1月8日(月・祝)、第76回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)の決勝が超満員の東京体育館で行われた。
前回大会優勝で夏のインターハイも制した東京の駿台学園が、福井県勢として初の決勝進出を果たした福井工大福井をセットカウント3-0のストレートで下し、春高バレー2連覇、「高校2冠」を達成した。
第1セットから両チーム譲らぬ互角の展開となった。駿台学園・三宅雄大選手(背番号6)と福井工大福井・キャプテン堤凰惺選手(背番号1)が打ち合い、得点を重ねていく。
さらに駿台学園は攻守でチームをけん引するキャプテン・亀岡聖成選手(背番号3)やエース・荒井貴穂選手(背番号4)が多彩な攻撃を展開する。
福井工大福井も司令塔・丸山英祐選手(背番号2)から繰り出されるパスに攻撃陣が反応。1年生・能美偉時選手(背番号10)がバックアタックを決めるなど、豪快に攻めていく。
17-17のセット終盤、駿台学園は得意の“2枚交代”で2年生コンビの川野琢磨選手(背番号2)と大坪泰介選手(背番号10)を投入。途端に川野選手が3ポイントを上げ引き離す。20点台に乗せてからは荒井選手が連続ポイント。25-22と大事な第1セットをものにした。福井工大福井は今大会初の失セット。
第2セットは駿台学園のペース。第1セットの福井工大福井の動きを分析し、動きを修正。拾って、つないで、自分たちの展開に持っていくという“データバレー”で得点を積み上げていく。25-15と連取。
第3セットは駿台学園のキャプテン・亀岡選手がオールラウンダーとしての活躍を見せる。バックアタックのボールが飛んで来ることを予期してエンドラインより後ろで守っていたと思えば、レフト・ミドルからのアタックに、プッシュで得点と攻守で躍動する。
もう後がない福井工大福井もキャプテン・堤選手が多彩なアタックを見せて追い上げを図るが、駿台学園は再び川野選手を投入し、ゲームの流れを取り戻し、粘る福井工大福井を振り切った。
4年ぶりに超満員の歓声に包まれて繰り広げられた、春の高校バレー2024。男子決勝は駿台学園が福井工大福井にストレート勝ちで優勝。全国2641校の頂点に立ち、春高バレー2連覇と「高校2冠」を達成した。
春の高校バレー 男子決勝
駿台学園(東京)3-0 福井工大福井(福井)
(25-22、25-15、25-21)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
47 Comments
一年だったんか有望だな
どなたか駿台学園の選手が足首につけているサポーターの名前教えてくれませんか?
守備力お化けやな笑笑
来年は鎮西、浜松修学舎あたり決勝に行く気がする。1年達が超優秀やし
亀岡くんは大学ではリベロやるのかな
高川かわいそうやな笑笑
亀岡くんまじで大変な1年やったけどほんとにかっこよかった!
福井工大の山本選手来年化けそう
レベル高い試合で見応えあった!!お疲れ様でした!
なぜ決勝だけ有料なん?ww
5:41 これめちゃくちゃ上手いな
駿台のサウスポー三宅選手のスパイク見ていると、元祖ミラクルな、あの方のスパイクを思い出してしまいます。
駿台ってライトバック以外後衛からの攻撃なかったよね?
被災地代表として福井を応援していたが、、、
はいあがろう
『負けたことがある』というのがいつか大きな財産になる
駿台みたいな総合力お化けチームを崩すには、石川とか高橋みたいな圧倒的なエースいないとキツいな…
どちらも凄く良かった。
一つ言えるのは、昭和気質なチームでは勝てない。
どちらも新しい雰囲気やトレーニングだからこそ決勝へ上がった
優秀選手を集めて暴言吐いてやらせてるチームは運良く上がってもっていう感じ
堤くんみたいなエースになりたいと思わせてくれる。態度もプレーも素晴らしい選手だった
こうなってくっると王者駿台どこが倒すか楽しみにしています。
0:17 堤の気持ちいいバックセンター。
福井工大は畑あたりから毎年OHのレベルが高いなあと思ってる
すごい個人的には(どうせ駿台が勝ったけど)もし正智深谷が昇陽に勝ってたら白野のスパイクが駿台に通用たのか見たかった
正直将来代表入りするのは白野が1番有望株な気がするから大学上がってインカレに期待
堤選手、亀岡選手の気迫に圧倒されました。
素晴らしい決勝をありがとうございました。駿台、連覇おめでとうございます。
あと能美選手、1年生……?すごすぎでは……??
工大福井負けたけど今大会1番ノってた試合だなー勝負は決まるけど内容的には全然負けてないと思う
高川よく1セットとったなこれ笑笑
改めて基礎能力の大事さを思い知らされた
駿台学園はトータルディフェンスが素晴らしかった。サイドからの攻撃には絶対壁2枚揃えてクロスに打てばブロックに捕まるしストレートに打てばちゃんとレシーバーが待ってる。ブロックアウト狙いで指先狙ってもそれをフォームから読んですぐコートの後ろまで下がってカバーしてた。ほんとにバレーIQの高い選手ばかりで絶対的エースがいないけど全員が普通に強いスパイカーだからどこから打ってくるか分からなかった。ほんとに圧巻の試合でした。
荒井選手、三宅選手のほうがスパイクを決めてた印象だけど、亀岡選手は1点欲しいところで絶対に取ってくれた印象。
相手がピンサーだったりエースがサーブに回ったりで、1点取られたら流れを取られる場面で全て決めていた。(5:39とか)
一旦受け止めた後に対応して圧倒するバレー、まさに横綱相撲と言うべきようなチームだった。
駿台のキーマンは秋本だと思う。こんだけ完璧なMBなかなかいない
亀岡くんはポジションは違えど、(元東福岡の)金子くんみたいな中途半端な育て方をしないで色々な可能性を引き出す選手にしてほしい
就実vs駿台学園ってどうなるんだろう笑もし同じ性別なら
レシーブ力のあるチームがここまで圧倒的な結果を出したんだから、これから多くのチームがレシーブを更に強化してくると思う。今年の駿台って、男子バレー全体に「高さやパワーがあってもレシーブ下手じゃ勝てない」って強く印象付けた気がする。そのぐらい異常な完成度だった。
能美選手1年生、、、? 逸材すぎるし3年生なったらますますヤバそう
悦司君と亀岡君の守備範囲が特に広すぎて全く落ちなかった印象がすごく残った。そこから二段で綺麗に決め切る形も勝ちに繋がったところだと思う。
選手が褒められるのはもちろんなんだけど、
監督のレベルも高すぎる、、戦術が今までの高校レベルを逸脱してる笑
藍君の代が史上最強だと思ってたけど、どっちが強いかな
駿台のバレーはどこか日本代表のバレーを見てるみたいだった。今の日本代表も強いけどその後にこれだけ素晴らしい選手が控えてると思うと安心です!駿台、連覇おめでとう!2位の福岡もほんと気迫のあるプレーで見応えあった!
えー!福井出身としては準優勝でも嬉しい😢❤
駿台の見張るべき能力は驚異的な繋ぎの精度だと思います。乱れたとしても誰もがセッター並みのセットアップができたり、厳しいボールはリバウンドで確実に立て直すなど、現龍神NIPPONがやっているバレーを体現出来ているのが強さの要因だと感じます。日本バレーの完成系と言っても過言じゃありません。もちろんこれはレシーブ能力があってこそですが、そのレシーブもただの技術のみではなく、データを元にトータルディフェンスを構築できることが、あそこまでディグを上げられるようにしていると思います。セッターのトスワークも非常に秀逸でした。
今までのBAはセンターからの所謂パイプというものが主流でしたが、これからはライトからのBAも打てるようになると強いのかなと思います。
学費免除でかき集めてたらそりゃ強いわ
亀岡の守備がすごいのと秋本の1人時間差チートすぎやし三宅兄が止められても2番出てくるのが強すぎる
福井のバックアタックすご!
駿台、決勝ストレートやばw
ビジュアルの破壊力ばつぐんこと
駿台のトータルディフェンスが本当に素晴らしかった。ブロックを抜いた所には必ずレシーバーが配置されていたし、相手の状況が変われば選手内で互いにコミュニケーションを取って上手く対応していたところもいい意味で高校生らしくない、今の日本代表の下位互換のようなチームだった。
自分が言うのもなんだけど、こういうことができるのは監督と選手の間で情報がしっかり共有されてたり、全員の目指すところが一致しているから。そういう関係性を作れているのって相当凄いことだと思う。
今年の駿台が大学生やVリーガー相手にも通じるプレーをしてたのは、全員が日々努力した結果なんだろうなと思った。
おじさんが高校生の頃は駿台は東京でも東亜東洋に続く3番手だったなー
おめでとうございます!
亀岡君の脚、凄くない?顔小さいのに、脚は競輪選手みたい。
山本はホンマにフォームがきれいやね
一昨年の日本航空もだけど守備うまいとまじで勝てるんやな
強いスパイクを打てる方が勝つんじゃあないんだ ボールを落とした方が負けるんだ これが“繋ぐ”ということだ