RBPTはホンダの決断により設立されたので再タッグはないと思います!
youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:13 全てはここから始まった。
02:15 レッドブルの決意
04:11 ホンダに変化
05:23 完全決別
07:27 RBPTは成功するのか?
09:25 エンディング

【角田裕毅】再生リスト

【F1 2023】再生リスト

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM
効果音/ポケットサウンド – @pocketse

#F1 #F-1 #F12024 #角田裕毅 #yukitsunoda #アルファタウリ #ホンダ #レッドブル #redbull #honda #クレアの衝撃

32 Comments

  1. ある意味、ザウバーとHONDAがタッグを組まなくて良かったのかも知れませんね🤗

  2. マクラーレン時代が酷すぎた結果はいえ、RBが足元を見ていたことが一番の原因だと思う。RBPTの金が出せるなら、それをホンダに出せば撤退しなかったよね。

  3. やはり挑戦するというスタンスが変らないのがホンダ 良くも悪くも貫き通す。

  4. 日本の経済界の悪癖で特定のリベラル企業に騙されて技術流出、資金流出が顕著。特に経営企画の財産放出しか提案しないコンサル委託が顕著なので、無責任かつノータラン運営が多いので社員の意欲欠如が起きて財政悪化のループが多い。
    あと、無駄な環境政策。

  5. ホンダは印象悪いよね。参戦してくれるのは日本人として応援するけど今回の出来事は個人的に非常に問題だと思っている。
    「資源を集中する」と言ってリストラも敢行したよね。そうしたら急に復帰が決まって今年に入ってからは「インディ撤退?」なんて話も。
    アメリカは経済的にリセッションに向かっておりインフレの再燃も懸念されている。北米での売り上げが減少したら又「撤退」を表明するの?
    色々まずいんじゃない、ホンダさん。

  6. ホンダがアストンマーティンと組むときにGP2エンジンと言い放ったアロンソを乗せるのかな。

  7. 内燃機関捨てるとほざいてBEVに決め打ちした挙句ハシゴを外されたホンダよ
    お前は一体何処へ行く

  8. レッドブルもちゃんとホンダに対価を支払っていれば、ホンダ株主の撤退圧力もなかったと思うので何とも言えんな。
    ホンダに今までお金よりプライドで参戦してきたけど、アストンとのタッグで初めて対価をもらうビジネスを始めたね。

  9. ホンダってアストンマーチンに縁があるよね〜🤣RBにどれだけエンジンのデータをどれだけ渡してるか❓ほとんど渡してなければ、未来は無いと思うけど、アストンマーチンも本当に契約守るのかが疑問😂
    俺的にはアストン、RB、アンドレッテイに供給がベストだと思うけど😅

  10. motoGPでは長らく蜜月ですが、むしろ本当は二輪の方がヤバい。ホンダがあまりに勝てない。
    F1撤退発表はつくづく…。
    リーマン社長の悪い点が出たかな。

  11. 訣別の真相じゃなくておさらいですね。新しい真実が全く無いし典型的な釣り。

  12. ホンダは本当にバカな事しましたね。ハッキリ言ってホンダの経営陣には先見の明は無いと言っていいでしょう。レッドブルと完全に縁を切る事が本当に良作だったのでしょうか?まぁ、、、その結果は2026年以降ハッキリすると思いますが・・・。これでまた安易にF1撤退をホンダが言い出したら、2度とF1には戻ってこれないでしょうねぇ。

  13. GDP30年ほぼ横ばいの国の企業を捕まえて
    ”悪い癖”
    は余りに社会、経済に対して無知過ぎる。

  14. ホンダがレッドブルを使うときはどんなことにもカネを払わされていた、しかしレッドブルは使い放題。ただただ金を払わされるだけだったからねぇ。対等なんて程遠い関係だから仕方ないね、

  15. 撤退を翻した理由はF1(その他含めて)がHRCに集約された事(看板を変えてでも続けなければならない事情)が全てです。

  16. RBPT、ホンダ撤退といってもHRCが支援しているからこそ角田のシートもある。撤退と言って支援しそして復帰、ホンダの判断は一貫性がない。また復帰時にホンダはRBに話を持ちかけたが、RBは拒否したとも聞く。そして裏切られたという。演出だろう。
    マックスは優れたドライバーかもしれないがルイスと似ている。そこがもし明らかになったらF1はリセットされるだろう。もうリセットして欲しいと願う。ホンダが復帰する前に。全てを公に。

  17. フォードじゃF1のレベル知らないだろうし
    いくらRBPTと組んでもHONDAに技術提供望む様ではキツイと思うな
    回生技術や実戦データも持って無し

    良いとこ無しならフェルスタッペンも黙る訳無い

  18. ホンダは自社株の持ち株比率が低すぎるから株主の意見に右往左往して迷走してる
    株主というのは目先の利益ばかりを優先するからF1の数百億の出費を減らすために撤退しろといい
    いざ撤退が決まった後にF1がアメリカで人気だと知るとやっぱり撤退は止めようという
    会社の未来や車への思いも何もない、買った株が翌日に上がる事しか考えない
    これを何とかする為にはホンダが自社株の持ち株比率を上げるしかない

  19. まずRBPTがほとんどこの3年間なんの成果も上げてないことを認識すべき
    マルコが心配せずとも2026からFordなんかとRBPTなんかのタッグは姉妹チーム4台で最下位争い待ったなしなのは冷静に見て当たり前だと
    RBPTに湯水のように大金を注ぎ込みメルセデスやHRDから大金で釣り上げたメカたちは本当にろくな成果をあげられないからずっとHRCつまりはHONDAさくら製PUを使用し続けてきた
    チャンピオンPUを創り上げたHONDAに正当な対価を払わず自分たちの私腹を肥やしてきたのだしそんなチームにまともに走るPUが造れなくても仕方ない

  20. 事情は色々あるんだろうけど、あまりに朝令暮改(少なくともそう見える)なことを続けてたらそら信頼も無くしますわ。

  21. RBもホンダとの交渉で電気部分だけのは難航しているので水面下でフォードと話し合っていた。
    2023年の新車発表でフォードとのタッグを発表したのには驚いた(ホンダの名を刻んでいるマシンの前で)
    浅木さんの言う様にRBPTを造った時点で支援・協力程度でしか関われない。
    フォードはその辺はドライに捉えて電気部分とバッチがエンジンカウルに付けけばいいので合意
    ホンダはやるとなったらホンダだけでしたい…
    しかしホンダは社長の意思決定に左右されるのはね…八号にはがっかりだ。
    いつの間にか居なくなったけど。
    HRCになりホンダだけどHRCという別会社にしたのはモトGPとか2輪の様に
    ホンダの看板は背負うけどレース専門企業として頑張って長く続けけて欲しい。

  22. フェルスタッペンがホンダ批判を口にしだしたあたりでホンダの撤退発表があった
    マクラーレンの時と同じような状況になったら撤退することを決めていたと思う
    カーボンニュートラル云々は只の言い訳
    撤退発表後はホンダ批判がチーム内からまったくでなくなった

  23. 結局最大の悪は八郷。
    こんなヤツが社長だから、会社もダメになる。
    ホンダは撤退の度に優秀な人材を放出してしまっているから、残ってるのはゴミみたいな連中ばかりなのも仕方ないかもしれない。

  24. 撤退に至る経緯はどっちもどっちという印象もあるけど、撤退判断後の流れは完全にホンダの経営陣がどうかしてますよね?
    正直、社員の人は「何やってんの?」と思ったのではないでしょうか?
    前回BARでの撤退も含めて、経営判断がとことん裏目裏目にいく逆張りホンダ…

  25. ホンダの手の平が軽すぎると言うのは分かるが、正直どっちもどっちだと思ってます。生き残り競争の激しい業界だから仕方ないとも思いますが...

  26. RBは今まさにエンジンメーカーがどれだけの巨額の費用と優秀な人材を使い技術を持っていたのかを思い知っている所です。

  27. 正直この件にかんしてはホンダの馬鹿さ加減にあたまがくる
    もちろんホンダが好きで応援しつづけていますが
    さかのぼればブラウンGPの時といいとにかく判断がおかしすぎる
    企業の経営にかかわることは分からないのでなんともいえませんが
    裏目にでるばっかりなのはなぜなのか?
    ホンダの中身が変わってしまったんでしょうね
    F1サーカス村の中でどれだけ信用を失ってしまったんだろうか残念でならない

  28. 昔から何故か金を払ってエンジン載せてもらってた?歴史が変わってよかった。日本が舐められ過ぎてただけ。rbなんか関わるな。

  29. 26年にはいろいろな問題が起きそう!
    RBPTが作ったPUがHONDAがパクったとか言って問題になりそう!
    HONDA=角田なんで26年にはRBグループにはシートはないかな?
    角田はアストンへ行くのを拒否する発言してるから26年にアストンへ来るのも考えにくい!
    つまりシート喪失かな!

  30. ホンダはきちんとPUの正当な対価を求めるべきだった。正当ではなかったから経営に影響が出る⇒株主に叩かれる⇒八郷のようなバカが間違った判断をする。きちんと払ってなかったレッドブルにも苛立つがそれを強く主張しなかったホンダもやはり悪い。