【ボクシング解説】 パンチドランカーというボクサー特有の後遺症 彼らの状況などをお伝えします。 ボクシング=危ない は非常に端的な思考です。 この動画からボクサーのいろいろを感じ取っていただけたら幸いです #ボクシング解説 #ボクシング 【ボクシング解説】ボクシングボクシング解説沢村忠 39 Comments @defencegangan6114 4年 ago ストーリー性のある説明で判りやすい良い動画 @user-wi3hr1kb7k 3年 ago 13:20 @masa2568 3年 ago サムネの顔w @user-yt5mc2cz5x 3年 ago しょっぱなのは、レフェリーが止めなきゃ @ifm74chu 3年 ago 蝶のようなフットワーク蜂のような攻撃名前は蟻 @sss-jm8wo 3年 ago 矢吹丈とカーロスリベラ。 @johnyanami7233 3年 ago 小声になるところが聞き取りづらいです。 @user-dy8mm2vg2m 3年 ago それでも…自分を魅せたい… 感動をあたえたい…! それがプロのリングなのです @user-xk1ey8yr4w 3年 ago 最強になっても最後は最弱になるというこの世の恐さ。井上がこうならない事を願う。 @Taro_Road 3年 ago 「ジョー! ここでもう一度、どちらが強いか、試合しましょう。Fight! Fight! 楽しいね~」「なんてこったい…あの稲妻みたいなジャブがこんなになっちまって…。こんなに見る影もねえ程、ボロボロによ」 @user-ws7en7bd5q 3年 ago たこ八郎(斉藤清作)さん、現役時代は強かったと私の父が言ってました。両手だらりスタイルであしたのジョーのモデルにもなったと聞きました。 @shuho0519 3年 ago 最近の放送だと「スーパースロー」で顔を殴られてるシーンとか出るけど、マジで顔が波打つみたいに歪んでるモンな…そりゃ脳にもダメージ受ける訳だよ… @lan3251 3年 ago 2人目 パンチドランカーの末路が悲惨だと悟ったプロモーターが、戦わせたくなくて犯罪を犯してでも止めた説。 だが、彼は数年後戦いの場へと戻ってしまい…. の説あるんじゃね。 @user-lz3vv9jq1y 3年 ago 構成がしっかり練られていてわかりやすい解説動画ですね @yos0914 3年 ago ベニテスがホームレス状態だったのが約4年間ってのが信じられない。もっと早く対応できなかったんだろうか。 @sino.7286 3年 ago 1:27 ずいぶん屈強な小学生やなぁ…とか思ってしまいました @DAICHIKUMAGAMI 3年 ago 個人的には、パンチドランカーと言えばピストン堀口ですね。 @user-mc4ei1dk3c 3年 ago 労災認定されないんだね。 @00000KAZUSHI 3年 ago 聴きやすくて素晴らしいナレーションですね😊 @youtubeno3549 3年 ago k-1の不可思がしんぱい @user-fg4ff2ij5w 3年 ago サムネがオリバや・・・・ @user-rm5bf6fj9w 3年 ago 僕の場合、蝶のように舞いサナギのように包み込むけどね @hayatosaeki 3年 ago 今はレフェリーがすぐに止めるようになったのも納得できる。 @user-fi8bc3pd9x 3年 ago アリのきっかけ可愛いなw @user-ph4wb2mk1s 2年 ago もし脳の損傷を治癒する医療技術があれば、選手生命を伸ばすことが出来るし引退後の生活も安泰出来るのに @user-kd3nc2vh5j 2年 ago なんかこういうの見てしまうと格闘技を趣味として見れなくなるな、やっぱ平和が一番だわ @zk6188 2年 ago ボクシングの闇の部分にスポットライト当ててるのがいいね @user-dd1nl5fy5e 2年 ago パンチドランカーと同じ脳障害はボクサーだけでなくNFLの選手にも多いそうです。試合中のタックルなどの時に頭部に強い衝撃が加わることが原因で、そのため頭部や顔面を守るためのプロテクターの改良が幾度となく繰り返されているそうです。 @user-jo5vq6ux6r 2年 ago パンチドランカーって聞いて真っ先に思い浮かぶのがベニテスなんだよなぁ @user-ck5cq5nc8s 2年 ago 元々ボクシングしてたけど15ラウンド戦うなんて凄すぎで考えられない。リスペクトの一言に尽きる。 @dlulu6000 2年 ago 選手紹介の動画ですか? @user-zc7ls8cx8x 2年 ago パンチドランカーはボクサーだけでなくアメフトやサッカー、アイスホッケーやプロレスなどでも発症する選手が多いですね @user-ys6or1gp4c 2年 ago メリドリックテーラーよりテリーノリスの方がこの動画に相応しいですね @user-px6mj2rl2s 2年 ago モハメド・アリさんのドキュメントストーリー。努力家の彼の歴史ストーリーが素晴らしいです。 @kyoukikyouai 2年 ago 野球選手の方がコスパいいな @user-gh2uf1vs7h 2年 ago やっぱりアリさんは猪木対アリ戦かな @iso0point5tsu 2年 ago ボクシング 興味なかったから ドラえもんで知ったなあ @rainrain2782 2年 ago プエルトリコの英雄。日本ではありえん話だよな @user-tk8ef7hv3u 2年 ago 本当にぶっこわれてる人たたちやん😰
@Taro_Road 3年 ago 「ジョー! ここでもう一度、どちらが強いか、試合しましょう。Fight! Fight! 楽しいね~」「なんてこったい…あの稲妻みたいなジャブがこんなになっちまって…。こんなに見る影もねえ程、ボロボロによ」
@lan3251 3年 ago 2人目 パンチドランカーの末路が悲惨だと悟ったプロモーターが、戦わせたくなくて犯罪を犯してでも止めた説。 だが、彼は数年後戦いの場へと戻ってしまい…. の説あるんじゃね。
@user-dd1nl5fy5e 2年 ago パンチドランカーと同じ脳障害はボクサーだけでなくNFLの選手にも多いそうです。試合中のタックルなどの時に頭部に強い衝撃が加わることが原因で、そのため頭部や顔面を守るためのプロテクターの改良が幾度となく繰り返されているそうです。
39 Comments
ストーリー性のある説明で判りやすい良い動画
13:20
サムネの顔w
しょっぱなのは、レフェリーが止めなきゃ
蝶のようなフットワーク
蜂のような攻撃
名前は蟻
矢吹丈とカーロスリベラ。
小声になるところが聞き取りづらいです。
それでも…自分を魅せたい… 感動をあたえたい…! それがプロのリングなのです
最強になっても最後は最弱になるというこの世の恐さ。井上がこうならない事を願う。
「ジョー! ここでもう一度、どちらが強いか、試合しましょう。Fight! Fight! 楽しいね~」
「なんてこったい…あの稲妻みたいなジャブがこんなになっちまって…。こんなに見る影もねえ程、ボロボロによ」
たこ八郎(斉藤清作)さん、現役時代は強かったと私の父が言ってました。両手だらりスタイルであしたのジョーのモデルにもなったと聞きました。
最近の放送だと「スーパースロー」で顔を殴られてるシーンとか出るけど、マジで顔が波打つみたいに歪んでるモンな…
そりゃ脳にもダメージ受ける訳だよ…
2人目
パンチドランカーの末路が悲惨だと悟ったプロモーターが、戦わせたくなくて犯罪を犯してでも止めた説。
だが、彼は数年後戦いの場へと戻ってしまい….
の説あるんじゃね。
構成がしっかり練られていてわかりやすい解説動画ですね
ベニテスがホームレス状態だったのが約4年間ってのが信じられない。
もっと早く対応できなかったんだろうか。
1:27 ずいぶん屈強な小学生やなぁ…とか思ってしまいました
個人的には、パンチドランカーと言えばピストン堀口ですね。
労災認定されないんだね。
聴きやすくて素晴らしいナレーションですね😊
k-1の不可思がしんぱい
サムネがオリバや・・・・
僕の場合、蝶のように舞いサナギのように包み込むけどね
今はレフェリーがすぐに止めるようになったのも納得できる。
アリのきっかけ可愛いなw
もし脳の損傷を治癒する医療技術があれば、選手生命を伸ばすことが出来るし引退後の生活も安泰出来るのに
なんかこういうの見てしまうと格闘技を趣味として見れなくなるな、やっぱ平和が一番だわ
ボクシングの闇の部分にスポットライト当ててるのがいいね
パンチドランカーと同じ脳障害はボクサーだけでなくNFLの選手にも多いそうです。試合中のタックルなどの時に頭部に強い衝撃が加わることが原因で、そのため頭部や顔面を守るためのプロテクターの改良が幾度となく繰り返されているそうです。
パンチドランカーって聞いて真っ先に思い浮かぶのがベニテスなんだよなぁ
元々ボクシングしてたけど15ラウンド戦うなんて凄すぎで考えられない。
リスペクトの一言に尽きる。
選手紹介の動画ですか?
パンチドランカーはボクサーだけでなくアメフトやサッカー、アイスホッケーやプロレスなどでも発症する選手が多いですね
メリドリックテーラーよりテリーノリスの方がこの動画に相応しいですね
モハメド・アリさんのドキュメントストーリー。努力家の彼の歴史ストーリーが素晴らしいです。
野球選手の方がコスパいいな
やっぱりアリさんは
猪木対アリ戦かな
ボクシング 興味なかったから ドラえもんで知ったなあ
プエルトリコの英雄。日本ではありえん話だよな
本当にぶっこわれてる人たたちやん😰