河は今年6月に客者の老朽化が原因で 廃止されてしまったんだえそんな乗り たかったわ客者の破141は30年以上前 に製造されたから老朽化を理由に引退する

のも仕方ないと思うぜ時の流れは残酷ねと いうことで長時間停車する列車や駅を紹介 してきたがどうだったどれもと信者考え られないような停車時間の長さで面白かっ たわただ長時間停車をする理由はどれも 同じような感じだたわね大体は時間調整や 列車の交換が理由だったなただ説明を聞い ていて霊夢も気づいたかもしれないが長 時間停車をする列車は年々減少傾向にある んだ昔は単線のローカル線でもかなりの 本数が走っておりダイヤ調整や列車交換の ためにも長時間の停車が必要だったんだ 当時は1時間停車する列車など別に珍しく もなかったんだぜしかし都心への人口の 輸入が進み農村部の加そが激しくなるに つれ列車の本数が減り長時間停車の必要 妖精も薄くなっていったんだまあでも停車 時間が短くなった分早く目的地につつける ようになったから良かったんじゃないその 考え方も一利あると思うが私はあまり 良かったと思ってないぜローカル戦の旅の 良さはゆったり差だと思うんだ長時間停車 することで普段行かないような地方の駅で 降りて散歩したりご通知の美味しいものを 食べたりと言ったりとした旅ができるこの ような不正のある旅ができづらくなってき てるという点で長時間停車する列車が 少なくなってきてるのは喜べないな確かに ロマンはないかもしれないわねこれからも 地方の加速は進むだろうしこのままだと長 時間停車する列車がなくなるどころか ローカル線自体もどんどん廃止されて しまうから今回紹介した列車に乗るなら今 のうちに乗っておいた方がいいぜ前話急げ だ ねゆっっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ 今回はまるでホラーのような怖すぎる駅を いつ紹介するぜホラーって夏にはぴったり だけどどんな感じの駅なんだろうそれ じゃあ早速スタートだぜ まず1つ目は京成東成田線都山鉄道の東 成田駅だぜ成田といえば千葉県だよね成田 空港の近くかなそうだぜ成田空港の近くと いうか成田空港の敷地内にある駅なんだ 成田空港の中にある駅ということは たくさんの人に利用されていそうだけど昔 はなえ実は東成田駅は元々京成本線の成田 空港駅として改良したんだぜえじゃあ今の 成田空港駅は何なの今の成田空港駅は2代 目なんだぜ東成田駅は1978年に海洋の 新東京国際空港現在の成田空港の ターミナルビルの最寄り駅成田空港駅とし て開業したんだ成田空港駅の時は日本の 玄関口の駅として1日に2万人以上の人に 利用されていて当時は京成線の駅の中で

最も利用者の多い駅だったんだそんな駅が 怖い駅ってどういうことなの実は元成田 空港駅の東成田駅は新しく成田空港駅が できていこう利用者は1/10以下に減少 してまるで廃墟のようになってしまって いるんだえ2万人以上の利用者数がいたの にそんなになってしまったのというか そもそもなぜまた新しく成田空港駅を作る 必要があったのかしらまず現在の元成田 空港駅の東成田駅は空行駅を名乗ってい ながら空港のターミナルビルに直結してい なくて成田空港のターミナルビルへ行くに は連絡バスを利用するかまあまあな距離を 歩く必要があったんだ連絡バスで6分の 距離だぜだから空港利用者からの評判は あまり良くなかったんだ空港を利用するに は遠くて結構不便な駅だったんだねなんで そんなところに作っちゃったのかな今の 成田空港駅はターミナルビルに直結して いるよねなんで最初から今の場所に作ら なかったんだろうそれには直結できない 事情があったんだ事情実は空港ターミナル ビルの直下には新幹線が乗り入れるはず だったんだぜ新幹線そうだぜ成田空港の 開業前から東京から成田空港へのアクセス 手段として東京駅から成田空港駅までの 成田新幹線が計画されていて東京駅や成田 空港駅付近では工事も進められていたんだ この時建設された成田新幹線の成田空港駅 というのが現在の成田空港駅だぜへえ今の 成田空港駅には新幹線が発着する予定だっ たんだねでも結局新幹線はできなかったん だよねそうなんだ成田新幹線は沿線住民の 反対にあってしまって思うように建設が 進まなかった成田新幹線は成田空港が改良 する2年前の1976年に開業する予定 だったんだが1978年の成田空港開業に も間に合わなかったんだだから今の京成東 成田線の京成本線が唯一の成田空港への アクセス路線となっていたんだが空港 ターミナルビルの直下の現在の成田空港駅 は当時まだ成田新幹線が乗り入れる予定 だったから形成はターミナルビルに直結 できなかったんだなるほどその後国鉄民営 化の前年の1986年になりた新幹線は 建設を断念したそして1988年にはJR や形成などの出資で成りたく高速鉄道 株式会社が設立され成田空港付近で建設が 進められていた現在の成田空港駅夜線路 などの成田新幹線用の鉄道設備を再利用し 成田空港高速鉄道線として整備されたんだ こうして1991年JRと京成が 乗り入れる成田空港高速鉄道線は改良して 成田空港の第1ターミナルビルの直下に 新しく成田空港駅が改良したそれに伴なっ

て旧成田空港駅は東成田駅に解消され路線 も新しい成田空港駅方面の路線が京成本線 となって京成成田から東成田駅までの 7.1kmは東成田線として分離されたん だそして翌年には成田空港の第2 ターミナルビルが改良しその直下には空港 第2ビル駅が建設された空港アクセス駅と しての機能はターミナルビルに直結して いる成田空港駅や空港第2ビル駅に完全に 譲ることになったんだ元々ターミナルビル まで遠い駅だったから近い駅ができたら そりゃはみんなそっちを利用するよね利用 者数は今や1日に2000人ぐらいになっ ていて京成線の駅の中で4番目に利用者が 少ない駅となっている元々は形成で1番 利用者数が多かったのにそこまで少なく なると寂しいわねそんな感じで利用者が 大幅に減ってしまった東成田駅だが現在の 様子がこちらだぜなんか薄暗くてガランと しているわね本当に成田空港の中にあるの って感じ東成田駅は元成田空港駅とだけ あって元々とても広い駅だったしかし空港 駅としての役割を失った東成田駅は スペースを持て余してしまって一部が閉鎖 しまったんだそしてこれがその閉鎖された スペースだうわ何これ本当に廃墟じゃない 看板とかがそのまま残っているのが不気味 な雰囲気をより強くさせているよねそして こちらが閉鎖されたホームだあちゃんと 駅名になりた空港って書いてあるね元々 成田空港駅だったってことが分かるけど 暗くて人が誰もいなくて本当に不気味だわ 成田空港は日本の玄関口としてとても 賑わっているからキャップで余計怖い感じ がするよなそうねなんか自分1人しかい ない世界に飛ばされしまったような感じ もし空港で迷って何も知らずにこの駅に たどり着いたら絶対に心霊減少かなんかだ と思っちゃうわそんな東成田駅だが現在は 1時間に1本から2本ぐらいしか電車が来 ない朝夕には東京方面への直通列車もある んだが多くは京成成田駅までの普通列車だ 電車の本数もあまり多くないんだねでも 利用している人は一定数いるんだよね空港 を利用するにとっては不便な駅ってこと だったけど一体どんな人が利用しているの かな実は東成田駅は一部の空関連会社で 働く人たちにとっては便利な場所なんだだ から現在の東成田駅の利用者はほとんどが 空港関連の会社に通勤する人たちとなって いるぜまた東成田駅から京成成田と逆方面 へは柴山鉄道という鉄道路線が伸びている んだ柴山鉄道は東成田駅から柴山千代田駅 までの2.2kmたった1駅間だけの鉄道 路線で日本最短の私鉄として有名だこの

柴山鉄道線は広い成田空港が作られること によって空港の西側と東側との移動が困難 になってしまうことに対する救済措置とし て作られた鉄道路線だぜ東成田駅はそんな 柴山鉄道の起点駅となっているんだ昔の 栄光から一転して今は廃墟みたいになって しまってるけど東成田駅は今も重要な駅と して役割を果たしている駅なんだ ね続いては北越急行北北西の三島駅を紹介 するぜ三島駅は新潟県東日町市にある駅だ まず三島駅のホームはこんな感じだぜ なんかくらいまるでトンネルの中みたいだ わ正解だぜ三島駅はトンネルの中にあるん だえそうなの三島駅は全長約10.5km の赤倉トンネルの中にある駅で駅舎と ホームの間は階段と地下通路で結ばれて いるんだホームと地下通路の間には頑丈な 金属の扉があって列車が到着するまでは 開かないようになっているだから三島駅で は列車が来るまでホームに出ることができ ないんだへえこんなにしっかりした扉で 仕切られているホームなんて初めてみるわ しかも地下通路から地上へと繋がる通路の 間にはもう1つ扉があって地上からホーム へ行くには2枚の扉を抜ける必要があるん だなんか秘密基地みたいで面白いわねでも ここまで頑丈にする必要ある三島駅の ホームがここまで頑丈に封鎖されているの には理由があるんだそれは特急列車の通過 だぜ特急が通過それだけならそんなに頑丈 にしなくていい気がするけど三島駅を通過 する特急列車は他の特急列車とは違ったん だ北陸新幹線が金沢まで開業した2015 年よりには越後湯沢から金沢を北北西経由 で結ぶ特急白高号が運転されていたんだが 特急白高号の最高時速は在来線特急では 最速の160kmだったもし目の前を時速 160kmの高速で列車が通過する三島駅 のホームに出てしまったらものすごい風圧 で吹き飛ばされてしまうだろうな実際に 北北西改良前の運転で扉を開いた状態で 列車を高速で通過させる実験を行った ところ待合室の窓ガラスが粉砕されて しまうほどの風圧だったそうだだそれは 危険だわ列車が来るまでホームに出られ ないのも扉が2枚もあるのも納得ねそんな 三島駅を白高号が通過する光景はこれほど 頑丈な扉があってもとてもスリルがあった んだまず白高号がトンネルに入り三島駅に 接近してくると扉の向こうから合音が 聞こえ始め扉がトンネル内の風圧で金属音 のような音を立て始めるそして間もなく 高速で電車が通過しますホームには絶対に 出ないでくださいというアナウンスが入る 高速でとか絶対にという表現を使っている

あたりホームに出るのは相当危ないん だろうなって感じがするねアナウンスの後 に流れる列車接近メロディもあえて不安を 煽るようななかなか不穏なメロディだ そして白多号が通過した後もしばらく風の 音が鳴り止まないんだ扉越しでもそんなに 風の音が聞こえるなんてトンネルの中では 想像もできないくらいの風圧なんだろうね そんな三島駅だが北陸新幹線が金沢まで 改良すると同時に北北西に特急は走らなく なって後に快速列車も廃止された現在は 三島駅を通過する定期列車は1本も なくなっているそうなんだ三島駅を通過 するスリルある光景を1度見てみたかった わ続いては青森県の木造り駅を紹介するぜ 木造り駅は青森県津軽市にあるJR5能線 の駅だまず木造り駅はどんな駅なのか見て もらうのが一番分かりやすいだろう木造り 駅はこんな駅なんだうわこれはドグとても インパクトある駅ねこれは車高機ドグと 呼ばれるドグで津軽氏にある縄文時代の 遺跡亀川丘化遺跡から発掘されたドグだ 1992年に地域進行事業の一環として 作られた駅舎なんだぜでも確かに インパクトはあるけど別に怖い駅ってわけ ではないよねそれが実はこの木造り駅過去 に怖いっていうクレームが入ったことが あるんだえこれが実は木造り駅の巨大ドグ にはいらっしゃいビームと言って列車の 発着の時間に合わせて目が赤く発行する ようになっていたんだ目が光るのしかも赤 って面白いけど夜とかに見たら確かに 不気味かもこのいらっしゃいビームは周辺 の住民から子供が怖がるというクレームが 入ってしばらくは目は光らなくなっていた しかし2019年から2020年にかけて 行われたリニューアル工事によって発行 する目の電球はLEDライトに交換され光 の色も赤色の他に青紫緑木オレンジピンク の7色を点灯することができるようになっ たそして現在は再び目が光るようになって いるんだが周辺住民たちももう見慣れたと いう感じで特にクレームは入っていないよ だ現在はこの駅舎を見るためにづり駅を 訪れる人も多いということだぜこの駅舎が 受け入れられるようになって観光名所にも なっているなら本当に良かった よ次は土合駅を紹介するぜ土合駅は群馬県 と新潟県の県境付近群馬県都町にある駅だ 駅舎はおしゃれな感じだねこの駅舎の中に はかつての駅務室を利用したモグという 喫茶点があったりグランピング施設が併設 されていたりととても楽しみ駅なんだが 土合駅の1番の特徴は日本一のぐ駅という ことだぐ駅そうなんだ土合駅の下りホーム

が全長1.5kmの新清水トンネルの中に あるんだここにもトンネル駅があったのか しかもこの土合駅の下りホームから駅舎 までの間は486段というとても長い階段 を通らないといけないんだうわこれは長い わねこれは本当にモ駅って感じだわそして この土合駅は日本一のモ駅ということで 有名なこと以外に心霊スポットとして 取り上げられこともある駅なんだ心霊 スポットいきなり怖いわね地上から深く 潜っていったところにホームがあるという 特殊な構造の駅だしその薄暗くてひんやり とした雰囲気は確かに幽霊が出そうな感じ もするな確かにこれだけ見たら何か出てき そうで怖いかも土合駅は谷川だけの登山客 の利用が多い駅なんだが谷川だけは世界一 登山者の命を奪った山としてギネス認定さ れているほど遭難者が多い山なんだだから 土合駅には谷川だけの遭難者の霊が出ると も噂されているぜとても怖い話ね夏の 肝試しなんかにはぴったりなのか な最後に紹介するのは鶴見線の国道駅だ 横浜市鶴見区にある駅だぜ国道なんか単純 な名前ね駅開業当時に国道一号線だった第 一景品国道と交わるポイントにある駅だ から国道駅だぜそんな国道駅はこんな感じ の雰囲気だぜなんか要塞みたいな感じ夜だ とちょっと怖いかも昭和から時が止まった ような感じだわでも不思議と落ち着く感じ もするよこの国道駅にはコンクリートの強 の壁面に第2次世界対戦の時の重操車の 断根が残っているんだぜうわ生々しいわね 昭和からそのままなんだねなんと言っても 国道駅は昭和5年からほとんど改良されて いないらしいぜもう100年になるわね 雰囲気は少し不気味だけど歴史を感じる ことのできるとても素敵な駅って感じが するよさあ今回は怖い雰囲気の駅を紹介 する動画だったけどどうだったかな予想 以上に不気味な駅がいっぱいあったわねで も日日上って感じがして楽しいわ夏には そんなちょっと怖い駅を巡る旅をしてみる のもいいかもなそう ね あつい今年の夏は特段と暑いな外に出た だけで命削れていく感じがあるわ今年は空 を迎える前に死んでしまうかもしれないわ ねじゃあせっかくだから絶景も楽しめる秘 怯駅に遊びに行かないかねえ話聞いてたと いうわけで今回は死ぬまでに行ってみたい 絶景秘境液を紹介していくぜ熱いのに 出かけたら余計死んじゃうわよ まず紹介するのはJR室蘭本線の小駅だ 北海道は涼しそうだから良さそうねここは 秘境駅ファンの間で有名だから知っている

人も多いと思うぜ小駅は北海道阿軍豊浦町 のレブに位置しており2つのトンネルに 挟まれた駅だ地名からしてすでに卑怯ね この挟まれているトンネルがこれまた長い トンネルなんだトンネル間はなんと80m しかない長いトンネルとトンネルの間の わずかな隙間に駅が存在しているとという わけねそんなリチのおかげか三方は山の急 斜面一方は海というまさに卑怯と呼ぶに ふさわしいちなみにこの駅に行くには鉄道 か船くらいしかないぞ道路もないのない あるのは大和海要は大自然だなんでそんな 駅が存在できるのかしら元々は信号場とし て機能していたわずかなスペースが後に駅 になったんだ今では秘境駅のファンか海岸 に来る釣り人くらいしか利用客がいない から存続が危うい存続が危ういほど利用者 が少ないのね最近の上行人員調査では平均 さ名以下にまで減少している風然のとし じゃない実際廃止が検討されたこともあっ たぜ持ち直したのねJR北海道画ヨラ町に 廃止する意向を伝えたが町が観光資源とし て存続するように求めたその後町が駅の 管理や運営の手助けをする形で廃止を免れ 続けている自治体がこんな秘境の駅を観光 資源にしたいなんてよっぽど景色がいいの ね実際町も存続が決まっていこう駅名看板 を背景に自撮りした写真を持っていくと今 到達証明書を発行しているぜまた卑怯すぎ てコロナでも密になることがありえない スポットとして近年の上行人員は増加傾向 にある卑怯過ぎて逆に人気ってすごいわ ね2つ目の秘境駅はJR5能線の轟き駅だ ぜまず名前がすごいわねそうだよなこの 駅名に入っている兵という字は日本の駅名 に使われている漢字の中で最も画数が多い 感じなんだむしろ初めて見たレベルの独 感じだわさっきの小駅から見える風景とは 売って変わって轟木駅から見える風景は 日本海を一望できる海沿いの駅だまさに夏 にこそ行きたくなる駅ね駅には轟木駅 思い出ノートというノートが設置されて おり訪れた人々が思い思いにコメントを 書き記すなんだかロマンチックだわそうな んだ駅舎も木造の小屋のような見た目で 趣きを感じることができるぜ海の音に耳を 済ませ潮風を感じながら木造の駅舎で 思い出を書き記す行ってみたいわそれだけ じゃないぜまだ絶景ポイントがあるの かしら駅がほぼ西向きになっていて駅の 西側は一面海と空つまり夕焼が めちゃめちゃ綺麗に見えるんだなんて贅沢 な駅なのかしらえいわねホームにはひ系と いう焼けみが置かれているためぜひ夕方に 訪れて欲しい駅だ轟き駅に行くなら夕方ね

ただし電車は1日5本しか来ないそれも 夕やけを見ようと思うと3時間くらいは駅 にいないといけないぜそういえば秘境駅 ってことを忘れていたわ一応すぐ近くに 国道も走っているが行く場合はぜひゴミ線 の車窓から見える景色も合わせて堪能して ほしいぜ 4つ目の秘境駅はJR飯田線の田本駅だぜ 田本駅は長野県下稲軍田本村にある無人駅 だ村に駅があるなんて意外ねそれは村に 失礼だろ長野県が公表している統計による と上皇人員はここ数年ずっと12人その 成果普通列車でさえ多元駅を通過して しまう電車もある普通列車が通過するって 相当ね一応朝の1本だけ快速が止まるが それ以降は全て普通列車しかも1時間に1 本だとても快速が止まる駅だとは思えない わねここではどんな絶景が見れるのかしら 多元駅のすぐ下には天竜側が流れており山 に囲まれた渓谷にポツンと液があるぜ短式 ホームでなおかつ単線のためホームも狭く すぐ横にはコンクリート性の洋壁が そびえ立っているぜ境駅って段階絶壁に 位置しがちねだから卑怯なんだよ例に習っ て駅に近づくには歩きか電車しかないぜ駅 から村に出るには人1人が通れる程度の 山道を20分程度登る必要があるしかも駅 へと続く山道は途中で分岐していて進む道 を誤ると天竜側の方へ進んでしまうぜ初見 だと誤って遭難してしまいそうね苦労して いく分ホームから見る有な天友側の警告は 圧巻だぜ山の中にポツンとある駅だからし おりおりの風景が楽しめるところも魅力だ 駅に着く直前の山道からホームを一望 できる場所があるんだがそこの眺めが特に いい山道を破したもののみが味わえる絶景 というわけ ね5つ目の駅は越後めき鉄道の筒駅だ すごい名前の鉄道会社ねなんだか今風と いうか確かに会社の歴史はそこまで長くは ない歴史の浅い鉄道なのに秘境液があるの ね路線自体は昔からあったんだ筒駅は新潟 県糸井川市に位置している無人駅ではある が最近まで友人駅だった上皇人員は20人 くらいといった具合だだいぶ少ない方だと は思うけどさっきまでの駅と比べると多く 感じるわ今のところあまり卑怯感がないわ ね筒駅は何と言っても景色が見えないと いう大きな特徴がある駅なのに景色が見え ないとはどういうことかしら実はこの駅 トンネルの中にあるんだトンネルの中の駅 そんな駅聞いたことないわ色々あって トンネル内に移転したんだがそのおかげで 秘境駅の仲間入りをしたんだぜ筒駅の ホームに行くまでにはトンネルの建設作業

用に作られた横穴を改装した通路を通って いくことになる階段も多く約300段も あるんだそれは立派な秘境液だわちょっと した探検気分を味わいながらホームに 向かうんだぜ確かにそういった普段じゃ 絶対入れない意向みたいなものは探検死が ありそうねやっぱ探検ってなんかそられる よな今までの駅とはまた違った絶景を 楽しめそうだわまたトンネル内にある成果 ホームは一種の風気みたいになっており 列車が通過する度に凄まじい強風が 吹き抜けるもはや一種のアトラクションね この絶景もぜひ行ってみたい わ6つ目の秘境駅はJR山陰本線の補強駅 だ補強駅の上行人員は2300人前後と 秘境駅と言われている割には多い確かに 多いわねそれだけ景色がいいのかしら正解 だぜ駅事体が鉄橋の上にある効果式で桂川 の上に存在しているため非常に見晴しが いい桂川では渓流下りの船を見ることも できまさに京都の山といった風景を堪能 できるもちろん周りに建物もないから山々 の間を流れる桂側を一望できるんだ橋の上 の駅なら見晴しは本当に良さそうね利用者 も多いみたいだし秘境駅初心者でも訪れ やすそうでいいわ確かに環境はだいぶ整っ ているぜ秘境駅には珍しい児童改札もある 交通系ICアドミンにも優しいわねちなみ に楽しめるのは桂側だけじゃないぜ実はホ 強駅は過去に移転して今の場所になって おり旧駅はそのままトロッコ駅として今も 活用されているんだその路線を走る トロッコ列車も見ることができる山々の緑 と桂川の中を駆け抜けるトロッコとは不が ありそうねスケッチとかする人にはたまら んだろうな駅自体も京都駅から電車で約 20分程度だし風景以外にも近くの山道を 軽く散策するなんておつな楽しみ方も できるぜ京都に行った際にはぜひ立ち寄っ てほしいだ ぜ7つ目の秘境駅はjr西日本山陰本線の アルベ駅だこの駅も先ほどの補強駅と同じ で秘境駅の割には訪れやすい部類だ上行 人員は230人程度で集落から普通に歩い ていくこともできる訪れやすい秘境駅は 気軽に絶景を楽しめるから好きだわアルベ 駅で楽しめる絶景は今までの秘境駅とは ちょっと違うぜ自然系の絶景ではないって ことかしらいや自然系でもあるぞア駅は 元々鉄橋の上に位置する橋上駅だったんだ が過去に列車の転落事故などを経験して おり老朽化が問題しされていたそこで現在 のコンクリート教を新たに建造して移転し た形だ過去に大きな事故を経験してるのね かなり前の話ではあるがなその際に鉄橋を

一部残して展望台として整備し空の駅とし て観光地化したんだ鉄橋を残して展望台に したのね確かに鉄橋って高いイメージが あるから景色はとても良さそうだわ空の駅 からは日本海を望むことができ鉄橋を歩く こともできぞしかも旧気道もそのまま残っ ているため線路の上を歩くことができる 電車は来ないのよね来ないぜ線路を進むと 日本海のパノラマ牛が楽しめるベンチが あったり鉄橋下を見ることができる透明な 覗き窓があったりとそれだけでちょっとし た観光地化されているんだぜ日本会は見 たいけど鉄橋下は見たくないわね何にせよ 旧機動のレールや枕木もそのまま残って いるから歴史的な視点で訪れて見るのも いいんじゃないだろうか確かに普段線路の 上を歩くことなんて滅多にできないもんね 貴重な経験ができて絶景も楽しみたいなら 余るべき ね8つ目の卑怯駅はアルベ駅と同じ jr西日本山陰本線コ駅だぜということは 近いのかしらいや遠いぜさすがに秘境駅の はごはできないのねしかし駅名が何度く すぎない普通にはまず読めないだろうな何 度くすぎてメディアでも何度か取り上げ られているんだ骨董駅の上行人員は年々 減少しており今では10人に満た電車は1 時間に1だが1日11本程度あるし近くに 国道も通っているため比較的訪れやすい 部類の秘境駅だでもどうせ駐車場から遠い んでしょいや駅舎は駐車場に面しているし 本当にアクセスは良好だあらいいじゃない この駅は非常にボロじゃなかった古く歴史 を感じることのできる駅だ今ボロ行って いったわねおいおい暑さで幻聴でも 聞こえるようになったんじゃないか古い 駅舎そこからホームへと登る階段100年 近く使われているホームどこを取っても 不正というかノスタルジックさを感じる ことができる景だ夏にそんなところに行っ たらありもしない夏の思い出にもえて しまいそうだわ霊夢も夏のノスタルジック に弱い部類だったのかひぐらしの鳴き声と かが聞こえたらやばいわね知名しよすぐ隣 は森というか山だし多分泣いてるぞまたコ 駅は映画のロケチに使われたこともある4 日間の奇跡っていう映画なんだが古びた 駅舎とかホームで熱いねとか言いながら 2人でラムネを飲んだりソーダ味のアイス を食べたり手多い聞いてるか麦わら棒とか かぶっていくのもいいわね霊夢ねえ魔理沙 近くに駄菓子屋はあるかしら何の話だよは あまりのノスタルジックさにトリップして いたわ実際に連れて行ったら帰ってこなく なりそうだ

なここの爪の秘境駅はJR四国土3戦のつ 尻駅だ壺尻駅の上行人員は脅威の2人だ今 までで1番少なくない確かに今回 取り上げる秘境駅の中でも特に少ない駅だ と思うぜ壺尻駅には廃止の話はないの少し 前にはあったみたいだが最近はなくなった みたいだ何か特別な理由があるのかしら 理由は定かじゃないが今では観光特急も 停車するみたいだからあまりの卑怯さに 観光資源としての価値を見出したんじゃ ないだろうか観光資源になるほど卑怯なの ねもちろん壺尻駅を訪れるには電車か20 分程度かけて山道を歩いていくしかない また山道なのしかも今回の山道は住民のお 手性だ普通駅を作る時は道も一緒に作ら ないツ尻駅は解説当時の住民の要望で駅と して設置された経緯があるため参道も民が 協力して作ったみたいだぜ当時は生活の 拠点だったのねしかもつ尻駅がある場所は 解説されるまで川の川底だったんだどう やって川底に駅を作ったの川を迂回させる トンネルを掘って川の形を変えて敷地を 確保したそうだすごく大掛かりね壺尻駅の 歴史や秘境度合利用者の少なさから過去に 何度かメディアにも取り上げられているぜ 割と有名な駅なのね歴史も面白いが壺尻駅 では一風変わった光景を見ることができる んだおそこが絶景ポイントというわけね 察しがいいな壺尻駅は斜面に位置しており 上行のために一度ホームに止まってしまう と再び動き出すことが難しくなってしまう そこでスイッチバック式のホームが採用さ れているスイッチバック式この間聞いた やつねこの駅はどんな種類のスイッチ バック式の駅なのかしら本線とは別に ホームに停車する専用の短い線線路が引か れているつまり上り線は一度ホーム専用線 に侵入試用客を上行させた後登ってきた道 を少し戻って本線に戻っていく1度 バックスのね下り線は逆に1度駅を通り すぎた後ホーム専用線に侵入してホームへ 停車する本線はホーム専用の線路の一段 上がったすぐ隣を走っているためなんとも 不思議な光景を見ることができるぜ一瞬駅 を通りすぎてしまったのかと錯覚して しまいそうねスイッチバック式の駅には いろんな種類があるがツ尻駅と同じ方式の 駅は全国にやつしかないええ全国の駅数が 大体9000駅くらいだからその中の たった8駅ちょっと待てなんで全国の駅数 がパッと言えるんだよなんにせよ歴史 珍しい風景を同時に楽しむなら壺尻駅が 持ってこいねそうだな標高も少し高い ところにある駅だから夏におすめな秘境液 の1つ

だ10個目の秘境駅はJR九州被殺線の おば駅だこれでおばって読むのね漢字は 簡単だが初見殺しな読み方だよなおば駅は 上皇人員が5人程度で駅舎も木造地100 年以上文句なしの卑怯具合だ100年は 歴史ありそうね実際元々は必殺線を走って いたSLの給水所だったんだ今も給水島の 名残りやSLの乗組インがすで汚れた手や 顔を洗っていた有子本がホームに残って いるぜ史跡を間近で堪能できるのはそら れるわねしかし今回紹介しようと思った 理由はそこじゃないんだぜあらまだ何か あるのねまずはこいつを見てくれうわあ何 この帯び正しい名詞の数は狂気地味た何か を感じるよなこれは何かの儀式か何か かしら実は場駅の壁に自分の名刺を貼ると 出世できるという伝説があるんだそんな ゴリ役があるのなんでも昔たまたま駅舎の 壁に名刺を張った人物がその後出世したと いう噂が広まってこうなったらしいぜ白霊 神社でも同じ噂を流そうかしらおいおい 幻想郷に来て出世はないだろうそうだった わ何にせよこれだけ名刺が張られていると まるで神社にでも来たような錯覚に陥いる よなまたこの葉駅はあの夏目友人長の舞台 としても知られており友人長が置いてあっ たりといろんな意味で正置化している駅な んだとても不思議な体験ができそうな駅ね 私も名刺持って行ってくるわお前すでに 神社のトップみたいなもん だろ最後に紹介するのはJR北海道石北 本線の旧白滝駅だ最初に言っておくがこの 駅はすでに廃止されており現在は駅舎は 愚かホームでさえ解体されてしまっている もうない駅なのねまさに幻の駅だわ今回 紹介しようと思ったのは廃止に至るまでの ストーリーが心温まるものだったからなん だどんなストーリーなのかしら元々時代の 流れと共に上行人数が激減しており最後の 条項人員は脅威の1人1人それは廃止され ても仕方ないわねもちろんJR北海道も 廃止の検討を本格化させ廃止する方向で 動いていたその中でJRが利用客を よくよく調べてみたらなんと1人とは高校 に通うためにほぼ毎日使っていた高校生 だったんだそれを知ってかJRはその高校 生が卒業するまで廃止を延期することを 決定したんだJRも昨日聞いたことするの ね定じゃないが地域住民からもせめてあの 子が卒業するまでてくれといった声もあっ たみたいだぞ地域からも愛されていた子 だったのね旧白滝駅に停車する電車もその 高校生が利用する浅帰りの時間を中心に 停車するのみとなって存続され続けた そしてついに唯一の利用客である高校生が

卒業する3月ダヤの改正と共に旧白滝駅は 廃止となったたまたまかもしれないけれど 何かのストーリーを感じずにはいられない 心温まる話だわちなみに駅から見ることの できた風景は雪国の田舎そのもの冬の 夕暮れ時に雪に囲まれた古び木造の駅舎 から漏れる温かな光そんな淡い光に照らさ れた雪は冷たいはずなのに温かそうだと 錯覚してしまうような不を味わえるとして 秘境駅の中でも特に人気のあった駅だった んだすごく良さそうな雰囲気じゃない廃止 になってしまったのが悔やまれるわ だんだんとこういった不ある駅の風景が 失われつつあるぜ鉄道も利用客あっての駅 だものね今回紹介した駅もいずれは廃止さ れてしまうような卑怯液ばかりだ少しでも 気になった液があったら足を運んでみては いかがだろうか暑い時期に行く場合は水分 補給を忘れずにしなきゃだめ ねゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ ねえ魔理沙1人旅をしてみたいなと思って いるんだけどどこかいい旅先あるかしら それなら卑怯駅はどう秘境駅そう人里と 離れた玄野や山奥にひっそりと佇みその駅 につながる道は鉄道以外存在しないという 駅本当にそんな駅があるのかしらあるぜえ 本当うわちょっぴり怖そうだけどとっても 興味あるわでは今日は秘境駅術戦を紹介 するぜやった一体どんな秘境駅が出てくる のかしらそれじゃ早速行ってみようレッツ ゴーまずはJR室蘭本線小駅だ駅があるの は北海道内裏沿いにある駅の1つで2駅隣 には函館本線との接続駅であるシマベ駅が ある小駅は一体どんな駅なのかしら方を崖 に囲まれたトンネルとトンネルの間の わずか810mほどの土地に設けられた駅 だぜ唯一の道は海岸までの急斜面を降りて いく獣の道ごとき山道のみうわ駅の周辺に 住人はいないのいないいきなり秘境間満載 の駅だねそうだこの小駅は秘境駅中の秘境 駅ザ秘境駅と言われるほど秘境駅マニアの 間では有名な駅だどうしてこんなところに 駅なんて作ったのかしら小駅ができたのは 1943年昭和18年列車行き違いのため の信号場として作られた当時の北海道と いえば石炭を運ぶ列車がたくさん走ってい たんだ昭和18年といえば太平洋戦争中だ ね騒動員ってやつかしらだなただ当時は 単線であったため運行本数を増やすために はどこかに行き違い駅を作らねばならない とはいえ言うほど簡単ではなかったという とこの辺りはとにかくトンネルが多い区間 だしかも当時は蒸気機関車だからトンネル の中に列車を止めるわけにもいかない なるほどトンネルが煙で充満しちゃうわね

そう機関士が一3か中毒になる危険があっ たそこでトンネル外で列車を停車できる 場所が必要とされたでもトンネルの多い この区間で列車が行き違いできる場所を 探すのは大変そうねということでトンネル とトンネルとの間がわずか80mしかない 場所であるがとにかくその地に信号場を 作ったそれが現在の小駅となる元々列車の 行き違いのための駅であって小駅周辺に 何かがあるってわけではなかったのね現在 この駅のアルトラ町ではこぼ駅を訪れた人 に秘境到達証明書を発行しているぜ一度は 行ってみたいわねそして秘境到達証明書 ゲットする わ続いては大井川鉄道井川線にある守駅だ この駅は一体どんなところにある駅なの駅 があるのは静岡県大井川上流の山合の中に 人知れずひっそりと佇む駅だこの駅周辺に は民家はなく駅に通じる道すらもないひえ じゃあ完全に外界から閉ざされた空間なの ねそうこの駅へ到達するための交通手段は 唯一鉄道のみだぜ現在この駅を通る列車は わずかにに往復しかないその列車に乗り 損ねると誰1人いない山奥に完全に 取り残されるぞうわどうしてこんな山奥に 駅なんて作ったのかしらそもそもここの 路線は大井川女優の以はダム建設用に作ら れたんだということはダム建設で働く人や 物資を運んだってわけねそういうことだ 再生紀は1955年頃当時重駅周辺には ダム建設関係者などおよそ200人ほどが 住んでいたぜえこんな山奥に200人もの 人たちが住んでいたなんて信じられないわ なんと当時重駅周辺には病院や学校まで あったそうだじゃあきっとさかし賑わって いたんだろうねしかし1957年井川ダム 完成と共に住む人がいなくなり駅だけが 残されたそれでも廃止にならなかったのは なぜなのダム建設に伴う保証措置として 設置されたという経緯があるため今でも 存続している今じゃこの駅を利用するのは 鉄道マニアかYouTuberぐらいだな あら私たちのこと かしら 続いてはJR飯田線小田駅だ駅があるのは 静岡県天竜側上流の奥深い山の中にある表 駅と同じくこの駅に到達するための唯一の 交通手段は数時間に1本の鉄道のみだ鉄道 でしか到達できない駅まさに秘境駅だね川 の上流にあるということは重駅と同じく この駅もダム建設の時にできた駅かしら 霊夢鋭いな確かにダムが関係するがただ重 駅とは少しばかり事情が異なるというと まず小田駅ができたのが1936年昭和 11年だへえ随分と昔からある駅なのね

当時この辺りは天竜側の水運による木材 輸送の中継値として賑わっていたんだ しかし1956年に完成したサマダムに より駅周辺にあった集落のほとんどが水没 してしまったダム湖に沈んでしまったわけ ねというわけで小田駅から1番近い民家は 険しい山道を1時間歩いた先にある塩沢 集落の数剣のみだ山道を1時間も歩いて たどり着く駅はもはやより駅ではないわね だな実際小田駅を利用する住民はいない 利用するのはやはり鉄道マニアもしくは 秘境駅マニアぐらいだおよそ90年前に 建てられた木造駅舎が今でもそのまま使わ れているぜうわまるで90年前にタイム トリップした みたい続いてはJR土山線坪尻駅だ駅が あるのは徳島県佐3脈の谷合の中にある駅 で近くの車道や集落からは山道を通って しか到達できない駅だ本当に山奥にある駅 なのねそしてツ尻駅といえばスイッチ バック駅としても有名な駅だぜスイッチ バック駅そうそもそもツ尻駅ができたのは 1929年当時の鉄道といえば蒸気機関車 だね正解そして徳島県と香川県とを結ぶ この区間は峠の急勾配とトンネルが続く 蒸気区間車にとってはかなりの難所区間 だったつまり坂を登るためには蒸気機関車 の過失で石炭をガンガンに炊かなければ いけなかったってわけだねそんな状態で 機関車がトンネルに入れば機関士が一散か 中毒になる危険があるしかもこの地に掘ら れた井花トンネルは当時四国最長の トンネルだあれ似たような話は北海道の 秘境駅子駅でもしていたわねそうだという わけで蒸気機関車を停車させる必要がある として作られた駅がつ尻駅だただ急勾配に 駅を作るわけにもいかなかったそこで スイッチバック式の駅を設けたってわけだ ぜ急勾配を走る本線のすぐ横に兵を作り そこに駅を設けたってわけねだなだから 香川県側から来た列車は1度駅を通り過ぎ てから交代して駅のホームに入る香川県へ 向かう列車は駅から出る時に1度交代して から本線に入り勾配を上がっていくぜへえ 面白そう秘境駅に加えてスイッチバック駅 ってそり鉄道マニアが放っておくわけない わ ね続いてはjr飯田線多元駅だ駅があるの は長野県段階絶壁に作られた駅でホームは 人1人がろじて歩けるほどの幅しかない うわ怖すぎるっっていうかなぜこんな ところに駅を作ったのかしら実はこの駅 から山道を20分ほど登ったところにたと 集落がある小学校や中学校があるほどの 集落だその集落の最寄り駅ってわけかしら

そうだ実はJRE打線の全身である三振 鉄道がこの地に鉄道を建設した時元々田本 駅を設ける予定はなかったじゃあどうして 田本集落の人々の強い要望により正眼駅と して作られたという経緯があるへえじゃあ 駅改良と当初は一応利用客が想定されてい たわけだねで今はどれくらいの人が利用し ているのかしら1日あたりの平均乗車人員 はわずか1人だあら秘境駅確定 ね続いてもJR打線から金の駅だ駅がある のは長野県先ほど紹介した田本駅から二駅 となり天竜側の支流米川沿いに位置する駅 だ秘境駅らしく駅周辺に民家は一件もない あれまた飯田線なのね飯田線は秘境駅が ない霊夢の言う通り飯田線は秘境駅の方向 とも言われているぜ一体どうして飯田線に は秘境液が多いのかしら飯田線というのは 元々豊川鉄道後来寺鉄道三振鉄道稲電気 鉄道の私鉄4路線が1943年に統合して できた路線だ並走なんだ知らなかったわ その中でも三振鉄道は三河と新州を結ぶ 目的で設立されたが険しい地形由ルート 選定に大いに南した確かに川と山しかない ものねその結果ネが171か所橋梁が97 か所もある鉄道路線ができたうわ工事も 大変だったろうねだな険しい参学地帯の中 とにかく線路をつげることが優先された 集落の近くに線路を通して駅を作ろうとし たのかもしれないが険しい地形ゆに不可能 だったというわけだ結果秘境駅と呼ばれる 駅がたくさんできたわけねそういうことだ そして金の駅もその1つだ駅名としてつけ られた金の集落は米川にかかる橋を渡り 切った先駅から3.5kmほどのとろに あるうわ最寄り駅とは言いがいわねそんな 駅だから1日の平均乗車人員はなんと1人 にも満たないぜちなみに駅看板の金の文字 に触れると金運が上がると言われているえ そうなのそりゃ行くしかないでしょう金の 駅続いてはJR宗谷本線ぬな駅だぜ駅が あるのは北海道の北部日本海に面した町 ほの町だほの町って私聞いたことがあるわ 確か都飼育している町ね霊夢よく知って いるなそんなホのべ町にはかつてJRの駅 が重益あったが利用者数の減少により 2021年までに4駅が廃止となっている ぬか南駅の利用者数は多かったのかしら いやぬか南駅を利用する人はほとんどい ない駅周辺は北海道らしく当たり1面北 装置だというか何もないそして1日の平均 乗車人員は1人未満だい廃止になっても おかしくはないわね実際JR北海道はぬ南 駅の廃止をほのべ帳に申し出たやっぱり それに対して幌延町はぬな駅が秘境駅とし て注目されてきたことそして駅を活用した

待ちおこしイベントをしていることもあり ぬか南駅の存続を願い出た結果ホのべ町が 維持管理費用を負担することでぬ南駅は 存続しているへえで待ちおこしイベントっ て一体何をしているのぬかな駅で クリスマスパーティだ開催当初は12人 だった参加者も毎年開催されるうちに70 人近くまで参加者が増えぬかな駅恒例の イベントとなったうわ楽しそう私も参加し てみよう かしら続いてはJR土山戦心外駅だ駅が あるのは高知県徳島から高知へと向かう 途中の四国山地の山合の中にある駅だ四国 も結構山が多いよねだなそんな山合の中に できた新海駅は同じ四国の秘境駅つ尻駅と 同じくスイッチバック式の駅だぜ山を 超えるための停車駅としてできた駅ねそう だ外駅から7.4km離れた駅隣の 土佐山田駅は44mのところにあるのに 対し外駅は標高274mのところにある うわ一撃で230mもの標高差きっと蒸気 機関車も煙黙々吐き出しながら最大出力で 走っていたんだろうねだなそんな侵害駅だ が戦事中本土決戦準備のために駅周辺が 後方連絡戦の要所として軍事要塞化された という歴史を持っているうわなんだかその 方面のマニアが好きそうな話ね当時は軍人 関係者がこの駅を利用していたと思われる ぜ今となっては一っっこ1人いない完全 無欠の秘境駅だしかもスイッチバック駅と くれば鉄道マニアにとってたまらない駅 ね続いては3陸鉄道白雷海岸駅だ駅がある のは岩手県駅の両端はすぐトンネルになっ ているそこだけ空間のような秘境駅だ白井 海岸駅というぐらいだから海沿いの駅なの かしら駅のホームから谷先に太平洋が 望めるぜそして駅から川沿いに坂道を下る と小さな漁港に出られるこの辺りの海はウ の産地ということから白井海岸駅にはウの 香りという相性がつけられた漁港周辺には 住んでいる人はいるのかしらいや誰も住ん でいない逆に山川の坂道を登るとおよそ 1kmほどで集落の外れに出るしかし集落 の人はこの駅をほとんど使わないどんな人 が利用するのかしら釣り人やアマちゃん ファンだなアマちゃんファンNHK連続 テレビ小説アちゃんの最終回ではトンネル 内を主人公たちが走るシーンがあるその トンネルがこの駅の北側にある第3白い トンネルなんだへえそれはファンには たまらないわ ね最後に紹介する秘境駅はjr飯田線中井 侍駅だやっぱり秘境駅といえば飯田線ねで 中井侍駅はどこにある駅なの中井侍駅は 長野県の災難タ天竜村の奥にある駅で

切り立った斜面にホームがあり駅前には 茶畑が広がっているへえ茶畑の風景も良い よねこの辺りは昔から中井侍名の産地とし て有名だ中井侍名家は質の高さと気象価値 の高さから幻のお茶とも呼ばれているぜと なると飲んでみたくなるものだわいつ頃 行くのがいいのかしら5月終わりから6月 にかけて新車が出来上がるようだぜぜひ 行ってみたいわねところで中井侍駅という 駅名が気になっていたんだけどもしかして 中井さんというお侍さんがいたから着いた 駅名なのかしら真相は分からないが大方 そういうことらしいまさか自分の名前が 構成駅名になるとは思ってなかっただろう ねということで秘境駅10戦を紹介してき たがどうだった日本にもこんなに秘境を 感じられる駅があるなんて知らなかったわ あまりにも卑怯ぶりにちょっぴり怖さも 感じたわ秘境駅で帰りの列車に乗り遅れ たらそこでよ明かすしかないからないや それは怖すぎる視聴者の皆さんの中で秘境 駅に行ったことがある方は是非コメント欄 で感想を教えてくださいコメントお待ちし てい ますゆっくり霊夢ですゆっっくり魔理沙だ ぜそういえば魔理沙最近旅行をしてきたん だおいいじゃん結構有名な観光地だって 聞くんだけど行ってみたら全く人がい なかったんだというか人通りどころか建物 もシャッター街になっていたんだ確かに そういう感じの観光地は多いな有名だった のはバブルの時代でその後はすいたって いう観光地はいくつもあるそうなんだ鉄道 もそういった観光地の影響を受ける観光地 に人が来なければ乗らなくなるしな今回は それについて知りたいな分かったぜ今回は バブル崩壊後にすいたした駅を紹介するぜ レッツ ゴーまず1つ目の駅だ1つ目の駅は北海道 だ函館本線のニセコ駅だぜニセコって スキーで有名な場所だよねその通りだぜ今 もニセコはスキーで有名だけど一時は バブル崩壊で観光量が衰退したんだそんな 中外国資本が入って今のようになったどこ の国が買ったんだ初手はオーストラリアの 人だぜ90年代以降からオーストラリア からの観光客がしたんだまた2000年代 はアメリカ同時多発テロの影響で欧米に 行くことを恐れた人も多かっただから選択 肢としてニセコが選ばれたんだねそれ以外 にもアジアオセアニアは時差に悩まされる こともない時差ボケに悩まされないなら いい場所だよねそうだなそれ以降も中国 香港マレーシアの資本による開発が進んで いるんだこれじゃあどこの国なのかわかん

ないねニセコは日本じゃないっていう フレーズはよく聞く な続いては2つの駅を一緒に紹介するぜ 東武木川線の木川温泉駅と木川公園駅だぜ ここは結構耳にする観光地な気がするけど 木川も衰退しているのまあ衰退とまでは 言わないあくまでも一部だけだなここには どんな歴史があったのここはそれ以前から も注目された観光地たぜ東京からも近いし 木川日光へのアクセス路線も本数もそれ なりにあったんだ確かにアクセスがいい 観光地は好かれるよね箱根しかり熱しかり そうだな衰退なんて言ったけど決して今も 不人気ってわけじゃないぞ東部では毎時1 本は木川日光への特急が走っているんだ 確かに時刻表見たらそうだねあと本日 外国人もよく行くって聞くよ日光浅草 スカイツリーって宣伝はよく耳にしたよ そうだな話を戻すとバブル木の木川は団体 旅行の収益が大半だったんだその影響も あってか個人向けの施設や価格設定が あまりなかったんだなるほどねそして景気 が落ちてから団体客も減り一部の旅館が 廃墟とかしているんだぜ他にも融資を受け た銀行の父さんも原因の1つだ結構色々な 原因で衰退してしまうんだねさっきも言っ たが全てが衰退したってわけじゃないんだ 電鉄会社も木川日光方面の観光促進のため に色々努力している東部は最近蒸気機関車 で運行するSL体重を運行し始めたんだ 木川温泉から下今市を結ぶ列車で日光観光 の移動手段として利用する人もいるSLで 移動するっていうのも不があるねそうだな さらに新型特急も導入予定でそれもかなり 豪華な特急列車なんだ現状のスペーシア 以上のクラスもあって期待度は高いぜ衰退 どころか今もなお成長中って感じだねその 通りというか個人的にあの辺の観光地は 魅力的なものが多いから良いと思うぞ温泉 とか東商宮とかワールドスクエアも良さ そうだよねしかも東京から安価でいけるし な特急の運賃設定も比較的安いしそうだね 今度の休みは日光に行きたいなそうだ な 4つ目の駅だぜ次の駅は石勝線のトマ駅だ ぜリゾート地っていうイメージがあるけど 実際どんな感じの場所なのトマムは元々 加速が激しい場所だったんだ進行作として トマムの地をリゾート地として開発し ようってことになったんだ1981年に 石勝戦が改良してそれ以降スキー場や ホテルなど様々な施設ができたんだ平成 元年には山岳地帯のトマムに超高層ホテル が出来上がったんだぜ山の中に高層ビルっ ていうのもすごいねそれらの開発が進むに

つれ鉄道会社も臨時列車を運行し始めたん だぜそれがアルファコンチネンタル エクスプレス国鉄の機動車を改造して豪華 な特急になったぜ新千歳空港から来るお客 さんをターゲットに札幌トム間を行きして いた他にも北斗星もトマムに延長運転して いたこともあったぜ北斗星も走っていたん だそうだぜそして景気が下がり結果的には 自己破産するグループが耐えなかったんだ この頃のトマムの印象は経営破綻したと いうイメージが植えつけられたんだその ため観光客が徐々に離れていったんだその 後はか観光星のリゾートがアルファ リゾート買収し後に星のリゾートが単独で 運営することになったぜなるほどねそれで も破綻した状況がすぐに変わることは なかったんだけどねでも新たに山頂で雲海 を発見し雲海テラスという施設を解説した んだこれが年々徐々に観光客が増えて 2013年には年間で10万人以上が来場 したんだそれはすごい ね5つ目の駅は山梨県の清里駅だJR公務 線の駅だぜ清里はこの駅を中心に観光地と して発展したぜ清さと高原ってよく聞く もんねそうだなこの地はどんな感じだった のかつて女性師がこの土地を特集しそれ 以降清さとブームと呼ばれるほど人気に なったんだそれに伴い様々な観光施設が 増えたんだぜすごい人気だねまるで タピオカブームあ察してしまったかうん ごめんその通りこの町は一時的には観光客 が押し寄せたんだでもバブル崩壊後には ブームが終わっていたその時には多くの店 がシャッター街とかしたぜ本当にタピオカ ブームと同じだね一時は人気でも有効が 終わったらおしまいこれはもう仕方ないね でもここも決して全てが全てではないぞ 元々夏は秘書地として冬はスキー場として 観光客はよく訪れていたんだ今も駅前は廃 れていると言われるが死にの施設はなお 健在だブームに乗っかった後追いだけが ダメになったパターンだねどの業界でも よくあることだなというか清さとは全豊か でそれ関連の観光地がいっぱいあるから いいところだと思うんだけどなブーム関係 なくな今度行ってみるのもありかもねそう だ な6つ目の駅だぜ新潟県の上越線石内駅だ ぜ石内駅はかつてスキー場のあった場所な んだそうなんだ小田急石内スキー場という 施設が1974年にオープンされていたん だぜ新潟に小田急のスキー場があったんだ なんだか不思議な感じだね私鉄会社の スキー場はは結構あったんだぜ小田急以外 でも東急は長野東部は合津京急は福島で

スキー場を運営していたぜ関東の会社が 勢揃いいって感じだねでもどの会社も うまくいかず売却や営業中止になった場所 が多いんだぜそうなんだねそんな中小田急 はこのスキー場を91年に売却しているん だこの再生期に手放したことは後に高く 評価されているんだぜ確かにバブル崩壊の 影響を受ける前に手放せたもんねでも結局 2005年にそのスキー場自体は閉鎖され てしまっただでも石内には上越国際スキー 場や温泉など様々な観光地でいっぱいだぜ 近くにもエチゴ湯沢もあるしなじゃあ とても楽しめそうな街なんだねそうだぜ 是非とも行ってみたい観光地だな2023 年はシーズンオフでもう遅いけど来年は スキーをしに行ってみたいよそうだ な7つ目の駅だぜ次はどんな駅なんだまた 上越線の駅だぜちなみにこれ含めてあと2 駅あるそんなに次は線の駅上駅だこの駅は 水上温泉の最寄り駅としても有名で週末に は観光列車も運行されているんだこの駅は どんな感じの駅だったの水上も木川と同様 でアクセスの良さが観光客を引き寄せたん だバブルの時代は陥落街のような町でも あったんだぜ温泉街なのにそうなんだでも ここも日光木川と同じ団体客ニズが減って 衰退していったぜそうなんだでも温泉の 観光地としてはまだまだ有名だし苦温泉と もなら観光地だそれにJRは観光列車とし て週末に蒸気機関車を運行しているんだぜ またちょっと足を伸ばせば山の中にある 有名な土合駅もあるからおすめの観光地だ めちゃくちゃ良い観光地じゃないかぜひ 行ってみたい場所だぜそう言ってくれると 嬉しい ぜ8つ目の駅はまたもや東武線の駅だ東武 木川線新高徳駅だまた木川線か聞いたこと のない駅だねこの駅はどんな感じの駅なな のここにはかつてテーマパークがあった駅 なんだウエスタン村っていう施設でその名 の通り西武開拓の時代をモチーフにした 場所なんだ日光にそんな場所があったんだ ねここもバブルの時代に木川の観光施設と して人気だったんだそして2006年に メンテナンスを理由に一次給料を発表した んだまた新しくなってリニューアルしたん だねいや今に至るまで救援状態なんだえ もう15年以上経ってるのにまだしまって いるのそんなに時間のかかる修繕なのいや そもそも修繕していたかどうかも分から ないんだ2007年の報道では従業員の 全員解雇土地の差し押さえが申請された ことが分かったんだ修善する気なさそう じゃんだから事実上平遠したようなものな んだなんか残念だね建物はどうなっている

のまだまだ残っているぜ廃墟みたいな感じ だけど廃墟マニアがよくインターネットで 現状を公開しているぞちゃんと許可もらっ て入っているのかは知らないけどな話に よると定期的に管理者が巡回していて警察 の訓練に使用されているらしい運が良けれ ばは逮捕されるイベントがあるかもな行か ないよ何のイベントでもないじゃんまあ度 にトラブルはつき物だから全科持ち イベントはさすがにきつい よそしてここの爪の駅だぜ今度は東海道線 の駅熱海駅だ温泉で有名な町だよねそうだ なこの駅はどんな感じの駅なの熱海は企業 の慰安旅行先として有名だったんだ企業の 保施設なんかもあった1960年代には 年間で500万人以上が観光でしていたん だすごいねでもバブル崩壊で団体旅行から 個人旅行のニーズが増えて逆足も減って しまったんだそうなんだでも一時はどん底 になっても徐々に観光客が増えつつあるん だ2011年の宿泊施設利用者数は246 人だったけど18年には39万円になった 少しずつ増えているんだねその通りだぜ町 の秋店舗をリノベーションしてゲスト ハウスにするなど色々改革したんだ なるほどねJRも熱への観光には意欲が高 東京から熱海まで踊り子という特急がある 他にも豪華な設備を整えた観光列車 サフィール踊り子も最近運行開始されたぜ このサフィール踊り子はプレミアム グリーン車が推しのサービスなんだぜ旅行 の移動手段も観光の一部なんだねまさに そんな感じ だそして最後の駅だぜ最後の駅はJR上越 線エチゴ湯沢駅だガーラ湯沢で有名なあの 駅だよね私もスキーで行ったことがあるよ そうだなエチゴ湯沢はスキーや温泉の観光 地として有名なんだ1990年代には不 動産に力を入れエチゴ湯沢に数多くの マンションが建設された確かに新幹線も 走っていて東京から通えない場所ではない からいいかもねちょっと気持ち遠い気も するがなでもバブルが崩壊して入居者が 減少したんだぜネットではエチゴ湯沢の マンションは10万で買えるという記事 なんかもあるほどだ地下が下がっちゃった んだねでもさ観光としてのエチゴ湯沢は いいんじゃないのそうだな毎年冬にはJR がガーラ湯沢のスキーの広告を出している しガーラ湯沢という駅自体もスキー観光客 向けの駅だからなそうだよね私の知り合い もスキーでガーラ湯沢は行くしそうだろだ から一概に駅が衰退したなんて言えない そうだねさて今回はここまでだぜどうだっ たかなどの駅も町がバブルで衰退した事実

はあるけど観光促進に熱心でないわけじゃ ないんだねその通りだバブルで崩壊したと してもどこの町も別のことで観光客を 呼び寄せているんだ衰退どころか成長の 家庭なんだねそうだぜどんなものにも長期 的に見れば失敗や成功もあるミスったら やり直すこともできなくはない1度失敗し てそのまま放置なんてケースだけが全て じゃないんだぜ本当にその通りだねそれ じゃあ今回の動画はここまでご視聴 ありがとうございました ござゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ この前久しぶりに東京都内を鉄道で移動し たけどとにかくすごい人だったわ都心の駅 はやっぱりどの駅も混雑しているわね霊夢 東京23区内であっても換算としている駅 はある本当だって東京23区だよ換算とし た駅があるなんて信じられないわじゃあ 今日は都心なのに換算とした駅10戦を 紹介するぜうわ一体どんな駅が出てくるの かしらまたどうして駅の利用者が少ないの かその辺りの理由も分かるときっと面白い と思うわもちろん利用者が少ない理由も できるだけ解説していくぜちなみに1日 あたりの平均条項人員は2021年の データを使っていくことにする分かったわ それじゃ早速行ってみようレッツ ゴー最初に紹介する駅は東京メトロ遊楽 朝鮮の桜ダモ駅だ場所は東京と千代田1日 の平均上行人員は1万4人だぜ桜だもんっ て言ったら警視長だね他にもたくさんの 観光長が立ち並ぶエリアじゃないなのに 利用者が少ないというのはちょっと意外だ わもしかして役人はみんなとほや自転車で 通勤しているのかしらそんそんなことは ない霞ヶ関の観光町外へ行く人のほとんど は大体霞ヶ関駅を利用する霞ヶ関駅には 東京メトロ丸ノ内線日比谷線千代田線の3 路線が乗り入れてるからななるほどそれに 対して桜田門駅は遊楽朝鮮しか走ってない わだなその差はやはり利便性に現れる 例えば東京駅から桜ダモン駅へ行こうと すれば必ず乗り換えが必要となるふむふむ それに対して東京駅から霞ヶ関駅へは 乗り換えなしで行けるほやっぱり霞ヶ関駅 の方が便利だって話ねちなみに霞ヶ関駅の 1日の平均上行人員はどれくらいなの霞ヶ 石駅の1日の平均上行人員は11万710 人うわ桜田門駅のおよそ10倍じゃんこれ は参りまし た次に紹介するのはJR奥行だ東京と帰宅 にありJR東北本線が走る駅だぜ1日の 平均上行人員は878人あら利用者数が 1万人を下回っちゃったわなんだか寂しく 感じるわねそんなJR屋駅は一体どこに

ある駅なのJR上野駅の隣にある駅だ東北 本線宇都宮線や高崎線上野東京ラインを 走る列車が止まるぜ上野駅の隣駅なのに もうさびれているってわけちょっと信じ られないわJR奥行を出ると目の前には 明治通りが走りたくさんの飲食店がのを 並べているあれやっぱり繁華街じゃない 一方駅の反対側には奥車両センターと呼ば れる車両基地が広がっているつまり駅の 反対側にいるのは人ではなく鉄道車両 ばかりだなるほど駅周辺に住んでいる人が そもそも少ないから駅利用者も少ないって わけなのねだなちなみに奥車両センターに はいわゆるおし列車や豪華寝台列車 トランスイと四島が止まっていることも あるぜ鉄道ファンにとってはワクワクする 駅だ ね次の駅は東京と練馬区にある西武遊楽 朝鮮新桜大駅だ1日の平均上行人員は 7999人だぜ新桜大駅はどんな駅なの 西武池袋線練馬駅と東京メトロ有楽町線 副都新線小竹向原駅を結ぶ西武有楽町線と いう路線がある新桜大駅はその路線にある 唯一の中間駅なんだちょっと待って たくさん路線名が出てきてややこしくなっ てきたわ新桜大役のある西武遊楽町線は 西武池袋線と東京メトロ有楽町線とを つなぐために作られた岩場連絡線だ実際 総互直通運転しているふむふむただその 西武遊楽朝鮮は当初途中駅を設ける予定は なかったんだじゃあなんで新桜大駅を作っ たの東京メトロ小竹向原駅から練馬駅に 向かって工事を進めていたが練馬駅付近で 工事が南向し工事期間の長期化が見込まれ たそこで中間地点に新桜大液を設置暫定的 に執着駅として部分開業したんだへえなん だか無理やり作った駅って感じだねだな駅 のリッチについてもとりあえず作った感は 否めないというのもすぐ近くに西武池袋線 のエコ田駅や桜大駅があるしかも行先に よっては新桜台駅から乗車すれば運賃が 割高になるのでわざわざ新桜大役を利用 するメリットがない確かにそれはちょっと 利用するのは避けたいわ ね次はJR山手線高ゲートウェイ駅だ場所 は東京とみと区1日の平均上行人員は 7867ccゲートウェイ駅って言えば JR山手線に何十年ぶりかにできた新しい 駅じゃない霊夢の言う通り海洋は2020 年JR山手線では1971年に開業した 西日暮里駅以来の新駅開業だやあおよそ 50年ぶりってことねどうしてJR山手線 にわざわざ新しい駅を作ったのかしら高 ゲートウェイ駅を設置した場所は元々田町 車両センターという車両車庫だったんだだ

がこの場所を車両車庫として使わなくても やっていけることが分かったふむふむと いうことは広大な土地が会いちゃうって わけねだなそこで車両基地土地の再開発が 計画されそれに伴い新しい駅も作ったって わけだなるほど品川近くでこれほど大きな 土地が開発できるとなれば黙ってられない わねそれにしても高ゲートウェイ駅の利用 者数はあまりにも少なすぎないなんだか 表紙抜けねだなjr東日本が見込んだ改良 1年目の1日平均乗車人員は2万3000 人だったただ改良した2020年は新型 コロナウイルス感染症の有効ただなか外出 自粛やテレワークの普及などの影響をもに 受けてしまったそれにしてもという感じだ けどその辺はどうなの確かに霊夢の違和感 も分かるぜ実は高ゲートウェイ駅の利用者 数が少ない1番の原因は駅周辺が現在まだ 開発中だからなんだあらまだ新しい街が できていないってわけそうだ新しい街は いつできるのかしら2024年改良予定だ ぜじゃあこれからが期待できる駅だね 楽しみだ わ さて都心なのに換算とした駅5つ目の駅は 東京メトロ南北線西ヶ原駅だ場所は東京と 帰宅1日の平均上行人員は7311人だぜ しかもこの西ヶ原駅は東京メトロの駅の中 で1番利用者数が少ない駅だふん西ヶ原駅 の周辺には何もないのこの辺りは帰宅士の 良好な住宅地として有名なエリアだであれ ば利用者がもっと多くても良さそうじゃ ない霊夢の言うことは最もだぜただこの 辺りにはより便利な鉄道駅がすぐ近くに あるんだというと西ヶ原駅から徒歩10分 ほどのところにJR京浜東北線上中里駅が あるそしてJR東京メトロ都電の山路線が 利用できる王子駅が徒歩圏内にあり一は 大きな存在感を示しているなるほどねだっ たら王子駅を利用するかも西ヶ原駅のある 東京メトロ南北線自体特に大きな ターミナル駅を通る路線でもないからな ちなみに先ほど紹介したJR奥駅も歩いて 20分のところにあるぜ確か車両基地が ある駅だったわねっていうか近くに駅作り すぎな気がするのは私 だけお次はJR京浜東北線の上中里駅だ 場所は東京と帰宅1日の平均上行人員は 6157人だぜあれ上中里駅ってさっき出 てきた西ヶ原駅近くにある駅じゃなかった かしらなんだこの駅も利用者数が少ないの ねそうだこの神中駅の西に東京メトロ 西ヶ原駅東にJR屋駅といずれも都心なの に換算とした駅がなんと都県内に3駅も あるそのエリアなんだか怖いんだけど一体

そこはどんな場所なの鉄道好にとっては たまらない町だと思うぜJR上中里駅から JR屋駅に向かっては東北新幹線の効果を 越え住宅地が少しばかり広がるがすぐに奥 車両センターにぶつかるそこから南へと 歩くと東京新幹線車両センターという新 幹線の車両基地が見えて来るからなまるで 鉄道車両の町だねうわそれはそれで興味出 てきたわ今度行ってみよう かしら次はJR京葉線の越中島駅だ場所は 東京と江東区1日の平均上行人員は 4404人だぜ等々利用者数が5000人 を切っちゃったわねでこのJR越中島駅は どこにある駅なの東京と千葉を結ぶJR 京葉線の駅として東京駅の2駅隣にある 東京駅からたった2駅しか離れていないの にこんなさびれた駅があるなんて意外だわ この越中島駅を降りると周りは東京海洋 大学のキャンパスしかないじゃあ生ぜ利用 する人といえば学生化教職員ぐらいだねだ なしかも歩いて10分ほどのところに門前 な課長駅という東京メトロ東西線と都営 大江戸線の駅があるへえなんだか門前中町 駅の方が便利そうじゃない霊夢の言う通り 都心へのアクセスは門前中町駅を利用した 方が便利だなぜなら越中島駅のJR葉線は 東京駅止まりであるだけでなく東京駅での 他路線への乗り換えが非常に不便なんだ それに対して門前中町駅からは乗り換え なしで都心へアクセスできるぜちなみに 門前中町の1日の利用者数はどのくらいな の東京メトロ東西線と都営大江戸線両方 合わせて1日あたり14万6000人だ 片谷越中島駅4404人こりゃ勝ち目ない わ ね次の駅は東武加戸線の加戸水神駅だ場所 は東京と高頭区1日の平均条項人員は 3847人だぜカド天人というのは聞いた ことがあるけどこのカド水人というのは 初めて聞くわこの2つはやっぱり違うの 違うぜ霊夢カド天人は菅原の道を祭った 学問の神様がいる神社だ関東未大天人の1 つに数えられるぐらいだから昔から有名な 神社だなそれに対してカメ度水人は水を 司る神様を祭っている神社だ正直言うと 地名度はほとんどないなるほどあまり知ら れていないから駅の利用者数も少ないの かしらだなただカド水人駅の利用者数の 少ない原因はそれだけではない駅のリッチ によるところも大きいというとカメ水神駅 のすぐ隣にはカメ駅があるその距離歩いて およそ10分ほどだ地下歩いて10分 くらいだったら乗り換えるのもめどくさい しもう加戸駅から歩いちゃうわねそういう ことだただやはりカド天人と間違えてカド

水神駅で降りる人もいるそうだだからカド 水神駅には加戸天人と加戸水神は違います という注意書きが張ってあるぜなんか ややこしいね加戸駅は加戸天人の最寄り駅 加戸水神駅は駅名通り加戸水神の最寄り駅 だ字だけ見ればたった1文字違いだもの そりゃ間違える わさて最後に紹介する駅は小田急小田原線 の南新宿駅だ場所は東京都渋谷区1日の 平均上行人員は3400人だぜ南新宿駅 って新宿駅の隣の駅だよねしかも渋谷区だ よなのに今日出てきた駅の中で利用者数が もっとも少ない駅だなんて信じられないわ 早い話が巨大ターミナル駅新宿駅がすぐ隣 にあるからだみんな新宿駅で乗り降り するってこかしらそうだしかも新宿駅と南 新宿駅からは800mほどしか離れてい ない全然歩けるわねおまけにJR代々木駅 に至っては南新宿駅から歩いて5分ほどの ところにあるこうなってくるとおそらく南 新宿駅を利用する人はもはや小田急沿線の 人しかいない他者路線からわざわざ 乗り換えてくることはないってことねそう いうことだそんな南新宿駅だが実は歴史が 古いへえいつ頃できた駅なの1927年に できたえおよそ100年前の話じゃんそう だその長い歴史の中で一時期小田急本社前 駅という駅名にしていた時もあるんだぜ きっと小田急にとっては忘れられない駅な のかもしれないね渋谷のど真ん中にある 関山駅なんだか逆に興味が湧いてきたわ 1度言ってみると良いだろううん今度行っ てみようということで都心なのに換算とし た駅実戦を紹介してきたがどうだった都会 のど真ん中で換算としているのはちょっと 寂しいわねでもこれから利用者が増えそう な駅もあったからそういう駅はこれからが 楽しみだわだな数年後にもう1度都心なの に換算とした駅銃船を取り上げてみるのも きっと面白いと思うぜ確かに今日出てきた 駅とは全然違う駅がきっと登場してくると 思うわ視聴者の皆さんも今回紹介した駅 以外で換算としている駅を知っていれば 是非コメント欄で教えてくださいコメント お待ちしてい ます魔理沙ね知ってるヨーロッパには世界 一美しい駅があるんだってベルギーにある アントワープ中央駅だなうわ綺麗まるで 映画のワンシーンに出てくるような駅だわ 実際数々の映画やドラマのロケとしても 使われてきたぜへえ片谷日本の鉄道の駅と いえばなんかれも同じような感じだよね いやそんなことはないぜ日本にも芸術品と も言えるほど美しい駅はあるえ本当教えて 教えてじゃあ今日は最も豪華な駅舎重戦を

紹介するぜやった楽しみどんな駅が出て くるのかワクワクするわそれじゃ早速行っ てみようレッツ ゴーまずは東京駅丸の内駅車だ随分と歴史 を感じる建物だけどいつ頃建てられた駅な の駅舎が完成したのは選914年大正3年 だ鉄骨レガ作りの建物としては国内最大 規模を誇った初めて東京駅を見た人はその 大きさにきっと驚いただろうねそんな丸の 内駅舎は1945年の東京大空襲で屋根と 内装のほとんどを消失してしまったんだ それを修理してできたのが今の駅舎って わけ実は戦後の復興工事では駅舎の完全 復活とはいかなかった最上階の3回部分を 削って2階建てにしたり消失したドーム 屋根をとりあえず発覚屋根にしたりして とりあえず駅として使えるようにした そしてこの戦後復興工事による姿のまま 60年以上使い続けられたんだあらそう だったのねそうだそうした中駅舎が国の 重要文化罪に指定されたこともあり 2007年丸ノ内駅舎の保存復元工事が 始まったそして5年の歳月を経て2012 年要約総権当時の姿に復元された駅舎が 完成した大小時代の建物でしょ何かロマン 感じるわね駅舎の内装も復元されたの かしらそうだぜ1番の見所は北口南口に それぞれあるドーム天井だな屋根も八角 屋根からドーム屋根と復元され内装も剣児 の姿に復元されているまるでヨーロッパの 豪華乱な宮殿のようね今度東京駅に行った 時はドーム天井の装飾は要チェックだ わ次に紹介する駅は東武鉄道浅草駅だ浅草 駅の特徴であるRで調のモダな外観は実は 1931年の改良当初の姿型を復元した デザインなんだということは東京駅丸の内 と同じく復元工事がなされてたわけねそう だぜ1931年の改良以来繊細を超えて 建物自体は存続し続けたしかし地年数が 40年ほど経った頃から外壁に使われてい たテラコッタタイルが老朽化で剥がれてき たあらちなみにテラコッタタイルって何 自然の土を固めてすきにしたものだそんな のが空から降ってきたら怖いわねそこで 外壁を歩み顕在で覆う回収工事が施された ふむふむそれがこの写真ねだな大年の方に とっての浅草駅といえばこの駅を 思い浮かべる人も少なくないぜじゃあどう して復元しようとなったのかしらきっかけ は東京スカイツリーの改良だ同じ浅草 エリアを盛り上げようと改良時のもだな 外観へと復元されたというわけだいや絶対 こっちの方がいいわ何が驚きって昭和の 初めにこんなおしゃれな建物ができて たってことよねだって全然現代でも通用

するデザインじゃん改良当初から百貨点も 平された地下1回地上7階建ての建物は ターミナルビルとしては当時日本一の広さ を誇っていたぜ周囲に高い建物がなかった こともあり隅田川の対岸からミルト丸で 航空保管のように見えてたらしい浅草友 団長デザインのビルという組み合わせが なんかいい味出してるわ ね次に紹介する駅は東急電鉄タマプラーザ 駅だ神奈川県横浜市にある東急田園都市線 の駅だねこの駅の特徴は何なのなんと言っ ても駅コンコースの大空間だ改札会から 屋根まで地上3階分が吹き抜け構造となっ ていて駅を降りるとまずこのダイナミック な大空間がに入ってくる仕掛けになって いる相当なインパクトだねまた駅ホームに 止まった電車から上界の駅の賑いを感じ られるようにコンコースに開口部が設け られたコンコースに開口部のある駅って あまり聞いたことがないわ大胆な設計ねだ なそんなタマプラザ駅は2010年鉄道 建築協会賞の最優秀協会賞を受賞したこの ダイナミックな空間のインパクトが評価さ れたのかしら受賞理由はそれだけではない ショッピングモールとの一体感駅を挟んで 街の南北を結ぶ海遊性交通ターミナルの 乗り換えの利便性などいくつものポイント が高く評価されての受賞だぜひ一度タマ プラザ駅の大空間を体験してみたいもの ね次はjr東日本の長野駅前行寺口駅舎だ この駅はどんな駅なの駅舎全面の大きな 日差しを支える高さ8mもの大柱が12本 もそびえ立つ光景が見所だいやなんて 大きな柱すごいインパクトねこの柱には 地元の杉材が使われているぜ長野の歴史と 伝統を門という形で表現したデザインに なっている門前回路と名付けられているぜ 前光寺口駅舎はいつできたの2015年 北陸新幹線が金沢まで延伸改良したのに 合わせて新しい前行寺口駅舎ができたんだ なるほどねじゃあそれまでの長野駅は どんな駅だったの長野駅は元々物into 型駅舎として有名な駅舎の1つだったぜ とっても特徴的な駅舎だねしかし1997 年の長野新幹線海洋と共にどこにでもある ような橋上駅へと姿を変えてしまったあら 残念一方で長野駅舎復元を望む声はえる ことがなかった市民や地元の経済会からの 強い要望を受けようやくjr東日本も新駅 者建設を約束するにいたり全高寺口駅舎が できたってわけだやっぱりその町を代表 する駅はこうでなくちゃね 次はJR北海道の岩見沢駅だこの駅は駅舎 としては全国で初めて一般公募でデザイン が選定された駅なんだそして選ばれた

デザインは強度市と関わりの深い素材で あるレンガとレールを用いた駅舎となった レガっていうのは分かるけどレールを用い るって随分特徴的ねまずレガだがこれは 明治時代レガ作りの機関庫や整備工場が 立ち並んでいた岩見沢駅周辺をイメージし て外壁に用られたその1回外壁部分には 皮膚によって募られた4777個の刻印 入りレガが用いられているぜ名前が刻印さ れたレガだねうわ私も参加したかったなで レールが用られたっていうのは北海道で 実際に使われていた鉄道レールをガラス カーテンウォールの窓枠として使われて いるんだなんて斬新なアイデアなのかしら しかも実際の線路とほぼ同じ1.1m間隔 で配置されている鉄道によって発展してき た岩見沢の歴史を象徴するものとして 取り入れられたんだなんだかとっっても おしゃれだねそんな岩見沢駅は2009年 グッドデザイン賞で対象2010年には 日本建築学会賞そして2011年には鉄道 に関する国際的なデザインコンテストで あるブルネル賞の駅舎部門で優秀賞を受賞 した世界的にも表化されたっていうのが すごいわ岩見沢 駅JR北海道からはもう1駅旭川駅を紹介 しよう旭川駅はこれまで数多くの建築賞を 受賞してきた建築か内藤ひし市によって 設計された駅舎だへえこの駅の特徴は どんなところにあるの1つは駅全体を覆う 大きな水平の屋根もう1つは大胆なガラス カーテンウールだ大きな水平屋根っていう のはどういうこと広い空間を水平の屋根で 覆う場合屋根を支える柱が必要だ確かに そうねでも駅のホームに柱が何本も立って いたら邪魔じゃないそれでも雪国の厳しい 気候を考慮した結果全長180m幅60m の大根を水平に多構造を採用することにし た柱問題はどう解決したの4砂中と呼ば れる根元で4本に枝別れした鉄骨の柱を 採用したそしてこの4砂中を白く塗装し雪 の積もった樹木のように見えるようにした んだなるほど柱をおしゃれに見えるように したってわけねだな一方駅舎の南北の壁面 はいずれも高さ13mのカーテンウールに なっている駅から旭川が一望でき るってわけねそうだただカーテンウォール を取り入れた狙いはもう1つあるそれは外 から駅光内に並ぶ白塗装された4差柱が 見えるってことだあ本当だ駅の中に雪の 積もった樹木が並んでいるように見えるわ 感動次はJR九州から宮崎県にあるヒが駅 を紹介するぜお北海道の駅が続いたと思っ たら今度は九州だねヒpubl駅は一体 どんな駅なのかしら旭川駅を設計した内藤

ひ市や東京大学の篠原虫などの専門家や 鉄道関係者に地元住民なども加わり10年 以上かけて作った駅だ地元の思いが反映さ れている駅なのねそうだ地元の杉材を活用 して欲しいという要望を受け入れ効果駅に も関わらず木造と思わせるほど分断に過材 が用いられているぜ天井の木造張りの 滑らかな曲線はまるで総Dayな自社建築 だという人もいるほどだでも外観は全面 ガラス張りで近未来的なデザイン性も 感じるわねそんな氷河刺激は2008年 鉄道に関する国際的なデザインコンテスト であるブルネル賞で優秀賞を受賞している んだ岩見沢駅も受賞していたブルネルシね すごいわ氷菓 駅次はJR四国の高知駅だ高知駅もまた 建築か内藤ひし氏によって設計された駅舎 だぜ内藤ひしさんってすごい人ねだって 設計した駅は旭川駅ヒpubl駅に続き 高知駅で3駅目だよだなそんな高知駅の 見所はクジラドムと呼ばれるアーチ城の 巨大屋根だ屋根剤には地元の杉材が用い られているぜアーチ城の屋根にもが使われ ているのは珍しいね霊夢の言う通り実は 杉材は大規模建築の構造剤としては不向き なんだただ高知駅ではあえて屋根に杉材を 利用するという試みをしているもちろん 杉材だけでは強度が足りないので鉄骨補強 もされているし屋根の外側にはチタ亜合金 が用いられているぜ駅のホームから見ると 杉材で作られた屋根の温かみを感じるわね ところでよく見るとこのアーチ上の屋根 左右が非対象になっていないかしらよく 気づいたな霊夢そうなんだ南側は下の上に 屋根の橋があるけど北側は地上まで足が 降りているこれは南側に旧路線が走ってい て地上まで足を下ろせなかったからなんだ なるほどねでもそれもまたおしゃれに 見えるところがすごい わ次は茨城県のJR日立駅だこの駅は全面 ガラス張りの駅舎から太平洋が一望できる 美しい駅としてSNS上でも大変人気が ある駅だぜ本当まるで現代美術館のようだ ねもうこの写真見ただけで私も激しく言っ てみたくなったわこの最高におしゃれな駅 は2011年東日本大震災後の日立市の 新しい顔として誕生したこの駅のデザイン 監修は日立市出身の世界的な建築か瀬島 和代さんが務められたことでも有名だ駅舎 が海を見渡す展望台になっているって デザインの発想レベルが違いすぎるわよね そんな日立駅はなんとあの国際的に有名な あのまさかそう2014年あのブルネル賞 で優秀賞を受賞しているぜ世界的にもも 認められたってわけねますます日立駅に

行ってみたくなったわいよいよ最後の駅 だ最後に紹介するのはJR金沢駅だうわ すごい駅だねこのどでかい門が前が インパクトマックスで半端ないわこれは つみ門だ金沢の伝統芸能である農学科が 宝照のつみをモチーフにしてデザインされ たところからつみ門と呼ばれている柱の高 さは13.7Mあるぜこの屋根の緩やかな 局面も美しいわねちなみにつみ門は全て 木造だただこのつみ門だけで驚くのはまだ 早いぜえまだ何かあるのこのつみ門を くぐり先に進むと3019枚もの強化 ガラスと6000本ものアルミフレームで 構成された巨大な天井ドームが出迎えて くれるモテなしドームと呼ばれているぜ これまた圧巻つみもで伝統を感じさせ ながらこのモテなしドームで一気に最先端 の技術を披露してくるところが憎いね ところでどうしても手なしドームと呼ばれ ているのこの天井ドームは大きな傘をジし て作られた雨や雪の大い金沢で駅を降りた 人にそっと傘を差し出す表なしを表現して いるんだもう何もかもが憎いじゃないの そんな金沢駅は2011年アメリカの旅行 雑誌トラベルレジャーのウブ版にて世界で 最も美しい駅14戦の6位に選ばれたこと があるぜちなみに日本から選ばれた駅は 唯一金沢駅だけだ世界に認められた美し さってわけねうわ見に行きたいということ で最も豪華な駅舎銃戦を紹介してきたが どうだった国際的なデザインコンテストで 賞を取った駅が日本にあるというのがなん だか誇らしく嬉しいわね東京駅や浅草駅の ように大正から昭和初期のデザインもまた 豪華で見応えあるしね確かに世界を見渡す と豪華な駅はいくつもあるが日本の駅だっ て負けてないぜ本当マリサの言う通りだわ 視聴者の皆さんも今回紹介した駅以外で 豪華な駅を知っていましたら是非コメント 欄で教えてくださいコメントお待ちしてい ますさんこんにちはゆっくり霊夢だよ ゆっくり魔理沙だぜこの前さ駅で 乗り換える時に間に合わなくってさどうし て間に合わなかったんだ乗り換えの時迷っ てしまってさまあ駅によっては広いから 乗り換えに時間がかかるところもあるぜ 最近のスマホって乗り換えの案内して くれるじゃんだなだから安心してたのに 迷って間に合わなかったわ霊夢は方向音痴 なんだなそんなことないと思いたいわ迷路 みたいになっている駅もあるから霊夢以外 にも迷う人はいると思うぜだったら良かっ たわそれじゃ今日はダンジョンみたいな 迷う液を紹介するぜおそれは楽しみだわ みんなどんなところで迷っているんだろう

都会の大きな駅は地元の人だけじゃなくて 旅行に来た人とかの普段使わない人も使う から迷う人が多くなりがちだぜなるほど 普段使わない駅はよくわからないからね それじゃ真駅術戦を始めていくぜ最後まで 見てくれると嬉しいぜゆっくりしていって ねまずは誰もが知っているダンジョン新宿 駅だぜ新宿駅がダンジョンなのは私でも 知っているわだろ誰もが認めるダンジョン なんだぜなぜそんな風に言われているかと 言うとランダム性が高いからなんだぜ ランダム性新宿駅ってどんどん大きくして いったせいで色々と並んでいないんだぜ 通路の境目が曖昧だったりお店が点在して いたりするぜああなんかそんな感じだった わ京都の5番の目とは逆みたいな感じだぜ なるほどねだから迷いやすいんだね地上2 回地7階っていうのも迷いやすい原因の1 つかもしれないぜ新宿駅って地7階もあっ たのねそうなんだ上に高いなら分かるけど 不思議な感じだろだね普通とは少し違う 構造なのも迷いやすい原因なのかもね人に よっては看板見ながら行けば迷わない らしいぜだからスマホの案内より看板を 頼った方がいいかもななるほどそうなんだ ねそれじゃ2つ目行くぜ2つ目は梅田だ 大阪の駅だねさっきの新宿駅もそうなんだ が梅田ってつく名前の駅が5個あるんだ 同じような名前の駅があると迷いやすいわ ねどうして梅田なんとかみたいな液を たくさん作るんだろうそれはだな私鉄が あるからなんだぜ私鉄私鉄っていうのは 一般的にはJR以外の鉄道会社のことを 言うんだ投球とか京急は聞いたことあるわ その施設が同じところに駅を作っても駅名 は同じにはできないだろけど液がある ところの地名はつけないとどこの駅か 分かりにくいんだ確かに関係ない名前だっ たらどこの駅か分からないわねだよなだ から地名の前や後に私鉄の名前をつけたり 主な駅からの方角西とか東とかつつけるん だなるほどそれを知っていれば迷うことが 減りそうだわ例えば西梅田駅は西側にあり そうとか思っていればいいと思うぜただ 大阪梅田駅とか阪急大阪梅田駅なんてのも あるけどな大阪駅なのか梅田駅なのか阪急 なのか頭が混乱しそうだわ大阪駅以外は 地下鉄だと思っていれば少しは移動し やすくなるかもしれないそうなんだねミド 筋自線が地下鉄ってことしか知らなかった わよしそれじゃ3つ目に行くぜ3つ目は 名古屋駅だ名古屋駅ってそんなに複雑なの 複雑っていうか密集しているんだぜ新宿駅 とか梅田駅は少し離れているだろそのせい で乗り換えに時間がかかるんだが名古屋駅

は言ってなっているんだぜ同じ場所にって どんな感じなんだろうホームが横に たくさん並んでいるイメージで大丈夫だぜ だったら簡単そうだわ甘いなたくさん並ん でいるホームを立てに貫く路線もあるんだ ぜそれは複雑そうだわそれに他の魔駅と 同様に名鉄近鉄が乗り入れているし東山線 とか青波線とかもあるんだぜたくさん 乗り入れているんだねだから迷うんだぜ私 は名古屋駅好きだけどなどんなところが 好きなの在来線のホームと新幹線のホーム の高さが一緒で特急士なのと新幹線が同時 に見ることができるところだ普通の電車と 同じホームに並んでいるように見えるのは いいわねあと迷って疲れたら岸麺を食べて リフレッシュできるのもいいんだメもいい わね行きたくなってきたわ霊夢が行きたく なってきたところで4つ目に行く ぜ4つ目は渋谷駅だぜ渋谷駅って山手線で 行くところだね山手線のホームしかないん だったら誰も迷わないんだぜ渋谷駅って何 が乗り入れているのかよく知らないわ渋谷 駅は副都心線東横線半蔵門線銀座線とか 色々と乗り入れているんだ多いわね渋谷駅 が迷うって言われている原因の1つに地下 後会から地上に出る時にくるくる回らない といけないってのがあるんだぜくるくる回 るってなんなのエスカレーターを登って次 のエスカレーターに行く時に右に曲がって 右に曲がって左に曲がってみたいな感じだ ぜ普通のエスカレーターみたいに隣にあっ たり向い側にはないんだえ何それだから 自分がどっちを向ているのか分からなく なってしまうんだぜだから迷ってしまうん だね行くべき方向が分かっていても分から なくなるんだぜだから看板を見るとかして 頑張るしかないんだぜ結局そうなるの ね5つ目に行くぞ5つ目は意外と迷う博多 駅だぜ博多駅って九州の玄関口だよねそう だ九州で1番大きな駅で九州で1番迷う駅 ってことだぜなるほど大きな駅って迷い やすいわよね博多駅だなら鹿児島本線九州 山陽新幹線佐線地下鉄空港線しかないから 余裕のはずだぜこうやって聞くと簡単に 乗り換えできそうだわけど博多駅は駅の 左右に駅ビルがあったり隣接して切ってっ ていう商用ビルやバスターミナルがあっ たりで迷いやすいんだと思うぜお土産買う ために駅ビルを歩き回ってたら迷子になり そうだわどっちに行けば駅に戻れるのか 分からなくなるかもなだからお土産を買う 時は時間に余裕を持って行に行くことをお 勧めするぜ分かったわ乗り遅れたらも ともこもないもんねあとエビルの屋上には 神社があってすぐ上を飛行機が通るから

迫力満点だぜ博多駅と福岡空港は近いわよ ねこんなに町の中心に近い空港は他にない から行ってみるといいぜ分かったわ博多駅 に行くことがあったら屋上にも行ってみる わさて6つ目だが王道に戻るぜ王道で出て ないのは東京駅かな当たりだぜ東京駅も迷 うって有名だよなそうだね私でも知って いるくらいだもん東京駅は梅田屋新宿 みたいに同じような名前の駅があるわけ じゃなく乗り入れている路線が多いから 純粋に広いってことだぜ日本の中心だもん ね線路が東京駅に集まっているイメージだ わ新幹線だけでも東海道北陸山形秋田東北 と5つもあるんだすごいわね普通の駅なら 5つの路線が乗り入れているだけで十分 大きいわそれなのに山手線や中央線都営 地下鉄や東京メトロなど全部言おうとし たら切りがないくらいあるぜ地下鉄もなん とか線とか色々あるんだよねそうなんだ そりゃ迷うよなそもそも東京駅に慣れてい ない人は例えば羽田空港に行くのにもどれ に乗ったらいいか分からないと思うぜ私は 迷う自信あるわそんな自信はなくてもいい んだが駅を出る時はヤエスか丸のうち どっちに出たいかだけを意識してひたすら 歩けばなんとかなるぜ東京駅は平面にも 広いから思ったより外まで遠いこともある ぜ分かったわ頑張って歩くわ ねさて7つ目は横浜駅だぜ横浜駅って迷い やすいの横浜駅は駅の規模の割に改札口が 多いんだぜ乗り入れているのはJRkq 東急地下鉄など6路線だぜ東京駅の新幹線 だけとそんなに変わらないわねそうなんだ がショッピングモールの中に改札があっ たりして分かりにくいんだぜショッピング モールの中って何を言っているの相鉄の 改札口が駅ビルのショッピングモールの 片隅に2つだけこっそりあるんだぜそれは 見つけるのに苦労しそうだわだよなちなみ に横浜駅には改札口が5つあるんだだから どの改札から出たら目的地に行けるのか 分からなくなる人が多いみたいだぜ5つも あったら迷うわねしかも新幹線がなくて これだからなえ新幹線ないの新幹線は 新横浜駅っていう少し離れたところにある んだぜそうなんだ都心じゃないのに在来戦 だけで複雑なは油断しそうだわ迷わない ように気をつけるんだ な8つ目は上野駅だぜ上野駅は元々は北に 行くための起点になっていた駅なんだだ からいろんな路線が乗り入れていて構造も 複雑になってしまったんだ昔は上野駅発の 列車がたくさんあったって聞いたことある わそうなんだ夜行列車や普通の在来線北に 行く新幹線も上の駅発だったんだぜ新幹線

も上の駅発だったのね若い人にとっては 意外だと思うぜ東京の北の玄関口と言われ ていたのは昔のことだしな今はそんな イメージないわねだよな今は利用者が減っ て持て余し気味みたいだぜだが作りは北の 玄関口の時のままだからそれなりに多くて 複雑なんだぜ新幹線のホームが地下にあっ たりするしな新幹線が地下に止まるのは 珍しいわね私が知っている限りだと上野駅 だけだぜ上野駅には東北山形秋田の山路線 の新幹線が止まるんだぜ多いわねだから駅 の規模は大きいんだだが東京駅や新宿駅 みたいに迷いやすいと思っている人が 少ないから油断して迷ってしまうんだぜ そうなんだね上野駅が大きい駅って思って 油断しないようにするわそうだなそれじゃ ここの爪に行く ぜ次は難波駅だぜ難波駅って大阪だねそう だ大阪駅の南側にある感じだぜ高速バスが 到着するバスターミナルもあるぜバス ターミナルがあるなんて博多駅みたいだわ そうだな難波駅は近鉄の大阪難波JRの JR難波駅み堂筋線の難波駅四つ橋線の 難波駅先日線の難波駅南海電鉄の難波駅が あって分かりにくいぜ頭が混乱してきたわ 難波駅の前にJRとか南海とかついてる から気をつけてみたら分かるぜなぜか近鉄 の難波駅は大阪難波駅だけどなJR南回と きて近鉄難波駅じゃないのが観光客とかの 普段難波駅を使わない人たちが迷う理由か もだぜ確かに近鉄難波駅だったら分かり やすいと思うわだよなあとそれぞれの駅が 微妙に離れているのも迷う理由になって いると思うぜそんなに離れているの地下で 移動できるから繋がっているように見える んだが地上に出て移動したら難波じゃない 駅に行くんじゃないかと思うくらい離れて いるぜJR難波から南海や近鉄の難波駅に 行く場合普通に歩く速度なら10分くらい はかかると思うぜ結構遠いわねだからどの 難波駅に行かないといけないのかきちんと 把握しておくことも大事だぜそうだね違う 難波駅に行ったら大変なことになりそうだ わあと大阪難波には四島や日鳥などの観光 列車の発着駅になっているから観光客の 利用が多くて迷う人がいるんだと思うぜ 観光客は難波駅とか普段行かないわよねだ よな新幹線が止まるわけでもないしなそれ じゃラストの10個目行く ぜ最後は池袋駅だぜとかど真ん中で聞いた だけで迷いそうだわ池袋駅で人は出入り口 の方角で混乱する人が多いみたいだぜどう いうことなの普通は東口とか西口とかって 出口があるだろそうだね行きたい方向の 出口に向かうわだが池袋駅は西武百貨点と

東部百貨点が方角とは逆にあるんだぜ つまりどういうことなのよ西武百貨点側に 東口東武百貨点側に西口があるんだだから 西武東口と東武西口があるんだぜあと西武 口と東武口もあるからな西武口が東側って 知ってないと逆に出てしまのは仕方ないと 思うぜ西が東で東が西でみたいで混乱して きたわ普通に東口と西口もあるから慣れて いない人はそっちを使うことをお勧めする ぜそれだったら分かりやすいわねさて迷い やすい液を10個紹介したがどうだった 都会の観光客が多そうな駅が多いって思っ たわだよな都会の駅は路線も多くて大きい から使い慣れていないと迷うのは仕方が ないと思うぜだから駅にある看板を ちゃんと見て行動したらいいと思うぜあと 乗り換えに時間には余裕を持つことも大事 だなそうだね指定席取ってて乗りをくれ たらショックだわだろ最近はネットで検索 する時に乗り換え時間をゆっくりに変更 できたりもするんだぜ乗り換え時間に余裕 を持たせた検索ができるなんて便利だ わゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ ねえ魔理沙今日電車に乗ったんだけど なんか運賃が10円値上げしてたんだよ やっぱり最近の値上げラッシュで鉄道も 値上げしてるのかなそれはバリアフリー 料金制度だなバリアフリー料金そうだぜ駅 にホームドアを設置したり体の不自由なお 客さんが利用しやすくしたりする費用を 賄うために運賃に料金を上乗せする制度で この春から始まったんだぜそうだったんだ いつの間に値上げしたのかって思っちゃっ たよこのバリアフリー料金での収入で多く の人に安心して安全に駅を利用して もらえるように設備が整えられれば人身 事故も減るし電車が遅れることも少なく なる料金は高くなるけど化的にいいこと ばかりなんだぜ鉄道は安全が一番大事だ もんねそうだな私たち利用する側も鉄道の 安全と自分自身の命のために駅では常に 注意しないといけないぜ例えばスマホを見 ながら歩いてたりしたら危ないし黄色い線 から線路側に出たりしたら近づいてくる 電車と衝突してしまうかもしれないそれに ちょっと怖い駅もあるんだそういう駅では 特に気をつけないといけないぜ怖い駅危険 ってことそうだぜよく言えばスリルのある 駅悪く言えば危険な駅ってことだなそれ じゃあ今日は日本全国にある危ない駅や 怖い駅を重撃紹介するぜゆっっくりして いってね ゆっ最初に紹介するのは大阪にある半球の 中津駅だぜ中津駅は大阪川のターミナル駅 大阪梅田駅の次の駅なんだってことは結構

町の中にある駅なんだねそうだぜそんな駅 のどこが危ないのまあ見てもらったら 分かるぜ中津駅のホームがこちらだわあ 狭いこれは危ないよ中津駅のホームは 黄色い線の内側がもはや存在しないところ があるぐらい狭いんだもっと広くできない のそれがこれが限界なんだぜどういうこと 中津駅のあるところはとにかくスペースが ないんだ阪急は大阪梅だから中津を通って 重層までは京都線宝塚線神戸線の電車が 走っていて合計6本の線路が並んでるんだ が京都線の走る線路にはホームを作ること ができないぐらいスペースがないんだぜだ から中津駅にホームがない京都線の電車は 普通電車も含めて全て通過するんださらに 中津駅にホームがある宝塚線と神戸線の 車両は中津駅にホームがない京都線の車両 に比べて幅が少し狭く作られているんだ 神戸線や宝塚線の車両を京都線と同じ幅に すると中津駅のホームに吸ってしまうから ただでさえ狭いホームをさらに削らないと いけなくなるんだぜホームが作れなかっ たりわざわざ車両を狭く作らないといけ なかったりするほどスペースがないんだね これはもう広くできないね現在半球は駅に ホームドアの設置を進めているんだ中津駅 にも近いうちにホームドアを設置するそう だぜホームが狭くてもホームドアがつけば まだ安心だ ね次も半球の駅だぜ兵庫県の春の道駅だ この駅もホームが狭いんだぜ春賀の道駅も スペースがないのそうだぜ春賀の道駅付近 では福々線のJRが横に沿って走っている からホームを狭く作らざるを得ないんだ しかし春の道駅にはホームドアが設置され たんだなら安心だねでもスペースは大丈夫 なのホームドアで余計狭くなったりしない のかなそれについては心配なかったんだ さらにホームを延長することで エレベーターを設置して屋根の柱の配置を 工夫することで車椅子も通れるスペースを 確保できたんだ限られたスペースを有効 活用したんだねちなみに春の道駅といえば 阪急の春の道駅の近くにある阪神の春の道 駅もかつてはホームが狭くて日本一ホーム が狭い駅として知られていたんだぜ半球も 半身も揃ってホームが狭かったのかしかも 阪神の春の道駅は地下駅なんだ地下駅で ホームが狭いなんて怖すぎるよ一体どれ くらい狭かったの約2.6mだぜ3歩歩い たら橋まで行けちゃうね今は広くなったの 2004年に新しく広いホームが作られた んだ改善されたならよかった わ続いては東京都の新行岩駅だ新小岩駅は 人身事故が多い駅として有名だったんだ

嬉しくない理由で有名になっちゃったんだ ねね新古岩駅で人身事故が急増したのは 2011年7月に新古岩駅で起きた 飛び込み事件がニュースで報じられたこと がきっかけとなったと思われるんだこの 事件以降新行岩駅ではニュースを見たと 思われる人の飛び込みがついで起こった ニュースの影響って大きいんだねそれだけ 飛び込みがついだのもあって警備員が巡回 したりロープを張ったり可愛い動物や綺麗 な景色の映像を駅行内で流したりと様々な 飛び込み対策を行ったんだそんなにまでし ないといけないほど飛び込みがんだね深刻 だなそして2018年ついにホームドアが 設置されたんだぜホームドアが設置された 後は新行岩駅では飛び込み件数が減ったん だけど今度は周辺の駅での飛び込み件数が 増えたらしいんだこればかりは鉄道会社 だけじゃなくて社会全体で取り組まないと いけない問題じゃないかなそもそも電車に 飛び込もうてところまで追い込まれる人 たちを救ってあげないとその通りだ な次は北越急行北北西の三島駅だぜ突然だ が霊夢電車を待つ時はどこで待つそんなの 決まってるじゃんホームで待つよそれが 三島駅ではホームで電車を待つことができ ないんだぜえどういうこと実は三島駅は トンネルの中にあるんだえ地下鉄とかじゃ なくてそうだぜ普通の山のトンネルだ そしてこの三島駅のホームは金属の頑丈な 扉で仕切られていて列車が車までホームに 入ることができないんだぜなんでここまで 頑丈なの実は北陸新幹線ができるではここ 在来戦最速特急の白多号が時速160km で通過していたんだだからホームに出るの はとても危険だったんだぜ白高号が通過 する時は風の音がドアから漏れるぐらいの ものすごい風圧だったんだスリルがあるわ ねちょっと見てみたかったか も続いて紹介する駅は新潟県にある越後 めき鉄道の駅筒石駅だ越後きめ鉄道日本海 非水ラインは北陸新幹線が金沢までで開業 する前まではJRの北陸本線だった路線で 現在も北陸地方を銃弾する路線として多く の貨物列車が走る重要な路線なんだそんな 日本海非水ラインにある筒駅もトンネルの 中にある駅なんだぜホームまでは地上から 300段近い階段を降りて行く必要がある んだ列車に乗るまで大変ねこの駅も列車が 来るまでホームに出られないのいやこの駅 は出られるんだただ貨物列車が通過する こともあるから列車が車までホームに出る のは危険だぜホームも決して広いとは言え ないから な次は兵庫県の阪神御影駅だぜこの駅は

とにかくカーブがきつすぎるんだ霊夢駅の ホームのカーブがきつすぎると何が問題か 分かるかうんカーブがきついところでは 電車が傾いてるから転びそうになるとか 残念まそれも確かに危ないが今回問題と なるのは電車とホームの隙間だぜカーブが きつすぎると電車とホームの隙間が広く 飽きすぎるところが出てくるんだ御影駅も 場所によっては大人の足ででもすっぽり はまってしまうぐらいの隙間が開いている んださらにホームも狭いから阪神電車では 最も危ない駅と言えるだろうなそしてこの カーブのせいで半身と近鉄の直通が開始さ れた時にはある困ったことが起きてしまっ たんだぜカーブがきつすぎて困ったこと それは近鉄の車両が半身の車両よりも車体 が長いということで起こった問題だ車体が 長い近鉄の車両が御影駅に入ると車体と ホームの隙間が開きすぎるところと逆に 近づきすぎてホームに吸ってしまうところ が出てことが分かったんだだから御影駅は 特急停車駅なんだがあまりにも隙間が飽き すぎて危険だから車体の長さが長い近鉄の 電車を使うことがある快速急行は御影駅を 通過するんだ隙間が飽きすぎるから通過 って実際に通過する近鉄の車両を見ると 場所によっては大人の体でも余裕で落ちて しまいそうなぐらい隙間が空いているんだ しかも近鉄の車両がホームにすらないよう にホームを削ったからただでさえ狭い ホームが近鉄との直通運転開始後は余計 狭くなってしまったんだぜそんなに間が 空いていてなおかつホームも狭いなら危険 よね対策として車体の下の部分が狭くなっ ている山陽の車両を使うことがある優等 列車の種別をなるべく曲線が緩いカーブの 外側のホームに発着させるなどしてできる だけ電車とホームの隙間が開かないように 工夫しているんだそんなに困るほどの急 カーブはどうしてできたのここは元々併用 機動つまり路面電車だったんだ道路の カーブにホームがあるようなものなんだね そりゃ鉄道に取ったら旧カーブだよ ね 同じようにホームが狭くて曲がっている駅 が東部の浅草駅だぜ確かにあそこ めちゃくちゃカーブしてるよね東部の電車 は浅草駅から隅田川を渡るまでの間で完全 に90°カーブしているんだカーブがきつ すぎるとやはりホームと電車の間が広く 空いてしまうしかも浅草駅は執着駅だから 御影駅みたいに通過させるわけにもいか ないだからホームと電車の間が特に広く 空いているホーム先端の方ではステップが かけられるんだぜ隙間が広広すぎると

ステップがないと歩幅の広い人でも不安だ よねスマホとか見てたら本当に落ちて しまい そう続いては京都の景福電気鉄道通称 ラデンの山の内駅だランデといえばあの 綺麗な嵐山駅に行く電車だよねそうだぜ そんなラデの山の内駅は狭いホームの駅の 究極系と言ってもいい駅でそれはもう狭い なんてもんじゃないぜ山の内駅はラデが 併用機動つまり路面電車になっている ところにある駅なんだが山の内駅のホーム がこれだえこれ駅そうだぜこの山の内駅の ホームは60cmぐらいしかないんだ日本 一狭いホームと言われてるぜ本当に狭い なんてもんじゃないよ黄色い線の内側 なんて概念がもはや存在しないような激狭 なホームだから手を伸ばしただけで電車に ぶつかってしまう路面電車だからあまり スピードは出さないんだがこんなホームで 電車を待つのは危険だだから電車が来る まではろで待つように注意書きがされて いるぜ世の中にはいろんなホームがあるの ね ね続いては新幹線の駅を紹介するぜ東北新 幹線のクコ高原駅だ霊夢日本の新幹線の 最高時速は何kmだえっと確か320km ね正解だやった新幹線はやぶさ号と小町号 は東北新幹線の宇都宮から盛岡の間で時速 320kmという日本の鉄道の営業速度で は最速のスピードで走るんだそしてこの 320kmを間近で感じることができいる のが栗駒高原駅だ栗駒高原駅は真ん中に 通過線がない構造の駅で通過列車もホーム のすぐそばを通過するんだそしてこの区間 は大きいカーブもなくて新幹線はトップ スピードでぶっ飛ばすホームで通過する新 幹線を間近で見るとものすごいスリルだぜ 怖いけどちょっと体感してみたいなでも 危なくないしっかりホーム柵があるから 大丈夫だぜでも身を乗り出したりホーム作 に持たれたりしたらとても危険だから気を つつけるんだなそりゃそうよね栗駒高原役 の他にも新花巻駅や水沢エ駅でも間近で 320kmが体感できるぜスリルが感じ られて楽しいけど決して危ないことはし ないように な最後に紹介するのは大阪府高槻市にある 阪急のみ瀬駅だぜこの駅も新幹線が資金 距離で高速通過するスリルがすごい駅なん だえ阪急の駅で新幹線そうなんだ水瀬駅は 東海道新幹線と阪急電車が並んで走ってる 区間にある駅だぜこの区間は東海道新幹線 が改良する1年前に阪急電車が新幹線の 線路を走っていた区間として有名なところ だぜ新幹線の線路営業列車として初めて

走ったのは実は阪急電車だったんだ阪急 すごいそんな区間にあるミ世紀はホームの すぐ後ろを新幹線が高速で通過するんだぜ 柵があるとはいえ資金距離だからなかなか の迫力と風圧を感じるぜ新幹線が間近で見 られるスポットなんだねでも危なくはない のかな新幹線側にはしっかりとした柵が あるから吹き飛ばされるなんてことはない と思うぜでも南紀のホームは広くないから 新幹線に夢中になりすぎて転落してしまわ ないように気をつけないとなここを通過 する阪急電車もなかなかのスピードを出し てるしな現在半球ではバリアフリー料金 制度を活用して全駅にホームドアを設置 する計画なんだだから将来的には皆世紀に もホームドアがつくだろうと思うぜホーム ドアがつけば新幹線を見に来る子供たちに とっても安心だね以上危ない駅スリルが ある駅を銃益見てきたけど霊夢はどう思っ たやっぱり駅はみんなが安心して使える ような場所じゃないといけないよねホーム ドアやバリアフリーって大事なんだって ことがよく分かったよそうだよな鉄道に おいて最も重要なのはスピードでも時間で もなくて安全だバリアフリー料金制度に よって鉄道がより安全になるようになれば いいなそうだ ねゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ ねえ魔理沙最近私鉄道の旅にはまってるん だ鉄道でそんなとこに行きたいけど鉄道士 や鉄道系動画ってどうしても男性向けが 多いんだよねそうだよな鉄道趣味界隈は昔 から男性が多いけど最近は鉄道にはまる 女性も多いぜ女子におすすめな鉄道の スポットとかないじゃあ今回は女子にお すめなおしゃれでロマンチックな駅を12 駅紹介するぜ楽しみ鉄道にはまってる女子 鉄の視聴者の皆さんや女性をデートに誘い たい鉄お男子たちも是非この動画を参考に して欲しいんだぜ私も参考にするよそれ じゃあゆっくりしていって ねまず1つ目は江ノ島電鉄鎌倉高校前駅だ 江野でね海水浴に行く時に乗ったよ緑の 可愛い電車が走ってて素敵よねそうだよな 江野でこと江島電鉄は神奈川県鎌倉市の 鎌倉駅から藤沢市の藤沢駅を結ぶ10km の路線を運行している鉄道会社だ有名な リゾート地湘南海岸や七ヶ浜など海に沿っ て走っていてえ点線に写真映えする スポットも多くて観光客にとても人気の 路線だ江ノ電には2両で全長25mの 小さい電車が最高時速45kmでとことこ 走っているんだ江ノ電はレトロで ノスタルジックな雰囲気も魅力よねそんな 江ノ電でもも景色が良いのが鎌倉高校前駅

だぜ鎌倉高校前駅は江ノ電がりが浜に沿っ て走る区間にあって目の前に砂浜と海が 広がっていて江の島も綺麗に見えるんだ この景色見たことあるまさに湘南って感よ ねそうだろ鎌倉高校前駅の風景はドラマの 撮影とかによく使われるんだだから駅名は 知らなくてもこの景色は知っている人は 多いと思うぜ綺麗なロマンチックな景色 だけじゃなくて行くだけで女優になった 気分になれるわ ね次は同じ神奈川県のJR鶴見線海浦駅だ 海浦駅も目の前に海が広がってる駅だぜ 綺麗な海のその駅なのかな鶴線は工業地帯 を走路線で鶴駅から大木町駅までの本線の 他に武蔵白石市駅から大川駅までの大川 支線そして麻野駅から海浦駅までの海芝浦 視線の2つの視線が枝別れしている串の ような形の路線だぜ主に京浜工業地帯の 工場で働く人たちに利用されているんだ 今回紹介する海浦駅までの海浦支線も ほとんど東芝の子会社の東芝エネルギー システムズの敷地内を走っているんだぜ海 芝浦駅や隣の新芝浦駅の芝浦とは東芝の 全身の芝浦製作所のことなんだ東芝の敷地 内にある駅だから東芝の社員さん以外は駅 の外に出ることができないんだぜえじゃあ 東芝に入社しないといけないじゃんなんか 東芝の社員さん専用の駅っぽいしてっきり リゾート地なのかって思ったらなんか全然 リゾートかんないけど一体海浦駅のどこが おすすめなの東芝の社員さん以外は改札口 から先には行けないけど駅までだったら誰 でも行くことができるんだそしてこの駅の ホームから見る海の景色がとても 素晴らしいんだぜホームの下がすぐ海に なっていてつみつばさ橋などが見渡せるん だすごい都快適で綺麗な景色ねこれは駅 だけでも行く価値あるかもそしてこの駅 から見る夜景がこれまたとても ロマンチックなんだぜわすごい夜景工場の 光やライとアップされた橋がとても綺麗だ わでもあくまで東芝の敷地内なんだよね 部外者はあまりゆっくりできないんじゃ ない海し裏駅は確かに東芝の敷地内だけど 駅の横に海し公園という公園が整備されて 9時から20時30分の間一般解放されて いるぜ鶴見線の海浦視線は東芝への通勤 輸送合手だから通勤時間帯以外は本数が 少ないでも公園で綺麗な景色を見たりその 景色をバックに写真を撮ったりしていたら あっという間に時間は過ぎてしまうぜそう だなでも東芝の工場の方に向けては取って はいけないから注意が必要だぜ ロマンチックな夜景をバックにおしゃれな 写真を撮ってみたい

わおしゃれな駅といったたらやはり東京駅 も外せないなさすがに東京駅は知ってるわ 赤レガが綺麗だよねそうだぜ東京駅といえ ば赤レンガの丸ノ内駅舎が有名だな東京駅 の丸ノ内駅舎は国の重要文化剤に指定され ていて夜はライトアップされてとても おしゃれで綺麗な姿を見ることができるぜ これ綺麗よね東京駅の丸ノ内駅舎が特に 綺麗に見えるスポットとしては東京駅の 丸ノ内南口からすぐのところにある複合 施設切って丸ノ内6階の屋上庭園や新丸 ビルの7階にある飲食店ゾーン丸ノ内 ハウスのテラス席がおすすめだぜ東京駅の 姿を眺めながら食事を堪能できるぜこんな 綺麗な駅を眺めながらお食事なんてとても ロマンチックでおしゃれだわ丸ノ内駅舎は 東京ステーションホテルというホテルに なっているんだ丸ノ内駅舎って駅として だけじゃなくてホテルとしてもおしゃれよ ねそして案外知られていないのが丸ノ内駅 車とは反対側の東海道新幹線ホームの方に ある口だ口のこの建物はグランルーフと 言って飲食店がいっぱい入っているんだ 特徴的な大きな屋根は船の方もした形だぜ 赤レガの駅舎のノスタルジックな雰囲気と は対象的でこっちは未来的でおしゃれよね ホテルも飲食店も入ってて駅舎も写真映え するから東京駅だけで1日満足できちゃう かも ねそして大阪駅も大都海大阪の中心駅とし て東京駅に負けないぐらいおしゃれな駅な んだぜ東京駅と同じように駅だけで1日 楽しめてしまうんだまず大阪駅の特徴と いえばこの大きな高い屋根だぜすごい 大きい都会的でおしゃれだわ駅のホームの 上は時空の広場という開放的な広場になっ ているんだ行きかう電車を見ながら ゆっくりできそうね大阪駅は単なる駅では なくて大阪ステーションシティという巨大 な複合施設になっているんだ飲食店や ファッション系のお店それに映画館や ホテルまで入っているんだぜ駅の雰囲気も おしゃれだし駅でグルメやファッション 映画もを楽しめて止まれるってなるともう いうことなしねそれにこの春に改良した ばかりの新しい梅きたエリアには最新技術 を取り入れた面白い写真映えスポットが できたんだぜそれがインタラクティブ空間 というプロジェクションマッピングだえ これ駅の中なのそうだぜ駅の壁に水と大阪 をイメージした海の映像が映し出されて人 の動きを感知して泡が出たり時間によって 明るさが変わったりタッチパネルで 映し出される映像を操作して記念撮影をし たりできるぜ面白そうテーマパークみたい

ね次は京福電気鉄道の嵐山駅だぜ嵐山は 有名な観光地よねそうだな都月教や竹林が 有名だなそんな嵐山と京都市の市街地の間 を結ぶ景福電気鉄道嵐山線通称ラデの嵐山 駅もとてもおしゃれで駅だけで楽しめる駅 だぜまず駅はこんな感じになってるんだわ 京都って感じ電車も紫で可愛いわちなみに 電車の周りに立っているポールは着物の柄 になっていて嵐山駅にはこの着物柄の光る ポールが合計で600本も立っていて まるでカラフルに光る竹の林のようで着 フォレストと呼ばれてるんだわあ綺麗 そしてこのランデ嵐山駅には足湯があるん だぜ足湯いいなこんなに綺麗な光の中足湯 なんてとてもほっとしそう浴衣を着て行っ てみたい わ次に紹介する駅はとても可愛い駅だぜ 地豆急行の小山形駅だ名前からして可愛い 小山形駅は鳥取県安郡地図町にある駅で 地図急行海洋寺に設置された駅だぜ元々は 稲葉山形駅にするはずだったんだが地元の 要望で恋い山形をもじって恋山形駅って 名前にしたんだ恋山形って地名じゃないん だね恋山形駅はこんな感じだぜうわあ ピンクハートも書いてあって可愛いわ駅名 もピンクでハート型だぜこれは可愛い写真 撮りたいわ小山形駅は恋が叶う駅として 注目を集めていて全国から多くのカップル が訪れているぜ駅前の恋山形駅に続く道は 恋ロードとしてピンクに舗装されていたり 駅前にはコイポストというピンクのポスト があったりとピンク一食なんだコイポスト から送った手紙にはハートの消しが押され て相手に届くらしいぜロマンチックねラブ レターとか出してみたいわ他にも駅の ホームにはハートのモニュメントが設置さ れていて地図急行ホームページや小山形駅 に設置されている自動販売機で売られて ハートのエをモニュメントにはめ込んで 記念撮影もできるんだぜ本当に声がかい そうカップルには断然おすすめ ね次は四国愛媛県にある駅だぜ写真映え する駅として有名な下な駅を紹介するぜ下 駅ってあの海のそばにある駅だよね前にも ちょっと紹介したから霊夢は覚えてるよな ホームの前に海が広がっててとても おしゃれよね駅のベンチに座って海と列車 をバックに写真と取りたい下な駅は普通 列車に乗っていくのも良いけどおすすめな のはイナの美しい海を堪能できる観光特急 イナダ物語号だイナダ物語は4つのコース があるんだがいずれのコースも下な駅に 止まって10分間ほどの間下な駅で写真 撮影をすることができるんだそしてイナダ 物語は海向山があったり通常の座席もゆっ

たりしているからリラックスしながら綺麗 な海を堪能できるぜ車内も見た目もすごく おしゃれな列車ねさらに車内では食事も 提供されるんだ4つのコースでメニューも 違うぜオリジナルカクテルなんかもあるん だいいな美味しいお食事をいただきながら 綺麗な景色を堪能できるなんて最高ね グループ旅行やカップル旅行なら3号車の はかの賞がおすすめだぜはるかの賞は一両 がまるまる完全個室で2名から8名で 貸し切ることができるんだ個室料金は 2万8000円だぜ1貸し切りにしては すごく安いよ ね続いては同じ愛媛県にある伊鉄道道後 温泉駅を紹介するぜ道後温泉は夏目漱石の 坊っちゃんで有名よね坊っちゃん団子 大好きよ坊っちゃん団子は愛媛のお土産と して定番だよなそんな道後温泉の最寄り駅 が道後温泉駅だレトロでハかららな雰囲気 がおしゃれな駅ね駅にはスタバが入ってて 駅前には足湯があるんだすごくゆったり できるわねちなみにイ鉄道は夏目漱石の 坊っちゃんの中でマッチ箱のような汽車と 表現されていて当時の蒸気機関車牽引の 列車を持した坊っちゃん列車という列車も 運行してるんだ可愛い本当に客車がマッチ 箱みたいねイナダ物語で松山まで行って から伊鉄で道後温泉で体を癒すなんて コースもいいかもなそれいいね綺麗な海を 堪能した後温泉って最高よ ね続いては九州福岡県の文字公駅だ文字高 駅もとてもおしゃれな駅なんだぜ文字公駅 の駅舎は国の重要文化剤に指定されていて 一ててみたい駅ランキングで1位になった こともあるんだぜ重要文化剤に指定されて いる駅舎は文字高駅と東京駅のみなんだ すごいおしゃれノスタルジックな雰囲気ね 文字光駅周辺は文字コレトロと呼ばれる エリアで大正時代風の建物がいっぱいだぜ わ対象時代にタイムスリップしたみたい袴 でも来て写真撮りたいわ ね次に紹介するのは北海道にある駅だ6月 から10月の期間のみ営業する臨時駅 ラベンダーバケーキを紹介するぜ可愛い 駅名ねラベンダーバタケーキはラベンダー で有名なナフラの町にある臨時駅でその名 の通り綺麗なラベンダー畑ファームと見た のすぐそばにある駅だぜわあ綺麗ね カラフルな絨毯みたいこのラベンダー畑駅 の駅名表もラベンダーのイラストが書かれ てるんだすごい可愛い駅名表と一緒に記念 撮影したいわラベンダー畑駅に行って ラベンダーを見に行くにはフラノビエの ロコ号がおすすめだぜ可愛い列車ねフラノ からビエ旭川の間を運行するロッコ列車で

窓ガラスがないから美味しい空気を感じ ながらフラのヤエの綺麗な景色を堪能 できるんだ夏は札幌からフラの缶で特急 列車フラのラベンダーエクスプレスが運転 されるぜキハ261系のラベンダーカラー の車両が使われるんだ色もラベンダーだし イラスト入りのヘッドマークも可愛い5両 編成のうち1両はフリースペースになっ てるんだ外向きの座席もあってゆったり 景色を眺められるぜフラノでノロッコ号に 乗り継げばラベンダーバケキにも行けるぜ 魅力的な列車も充実しているしこの夏は フラのにラベンダーを見に行こうか な続いて紹介する駅は兵庫県明石市の舞子 駅だぜ舞子駅は淡路島との間にかかる橋 明石海峡大橋が目の前にあってその警官は 昼間も夜もとても美しいんだわ夜は ロマンチックね舞子駅から徒歩ですぐの ところには舞子公園があって明石海峡大橋 が綺麗に見えるんだそして舞子公園には 会場プロムナードという明石海峡大橋に 設けられた夕歩道もあって海の上からの 絶景を眺められるぜ高くてちょっと怖い けどこういうところでデートしてみたいわ そうだなマコ駅にJRで行くなら快速は 止まるけど新快速は止まらないから注意だ ぜ最後に紹介するのはロープウェイの駅星 の駅だぜ綺麗な駅名ね星の駅はマヤロープ ウェイの駅だぜ同行702mのマヤさんは ロープウェイトケーブルカー乗り継いで 登れるんだマヤさんの山頂はキ星台と呼ば れていて星を救えるような夜景が見られる ことが由来だキ星台からの夜景は日本3大 夜景の1つになっているんだぜ星の駅は その菊星台にある駅で降りればすぐに綺麗 な夜景が見渡せるんだ星の駅って名前が きったりね本当に星の中にある駅って感じ そして星の駅の駅前にはまやキラキラ小道 という竹光石が埋め込まれた道が伸びてい て夜はまるで天野川のように輝くんだわあ 道が光ってるなんロマンチック本当に星空 の中にいるみたいね行ってみたいなという ことで以上女子におすすめなおしゃれな駅 を12に駅見てきたけど霊夢はどう思った おしゃれで魅力的な駅ばかりだったよ もっとおしゃれな駅がいっぱいありそうね いろんな綺麗な駅に行ってみたいな視聴者 の皆さんも女子におすめな駅やスポットを 知っていたら是非コメント欄で教えて もらえれば嬉しいんだ ぜゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜね 魔理沙昨日久しぶりに東京駅で降りたんだ けど赤レガの駅舎ってやっぱり立派よね 日本の鉄道を象徴する駅舎って感じそうだ な赤レガの丸の内駅舎は国の重要文化剤に

なっている駅舎だもんなまさに日本一の駅 って感じ他にも重要文化剤に指定されて いる駅はあって九州の文字公駅もそうだぜ 文字光駅もレトロで気品がある感じの建物 よね駅舎といえば中には列車の車両を使っ た駅舎もあるんだぜえ車両が駅になってる のそうだぜ例えばJR北海道のお代ない駅 だお代ない駅はかつて貨物列車の貨車とし て使われていたワム8万型を再利用した 駅舎となっているんだまた現在は解体され て存在しないんだが京都府学園都市線の 同志車前駅の駅舎はかつて寝台列車として 活躍していた583系電車の車両を再利用 した駅舎が使われていたんだへえ一口に 駅舎と言ってもいろんな駅舎があるんだ 駅舎って面白い他にもパッと見た感じ れって駅って思うような奇抜な外観の駅が いっぱいあるんだぜ何それ見てみたいそれ じゃあ今日は一軒駅とは思えないユニーク な外観の駅を紹介するぜゆっくりしていっ てね ゆっまずは四国の香川県高松駅を紹介する ぜ何これ可愛いい高松駅は四国第2の人口 を誇る香川県高松市の中心駅でJR四国で は最も上行客数列車の発着本数ともにもも 多い駅なんだぜ今では唯一の定期寝台列車 の寝台特急サンライズ瀬戸号も発着するん だそんな高松駅の駅舎にはご覧のように顔 がついているんだぜ水族館か何かかと思う よねでもこの顔の正体は一体何なのこれは 高松駅ちゃんだぜそのままじゃないそんな キャラいるの実はJR四国はいろんな駅の 駅舎をキャラクター化しているんだ例えば これは高知駅ちゃんこれは松山駅ちゃん そしてこれは徳島駅ちゃんだぜどれもJR 国のイメージキャラクタースマイル駅 ちゃんの魔法にかけられて笑顔になった駅 という設定だぜ高松駅は高松駅ちゃんを いわば実写化したものなんだ駅舎を キャラクターにするなんて面白いわね駅に 親しみが持てそうそうだ な次は北越急行北北西にあるく駅を紹介 するぜ今度はなんか丸いく駅は新潟県上越 市の首区にある駅でできた当時はく村だっ たは漢字で書くと難しいからひらがなで 表記されるぜそして北越急行北北西は北陸 新幹線ができるまでは関東から北陸までの メインルートとなっていた路線で特急白高 号が在来線最速の時速160kmで走って いたんだ久駅も白多号が160kmで通過 していたぜ新幹線みたいでかっこいい そしてさっきの画像は区駅の表側だ区駅の 裏側の姿がこちらだぜえ何これ目玉UFO それとも何かの頭宇宙船をモチーフにした ようだぜこれは駅には見えないよ

モニュメントか何かの研究施設みたいだわ 一体なんでこんな形なのかしらこれは 北北西が開通する際にあまりこれといった 観光地がなかった当時の首村村が駅舎を インパクトのあるものにして新しい名所を 作ろうということでこんな奇抜なデザイン になったんだぜこれはインパクトがあり すぎるわさらにインパクトがあるのは外 だけじゃないんだぜ中もこの通りだ赤い 丸い窓が目玉みたいだわ電車が来ないと駅 であることを忘れそうくき駅は上下合わせ て1時間に1本か2本ぐらいしか電車が来 ないから駅にいると余計非日常な世界に 引き込まれるかもなでも日常の中に ちょっとした非日常があるって素敵 かも続いて紹介するのは福岡県黒飯にある 旧大本線の駅田丸駅だぜ左になんかいる旧 大本線は福岡県の久から有名な温泉地員を 通ってまでを結ぶ路線だ特急湯園のモゴが 運転されていて観光客に人気の路線だ田丸 駅はそんな旧大本線にある駅なんだが田丸 駅の駅舎の姿がこちらだぜうわかっぱじゃ ない可愛い黒飯田丸町は昔からかっぱ伝説 が残る土地でカパの町として有名なんだ このカパの駅舎は地元の高校の生徒さんが デザインしたもので駅舎の2回はカパに 関する資料官になっているんだぜかっぱに ついて学べるんだね面白そうちなみにに 駅舎のかっぱの顔は表にも裏にもあるんだ ぜ駅前のお客さんと列車にいるお客さん どっちの方にも向いてるんだね列車の中 から突然こんな駅舎が見えたら気になって 降りちゃうか もお次は小田急の片の島駅だこれは竜宮場 ねその通りだぜこの駅も一軒駅には見え ないよね遊園地のアトラクションかと思う わ片の島駅は海水浴客が大い海岸がすぐ 近くにある駅で海が近いことか宮場を イメージした駅舎になったんだ今の駅舎は 2代目で1929年海洋の初代の駅舎も 優遇場の形をしていたんだぜそんなに昔 から優遇場の形だったの当時からしたら すごく斬新だっただろうねそして2020 年に約90年ぶりに新しい駅舎に立替え られたんだクオリティが上がった気がする わキラキラしてておしゃれな感じもするね 駅舎の中にはクゲの水槽なんかもあるんだ ぜ駅なのに水族館みたいだ ね お次はJR五能線の木造り駅を紹介するぜ 五能線難しい読み方の駅がいっぱいあって 海が綺麗な路線よねこのチャンネルの動画 でも度々登場している五能線だが五能線に は面白い外観の駅もあるんだぜ五能線は 見所がいっぱいねその面白い見た目の駅と

いうのが青森県津軽市にある木造り駅だ その木作り駅の姿がこちらだぜうわこれも インパクトありすぎるこれはドグそうだぜ 津軽には亀川丘遺跡という縄文時代の遺跡 があって木づくり駅には亀川丘遺跡から 湿度した車高機ドグというドグをモチーフ にした巨大ドグがいるんだぜしかも列車の 発着に合わせてドグの目から光が出る機能 がついているんだえ目が光るの面白いけど ちょっと怖いかも霊夢の言う通り子供が怖 がるという理由で目を光らせるのを止めた ことがあったんだが今は周辺住民たちは見 慣れたようで目を光らせるのを復活させ てるぜこの光はいらっしゃいビームと呼ば れてるんだドグが目から光を出してお迎え なんてとても面白いわ ねお次に紹介するのは毛下鉄道文科駅だ 毛下鉄道は茨城県誠市の下館駅から栃木県 ハ軍茂木町のモ駅を結ぶ路線で蒸気機関車 牽引列車のSLモカ号を運転している 鉄道会社だぜその毛下鉄道の本社がある毛 駅はこれまたインパクトがある駅舎なんだ それがこちらだぜ蒸気機関車の形ね蒸気 機関車を運行してるからこそよねすごく 大きい建物だよね毛下駅の駅舎は毛下鉄道 の本社と交番などが入っているんだそして 毛下駅には毛下市の新しい観光名所として 整備された鉄道博物館SL96間が併設さ れているぜ入場は無料で蒸気機関車をはめ とする昔の車両が展示されている他 300円で対象時代に製造された9600 型蒸気機関車が牽引する列車に乗車する 体験をすることもできるんだぜ蒸気機感謝 一食の駅って感じねとても楽しそうだ わ続いては岩手県JR北上線のホット湯田 駅だぜ面白い駅名北上線は岩手県の北上駅 から秋田県の横手駅まで東北地方内陸部を 横断するように走っている路線だぜそして ホットユダ駅は岩手県を代表する温泉橋の 1つユダ温泉教にある駅なんだ熱いという 意味のホットとほっとするってこでホット ユ駅なのかなそういうことだなそしてその ホットユ駅の外観がこちらだぜえこれ駅 温泉じゃないそうだぜホット湯田駅は全国 でも珍しい駅舎に温泉が併設されている駅 なんだ見た目だけじゃなくてちゃんと温泉 になってるんだねそうなんだホットユ駅は 見た目も駅というより温泉施設だから余計 インパクトがあるよなそしてその温泉には 鉄道用の信号機が設置されているんだ温泉 に信号これまたインパクトあるこの信号機 は信号の色で列車の接近を知らせてくれる んだぜ信号が赤になったらもうすぐ列車が やってくるということなんだ温泉で まったりしすぎて乗り遅れることもないわ

ねすごい面白いアイデアだわホットユダ駅 に併設されている温泉施設はそのナズ ホットユ駅名と温泉施設の名前は一緒なん だねホットユダは入浴量は大人で440円 2000円で貸し切り風呂もあるぜ安いし ホットできそうだから行ってみる価値あり ね温泉は毎月第2水曜日がお休みだから 注意が必要だぜ 次は九州の熊本県浮市にある三駅だぜ三駅 はう半島の北の海岸を有明海に沿って走る 三線の執着駅だ三駅も海のそばにある駅な んだ駅舎は明治時代に建てられた木造駅舎 なんだその三駅の姿がこちらだぜ十字架が あって海のその教会って感じねすごく おしゃれミフェリーターミナルからは天草 方面への船が出ていて三駅は天草への玄関 地となっているんだ天草といえば天草史郎 そうだぜ天草は16世紀に南蛮文化が 伝わった地として知られていて今でも キリスト教の教会がたくさん存在している んだそしてミ線で運行されている観光特急 A列車で以降も大公開時代のヨーロッパ 文化と甘草をテーマにした外観と内装に なっているぜ列車もおしゃれだわ駅からも 列車からも歴史や文化を感じることができ そう ね次に紹介するのは宮城県渡軍渡町にある 常磐線の駅渡駅だ上下1本ずつ特急日立が 停車するぜそしてそのワ駅の外観がこちら だぜわお城じゃないこれ本当に駅なのそう だぜ昔この地には渡場というお城があって 渡駅には図書館と強度資料館が入っている 有利感が併設されているんだ建物もお城を イメージしたものとなってるぜすごい本格 的ね有利間にある展望台からは太平洋や王 さんも見渡すことができるぜいいな仙台に 行く時は常磐線経由で行って寄ってみよう か な最後に紹介するのは東京駅だぜ東京駅は 東海道新幹線や東北新幹線などの多くの 路線の起点となっている言わずと知れた ターミナル駅だ上行客数も日本で7を誇る 駅だぜそして今回紹介するのは案外知られ ていない安口だぜ東京駅といえば赤レンガ の駅舎だけどその反対側よねそうだぜ国の 重要文化剤に登録されている丸ノ内駅舎の 反対側の東海道新幹線ホーム側にある安口 駅舎は近代的で斬新なデザインとなって いるんだ船の方なんだっけそうなんだぜ この特徴的な大きく手白い屋は船の方 イメージしているんだぜ本当に大きいはね パラグライダーみたいな形もし飛ばしたら ものすごく飛びそうこの大きな屋根の駅舎 はグランルーフと呼ばれていて中には レストランやカフェなどの多くの飲食店が

入ってるだぜほイメージした屋根は長さ 230mだジャンボジェットの翼より 大きいぜ形といい大きさといい本当に飛ん でいきそうね東京駅に降りたら丸の内駅舎 だけじゃなくて八口の駅舎にも行って みよう以上今回は全国の特徴的な見た目の 駅を10個紹介してきたけど霊夢はどう 思ったどれも驚くようなデザインの駅舎 ばかりだったわ駅はその土地の玄関口だ から駅舎もその土地を象徴するような デザインになっているんだね鉄道はその 土地の調なんだって改めて感じたわそれで は今回の動画はここまで視聴者の皆さんも 面白い駅舎やインパクトがある見た目の 駅舎を他に知っていたらコメント欄で教え てくれたら嬉しいんだ ぜゆっくり霊夢ですゆっくり魔理沙だぜ 突然だが霊夢は秘境駅を知っているか とりあえず人里と離れた場所にある駅の ことを指すのかしら秘境駅とは霊夢の言う ように人里と離れたところにあって列車の 本数も少ないと言ったたどり着くにも脱出 するにも一苦労する駅のことをさんだへえ そうなんだ日本全国にあるから全部紹介し たら切りがないんだがその中でも私の独断 で選んだ銃撃を紹介しようと思うぜそれ じゃあゆっくりしていってね ゆりまず最初に紹介するのはJR北海道 室蘭本線の小駅だなんかニュースで聞いた ことがあるような気がするよ最近の秘境駅 ブームの影響でメディアで取り上げられる ことも増えたからなコボ駅は1943年に 信号所として設置されたがトンネルの間に 設けられさらに散方を急斜面一方を海で 囲まれ鉄道以外の手段でたどり着くのは こんなんだ周りには何にもなさそうだね昔 は近くの海岸沿いに民家やキャンプ場が あったんだが集落は今はなく国道から駅に 通じていた道も廃道になっているんだぜ嘘 でしょそれじゃあいつ駅がなくなっても おかしくないね実際JR北海道はダイヤ 改正の度に利用客の少ない駅を廃止して いるし利用客数だけで見たらいつ廃止に なってもおかしくないんだが保線作業員の 利便性の観点から必要な他近年の秘境駅 ブームで訪れる旅客が多く今もなを秘境駅 として行き続けているんだぜ秘境駅ブーム はまさに救世手だね新型コロナウイルスか でも密にならない環境から足を運ぶ観光客 が多かったらしいぜとはいえ今も訪れるに はハードルが高く列車本数を見るとおし マベ方面が1日4本東室蘭方面に至っては 1日2本しか停車しないんだへえこれは 確かにスケジュールを立てるのは至難の技 ね普通列車の中でも通過する列車が多い

からこんな本数なんだぜちなみに2016 年の1月には停車するはずだった普通列車 がご通過し後続の特急北斗が取り残されれ た乗客を救出したこともあったんだ極寒の 中乗るはずの列車に通過されたら絶望して しまうね駅を取り巻く環境は厳しいが地元 自治体もこの駅を観光資源として活用して 管理運営をしているからスケジュールを 調整して是非とも行ってみたい [音楽] ぜ続いてで紹介するのは同じくJR北海道 のオップ内駅だ難しい読み方の駅だねオ ノップ内駅はJR宗谷本線に所在する駅で 幌延町にあるんだ1925年に手塩南線 宗谷本線の全身の開通に合わせて設置され たのが始まりだJRの駅となってからも 変わらず運営されてきたんだが利用客は ほとんどおらずJRの近年の統計では利用 客数は平均1人以下なんだそんなそれは 悲しいことだね人の目がないことが災いし たのか2017年には駅名が盗まれたんだ ぜ駅名を盗むなんて絶対にあってはなら ないことだよ実際JR北海道はダイヤ改正 の旅に利用客の少ない駅を廃止しているし 駅を自治体管理で維持するか廃止するか 決めてほしいと要請したぜもう鉄道会社の 負担で残せる次元ではなかったんだね ところが周辺自治体からは誰も使ってない からどうでもいいよやなんで赤字を補填し なきゃいけないんだという意見があついだ そうなんだなんかもう自治体の方も積極的 に残すつもりはなかったのねホのべ長が そうや本線の歴史伝承に必要と視聴し存続 することになったが引き続き余談を許さ ない状態だぜ行けるうちに行くのがベスト のようねところがこの駅も行くのは至難の 技なんだぜ名方面わっかない方面ともに1 日3本ずつしか停車しないんだうん北海道 はやはり人筋縄にはかないのねそうや本線 そのものも本数が少ないからなご利用は 計画的にだ ぜ次は東北地方から紹介するのはJR見線 の覇駅だ多見線といえば昨年前線で運転 再開した路線だよねよく知っているな 2011年の豪雨で大きな被害を受け配線 の可能性もあったが関係者の人力や沿線 自治体の協力もあって昨年前線で復旧が 完了したんだ確か雑誌とかでも取り上げ られていたりしたわよね新聞や旅雑誌でも 度々取り上げられているし沿線には人と 呼ばれる温泉が多数あるから休日にはぜひ 行ってみたい路線だぜさて本題に入るけど そんなた線から紹介するのが覇駅だ見事な までに何もないわね目の前お畳側が流れ霧 が出ると水木画のような幻想的な景色が

拝めるんだがこの駅も他の駅同様周囲には 何もないんだ1956年の海洋当時は貨物 ホームもあり硫黄鉱石などを運んでいたん だが今はその役目も終えひっそりと佇んで いるんだぜちなみに2004年度における 1日あたりの平均利用者数は5名なんだ1 日5人それもまた少ないわねそして1日の 本数も7本程度とこれまた少なく降りるの にも勇気がいるんださっきの北海道の二駅 と比べると本数は多いけど空白の時間も 長いんだねただひたすら国道を歩いていけ ば温泉もあるし時間潰しはできるかもな ただ線は紅葉の時期が綺麗みたいだしその 時期に行ってみようか な続いて紹介するのはやが鉄道の高原役だ また随分難しい読み方の駅ね岸鉄道も あまり聞き馴染みがないかも岸鉄道は東武 木川線の新富笑駅から合津鉄道の合津高原 出口駅を結ぶ鉄道だ東部と合津鉄道の 橋渡しをする路線なんだね車両はかつて 東部で使用されていた6050系都道形式 の車両を有している東部合津鉄道と 乗り入れをしていて東部のリバティーも 乗り入れているぜ確か去年クラウド ファンディングしていなかったっけよく 知っているな車両の修繕費用を募るため クラウドファンディングをしていたぜこの 中で大変な思いをしているんだね小高原役 は1986年のやが鉄道改良と合わせて 改良しただ意外と最近なんだねさてこの駅 なんだが見ての通り回りには何もないんだ 本当だ何もないね駅前には林道と緊急 ヘリポートくらいしかなく国道に出るのに も一苦労なんださらに飲食店のあるエリア はそこからさらに歩かないといけないんだ ぜ駅前にヘリポートも珍しいけど本当に 卑怯なんだねそしてこのじ高原駅はかつて は1時間に1本程度列車が停車し浅草から の快速電車も停車するなど比較的アクセス しやすい秘境液だったんだ過去系という ことは今はそうではないのね2017年の ダイヤ改正で快速が廃止され代わりに一部 の特急リバティアイズが停車するように なったが2022年には全列車が通過する ようになってしまったんだ現在は普通列車 のみが1日5本停車するんだぜ秘境駅 らしい列車本数になったんだね周りには何 もないんだが都心からも比較的アクセスし やすいし休日の暇つぶしにいいかもしれ ないな帰りに木川温泉で癒されるのもあり かも ね 続いて紹介するのは大川ダム公園駅だこの 駅は先ほど紹介した小高原駅の先合津鉄道 合津線に設置されている駅だ元々は国鉄

合津線の船子駅として解説されたが大川 ダムの建設に伴い1980年に移設され さらに合津鉄道遺憾に合わせて今の駅名に 解消されたんだダム建設に合わせて映った んだねダム公園ということは何か施設が あるのそれなら秘境駅として紹介しないぜ 周囲には民家が数剣あるだけなんだちなみ に2000年度の1日平均利用者数は わずか3名だあらまこれまた少ないわね 船子周辺の集落の住民が移設後も使うかと 思われたんだが移設に合わせて別の土地に 移り住んだのかもな周りには本当に何も ないんだね一応足の巻き温泉が近にはある んだが直線2kmの距離でアクセスには 不適だぜ現在は1日当たり下り8本上り 10本の列車が停車するんだでもここまで 紹介した駅とは違って快速とかも止まるん だね乗り換え列車との接続もいいし首都圏 からも行きやすい駅だぜホームには桜並木 もあるから春の時期に訪れるのをお勧め する ぜ続いては東海地方から紹介するのは 大井川鉄道井川線の重駅だもう見るからに 秘境駅ねツッコみどころは多々あるが秘境 駅会のエース9と言っても過言ではないぜ まずこの重駅なんと言っても周囲に民家 どころか道自体が一切ないんだえ道が一切 ないなんてことがあるの接と教温泉駅から の誘歩道はあったんだが暴落箇所が多く 廃道となっているんだぜこんな山中だっ たら納得できるわねさらに2009年には 駅前に熊が出没し下車禁止となったことも あったんだ駅で下車禁止ってそうそうない わよね恐ろしいわこれ以降元々保線小屋と して使っていた建物を旅客向けに解放して いるんだぜさらに2009年から2010 年に接と教温泉から肝臓艦で工事が行われ た際には駅周辺に道がないという理由で 代行輸送が行われず休止状態となったんだ もうここまでの時点でなかなかディープな 駅ということが伝わるわちなみに2019 年度の統計では1日平均の上行人員は 0.7人となっているんだぜもはや1人 以下なのねそもそもなんでこの駅はできた のかしら元々はダム建設の関係者の宿泊 施設や木材運搬などが行われていたんだが いずれも役目を終え今となっては廃屋が 並ぶだけなんだもはや駅としての役目は 実質果たしていないんだね操作でもダム 建設の保証措置として設置された経緯も あって今もなお廃止を免れているんだそう なんだね現在は上下1日2本の列車が停車 するようになっているんだ1日2本 ものすごく少ないんだね井川行きの列車で 降りて折り返し列車で帰れば滞在1時間

ぐらいで帰ることはできるが近くには夜が 出没するという情報もあるし行くなら複数 人で行くのをお勧めする ぜ続いても大井川鉄道井川線から奥大い上 駅を紹介するぜ上なんて素敵な駅名ね後述 の理由からあまり卑怯駅らしくはないかも しれないんだが周囲に人家が全くないこと やリッチの良さから今回選定したんだぜ 確かにものすごい凶暴の良さだね王城駅は 1990年に改良したぜ2001年に中部 の駅100戦にも選ばれさらにテレビ番組 で取り上げられたことから注目が集まる ようになったんだちなみに駅の両側の鉄橋 はレインボーブリッジと命名されてるんだ 東京のあの橋と同じ名前なんだねそうなん だぜ先に命名されたのは井川線の方なんだ が東京のレインボーブリッジに気を使って か奥おいレインボーブリッジと呼ばれてる ぜそれにしてもやっぱりすごい場所に立っ ているんだね周囲に人工物がほとんどない ことを生かして星空を見るための臨時列車 を停車させたりさらには同駅での結婚式 イベントも行われたりしているんだこんな に景色が素敵なところで挙式したら一生の 思い出になるわね1日平均の上行客数は 79人だがハイカーや観光客が多く利用 するから秘境駅の中では比較的賑わって いるかもしれないな先ほど紹介した重り駅 と合わせて訪問するのもいいかもね紹介し た2駅を走る井川線は全国でも珍しいアと 式で運行する区間を有しているし是非とも 訪問してもらいたいところだぜ週末の旅行 におすすめだ ね続いては中国地方からビンゴち愛液を 紹介するぜビンゴということは広島の方 かしらその通り広島県の小原市に位置して いてJRキ戦と警備線が発着しているんだ かつては美国地方の機関駅として機関区や 所設備があり職員も200人近在籍し周辺 地域と共に賑いを見せていたんだが加速や 道路網の発達で列車本数も減り合わせて 集落もすっかり錆びれてしまったんだ まさに鉄道の栄子整水を体現した駅なんだ ね駅構内自体は昔の影を残して広々として いるが発着するのは一両の機動車だし周囲 の店舗もほとんど秋夜となっているぜ当然 利用者も少ないんだろうね秘境駅ブームで 多少増えたとはいえ2019年の1日平均 上行人員は28人だなんだか寂しい数字だ ね列車本数で見てもキ線が1日4本警備線 も見吉方面が1日5本新方面に至っては1 日3本だ各線ともかなり少ないんだね両線 同士の接続もあまり考慮されておらず さらに現在警備線に意味方面は落石の影響 で代行バの運行となっており今後の存

Thereforeも含め議論が交わされ てるぜ今全国各地でローカル戦の存 therefore問題が取り上げられて いるし厳しい状況なんだねキ戦も存 therefore問題で揺れているし 観光列車奥泉もオチ号も老朽化で 今シーズンで運行を終えるから先行は 厳しくなることが予想されるぜこの夏の 旅行の行き先に検討してみようかな奥いも オチ号にも合わせて乗ってみたい ね続いては四国からの紹介だ土山線の壺尻 駅だこの駅鉄道雑誌か何かで聞いたことが あるわねこの駅はスイッチバック式の駅で 今も普通列車はスイッチバックしているぜ ちなみに特急列車はそのまま本線を爆走し て通過していくんだぜ昔の山ルートの移行 が今も生きているんだねそんな壺尻駅は 元々は信号所だったが1950年に駅とし て昇格したんだ徒歩30分ほどのところに 集落があり昔は利用者も多かったんだが 道路の整備で減り2019年度の1日平均 利用者数は2人となっているぜこの駅も 少ないんだねちなみにこの利用者数の少な さが楽に話題になったことがあるんだぜ どういうこと霊夢は探偵ナイトスクープを 知っているか関西のみならず全国にファン の多い深夜番組だよね実は1997年に この番組で壺じり駅が取り上げられたんだ 依頼内容は上行人員を調べて欲しいという もので実際に調査したところ1組の夫婦が 駅から出かけまた帰ってきたのべ計4人と いう結果であったそうだぜその時代から 少なかったのねちなみにその時の夫婦は その後別の番組でも紹介されているんだぜ すっかり有名なご夫婦なんだねとはいえ この壺尻駅は川沿いにありくるまで たどり着くことはできず近くの集落から 歩くにも時間がかかるし道中はマやが出る こともあるそうだ列車で行くより他なさ そうねちなみに本数は上下合わせて1日7 本だ極めつけは終電の時間だ17時代で 列車の運行が終わってしまうの 乗り逃げ物語豪も運転停車するからその際 に降りるという手もあるんだぜ大ボケ コボケの景色も楽しみながらぜひ訪れてみ たい ね最後に紹介するのは九州JR必殺線の場 駅だこちらももまた有名なローカル線だね JR被殺線は熊本県の八代から鹿児島県の 覇結ぶ路線で昔は鹿児島本線として開通し たんだがルート変更により必殺線に改め られたんだ近年では山越に使われたループ 戦やスイッチバック式の線形が注目を浴び て1台観光路線として人気を呼んでいたん だイロ神兵や覇の風といった観光列車も

多く走っているよね他にも川セミ山セミや SL一といった観光列車も走っていて老若 難よ問わず人気を白しているぜそんな必殺 線は見るべきポイントが多いんだが特に場 駅を含んだ吉松一義官はループ線や スイッチバックの名所で日本3大車窓にも 選ばれているんだとってもすごい景色が 広がっているんだねさてそんな被殺線の 秘境駅として紹介するのが場駅なんだが ここもまた負けず劣らず秘境駅なんだぜ 何せ駅の周りに人家はなく大畑の集落に 出るには徒歩1時間かかるんだひえそんな にかかるんだね元々この駅は人から連続 する勾配を登ってきた蒸気機関車の給水や 機関視乗客の手洗い休憩のための駅だった んだ当時は蒸気機関車ですで汚れたりする ことも多かったしね鹿児島本線から必殺線 に変わりローカル線となっても昔は優等 列車も多かったからな2007年には小葉 駅駅舎や救水灯などが産業遺産にも認定さ れさらに九州新幹線海洋以降戦術の観光 列車の運行などで再び活気づくようになっ たんだとはいえ条項客数で見ると2018 年は1日平均5人とやはり少ないねかくと 言っても観光客は運転停車の時に降り立つ ことがほとんどだから普通の利用客で見る とそんなもんなのかもね霊夢の言う通り だろうなでも観光客で賑わうのも十分いい ことだぜ私も言ってみたいもの来週あたり 新幹線乗っていこうかしら今は言っても 仕方ないかもしれないぞどうして実は被殺 線は2020年の豪雨で橋梁の入室など 甚大な被害を受けていて小場駅を含めた 八代吉松駅館で運転を見合わせた状態が 続いているんだそんな嘘でしょ列車が走っ ていたとはいえ慢性的な赤字路線であった ことに加え巨額の工事費がかかることから JRは復旧は難しいという認識だったんだ そうしたら葉駅は愚か被殺線自体も乗れ なくなるかもしれないということ安心して くれ昨年国谷県との話し合いで工事費の 負担や赤字の補助運営方針が確認され鉄路 での復旧見通しがついたんだそれは ひとまず安心ね前線復旧に何年かかるか わからないが復旧の暁月にはぜひ乗りに 行きたいものだぜみになんだけど被災前の 小場駅ってどのくらい列車が発着していた のかしら忘れていたぜ2018年の時刻表 によると1日上下5本の列車が運行されて いたんだがこのうち2本がイサ郎神兵で 残り3本が普通列車という構成だったそう だそうなんだねでもイ郎神兵に乗ったら 行きやすそうだねこの列車は小場駅で10 分くらい停車するしその中で訪問するのは ありかもしれないないずれにしても早期の

復旧を願うばかりねそうだな私も楽しみだ ぜさて今回は私の独断と偏見で選んだ秘境 液を紹介してきたぜ本当はまだまだ紹介し たい駅が山のようにあったんだがなそれに しても日本には本当にたくさんの駅がある んだね駅の数だけ物語があると言っても 過言ではないしそれぞれに特色を持って いる視聴者の皆さんも是非総した物語を 感じてもらえたら幸いだぜ途中ローカル戦 の厳しい現実にも触れていたねコロナカを 景気に鉄道会社もローカル戦の扱いについ て検討し出している部分はあるし今回紹介 した駅や路線もいつ廃止となるかは分から ない危機的な状態にあると言っても過言で はないんだ私たち利用者にできることは 限られているけど乗って応援したりは できるから皆さんも是非列車旅で訪れて もらいたい ねこんにちはゆっくり霊夢ですゆっくり魔 理沙だぜ今回は駅で見られる珍しい光景の 紹介だぜ普段何気なく利用している駅にも 何か珍しい光景があったりするのかな隠れ たち光景があったりして面白いかもしれ ないなそれでは早速見ていこうゆっくりし ていってね [音楽] ゆっまず最初の鎮風景は東京駅のホームの 柱だいきなり日本の中心駅ね東京駅の ホームの柱が鎮風景ってどういうこと東京 駅の山手線京浜東北線が発着する5番6番 線ホームには東京駅が開業した明治時代 からずっと存在している柱があるんだへえ 明治時代からなんてすごい東京駅のホーム の柱は海洋当時のものをずっと使って るってこといや今はもう現役の柱ではない んだが2015年までその柱は現役だった んだそれがこの柱だぜうわ骨董品って感じ の柱ね明治時代って西暦何年までだっけ 1912年だなということは100年以上 も東京駅のホームの屋根を支え続けてき たってことねそういうことだぜこの柱が 作られたのは1908年目明治41年の こと東京駅の建設が始まって間もい頃だ そして1914年に東京駅は改良柱は 山手線などの近距離列車が発着するホーム の屋根を2015年まで100年以上の間 現役の柱として支え続けていたすごいな 100年の間には色々なことがあったのに そうだな1923年には関東大震災が発生 し丸ノ内駅舎の屋根が焼け落ちたりしたが 柱は無事だった1945年には戦争による 空襲を受けて東京駅は丸ノ内駅舎とホーム の屋根など駅の大部分を消失してしまった しかし鉄正の柱の一部は焼けずに残り終戦 後の再建の時に再利用されたいろんな困難

を乗り越えて100年間立ち続けてきたん だねそんな柱は東京駅の名物って感じだっ たのかないや他の柱に紛れて特に注目さ れることはなかったようだそうなのまあ 普段ホームの柱に注目なんてしないもんね そんな柱も東京駅改良100周年2014 年に東京駅のホーム屋根の回収工事が行わ れ2015年に撤去されてしまった今は もうないのいやこの柱は東京駅の海洋当時 の姿を構成に残していくことを目的に再び 東京駅のホームに立つこととなった モニュメントに生まれ変わった柱は今も 100年以上立ち続けたホーム東京駅5番 6番ホームの遊楽町よりにひっそりと立っ ている柱には製造都市の明治41年の文字 柱の解説パネルも設置されているぜ東京駅 の歴史の全てを知っている柱が今も東京駅 を見守っているようで頼も [音楽] は続いては東京都板橋区都営地下鉄三田線 の西台駅で見られる鎮風景だ都営三田線は 東京都の目黒駅から西高島平駅までを結ぶ 地下鉄路線だ目黒駅からは東急線に 乗り入れていて2023年3月からは 新しく開業した東急新横浜線を開始て相鉄 線の海老名駅や湘南台駅まで行く電車も 走っているまた都営三田線は都営地下鉄で 最も長い地上区間を持つ路線で西台駅は そんな地上区間にある駅だ今度も東京ね 都内で見られる賃風景って他にどんなのが あるんだろう西台駅の北には志村車両研修 場という三田線の車両の車両基地があるん だ8両編成の車両が2本から3本止め られる長さの誘致線が15本ある大きな 車両基地なんだが今回紹介する賃風景は この車両基地なんだえ車両基地が鎮風景 ってどういうこと電車の車両基地と言っ たら広い土地に線路が一面に敷かれている というイメージだろそうねだがこの志村 車両研修場の上にはなんとアパートが立っ ているんだぜうわ何この光景それにしても 大きなアパートねアパートの1階に駐車場 があって自動車が止まっているのはよく 見るけどアパートの下に電車が止まって いるのはさすがに見たことないわ何も知ら ずに見たら大きな住宅の下にターミナル駅 があるみたいに見えるわね確かにそういう 風にも見えるなアパート専用の駅がある みたいな感じねこの志村車両研修場の上に 立っているアパートとは都営西台アパート という東京都の公営住宅だ5号頭から8号 頭までの4等が車両基地の上に立っている 下にある車両基が1968年に先にできて 1970年車両基地の上を有効活用する ために上に人工盤を建設してそこに立て

られたんだ今は廃校になってしまっている んだが過去にはここに小学校もあったんだ 学校もこれだけ見れば車両基地の上なんて 全然思えないわ車両基地の上が住民の生活 のために有効活用されていたんだね [音楽] 続いては新潟県の新潟駅で見られるチ風景 だ新潟駅は上越新幹線の終点の駅だし かなり大きな駅よねそうだぜ最近効果化さ れてマスマスターミナル駅って感じの駅に なったホームの上のアーチ場の屋根が とても近代的な雰囲気ねだがこの新潟駅で はホームの案内がちょっと迷いそうな表記 になっているんだ迷いそうそうなんだ普通 特に東京駅みたいな広い駅だとホームごと に来る路線と方面が大体決まっていて看板 とかでどのホームにどの線が来るかという 案内がなされているだろそうね路線ごとに 色分けもされていて分かりやすいわそうだ よな新潟駅も上越新幹線と新越本線白身線 越後線の3つの在来線が乗り入れている しかしこれは完全効果か前の画像なんだが 新潟駅のホームの案内はこんな感じになっ ているんだえ全て在来線在来線だけで3つ の路線が乗り入れているんだったらこれ じゃあどのホームに行けばいいか分から ないよそんな感じがするよな完全効果加護 は1番戦から5番線までが在来戦ホームと なっているんだが効果後も在来線のホーム 案内は同じような感じなんだえなんでただ 新潟駅のホーム案内がこんな風になって いるのは手を抜いているわけじゃなくて やっぱり理由があるんだぜ新潟駅では むしろたに在来線と書くのが一番分かり やすいんだぜどういうこと実は新潟駅の 在来線ホームはどのホームにどの線の電車 が来るか方面も含めて決まっていないんだ そうなの決めた方が分かりやすいと思うん だけどな新潟駅周辺の在来線の運転系統は 結構複雑で2つの路線を直通する列車も あるだからホームごとに路線を決めて しまうよりもどのホームにも全ての方面の 列車が入れるようにした方が効率よく ホームを使うことができるんだそんなこと もあってホームの案内に路線と方面を囲う とすると新潟駅の場合は全てのホームに 全ての路線を書かなければならなくなるだ から単に在来戦と表示するのが1番混乱を 招かないんだなるほどそういう事情があっ たんだねつまり新潟駅の場合この案内は新 幹線と在来線のホームの場所を大まかに 案内するのが目的で乗りた方面の列車が どのホームに来るかは発車案内を見て 確かめるってことねそういうことだなま ホームごとに路線と方面が決まっているの

が当たり前の他の地域から来た人は単に 在来戦という大雑把な案内や同じ方面なの に次の列車が違うホームから出たりする ことに戸惑うと思うぜそうよね気をつけ ないとね完全に効果化される前は効果 ホームと地上ホームがあったからホームを 間違えると場合によっては結構面倒だった けど全てが効果ホームになった今では前 ほどは面倒なことにならなくなったみたい [音楽] だ続いては2022年10月に見られなく なってしまった光景なんだが熊本県甲子士 の熊本電気鉄道美義駅だ美駅は熊本市の 上熊本駅から伸びる熊本電鉄菊線の執着駅 だ現在は甲子士が行った美義地区と地区各 整理事業によって2022年10月に隣の 最新医療センター前駅と共に移転してこの ような新しい駅となったコンパクトで綺麗 な駅って感じ今は駅舎があって1面1戦の 友人駅となっている移転前の三吉駅も1面 1戦だったんだが駅舎はなくて無人駅だっ たホームしかない駅って感じま駅だけ見れ ばそんな感じなんだがその移転前の急駅が ちょっと変わった駅だったんだぜホーム しかない駅なのに今度はどんなチ風形それ がこれだぜバス電車も止まってるこれ駅な のバス停なのどっちもだなへえなんか 面白い駅のホームとバス停が一体化してる わ電車とバスの乗り換えが便利でいいわね 旧三吉駅がこんな構造になったのには しっかり経緯があるんだ美義駅は昔から ずっと一面1戦の終点駅だったわけでは なくて昔は菊線という路線名からも分かる ように美駅から先菊市の菊駅まで線路が 伸びていて三吉駅は一面2線の島式ホーム を持つ交換可能駅で木造駅舎があって貨物 用の側線と貨物ホームもある駅だったんだ 今よりもかなり広い駅だったんだねそれが 1963年には交換設備が撤去されて一面 一戦の駅となって無人駅になり木造駅舎も 解体された1979年には貨物の取り扱い を廃止し貨物用設備も使われなくなった そして1986年に三吉駅から菊駅までの 間が廃止されバス転換となり三義駅は執着 駅になったんだどんどん小さくなって しまった感じでなんか寂しいわだが菊方面 へは美駅でのバスへの乗り換えが必要と なったからには少しでも電車とバスの 乗り換えが便利な方がいいよなそうねだ から使われなくなった貨物用設備を撤去し て交換用設備があった土地と共に埋め立て 重してそこにバスロータリーを作ったんだ こうして電車とバスが対面乗り換えできる 珍しい構造の駅となって鉄道駅とバス停が 一体化した不思議な光景が生まれたんだ

利用する人の利便性を考えた結果生まれた 珍風景だったんだ [音楽] ね続いては大阪ふ夜中市阪急宝塚線の はっと天人駅だ阪急宝塚線は大阪市の大阪 梅田駅から兵庫県宝塚市の宝塚駅までを 結ぶ路線ではっと天神駅の駅名の通り駅の ある場所ははっと天神宮という神社の経題 だったんだ神社の中に設置された駅って その時点で特殊ねハト天神宮は足の神様と して古くから有名な神社でハ天神駅は 1910年元々ハト天神宮の形態だった 場所に改良以後すぐにハト駅に解消された が2010年には再びはり天人駅に解消さ れた半球は解消の理由を駅間近の観光資源 を分かりやすく案内するためとしている駅 ができた場所が元々神社だったってことが 駅名からも分かるわね元々神社の経題と いうことでこのはっと天人駅のホームでは いかにも神社って感じの鎮風景を見ること ができるぜいかにも神社鳥いやご親睦だ まさかのご親睦ホームの屋根を突き抜け てるそうなんだこのご親睦は駅ができる 1910年より前からはっとり天神宮に あったくの木だこの写真にもよく見ると 左端に木があるわね今は随分と成長して 大きくなったわね駅舎の外から見ても 見えるぐらい今は大きくなっているぜ 1964年の時の写真と比べるとご覧の 通り駅舎は変わってないのにに木の大きさ だけ変わってるのが面白いわ元々ハト店 神宮の形態だったこの土地に駅ができる ことになった際に周辺の住民からご親睦の 楠の木を残して欲しいという要望があった ことからご親睦の楠の木は駅が作られても 残されたんだそれほどご親睦が古くから ずっと大切にされてきたってことね御親睦 らしく神棚やシナもちゃんとあるのねご 親睦に神棚とシナが設けられたのは阪急 電鉄が100周年を迎えた2007年だ それ以降毎年8月の夏天人祭のに乗客の 安全と電車の安全運行のため安全祈願祭が 取り行っているんだこれまで100年以上 もずっと駅夜電車を見守ってきたご親睦 これからも見守っていてほしいなそして これからもずっとご親睦を大切にしていき たいわねそうだ [音楽] な駅のホームにご親睦がある駅ははり天人 駅だけじゃないんだえ他にもあるの大阪船 川の京阪本線の岡島駅だぜうわ大きいこれ はインパクトがすごいわこのご親睦は岡島 駅の高架下にある岡島神社の楠の木で高さ 20mで周囲は7mジュレはなんと700 年と言われているんだぜ700年すごいわ

ね効果しの神社っていうのも特殊すぎるわ 実は茅島神社は明治時代に敗者になってい たんだがこの楠の木は周辺の住民から ずっと親しまれていたそして1972年の 茅島駅付近を含む京阪本線の効果かと福々 線の際にフルから親しまれてきたご親睦の 楠の木をなんとか残す方法はないかと模索 した結果茅島駅の効果と駅のホームそして ホームの屋根を突き抜ける形で楠のきは 残されたんだそして京阪電鉄によって効果 しに電が作られ茅島神社は最高されたんだ このご親睦も人々に大切にされてきたんだ ねこれからも地元のみんなや京阪の利用者 から親しまれるご親睦であってほしい な [音楽] ということで今回は駅で見られるチ風景を 紹介する動画だったぜ一見すると不思議な 光景でもそれぞれ深いエピソードがあって 面白かったわちょっと不思議だなって光景 には何か面白い経緯があったりするよね そう思うといろんなことが興味深く思えて くるよ なゆっっくり霊夢だよゆっくり魔理沙だぜ 突然だけど霊夢は電車の乗り換えに苦労し たことはかあるわよ同じ駅なはずなのに たまにめちゃくちゃあかされるわよねと いうことで今回は乗り換えが大変な駅を 10個紹介する ぜまずは東京駅だ中央線や山手線頭の在来 戦ホームは2回の高さにありホームも近く に位置しているためそこの乗り換えは足 やすいしかし京葉線に乗り換える場合ス 連絡通路を長いこと歩いた後地下4回まで 下らないといけないんだ他のJR線は近く にあるのに京葉線だけ仲間はずそれね 乗り換えにかかる時間は15分ぐらいだな 1駅分歩くぐらいかかるんじゃないまあ 慣れてくると10分かからないくらいで 乗り換えれが初めて京葉線乗り換えをする 人は20分くらい余裕を持って工程を組む べきだと思うぜなるほどねちなみになんで こんなに京葉線ホームだけ離れているの 元々京葉線は成田新幹線となる予定だった んだぜ新宿発で東京経由で成田空港に 向かう予定だったんだが当時すでに多くの 地下鉄が存在しており線路を通す十分な スペースが確保できず在来ホームから少し 離れたかば通りの地下に作らざるを得 なかったんだ工事はある程度進んだが成田 空港の建設の反対運動が原因で工事は中止 となってしまったただせっかく建設した 線路を撤去するのはもったいないという ことで京葉線として線路を使うことにした んだそんな歴史があったのね京葉線

乗り換えをする時はホームの作に腹を立て ずにこの壮絶な歴史を思い出しながら 乗り換えるといいと思うぜ今度ディズニー ランド行く時はそうしてみる わ 続いては武蔵小杉駅だこの場合は東京駅の ような高定差はないが600mも離れて おり乗り換え25分ほどかかるんだ地図で 見ても横須賀線のホームが離れてることが よく分かると思うぜ一目瞭然ね横須賀線 ホームがこんなに離れている理由だがこの ホームは元々存在していなくて2010年 に無理やり作ったんだすでに武蔵小杉駅は いろんな路線が乗り入れておりいい スペースがなかったんだその結果かなり返 な場所にホームが作られてしまったんだぜ なるほどねちなみになんで横須賀線ホーム を武蔵小杉に作ろうと思ったの主な理由は 2つある1つは2012年に東横線が副都 新線と直通しそれに対抗するために武蔵 小杉に横須賀線を通し東京横浜間の輸送を 便利にしようとしたんだもう1つは成田 空港へのアクセスを良くするためだJRは 形成より速さでは負けてるがその分 アクセスで勝とうとしたんだ川崎市からも 成田空港まで1本で行けるようにしより 便利にしようとしたらしいこれも成田空港 が絡んでくるのね日本を代表する空港だ から鉄道に与える影響も大きいんだろう な日本の中心駅の新宿駅にも乗り換えが 大変な路線がある大江戸線の新宿駅は南の 橋に位置していて丸ノ内線は北の橋に位置 しているあまりに遠くに位置しているから 新宿西口から丸ノ内線に乗り換えた方が 早いんだ同じ新宿駅よりも早く乗り換え られるの大江戸線の新宿駅の名前変えた方 がいいでしょ確かにそうだなちなみにこの 2路線が離れている理由は駅の規模のでか さだろうな日本一利用客数が多い駅という こともありいろんな会社のいろんな路線が 乗り入れているいろんな路線のホームを 作った結果比較的新しい2路線が橋に位置 してしまいここまで離れたんだろうな 乗り換え時間はどれくらいかかるの大江戸 線の新宿駅から丸ノ内線の新宿駅まで 乗り換える場合15分ほどはかかるしかし 新宿西口駅から丸ノ内線に乗り換えると5 分ほどしかかからないんだじゃあ絶対新宿 西口から乗り換えた方がいいわねそうだな でも地方から来た人なんかはこのことを 知らずに乗り換えにものすごい時間をかけ てしまうかもしれないから大江戸線の駅名 は変えて欲しいよなそう ねいつも外国人観光客でごったしている 浅草にも乗り換えが遠い路線があるそれが

つくばエクスプレス戦だ地図で見れば 分かるように完全に別の場所にホームが あるんだぜ乗り換えにかかる時間は10分 程度といったところかな今までのやつに 比べれば少し増しかもだけどそれでも遠い わねツバエクスプレスのホームだけ離れて いる理由は何なの2005年につば エクスプレスが改良し浅草にも線路を通す こととなった当初の計画では駅の名前を新 浅草駅にする予定だったそうで既存の浅草 駅とは完全に別の駅として改良させる予定 だったんだしかし地元住民がそれに反対し た結果浅草駅として開業することになった んだ浅草に新しい路線が通るって感じにし たかったのねそうかもなたださっきも言っ たように浅草は外国人観光客が多く訪れる から日本の鉄道をよく分かっていない彼ら が間違った路線のホームに行ってしまう ことが想定されるのが懸念事項ではあるな 楽しい観光の思い出を乗り換えで迷って 台無しにして欲しくないわ ねまた都内の主要駅が来たわね主要な駅 ほどたくさんの路線が乗り入れているから 乗り換えが大変な路線が出てくるのは 仕方ないよなさて今から紹介する2路線だ が高低差がものすごいんだ銀座線は地上3 階にホームがあるのに対し東横線は地下後 会にホームがあるんだつま8回分も高定差 があるのね想像しただけで体がだるくなる わちなみにこの2路線だが10年前までは そこまで乗り換えは大変じゃなかったんだ えどういうこと昔は東横線ホームは地上に あったんだが副都新線と直通することに なった結果地下にホームを作り直さざるを 得なくなったんだ地下の浅い部分は他の 路線や地下街でスペースが埋められていた のでとても深いところにホームを作る必要 があったんだその結果ここまでの皇帝差が 生まれてしまったんだなるほどね副都心線 と東横線が繋がったことで埼玉の方からも 横浜まで1本で行けるようになり非常に 便利になったしかし渋谷からのアクセスは 相当悪くなってしまったなそれでもいい面 の方が大きそうだけどね渋谷のヘビー ユーザー以外にとってはこの直通は 嬉しかったと思う ぜ次に紹介するのはと変わって兵庫県に ある尼崎駅尼崎駅で集合する場合阪神なの かJRなのかをはっきり言っておかないと 大変なことになるんだぜそんなに遠いの 阪神尼崎駅とJR尼崎駅の距離は 2.4km徒歩で30分もかかる距離なん だぜ遠すぎでしょちなみに尼崎の他にも こういった駅はあるんだぜ例えば阪神西宮 駅とJR西宮駅は1kmも離れているし

阪神芦屋駅とJR芦屋駅も1km離れて いるそんなに離れてるならもはや別の駅だ からどっちか名前変えるべきなんじゃない 確かに待ち合わせの時に紛らわしいから 変えるべきだという意見は最もだなしかし これらは今までの乗り換えがが大変な駅と は少し性格が違うんだどういうことこれら の駅で乗り換えようとすると確かに めちゃくちゃ大変だしかし阪神とJRは 並走しているからこの2路線で乗り換えを 行うことはあまりないんだぜなるほどね その辺を移動する時はどちらか一方しか 使わないのかそういうことだだから 乗り換えで苦労することはあまりないと 思うがもしする時は覚悟してやってくれよ な今度は代わり種の駅を紹介するぜ土合駅 は群馬県南上町にある上越線の駅で他の 路線は乗り入れていないえじゃあ乗り換え できないじゃんしかしこの駅構造がかなり 面白いんだ登りホームは地上にあるしかし 下りホームは地下70mという恐ろしく 深いところにあり地上に出るには462段 もの階段を登らないといけないんだ上下線 ホームがそんなに離れることあるちなみに エレベーターやエスカレーターはないから 10分くらい階段を登り続けないといけ ないんだぜ足が死んじゃうよさて問題は なぜこんな構造になったかだ元々上越線は 単線で地上ホームが上下兼用ホームとして 使われていたところが1967年に伏線化 される際新清水トンネルを新たに建設した んだ新清水トンネルの上にホームがあった のでもう1つのホームはトンネルの中に 作ることになり上下戦でここまでの高低差 が生まれてしまったんだへえ面白いわね ただ登りホームから下りホームへ 乗り換えることはほぼないだろうし今回の 死とは少しずれてるかもなでも代わり種も あった方が面白いんじゃないかと思ってこ 回は取り上げた ぜ今まで紹介した東京にある駅はどれも ターミナル駅だったが今回は南北線と 丸ノ内線の2路線しか通っていない普通の 駅なんだぜしかしこの2路線の高定差が とんでもなく丸ノ内線は地上2階にあるの に対し南北線は地下6階にあるんだすごい 皇帝さね2路線しかないなら近くに路線を 並べればいいのにこなったのにもちゃんと 理由があるんだ後楽園駅は谷に位置して おり地下浅に線路を作ると線路が地上に出 てしまうんだ丸ノ内線の開通は1954年 と古く当時は国作技術が発達してなかった そこで地下昨に線路を通し標高が低い区間 で線路を地上に出すことで工事の期間を 短くしようとしたんだ銀座線の渋谷駅が

地上にあるのもそれが原因なのかな おそらくそうだな渋谷も名前の通り谷に あるからなじゃあ南北線が不にあるのは なんでなの南北線の開通は1991年と 比較的新しくその頃には掘削技術も相当 発展していたそのため楽園駅も地下に作る こととなったがその辺りは神田川や大江戸 線や三田線が通っておりそれらよりも地下 深に線路を通そうとした結果地下六会と いうとんでもなく深いところに線路が通さ れたんだちなみに聞くけどエレベーターは あるわよね安心しろあるぜそこは土合駅と は違うのねよかった わ大阪への観光客が必ず迷うのがこの難波 駅路線によって駅の名勝は異なり地下鉄は 難波駅近鉄は大阪難波駅南海電車は難波駅 JRはJR難波駅となっているんだぜ何が なんだか分からないわねこの難波駅だが駅 同士はどれも地下道で繋がってはいるが 地図で見たら分かるように離れている ホームがある地下鉄南海電車近鉄間の 乗り換えは以外にも4分でできるがJR 難波駅だけ少し離れていて10から15分 ほどかかってしまうんだそれと地下鉄難波 駅には四つ橋線千日前線み堂筋線の3路線 が通っているが四つ橋線から未堂筋線に 乗り換える際千日前線ホームを経由しない といけないからそこの乗り換えも面倒 くさいぜなるほどJR難波駅が離れている 理由だが元々難波駅ではなく港町駅だった んだぜところが1994年に関西国際空港 が改良し港町駅から関空に直通する関空 快速が運行開始したんだそこで関空快速に 乗る外国人観光客のために難波の近くの 港町駅をJR難波駅に解消し関空快速に 乗れば難波の方まで行けるってことを 分かりやすくしたんだこれもさっきの浅草 駅みたいに元々は完全なる別の駅だったん だねちなみに難波発の関西快速は2008 年に廃止になってしまったぜ今は天皇自発 かその他の環状線の激発の関空快速しか なく難波は通らないんだじゃあ今となって は解消した意味がなくなっているのねそう だ なラストは相撲の聖地両国だ両国駅はこの 2路線しかないがかなり乗り換えが面倒だ 大江戸線の出口と総武線の出口は最短でも 400m離れており56分地上を歩かさ れるんだ一旦外に出るならもはや別の駅ね また大江戸線は深いことで有名でホーム から改札に出るまでも一苦労なんだ大江戸 線から総武線までの乗り換えはトータルで 10分ほどかかると思われるぜなんで2路 線しかないのにホームがここまで離れて いるのすまない霊夢それに関しては明確な

答えは分からなかったただ私なりの考察 ならあるぜ両国駅周辺の地図はこんな感じ で総武線の駅が国技館前大江戸線の駅が 江戸東京博物館前にある江戸東京博物館の 改良は1993年で大江戸線の改良は 2000年なんだ大江戸線のルートを 決める際国技館前だけでなく博物館前にも 駅を作った方がいいんじゃないかと考えた 結果乗り換えが面倒な駅が誕生したんじゃ ないかと考えているぜなるほどまこれは あくまでも考察だからな本当の理由を知っ ている人がいたらコメントで教えて欲しい ぜよろしくお願いしますということで 乗り換えが大変な駅を10個紹介したが どうだったか駅によって乗り換えが大変な 理由が様々で面白かったわ中にはこんな駅 もあるからみんなも駅で乗り換える際は どれくらい乗り換えに時間がかかるかを 事前に調べておくといいと思うぜそうねと いうことで今回の動画は以上だぜこの動画 が面白かったらチャンネル登録高評価して くれると嬉しいんだぜよろしくお願いし ますそれではご視聴ありがとうございまし たDET

▼目次
————————————————————————–
00:00 【鉄道珍百景】珍しすぎる川の上にある駅まとめてみた【ゆっくり解説】
12:51 【長時間停車駅】いつまで発車しないの!?最長3時間も動かない長時間停車の列車まとめてみた【ゆっくり解説】
24:42 絶対に行くな!怖すぎる駅5選【ゆっくり解説】
38:02 絶景!死ぬまでに一度は行くべきな絶景秘境駅まとめ!【ゆっくり解説】
54:28 こんなところに駅が!?全国の秘境駅10選【ゆっくり解説】
1:08:17 バブル期は栄えたものの…その後悲惨な運命になった元リゾート駅10選【ゆっくり解説】
1:20:38 誰もいない…都心なのに閑散とした駅10選【ゆっくり解説】
1:33:30 駅を超えた芸術品!最も豪華な駅ランキングTOP10【ゆっくり解説】
1:46:45 初見だと絶対に迷子になるダンジョン駅10選【ゆっくり解説】
1:59:35 恐怖!!めちゃくちゃ危険な駅10選【ゆっくり解説】
2:12:37 映えすぎ注意!女子におすすめの素敵な駅12選【ゆっくり解説】
2:27:10 独創的!個性的なデザインの駅10選【ゆっくり解説】
2:39:37 降りたら最後!?下車すると脱出が絶望的な秘境駅10選【ゆっくり解説】
2:57:26 【鉄道珍百景】どうしてこうなった?駅にある珍スポットまとめてみた【ゆっくり解説】
3:11:03 どんだけ離れてるの!?乗り換えが大変な駅10選【ゆっくり解説】
————————————————————————–
☆PR投稿☆
もしかして使っていないカメラ機材などが眠っていませんか?
カメラに関することなら何でも高価宅配買取してくれるショップをご紹介!
【百獣のカメラ買取王カメライオン】
サイトはこちらから!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3YYE11+4DRWUY+4NFS+5YZ77

電車に関する長いもの特集の動画をまとめました!
作業用・睡眠用BGMにぜひお使いください!

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。

取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。

まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

元動画はこちら
─────────────────────────────────────────────
・【鉄道珍百景】珍しすぎる川の上にある駅まとめてみた【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1ke3joEUjNlUl2v5oGYoSNeC-xfK1rQYjqegIpStIX7M/edit?usp=sharing

・【長時間停車駅】いつまで発車しないの!?最長3時間も動かない長時間停車の列車まとめてみた【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1b_KaoZLwmnrOLzpSm3x4iDMsGtbgzr2ClAaROiQ96H8/edit?usp=sharing

・絶対に行くな!怖すぎる駅5選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1e4vZVCsTLzxmv93o3H_ZvygxaVTKhux1ADEAtSuHsRc/edit?usp=sharing

・絶景!死ぬまでに一度は行くべきな絶景秘境駅まとめ!【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1JetRJOipIV1V5mhu-NIVhRu7bUzC9-9nuT7wIiijJxE/edit?usp=sharing

・こんなところに駅が!?全国の秘境駅10選【ゆっくり解説】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

・バブル期は栄えたものの…その後悲惨な運命になった元リゾート駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1FvlPJeovasuhf-BRIaAuT8LbVJfm35EE/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・誰もいない…都心なのに閑散とした駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/17ykGtf8Hsps8dly4PcVM0AT43TSj6dDL/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・駅を超えた芸術品!最も豪華な駅ランキングTOP10【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1-WcMKvD1CdNOPpO0ACVbBqpbLbSdcN0p/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・初見だと絶対に迷子になるダンジョン駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1pvCPhNI2Igbj8oLhMfdgeTkmQy5n-gnetc7misxrpM8/edit?usp=sharing

・恐怖!!めちゃくちゃ危険な駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/12pbH8jFnRVr2Huw-kkaTb4iXKKdM6f5X/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・映えすぎ注意!女子におすすめの素敵な駅12選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1uhcA3xLlm5_gmjmUcAjLyIa577u0L6iH/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・独創的!個性的なデザインの駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1LSWlSvec7IY_QCRMa_O9GTQaQ69Gu3wb/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・降りたら最後!?下車すると脱出が絶望的な秘境駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1JbRuGrdB60cciO80uyLiJlm2JF6-hU9Q/edit?usp=sharing&ouid=114391973302124051737&rtpof=true&sd=true

・【鉄道珍百景】どうしてこうなった?駅にある珍スポットまとめてみた【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/1SALeX7tkQE1AAPcERb-imb55_IwrrJXBMoapFaHmunw/edit?usp=sharing

・どんだけ離れてるの!?乗り換えが大変な駅10選【ゆっくり解説】

https://docs.google.com/document/d/14Gg_RQ9F4pjR2LIJX6c0Ss8UzKOR6nLZwb3LR0Eqsow/edit?usp=sharing
─────────────────────────────────────────────
権利表記
https://docs.google.com/document/d/1CZWou6BsbM81v_DrLg9JrOLlpEoT9C7XHM6iJ9-eEw8/edit?usp=sharing

#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #総集編

31 Comments

  1. 土佐北川駅何故作られたんだ?見るからに人居なさそうだし実際殆ど使われないし

  2. 川の上の駅には入場券があるといいなと思いました。地下鉄等は入場券のない駅が結構あるので。

  3. 特牛駅の読み方を説明する絵のふりがなが「こっとうえき」になっているのが惜しい。ナレーションは「こっといえき」と正しく言っているのですがね。

  4. 3:14:47 大江戸線の駅名を変えようとすると、乗換可能な新宿線・京王新線、挙句の果てに本線格たる京王線にも影響が…
    3:15:55 表参道⇔渋谷間を半蔵門線で行けばいいって思ったのはワイだけ?w

  5. 土讃線の土佐北川駅は土砂崩れの災害の多さにやむなく穴内川(吉野川の支流)の橋梁上に付け替えられたものです。旧土佐北川駅付近は付け替え後の廃線跡を歩けるように歩道が整備されています。

  6. 鶴見線は国道駅を始め、昭和時代から時が止まったような箇所がいくつもあるが、これは、この路線を買収した国鉄が、そのあと外様としてロクに手入れせずに放ったらかしにした結果とも言えるのでは…

  7. 1:38 武庫川駅は「阪神」電気鉄道です。基本的な事項はキチンと押さえてください。
    ちなみに阪急の正式な社名は「阪急電鉄株式会社」であって、「阪急電気鉄道」ではありません。

  8. 身延線の源道寺駅も一部川の上にあります 渓谷の上なので・・下を見ると・・

  9. 私も「武庫川駅」行きました、「武庫川団地前駅」へ行く時に乗り換えで。

  10. この世で最も狂ったチャレンジの一つだと思った、土合チャレンジを思い出してしまった。

  11. 千葉モノレールのように川の上空を走行する鉄道は珍しいかもしれませんが、日本橋上空を首都高速が通っているし都会部では有り得ない光景ではないですね。

  12. ぶっちゃけ東京駅って大手町駅ダンジョンの一部みたいなイメージあるし紹介するならひとまとめにするべきじゃないかなと思った。
    丸の内線の東京駅に行くつもりがなぜか大手町駅についていた人とかいそう

  13. 『大畑駅の名刺』の噺。 思い出したのは官営鉄道⇨国鉄⇨JR の武豊線武豊駅。
    「ココの駅長経験者は何故か出世する」と云う話が有って調べたら随分な大きい駅の
    駅長や管理局の高いポストまで登ってた方が複数居た模様で、平成後半に無人駅と
    なった理由がJR東海の上層部の人が「俺のポストを脅かす奴が出たら困る」
    と云う考えで人員配置廃止にした、と云う噺が出たら信じます。

  14. 関西本線(大和路線)の河内堅上駅も秘境駅です。
    関西本線の駅で大阪府内最後の駅で、大阪駅から約40分と大阪中心部からも比較的近い場所にあります。
    駅周辺はほとんど何もない印象が秘境駅らしさを醸し出しています。
    近くに線路の付替えで廃線になった線路跡とトンネルの跡を見学できる施設があります。(見学についての詳細は大阪府柏原市役所のホームページをご覧下さい)

  15. ラッシュ時の埼京線の赤羽駅ホームに行ってみろよ
    ホームドアが設置できないほど混んでいるから

  16. 新小岩駅で飛び込みが多かったのは高速で通過電車が通っていたからでは

  17. 上野駅が迷いやすいのは宇都宮線、高崎線、常磐線が地下ホームと地上ホームの両方に停車するからで時刻表を見て乗らないとどっちに止まるかわからなかったから
    現在は東京ラインは地上、上野駅止まりが地下になってわかりやすくなった

  18. オフピーク料金とかやっているけど2時間位ずらしてもオフピークにならず単なるピークシフトにしかなっていない
    通勤にしか使われないならありだけど通学や旅行にも使われるのでオフピークするには3時間はずらさないとだけど、そうすると残業したら帰れなくなるので無理

  19. 北馬場駅、南番場駅 両駅は、昭和五十一年頃にあった駅だろううっすら記憶があるけれど今は新馬場に統一されているけれどね、

  20. 豊橋駅から特急伊那路で飯田駅まで行き、乗換岡谷駅まで乗車した無人駅や川、トンネルに番号、線路の曲がり、景色に飽きる事なく、乗客が乗り降りする、楽しい旅路でした、飯田線はヤバすぎる珍駅が沢山在りました。

  21. 神奈川県のJRの大船駅。
    市境にあるので、携帯電話なき時代は横浜市にある自宅に電話をかけようとしたら鎌倉市側の公衆電話で10円で電話をかけられず当時小学生だった私はプチパニックに。
    今は横浜市側に改札もでき、横浜市側が開発が終わりましたが、鎌倉市側は・・・
    あまりの落差に驚きます。

  22. 武庫川駅は、ご察しの通り冬はクソ寒い。あと、大阪方の出入口が尼崎市、神戸方の出入口が西宮市。
    ちなみに、川の上にあるのは阪神本線で、西宮市側に武庫川団地方面に行く武庫川線のホームがあるけど、こっちは地上駅。

  23. 土合駅下り線は、しれっとホームが移動している。もう少し右側にホームがあり、現ホームがあった場所が線路。そして、現在のホームに面した線路が通過線だった。全盛期は、ここで貨物列車が特急を待避なんてことが、あった、のかな?