能登半島地震で「news every.」のディレクターが、震度7を観測した石川・志賀町に帰省中に被災しました。変わり果てた町を余震が何度も襲うなか、被災者は助け合いながらこの4日間を過ごしています。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/1798ab63908a4aabb2f67956dddab957
(2024年1月4日放送「news every.」より)
📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp
#地震 #石川県 #能登地方 #日テレ #newsevery #ニュース
40 Comments
埼玉だけどこういう自然災害って経験したことないな
豊橋市ホームページから。
阪神・淡路大震災に学ぶ
■近隣住民が多くの人を救った
阪神・淡路大震災では、地震直後に16万4,000人ががれきの下敷きになり、8割の人は自力で脱出しましたが、3万5,000人が生き埋めになりました。
そのうち、近隣の住民が救出した2万7,000人の8割が生存していましたが、消防・警察・自衛隊が救出した約8,000人の半数が亡くなられました。
特に災害発生から24時間以内の救出は、生存率が高く、家族や近隣の人達が力を合わせ多くの人命を救いました。
■地震直後は救助要請に応えられない
地震直後の被災地域では、建物や電柱の倒壊や火災により道路が思うように使えず、防災関係機関による救助・消火活動に時間がかかりました。
また、救出現場に着く途中で助けを求められるなど、なかなか、目的地に行けない事態も、数多く発生しました。
■高齢者などを救ったのは、日ごろのコミュニティ活動
高齢者イメージ淡路島の北淡町では、地元の消防団などが次々と高齢者を救出しました。
この地域は、日頃からコミュニティ活動が盛んで、高齢者が寝ている部屋まで知っていました。
その結果、町内全域の救出活動がスムーズに行われ、行方不明者は一人も出ませんでした。
能登でも特に志賀町がずっと揺れているので案じておりました。
皆さん助け合っているご様子、こういう時の温かい具沢山の汁物とおにぎりは、せめてもの活力だと、3.11被災者として胸がいっぱいになります。今はまだ一般ボランティアは手弁当と物資を担いでも到達できない状況ですが、どうかどうか、皆さま無事でありますよう祈っています。
やはり災害時に役に立つのはツイッター(X)か。
2:08 元旦大震災。せっかく手間暇かけて準備したお節料理が台無し。なんで謹賀新年にカップ麺なんぞ食わなきゃならんのか。
こんな時にコンビニ工場で申し訳ないけどフル稼働しておにぎり🍙を無料で避難所に配布して欲しい。
ああ…補聴器って充電が必要なのですね。
そういう知識って普通に暮らしていると、なくて。
本当に必要なひとに電気が行き渡りますように
How to help po nais po naming tumulong sa mga nasalanta pero di po namin alam kung pano po ipapadala sa mga disaster area
みんなでお正月やね て言葉が温かい
東北だけで沢山なのにまさかお正月始めにこんな大きな地震が起きるなんて😰
募金でしか協力は出来ませんがどうか皆様の命が無事であります事お祈り申し上げます😢
直ぐに行って助けたいけど、今はまだ時期じゃない。
タバコの人はうつさないでください😡
おーい、お上さんよー!
サッサと物資を運べよ。
被災者と国民に丸投げかよ。
宮城からです… 津波で人が亡くなった… そして安否不明者が多数、 亡くなった方が多かった… 今も続く余震… どうな皆様 気を落とされず生きて下さい!!! こちらも津波、地震の警報が携帯から流れる度 背筋が凍る思いをしています。 海底火山噴火の前触れなのでしょうか…… どうか海には近付かず寒いですが 頑張って下さい!!
4:57 暇なら手伝えよ爺さん。
ずーっとニュースを見ていて涙が出てきます😢恐怖と不安の中にいらっしゃる皆様は今は絶望しかないと思います🥹私達には何が出来るか・・・?もどかしいです😭
大変な現状の状態に心痛みます。支援物資は、道路崩壊で難しい。政府や日本全土の自治体又はドローンをお持ちの方達が結集して、ドローンによる運べられる物資を少量でも、何回も何回も送る事はできないのでしょうか?
SNSはこういう助け合う呼びかけに活用すべきですね。
誹謗中傷は止めましょう
ラジオで避難所ではインフルやコロナが流行り始めたと聞きました。衛生用品の物資を沢山届けてあげてほしい。
「令和6年能登半島地震」で、亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表すると共に、被災されたすべての方々に心からお見舞いを申し上げます。一日も早い復興と、一人でも多くの方の無事が確認されることを願っております。
炊き出しを作っているお母さん達、明るく振る舞われていて素晴らしいですね
寄付はしたけど、
これって後にだよな!
後ではなく今なんだよ
今、ボランティアで現地に向かい、支援してる方々の方がありがたいんだよ!
何で学ばないんだろう?阪神淡路大震災経験しました
現地に向かい衣食住、住が無くとも、衣食だけでも
どうか確保してあげてほしい!
早急に
来週雨や雪の予報なんだけど
何が出来るか本当に心痛めています!命は大切に!
被災された人達多くおるけど、企業や国民で、ボランティア、支援金など、する人が多くおるけど、国会議員、給料上がるその金、一般国民が、心あるのに、その金を、被災者に金回すもか、よーけ金あるんやで、政党ごとに、支援金集め、被災者に回すとか?
絶対せんよな?
よーこれで、国民信頼回復とか、言えるよな?
全議員、もっと我が身削る事。誠意を見せなあかんと思う。
国民のが、余程、心ある人多いわ。
何もせん、指示してたらそれでえーみたいな国会議員の全ての人間が、国民から、選ばれた事を、真剣に考えたのが、えーで?
真剣に国民の被災された方の事を、考えたのが、えーと思う。
議員!あなた達は、国民に選ばれただけの人間で、偉くもない自惚れを、自覚して!被災者に金の支援を!
一般企業、国民のが、議員より、人間や。
メディアも忖度せず、支援する、企業、国民と、国会議員との違いを、メディアで、報道してください。
まっせんやろけどな?
色んな国から何十億って寄付されてるのに、おにぎり1つとかあり得ない!もっと栄養になる物食べさせてあげて!
うまそー!
皆さん文句ひとつ言わず我慢してらして。
日本政府はもっと支援しないと!
ちなみに岸田は何もしない様子です
ニュースすら見てないんだろうね
基礎疾患もちは震災時にそなえて常備薬と食品備蓄はしておいたほうがよい。震災後は炊き出しのメインが炭水化物になるから。
穏やかで優しい会話を聞いて嬉しくなります。食べ物が十分でないのが辛いですね。
これ他の国でもみんなこういう寄り添ったこと出来るのかなあ。
うちの親戚も輪島に帰省してそのまま被災して、道が割れてるから一週間たっても帰れない。火事場泥棒やユーチューバーは現地に入れるのに、被災してる人が外に出られない…
充電器が無く、電波もなく、スマホが通じない。
入れるのも出すのも大変やろな!
まだ農村で野菜、米がある家があるから良かったね。1次産業は大事にしないとだめだね。
こんな時こそ地元出身の国会議員はもちろん、市議、県議のみなさん、先頭になって頑張ってください。
政治資金パーティーで集めたお金は、全額、義援金にしてください。
藤岡ディレクターさん、自身も被災して大変なのに、貴重な情報を取材してくださってありがとうございます。たいへん参考になります。
まだまだ心身おつらい状況が続くと思います。どうかご無理なさらず。
日テレさん、素晴らしいスタッフがいらっしゃいますね。ぜひ無理させず、大事にしてください。
神戸のひとが、 避難してきて、 その人が、 話したのは、 味噌汁なんかは、 お椀に、 半分、 握りめしが、 1日1個だったそうです、 夫婦で 生きうめになったそうですが、 隣のひとが、 助けてくれたそうですが、 ご主人は、 なくなっていたそうです
訓練しても、 いざとなったらやくにはたたないと、 言っていましたほんきでしてないからです、 こんどの地震でわかるように、 たすかっても、 みずも、 食料も衛生面も、 全く出来てないです、どこかの、 市長は、自分が、 当選したら、 10万円、 子供には、 一人3万円出すといって 当選しましたが、 いざ当選すると、 国からでている、 7万をたして10万と言います、 3ヶ月が、くるのに、 国の7万円も、 めどがついていません、 自分が当選したいのでいい加減なことをいって、 災害が、おきたらどうするのだろうか、
能登の方々は厳しい環境を皆で助け合って我慢強く乗り越えられてきたと聞いたことがある。このような想像を絶する環境下で「みんなでお正月」と明るく前向きに振る舞う事がどんなに辛く大変かを、このディレクターさんの映像から窺い知る事ができる。一刻も早く安寧な生活を送ることができるよう心からお祈りしたい。