“地震5分後”に撮影 津波の脅威…発生5日目 いまだ見えぬ被害の全容【報道ステーション】(2024年1月5日)

東京消防長です4人残されてるんであの急 して欲しいっていう話が来てまし て孤立した地域でも救助活動が始まった その一方 で新たに明らかになった津波被害 もその勢いは車を押し流す ほど発 元日の涼しを襲った津波の映像です地震 発生からわずか5分後の ことこの家は地震で崩れたのか津波に飲ま れたのか映像からは判別できませ ん住宅街を駆け巡る津波の生いは車を浮か せて 押し流す 津波の被害はどれほどのものだったのか 涼しを目指し ます ああ涼しここから入ります けどえっと前の車が止まってあもうここ から先行けないかもしんないですね前の車 が戻ってます ねノ半島の大動脈国道249号 震度7の地震の震源地となった涼に入ると 景色が変わりまし たこれは激しい亀裂が走って道路が完全に 陥没してますそこで1台車が動けなくなっ ています 潰れてます迂回した道路の周りも崩れた 建物 ばかりえこの辺海岸から程近いとこです ま道路に砂がして津波 もやってきたのだと思いますそしてま そもそも地震でえ壊した川でしょうかもう 完全にえ屋根が潰れてい ます発災が1日今日が5日ですの でなんか書いてありますね潰れた部分に人 が1人閉じ込められてい ます救助が入ったのでしょうか入ってい ないの かあのご近所の方ああはい近所です ちょっとだけお話聞ですか魚ってはい魚素 って今ちょっと港見ですあそうなんですか 港どうでしたかいやもう全部ダメです全だ 船もダメアミも ダメ 地震発生直津波に襲われた 鈴しかしその時点から異系のデータが届か なくなっていまし た上空からの画像を気象庁が分析した ところ海だった観測地点周辺は地面が荒に 地盤が流したことで調い系が海面より高く なり観測できなくなったと見られます 日本地理学会によると浸水した範囲は およそ80 ヘクタールこの辺りでは標高3Mほどまで

津波が到達していたと言い ます川の水がもうあの引いてたんですあの 濁流みたいにシは低くあの津波の全長はい はいはいはいはいはいでそれを見たんで もう車捨てて ああ行きまし た港も建物も壊滅的な状態 にスタスタ だこの鈴市はもう ここま昨年も去年も大きな地震が来ている んですけど先ほどの人のお話ではやっぱり 今回の地震はちょっと桁が違う衝撃だった ということで さらにそこで壊れた街が余震によってまた 壊れるっていうそういうカオもあるという こと でほと残酷ですよねあのしかもそこを さらに津波が襲ってき てなかなか この現状回復っていうのがちょっと見え ない状況になっています ね 孤立状態は徐々に解消していますが涼し だけでまだ3箇所あこは無理地震で崩れた 道路が行手を阻み ますあ来たしるか来たよ朝4時から作業を していたそう ですこうやって懸命にですねその道路を つげるえそれは物資を届けるということに もつながりますので これが開通すると鈴の市の中心部から日本 海に抜ける道がそのまま繋がるのでえ物資 の輸送がもう決定的にあの進むことになり ますこれやっと通じた剣道の 先震源に近い展望台は支援物資の席場所に なっていまし たあの給水者こちらの男性は家族で寄生し ていたところ被災したそうです食たんだし て同じようななんか人らがたくさんいるん でもう備蓄もどこもかも元々住んでる住人 の分しか備蓄してなかったみたいなんで 今回規制客が多いんでやっぱ足りてないん ですってどこもか も両手にはたくさんのスマホ が避難している他の人のスマホも預かって きたのだそうだ 預かってとりあえず履歴だけどんな情報 入ってるかやっぱ知りたいんでま預かって 分かる範囲でちょっとその誰々は無事だと かであの人どうなったとかこうちょっと 確認をしに来たような感じですね歩いて はい歩いてきました何時間2時間ぐらいは かかりますねこれからが大変ですよねそう ですよね色々情報入ってきてま希望が見え てきたのでまやっぱりその情報がないって

いうのがあの水とか食料の次にはい きつかったんこれが今入ってきたんでま ちょっともうちょっと頑張ろうっていう 気持ちがこう出てきたのではいあのなんと か金沢まで戻れるようにちょっと頑張って いきたいと思い ます空から見ると海沿いの国道もズタズタ ですこれでは支援物資も行き渡りません 和島市では道路の状況を確認するため県の 土木事務所が車を走らせまし たでもその 直後引き返してき ます あの行ったところでもうすぐ落になって ましてもう前塞いてるような状態になって ますよちょっと地上からの救助というのは ちょっと難しい状況ですえっとちょっと 分かりませんね地上からもうあっちも こっちもスされてるんで ですわましてこれまでに死亡が確認された のは55 人安否の分からない人は121人と今回の 地震でもも多の人被害が出てい ます1日に火災が発生しました和島朝市に 来ています未だに焦げ臭い匂いが現場には 広がっています未だに煙が黙々と上がって い ます1300年続いてきたとされる和島の 朝市 はも後方も なく国土チリ院の分析によると 4万8千円 誰1人もいないんの よみんな逃げたんですよね大津波から一目 さんに車を置いて逃げた火がついて ボンボンボンボンてね怖くて近づけられ ないくらい火柱が立燃えるとうってなると とまた隣へ移るん で消化活動が始まっても一筋縄では行き ませんでした た消化線が全部止まった川の水取ったら ついそこ川だから言ったら川の水は引いて 取れないんだとおそらく津波で引いたん じゃないかなと思うんですよね海の水が あるから海から取ったらと言ったらえっと 怖くていけないということでした ね被害は火災だけではありませ ん大丈夫大丈夫すぐ存が下がるとされる 72時間を超えても助け出される人はい ます ただ母親は救助されたんですけど お弟がトをかっててそれで歯っ た大丈夫だったみたくてで 母親助けられた時かなりやっぱ低体温だっ たんだけどもその弟がそ一緒に行ってか

そばにい て その温で多分その低温がある程度防げたん じゃないかな と男性の弟は母親に覆いかぶさるようにし て亡くなっていたそう です400人が身を寄せる避難所では ようやく仮設トイレが設置されまし た中にも簡易トイレはあるんですけどもう 詰まっちゃってもう溢れる状態ですから 解説は一番みんな困ってると思いますわ はい事情があって避難所に行けない人たち もい ますこちらの施設では自治体が指定した 避難所での活がとされご齢の方や害者の 方々が訪れてい ますこちらの施設ではケアが必要な高齢者 や障害者10人が避難生活を送っていまし たま認証があったりとかあとちょっとま えっと一般の方と一緒に入れないって方が 行政の方から依頼があってこちらの方に えっと来てる方も何かいらっしゃいますの ある方っていうのははじゃ災害があったに 一般の避難所に行けるかって言ったら行け ないんですなでなら通常と違うってことに すごく混乱をしてやっぱその障害特性に よっては自傷になったりパニックになっ たりそういった避難所で大声をあげたりと かっていうことで皆さんと一緒に入れない ん です部屋を分けて地域の人たちも受け入れ てい ますで息子はもう金沢にいるし1人で何も できない 片ないグラグラ来ると怖くてすぐここに 逃げてき ます被災した職員も多く人手が足りませ ん普段の数に比べたらそうですね大体 1/10ぐらいしか来てませんね職員さん がやっぱりもう5日間同じ木木のままで ここであの仕事してるんですけど職員さん されとんですなのであのお潰れた方も何人 もいらっしゃるのでそういった中で ちょっと今日もう5日目でさすがに皆さん もうこの先が見えないというかあの職員も 結構もう今日あたり1人倒れましたので ちょっと結構限界かなっていう風 にテレビ朝日夜のニュース番組をスマホで もTバーで生配信してい ます

地震発生から5日目を迎えても、いまだ被害の全容が見えません。

元日の珠洲市を襲った津波。地震発生から、わずか5分後の映像です。住宅街を駆けめぐる津波の勢いは、車を浮かせて、押し流すほどです。

津波の被害は、どれほどのものだったのか。
能登半島の大動脈、国道249号。震度7の地震の震源地となった珠洲市に入ると、景色が変わりました。道路には亀裂が走り陥没。う回した道路の周りも崩れた建物ばかりです。

地震発生直後、津波に襲われた珠洲市。しかし、その時点から潮位計のデータが届かなくなっていました。上空からの画像を気象庁が分析したところ、海だった観測地点周辺は、地面が露わに。地盤が隆起したことで、潮位計が海面より高くなり、観測できなくなったとみられます。

日本地理学会によりますと、浸水した範囲は約80ヘクタール。宝立町鵜飼では、標高3メートルほどまで津波が到達していたといいます。
住民:「川の水がもう引いてたんです。濁流みたいに潮が引く。津波の前兆、それを見たので、車を捨てていきました」

地震で崩れた道路が行く手を阻みます。やっと通じた県道の先、震源に近い展望台は、支援物資の集積場所になっていました。

家族で帰省していたところ、被災した男性。
帰省中に被災・田中憲士さん(44):「同じような人らがたくさんいるんで、備蓄も、どこも元々、住んでる人の分しか備蓄してなかったので、今回、帰省客が多いんで、足りていないんですって、どこも」

両手には、たくさんのスマホが。避難しているほかの人のスマホも預かって来たそうです。
帰省中に被災・田中憲士さん(44):「どんな情報が入っているか知りたいので、預かって。わかる範囲で、誰が無事か、あの人どうなったか確認しに。(Q.歩いて)歩いて。(Q.何時間かかった)2時間くらいはかかりますね。(Q.これからが大変ですよね)そうですよね。いろいろ情報が入って来ていて、希望が見えてきたので、情報がないというのが、水とか食料の次にきつかったので。これが入ってきて、もう少し頑張ろうという気持ちが出てきたので、なんとか金沢まで戻れるように頑張っていきたい」

輪島市では、道路の状況を確認するため、県の土木事務所が、車を走らせました。でも、その直後、引き返してきます。
土木事務所の職員:「この先、100メートルほど行ったところで、落石になっていて、全部、ふさいでいる状況。(Q.地上からの救出は難しい状況か)わかりませんね。あっちもこっちも寸断されているので」

輪島市で、これまでに死亡が確認されたのは55人。安否のわからない人は121人と、今回の地震で、最も多くの人的被害が出ています。

1300年続いてきたとされる輪島の朝市は、もう跡形もありません。国土地理院の分析によりますと、4万8000平方メートルが焼けたと推定されることがわかりました。東京ドームを上回るほどの広さです。

なぜ、これほどまで被害が広がったのか。出火直後、動画を撮影した住民に話を聞きました。
動画撮影者・坂上公平さん(74):「誰1人もいないんだよ。みんな逃げたんですよね。大津波から一目散に、車を置いて逃げた。火がついてボンボン、怖くて近づけないくらい火柱が立つし、(車が)燃えると隣に移るし」

消火活動が始まっても一筋縄ではいきませんでした。
動画撮影者・坂上公平さん(74):「(地震で)消火栓が、全部、止まった。『川の水から取ったら?そこが川だから』と言ったら、『川の水が引いて取れないんだ』と。おそらく津波で引いたのでは。『海の水があるから、そこから取ったら?』と言ったら『怖くて行けない』と」

生存率が下がるとされる72時間を超えても、助け出される人はいます。ただ…
救助された女性の長男:「母親は救助されたんですけど。弟が母親をかばっていて、それで母親は大丈夫だったみたい。母親が助けられたとき、かなり低体温だったんだけど、弟が側にいて、その体温で、低体温が防げたのでは」

男性の弟は、母親に覆いかぶさるようにして亡くなっていたそうです。

400人が身を寄せる避難所では、ようやく仮設トイレが設置されました。
避難した住民:「避難所の中にも簡易トイレはありますけど、もう詰まっちゃって、あふれる状態ですから。排泄は、一番、みんな困っていると思います」

事情があって避難所に行けない人たちもいます。
輪島市にある施設では、ケアが必要な高齢者や障害者10人が避難生活を送っています。
社会福祉法人『弘和会』・藤沢美春部長:「認知症や一般の方と一緒にいれない方が、行政の方から依頼があって、こちらの方に来ている方も何名かいる。障害のある方は、災害があったときに一般の避難所には行けない。なぜなら、通常と違うことに混乱し、障害特性によってはパニックになったり、避難所で大声上げたりとか、皆さんと一緒にいられない」

部屋を分けて、地域の人たちも受け入れています。被災した職員も多く、人手が足りません。
社会福祉法人『弘和会』・藤沢美春部長:「普段の数に比べたら10分の1くらいしか来ていない。職員が5日間、着の身着のままで仕事しているので。職員も被災して、家が潰れた方が何人もいる。5日目で、みなさん先が見えない。職員も、きょう1人倒れたので限界かなと」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

33 Comments

  1. 珠洲市は、10数年前にランプの宿に泊まりに行きました。当時まだ能登は有料道路でした。夏の暑い、綺麗な海岸を覚えていますし、子ども達も嬉しそうにはしゃいでいました。その珠洲市が、地震、津波で大変な事になっている事に心が痛みます。正月で、帰省したりしてる人も多かったと思いますし、家族団欒の夕方によりによって地震がくるなんて、そしてたった今まで住んでいた家が倒壊、流されたりと本当にどう言っていいか、わかりません。亡くなられた方には御悔やみ申し上げます。

  2. 日本は世界有数の地震大国。十数年に一回は必ずこのような大地震が発生しています。そしてまたいつ大きな地震が起こるか分かりません。日本に住んでいる限り、どこにいても安全ではありません。他人事とは思わず、今のうちにこういった動画で学び、対策しておく必要があると思います。

  3. 想像以上の被害に心が痛みますが、許せないのがこの状況の中、YouTubeで「地震や航空事故の事などどうでもいい」「被災者はそこに住み続けてるのが悪い」等の失言をする元国会議員の立花孝志氏です。人としてあり得ない

  4. 浸水してるEVとかは感電の危険もあるとか。
    怖いですね。

  5. 微力ですが寄付させて頂きました。早く復興できるよう祈っております。

  6. 言い方良くないのかもだけど、津波が来るってなって避難してる人が沢山いたの見て、過去の犠牲が今日の犠牲者を減らすことに貢献してるんだと実感した。過去の震災を伝えていくのは大切なんだなって。
    にしても地震から5分で津波って、まだ今の地震やばかったよねみんな大丈夫?の時間で逃げるの難しすぎる。

  7. 不謹慎かもしれないけどサムネイル見たとき3.11かと思った。石川の人1秒でも早い復興を祈ります🙏

  8. 令和とは思えない風景、昭和の街かと思う。2:23なんて関東大震災みたいな写真だ、、この辺は瓦屋根の古い家が多かったんだなぁ、、

  9. 政治家よりも先に現場で取材するこのメインキャスターはすごい

  10. ၁၄ရက်ဘဲ့ကြန်ကျန်ပြီဆက်လုပ်ပါအကိုကြီး

  11. 地面から1mの高さの津波でもこういう感じになるでしょうね・・

  12. 岸田が動き悪いだけではなく安く済ませようとするから我々有志が動いても物資が行き届かない。

  13. 政府の援助が何もみえないですね。何かしたいですがお金ない私には何もできなくて😫

  14. 施設職員さんとか寝てない顔だよな、自分の家族も大変だろうに
    物資も人手も足りないがむやみに送っても混乱する、難しいもんだ

  15. 今は、いつどこで災害にあうか分からない時代。普段から、防災意識を高めた方がいいですね。

  16. まだ余震あるんだよなぁ…怖い
    数年前から急に大きめの地震が増えてた気がしたけど…これ以上もう何も起きないで欲しい。有り得ないことだけど、最小限になって欲しい。

  17. 2年ほど前まで仕事の関係で石川に住んでいました。その間に何度も能登、珠洲、輪島にも遊びに行きました。朝市に行ったり、海岸沿いで釣りをしたり、見附島の近くでキャンプしたこともありました。
    美しかった街並みが一夜にして面影もなく無惨な姿になってしまい、大変ショックです。何もできず悔しいですが、救助を待たれている方が一刻も早く安全に救出されますように。また被災された方々が一刻も早く少しでも心穏やかな日々に戻れることも心からお祈りしています。

  18. 地震と津波は本当に恐ろしい。そして、もし自分の家がそれで倒壊したのなら、生き残っても本当に信じられないほどに辛い。微弱ながら募金して支援します。

  19. 思ったよりダメージが深いな。
    政府は速く安全なところに仮設住宅建てて。これ戻れないの明らかでしょ。

  20. 未だ激甚災害指定にない内閣の愚かさ!40億能登半島の国道復旧作業分で終わるぞ

  21. 空母加賀や出雲を避難所に居る被災者のシェルターとして使え、県は金沢のホテル買い取れや馳🤬

  22. 津波被害そうでも無いと思っていたのがほんとに甘かった事がわかりました
    隆起と引き潮そして津波がおそい来るほんとに恐ろしい

  23. 6:27 この方は電波が通じないエリアから通じるエリアにスマホを預かって持ってきたということなんでしょうか?
    停滞していたデータを受信してまた本人に返してあげるのかな?

  24. なぜ学者達は
    ロシアの地下核実験とは言わないのか
    アメリカの地震兵器とは言わないのか
    元旦の異常な温暖化と関係があるはず
    核物質の崩壊熱で気温が上昇してたと
    地下で核実験すれば地震が起きるの
    当たり前です。
    阪神淡路大震災の政権は社民党です。
    東日本大震災の政権は民主党です。
    今回の能登半島大地震は自民党支持率最低時期です。
    アメリカは自民党に日本を支配させたい
    操りやすいから
    自民党に何かあれば日本に大震災が起きます。

  25. 自然を舐めかかるとこぉなりまぁすっ!!😠😠😠😠😠😠😠自然にはだぁれも勝てませんっ!!😠😠😠😠😠😠自然に勝てると思ってんのがそもそもの大間違いですっ!!😠😠😠😠😠😠😠

  26. 東京からも出動されているのですね、、
    すごいなぁ、本当にヒーローです。