=================================
VITAS VITAパワー▼
https://amzn.to/3Y8WKEx
=================================
みなさん今年はたくさんありがとうございました!
来年もたくさん楽しんでいただけたら嬉しいです!!
それにしても動画ラストのキジトラの配置が美しい…(QP)
細川バレンタイン自身初の書籍、発売中!
『怖いところから、一歩 人生というRPGをクリアする50の新しい思考習慣』▼
https://amzn.to/453y176
バレンTシャツ&アクリルキー▼
細川バレンタイン
【サブチャンネル】▼
https://www.youtube.com/@valentine_shorts
SNS▼
Twitter / ID : @valentine_promo
Tweets by valentine_promo
instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about
Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
@valentine_hosokawa
チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
【前向き教室へのご連絡】といれてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
細川 バレンタイン
元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者
1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京
2006年24歳でボクシングプロデビュー
外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得
2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている
2021年7月に現役引退
細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。
チャンネルの共同管理、
撮影・編集・インタビュアー:QP ( 堤航治 )
#井岡一翔 #ペレス #井岡ko #井上尚弥 #エストラーダ #メイウェザー #パッキャオ
#Abema #Abema格闘 #Abemaボクシング #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室
45 Comments
井岡の試合を見ると、パンチが無いとこんなに丁寧に組み立てる必要があるのかということと、それを為す井岡の精神力の高さに尊敬の念をもちました
弱い相手に勝ってもな
流石Grand Master👏今年も良いボクシング魅せてくれました🥊
バレンさん&QPさんも面白い配信ありがとうございました❗️今年も楽しみにしております😊
2024年は前向きなツイートを見たいですね
正論だとしてもアンチ煽ったりすんのはもうおなか一杯
井岡選手途中からジャブから出なくなったので拳怪我したのかと思いました。
終わってみれば神興行だったな
井上尚弥選手以外のボクシングを見るようになったのが今年バレンさんを知ってからで、初めて井岡選手の試合を見たのですがめちゃめちゃ面白かったです!
井岡ほどのテクニックがあっても倒しに行くとけっこう打たれるんやなーって思った。 比べるもんじゃないのは分かってるけど、やっぱ尚弥は別次元やと思った。
勝てる相手としかしない井岡に魅力を感じない❗️
弱い相手ばかり選んで恥ずかしくないのかな?
素晴らしい試合でした。
同じような判定試合でも亀田和毅と違って緊張感が続く試合。
この試合はラウンド間で急いでトイレに行く試合。
亀田和毅の試合はラウンド中でもトイレに行ってしまう試合。
この違いをわからなきゃ亀田和毅は客を納得させ呼べるボクサーにはなれない
今年も面白い動画楽しみにしてます。
良いぞーーーー井岡🎉😊🥳
来年はもっと予想当たるといいですねw
一番最初に思ったのは「井岡チャンプ、強くなったんじゃない?」でした。
もちろん、チャンピオンだから弱い訳は無いんだけど、「凄み」というか「気迫」というか、これが動画内の「KOの匂い」に通ずるものなのかもしれないけれど、明確に「勝つ」から「倒す」にシフトしたイメージを受けました。
エストラーダと闘えないフラストレーションをぶつけたのかも知れませんし、そんなことは考えていなかった可能性も大いにあるとは思うのですが、今までにない「勝ったものが強いのではない、おれが強いからその通り勝ってみせる」という意志が込められていたような。
エストラーダ戦、用意してあげられないものか。
バレンさん、ジョビンさん、シンさん、皆ありがとう。
素晴らしいとの話で、遅ればせながら、試合観ました。
確かに昨日試合は、詰め方がいつもと違い、面白かったです😊
忍者みたいな、足運び、攻撃だと思いましたね。おめでとう御座います🎉
こういう試合も、年に一回見せてくれるといいですね✨
エストラーダも避けるのでは?
井岡のボクシングは「THE日本人」って感じのスタイルよね。
パワーもスピードも反射神経も普通だけど、着実に職人のように積み重ねた知恵を使って相手にとって嫌な試合に持ち込むので。
井上のボクシングはその反対だけど、決して井上が井岡のような戦い方が出来ないわけじゃないと思う。
相手は良い選手でしたがエストラーダ戦を見たかったなー。バムやロマゴン、ソールビンサイ、クアドラスとか。
プロボクサーだったことを忘れられてもいいってかっこいいですね。
Life goes on.
覚えておきます!
もとより井岡選手のボクシング好きです。今回も体を少し揺すりながら前へ前へ圧をかけてサラッと避ける。打たれても、ダウンを取っても慌てない。じりじりと
追い込む感じが強くて上手いなと感じました。年内ラストを気持ちいい!終わり方の試合を観られて良かったです。
井岡選手の試合、息子と現地観戦してきました。相手のパンチも切れていたし緊張感のある素晴らしい試合でしたよ。井岡選手のストロングポイントはまず正確性だと思います。一つ一つのパンチが数限りない修練の上に築き上げられた物なのだろうなというのが素人目にも分かります。後、ガードを上げて顎を引く、とボクシングを初めて習った日に言われることを守り通している。非常に強固な基礎の上にボクシングが成り立っている印象ですね。正直井岡選手の良さが分からないボクシングファンとは話したくないなと思うほど大好きなボクサーです。何とかエストラダ戦実現してほしいです。
井岡選手素晴らしい!
丁寧なボクシングスタイル、精密機械と言われる訳ですね🥊
バレンさんの試合後動画、いつも楽しみ!
今回も👍
はっきり言って まだユ-チュ-ブでチェック出来てないんですが、見れる限りのダイジェストとバレンさん の話から察するに 追い詰められる と逆に相手を追い詰める事が出来、追い詰められないと、相手をも 追い詰められない。というバランスが戦いの展開、流れ にあってある と思います。井岡選手の試合で言えばKOした田中選手戦と今回、結構 追い詰められるシ-ンが見えました。要は戦う必要に迫られれば戦えるけれど、その必要に迫られなければ戦うのは難しい、戦う事が仕事であるプロボクサーでさへ 誰しも 戦うというリスクを潔く負へるものではない。チェスゲ-ムをするオプションがありますからね。そこで前者と後者、前者はリスクの伴うエキサイティングなもの となりがちで、後者はリスクの少ない見ていて退屈なもの となりがち。 前者は強いもの同士が戦かって、どちらが強いか を決める手段となり得るけれど、後者は特に強いもの同士である必要は無く互いの戦略をぶつけ合って、どちらが優れたそれであるか?を競い合う呈で 実はジャンケンポン的 要素で結果は決まならないそれ も含めて決まっている という事が私の知る限り少なくない。バレンさん のKOの匂い の話で言えば前者からは匂って来るけれど、後者からは あまり匂っては来ない。私の言い方で言えば(方向性)とでも言いましょうか。簡単に言えば KO を目指してやるボクシングとポイントアウトを目指してやるボクシング。勿論 出来ればKOしたい、けれど確実に勝つ為にポイントアウトして行くというのが多い と思うのだけれど、今は方向性を問題としているので それはあえて割愛させて頂きます。要はKO を目指してやるボクシングにあっては、その結果はKO出来たか? 出来なかったか?に分かれる。つまり結果はどちらであっても その方向性には変わりはない。私 個人的にはボクシングにあってそのベクトルの向いた先にはKO があるべき と思っていますが、それはボクシングはKO で決まらなければダメだと言っている訳ではありません。がプロボクサーはKO で決まらなかった時に何故 KO 出来なかったのだろう と自問する必要はあって、もっと言えば KO 出来るまではスピード不足 パワー不足 スタミナ不足 という安易な答え を見つけるべきではない とも思っています。試行錯誤し続ける事はプロとして最小限の義務である と思っています。今回 井岡選手は追い込まれて 追い込んで 詰め切ったのか、もともとの その方向性を修正して得た そのKOかは知りませんが、今回のサムネではありませんが それが皆を気持ちよくしてくれる事は間違いないんではないでしょうか。あくまでも私の個人的な考察であります。2024年も よろしくお願いします。 🙇♂️
この強さをエストラーダが見たら逆に統一戦してくれなくなりそうな強さでしたね
そうなったらIBFチャンピオンのマルティネスを井岡がどう捌くか見てみたいです。
可愛い猫タン❤
やけに好戦的になってた
堤も比嘉もしっかりKOで決めたし素晴らしい締めくくりだった。
秒◯しちゃう井上尚弥と違って井岡一翔の試合は少しずつ相手が手詰まりになって詰んでいく過程が恐ろしい。
蛇のようにくねくねスリ足しながら相手ににじりよるムーブが出始めると井岡ペースだなと毎回思う。
井岡チャンプはディフェンスマイスター、打たせないボクシングが出来る。緻密で正確。素晴らしいチャンピオン。
井上チャンピオンみたいな見て分かるような完璧なボクシングより井岡みたいな緻密なボクシングをやるボクシングの方が好きな人もいるのよ。
俺ははじめの一歩みたいなストーリーのあるボクシングが好きだから井岡を応援してしまいます。
何でこのクソ寒いのにTシャツと短パンなんですか?暑がりなんですか?
正直、いい試合とは思いませんでした。相手がスタミナなくて、途中から雑になった。中谷さんやエストラーダなら勝負にならないと思いました
バレンさんわかりやすく説明しますよね〜納得しますね〜!予想は当たらないけどボクシングチャンネルはバレンさん1番多く見てます!!
今回の試合で、井岡さんのプレッシャーのかけ方が いつもの上体を振りながらではなく 足がリングに貼り付いているような感じで追い込み方がエグかったような気がしました
井岡選手は過去のインタビューでも、自分の天才とも思わないしやれば誰でも出来るみたいな感じで答えてたような気がします。やればの話よ、何もしてない分際で自分には出来ませんとか言ってんじゃねえよと言うことですかね。
猫がでかいのかバレンがちいさいのか
わっかんねーな
井岡選手がパンチ無いからって言って相手攻めちゃうとボディカウンターあるから相手が攻めれなくて割りと塩試合って言われると思う。
井岡選手は1Rから気合いと自信に満ちて体が大きく強く見えました。大変良い試合で楽しめました。ペレス選手の強さとメンタルがあってこその試合内容ですし賞賛したいです。
井上が居なければ間違いなく日本ボクシング史上最高傑作は井岡一翔
井岡のボクシングを過小評価する奴は黙って井上尚弥だけ見てろと思う
第二の具志堅用高になってください!!
この試合は、頭が付くぐらいの近接距離での攻防が多かったですね。ペレスがそれを望んだのだろうか。ムエタイだと首相撲が始まる間合いですよね。ムエタイだと首相撲から膝でボディを効かして、スキができれば肘で顔や頭をカットする、みたいな戦略になります。
ボクシングでは、もちろん、肘は使えないので、顔面への攻撃は、ショートフックかショートアッパーということになる。
でも、一般的には、あの距離でのフックで効かせるのは難しいのでは? 特に井岡選手のように目が良くて相手の攻撃が見えている場合、首を固めたりスリッピングアウェーで衝撃を殺すことは可能だ。アッパーは良い角度で入れば一発で仕留めることができるだろうが、井岡のように常にアゴを引いている選手に、なかなかラッキーパンチは当たらん。
一方、あの距離でのボディ攻撃は、十分、効かせることができる。つまり、空手の極真ルールでの試合を見ればわかる。下半身をフルに使ったボディアッパーやボディフックは、近接距離でも効かすことができるのだ。
接近戦でボディ攻撃から崩してKOにつなげたのは、理にかなっていたと思います。
バレンさんの主の生業が気になる。
細川がブレイキングダウンに挑戦してくれたら生きようと思えそう
井岡一翔のボクシングは保守的みたいに言われがちだけど
再起後スーパーフライに上げてからの井岡は多少被弾しながらも打ちあう攻撃的なスタイルに変化したと思いますよ
実際アローヨ戦や田中戦なんてフライまでのファイトと全然違うし