ここまで言いきれたら、それはそれで立派! 東宝映画「日本一の男の中の男」より 女性差別懐かしの昭和放送禁止日本一の男の中の男東京都知事東宝映画植木等白木みのる青島幸男 33 Comments @chintarokari4449 2年 ago この時代の映画は昔の日本が見れていいな @aftercarnival 2年 ago 行間や背景を読むって大切だと一気通貫 @akirashirota648 2年 ago そうだァ! そうです!その通り!! ・・・・・・の、はずなんだけどナァ~、 @nra32289 2年 ago 今では言語にすることすら許されない歌詞なのは間違いない。 @sen7292 2年 ago これは…皮肉を込めた歌詞では?こんな歌が許されていたって…読解力がありませんって言ってるようなものだな。恥ずかしい。 @user-vr8nm2hm6u 2年 ago 外では偉そうにしてるのに、家だと奥さんのしりに敷かれてペットよりも立場下な人多かった笑 @user-iv7oz3nu7l 2年 ago これ男女逆にしたら世間に受け入れてもらえるんじゃね?! @kenken-world 2年 ago 植木等さんは恰好いいーね! @okzokzokzokzokz 2年 ago 冒頭は毎日新聞本社の屋上。 @user-wd7xk1fo4y 2年 ago 82歳が二度目の結婚をする時のプロポーズは、お金には困らせないから結婚してください、だったそうで彼もそれなりの収入があったから、奥様は結婚してから一度も外で働いた事ないみたいです。 @crystaltomb 2年 ago バカな旦那が奥さんに言い様に載せられている様にしか聞こえない歌詞なんだけどなぁ。 @user-be7gkyds2a 2年 ago ただの事実じゃん @yuki11161 2年 ago まあ保守派を勘違いしてるのは置いておいて、おおらかな時代もこれはこれで良かったかもしれない @skim949 2年 ago 毎日新聞本社に代々木かぁぁ・・あの歩道橋がこんなに目立っていたとは・・ @Tom-vf7ke 2年 ago ちょっとおだてられると気分良く男は働くって皮肉だと思うけど… @Drift_Ramen 2年 ago 女性が憧れたり尊敬する様な男なら男は偉いんでしょうけど…そんな男の人って少数ですよね(笑) @user-fb4uk8zn9n 2年 ago なんとここ植木等の映画撮影に使われてたんですね 茶色い屋根の一軒向こうの家に行ったことある(^o^) @user-kt6cf8tc6y 2年 ago ほんとの事を言ってるだけだろ‼️ @kemitoshi 2年 ago ゆとりが驚いてるの?昭和60年代まで胸の大きい会社の女の子の胸を仕事中にガバッと背後から揉んでも『辞めて!今度やったら怒りますよ』で済まされてたけど?。社員旅行なんて全員の前で浴衣脱がしちゃったし女子社員なんて唯の性浴処理のためのツールでしかなかったんだよ。 @tarishihiko 2年 ago 文字通りの意味に取るのは、読解力が無さすぎ!結局、女に乗せられているのは男、という自虐ソングにしか思えない。 @namekujinouta280 2年 ago 想像力のない人がこういう歌をきいて、男尊女卑だと騒ぎだすんでしょうね 結果つまらない世の中に.. @y.f3353 2年 ago mans mans world の日本版 @rainy_day079 2年 ago 賢い女性に乗せられてはりきっちゃう可愛いおじさんの歌じゃない?w @YoshinaoArt 2年 ago パレスサイドビルの屋上ですか? @syoucyu4047 2年 ago 軽快に猫のようにスッスッと舞い踊る凄いですよ植木さん!!2023年でメンバーが鬼籍に入りましたが記録に残りますYouTubeさんに感謝致します。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 @kazan2980base 2年 ago 東京に高層ビルが全く無い風景は逆に新鮮だ。 @user-vp3cw8ru9f 2年 ago 何回か聴いたら男の強がりに聞こえてきた @user-yz4hd9cp2t 2年 ago そんなことより(ぉぃ!w)この時代(1967年だよ?)に、日本で、ミュージカル風に映画を作って、大ヒットさせたんだから、とんでもなく時代を先取りしてたんだよね。しかも、歌謡曲がヒットチャートの常連だった時に、ビッグバンドに、ロックを演らせてる。 @orwabrhck 2年 ago 所ジョージっぽい歌いかたやな。 @user-yp4tr3cz8e 2年 ago 読み取れない層が苦情入れるんだろうな @user-animal-zero-culling 2年 ago 1:40当時の女性はこのあたりの心境だったんだろうな。 @user-mn7bb1rv9s 2年 ago 遠い神世の昔から……。長谷川町子も『サザエさん』のなかでカカァ天下や子どもの喧嘩に親が出る新しい風潮に明らかに嫌悪感を示していた。なんていう歌詞かと呆れて笑いが出るものの、家庭で泣かされる女のひとがまだ多かった時代だしもうこれっきりにしてくれという感じだね。 @user-fh4yx3sb7v 2年 ago 男は偉いと言いながら男の愚かさを男が歌ってる面白い歌笑
@user-wd7xk1fo4y 2年 ago 82歳が二度目の結婚をする時のプロポーズは、お金には困らせないから結婚してください、だったそうで彼もそれなりの収入があったから、奥様は結婚してから一度も外で働いた事ないみたいです。
@kemitoshi 2年 ago ゆとりが驚いてるの?昭和60年代まで胸の大きい会社の女の子の胸を仕事中にガバッと背後から揉んでも『辞めて!今度やったら怒りますよ』で済まされてたけど?。社員旅行なんて全員の前で浴衣脱がしちゃったし女子社員なんて唯の性浴処理のためのツールでしかなかったんだよ。
@syoucyu4047 2年 ago 軽快に猫のようにスッスッと舞い踊る凄いですよ植木さん!!2023年でメンバーが鬼籍に入りましたが記録に残りますYouTubeさんに感謝致します。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
@user-yz4hd9cp2t 2年 ago そんなことより(ぉぃ!w)この時代(1967年だよ?)に、日本で、ミュージカル風に映画を作って、大ヒットさせたんだから、とんでもなく時代を先取りしてたんだよね。しかも、歌謡曲がヒットチャートの常連だった時に、ビッグバンドに、ロックを演らせてる。
@user-mn7bb1rv9s 2年 ago 遠い神世の昔から……。長谷川町子も『サザエさん』のなかでカカァ天下や子どもの喧嘩に親が出る新しい風潮に明らかに嫌悪感を示していた。なんていう歌詞かと呆れて笑いが出るものの、家庭で泣かされる女のひとがまだ多かった時代だしもうこれっきりにしてくれという感じだね。
33 Comments
この時代の映画は昔の日本が見れていいな
行間や背景を読むって大切だと一気通貫
そうだァ! そうです!その通り!! ・・・・・・の、はずなんだけどナァ~、
今では言語にすることすら許されない歌詞なのは間違いない。
これは…皮肉を込めた歌詞では?
こんな歌が許されていたって…読解力がありませんって言ってるようなものだな。
恥ずかしい。
外では偉そうにしてるのに、家だと奥さんのしりに敷かれてペットよりも立場下な人多かった笑
これ男女逆にしたら世間に受け入れてもらえるんじゃね?!
植木等さんは恰好いいーね!
冒頭は毎日新聞本社の屋上。
82歳が二度目の結婚をする時のプロポーズは、
お金には困らせないから結婚してください、だったそうで
彼もそれなりの収入があったから、奥様は結婚してから一度も外で働いた事ないみたいです。
バカな旦那が奥さんに言い様に載せられている様にしか聞こえない歌詞なんだけどなぁ。
ただの事実じゃん
まあ保守派を勘違いしてるのは置いておいて、おおらかな時代もこれはこれで良かったかもしれない
毎日新聞本社に代々木かぁぁ・・
あの歩道橋がこんなに目立っていたとは・・
ちょっとおだてられると
気分良く男は働くって
皮肉だと思うけど…
女性が憧れたり尊敬する様な男なら男は偉いんでしょうけど…
そんな男の人って少数ですよね(笑)
なんとここ植木等の映画撮影に使われてたんですね 茶色い屋根の一軒向こうの家に行ったことある(^o^)
ほんとの事を言ってるだけだろ‼️
ゆとりが驚いてるの?昭和60年代まで胸の大きい会社の女の子の胸を仕事中にガバッと背後から揉んでも『辞めて!今度やったら怒りますよ』で済まされてたけど?。社員旅行なんて全員の前で浴衣脱がしちゃったし女子社員なんて唯の性浴処理のためのツールでしかなかったんだよ。
文字通りの意味に取るのは、読解力が無さすぎ!
結局、女に乗せられているのは男、という自虐ソングにしか思えない。
想像力のない人がこういう歌をきいて、男尊女卑だと騒ぎだすんでしょうね
結果つまらない世の中に..
mans mans world の日本版
賢い女性に乗せられてはりきっちゃう可愛いおじさんの歌じゃない?w
パレスサイドビルの屋上ですか?
軽快に猫のようにスッスッと舞い踊る
凄いですよ植木さん!!
2023年でメンバーが鬼籍に入りましたが
記録に残りますYouTubeさんに感謝致します。
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
東京に高層ビルが全く無い風景は逆に新鮮だ。
何回か聴いたら男の強がりに聞こえてきた
そんなことより(ぉぃ!w)
この時代(1967年だよ?)に、日本で、ミュージカル風に映画を作って、大ヒットさせたんだから、とんでもなく時代を先取りしてたんだよね。
しかも、歌謡曲がヒットチャートの常連だった時に、ビッグバンドに、ロックを演らせてる。
所ジョージっぽい歌いかたやな。
読み取れない層が苦情入れるんだろうな
1:40当時の女性はこのあたりの心境だったんだろうな。
遠い神世の昔から……。長谷川町子も『サザエさん』のなかでカカァ天下や子どもの喧嘩に親が出る新しい風潮に明らかに嫌悪感を示していた。なんていう歌詞かと呆れて笑いが出るものの、家庭で泣かされる女のひとがまだ多かった時代だしもうこれっきりにしてくれという感じだね。
男は偉いと言いながら男の愚かさを男が歌ってる面白い歌笑