【ゆっくり解説】テレビ制作会社が「倒産地獄」!?過去最低視聴率を叩き出し、もう廃業確実…

今日はテレビ製作会社の倒産地獄過去10 年で最悪について紹介していくぜよろしく よろしくせいのブンブンブブブンテレビ 製作会社ブンブン倒産地獄ブンブンテレビ 制作会社ってテレビ局と違うのよね全然 違いが分からないよ大手のテレビ局に 属する会社や独立して撮影をするような 会社もあるふん今の説明を聞いても あんまりよくわからないわ映像を作る ところだと思ってくれ大丈夫だへえ自分 たちでドラマとか映画を撮影するのって 憧れちゃうわ私もやってみようかしら嘘だ よな霊夢が作るラブコメとか見たくないぜ ゆっくりしていってね ゆ今回はテレビ制作会社の倒産地獄過去 10年で最悪について紹介するぜ開始早々 からディスられちゃったわよでも制作会社 って聞くと私たちにとって馴染みのない 世界だよねそんなことないぞテレビ曲が 放送している番組のほとんどはテレビ局が 制作したものではないんだえそうなのそこ から説明しないといけないのか霊の大好き な世界不思議発見は株式会社テレビマン ユニオンという独立系製作会社で作られた 番組だぞ毎週見てるよ有名番組じゃん 株式会社極東電子代はマツ子会議や月曜 から夜更かしなどを手掛ける会社だぜ他に も人間観察バラエティモニタリングなども 制作しているなんとなく安良な雰囲気な 番組が多いわね難しい表現を使うな番組に 独特の雰囲気を持たせることで需要がある んだろうなるほどね1つの会社でいろんな テレビ局の番組を作っていいみたいそうだ 有名な制作会社は複数者と契約しており 海外でも活躍するほどだぜすごいわ儲かる 会社は儲かるんだねだがそれもごく一部だ 大部分は受注すら安定しないし雑用 ばっかりだぞあららせがい世の中そもそも テテレビ局で働くことは大変なんだなん たってほぼ24時間番組を放送し続ける だろそれはなんとなく分かるよ企画だけで も相当な労力だもんね撮影や編集も行うの だって楽ではないぜ何気なくテレビを見て いるけど関わる人たちのことを考えてみた ことはなかったよそうだろ考えるきっかけ になると思うぞ確かに興味が出てきたわで も今回は悪い話なのよねああ残念ながら テレビ制作会社が倒産るケースが2023 年になってたて続けに発生しているんだ うわあ何者ぐらい潰れちゃったの2023 年1月から9月の期間で14社が倒産して いるぞやばそんな数が倒産したら一体どれ ぐらいの人が路頭に迷うのよ過去10年で の倒産数が最も多かった年が2018年の 13社だそれを10月時点で超えてしまっ

たというんだ申し訳ないんだけど会社が 倒産するのってニュースにならないのかな 私は全全然知らなかったよ資本金別に見る と1000万円未満の会社が11社となっ ており小規模業者が多いのが理由だと考え られるなるほど小さい会社だから話題に ならなかったんだねでも一気に倒産が発生 するのは何か理由があるのよねああとても 深刻な問題だぞもしかして例の感染症騒動 が関係しているのかしらいやそれは考え すぎか霊夢が言うのもまざらでもないかも しれないぜ飲食店やホテル用ではないた 直接的には関係ないが動画配信サービスが 近年非常に充実してきたことが一員になっ ているだろうえどういうことなのよ今回の 連続した倒産は経済だけでなく時代背景も 絡んだ複雑な形で引き起こされた出来事だ だから一言で何が理由かは説明できないぞ 理解するのも難しそう2020年に緊急 事態宣言が発令された頃はテレビ業界でも 苦難の連続だったドラマ放送とかは一時 ストップししたよね撮影ができないからな 延期をよぎなくされたり最悪番組制作が 中止にもなったあの時期は エンターテイメントを見る余裕もない ぐらい私たちも落ち込んでいたし仕方ない わそこで小規模制作会社には受注減少と いう最初の苦難が訪れたんだお金を稼ぐ ためにも動きようがないってわけだね外食 のテイクアウトのような逃げ道が少ない からなそして第2のクナとして2021年 以降から重なる値上げラッシュだこは 私たちの生活でも日々感じているところだ よ制作にかかる物価高や人権費の高頭に よって目に見えるほどのコストアップと なった給与を支払わないと重要員も働け ないからね私もお小遣いのアップを お母さんにお願いしないといけないわ霊夢 は少し我慢を覚えた方がいいぞ無理よ私も 頑張って稼ぐわそうは言ってられないのが テレビ局だ稼ぐにはいかに広告費を得 られるかがポイントだがどうすればいいか 分かるかなうんとcmをたくさん放送する その通り具体的には視聴率を上げて企業に 対して広告費を上げてもらう必要がある ただし今ではNetflixなどの配信 チャンネルがどんどん増えているだろうん 私もサブスクなしでは生きていけないよ そのため企業も広告費をテレビ局に向けて 1本化できないため分散してしまうんだ ああつまり昔はテレビしか娯楽がなかった けど視聴者がいろんなジャンルを見るから 企業がどれにお金をかければいいか分から ないのねそうだだからテレビ局が制作会社 に渡すお金も激減しているっていう話だや

ばこれから動画配信チャンネルはもっと 面白くなってくるって誰かが言ってたわよ 時代は厳しくなってくるんじゃないの かしらAmazonプライムフルーユ NEXT近年ではディズニーも動画配信を 開始している続々と増える一方だろうな 私たちもYouTube以外で動画を配信 しなければいけない時代がやってくるかも しれないわふふふ考えておこう真面目な話 製作会社が続けていくには1本の番組を 作るためにコストを抑えるしかないんだ 赤字垂れ流しで撮影なんてできないもんね だがさらにテレビ局が追い打ちをかけてき たことで事体は最悪なものとなったえこれ だけで終わらないのああ夕刊藤の記事で 制作会社の中会社が語っている内容を要約 するとテレビ局から制作会社への依頼方法 が変わったというんださらに無理なんだを 言われたら溜まったもんじゃないわよ今 まで番組の制作費は1本ごとにいくらと いう形で出されていたらしいが最近は5本 10本単位でまとめて仕上げて欲しいと いう依頼となってきたたくさん仕事を依頼 してもらった方が多くお金がもらえるん じゃないの違うんだまとめた合計金額で 依頼されるつまりいくらで仕上げて欲しい という話だこの中に出演者へのギャラも 含まれているため必然的にその中に制作費 を抑えないといけないぞうんなるほどね 払ってるお金が一緒だから今一ピンとこ ないよテレビ局も1つの番組でいくら 儲かるか試算する必要があるから制作会社 への丸投げは暴挙と言えるだろう他人任せ にして経費を抑えられれば最高だねしかも その上でタレントを何人ブッキングして 欲しいなどと注文があるというぞこれは別 でお金が払われるのもちろん全てコミコミ だぜそりゃいくらなんでもひどいよあでも 私たちも無償でやってるから同じかしら 私たちは完全にブラックだぞ彼らも 製作会社も仕事を選べないし受け負うしか ない状況が続くんだそれで生きていけない 会社が出てくるそうなると潰れるしかない のね倒さの理由はこういった背景があるん だぜやっぱり制作会社が生きていくための 道を探すしかないわよ他に生くための道の 1つがYouTubeだろうな確かにこれ だけ動画がたくさんあるんだもん誰もが 映像のプロに制作してもらいたいと思うわ よね分かってると思うがYouTubeの 難しさは何だと思うお金がないところよ 簡単すぎて涙が出ちゃうわなくなよ霊夢 そうテレビ局と比べると圧倒的に制作単価 が低いんだだってスマホ1台で個人が動画 を投稿できるんだしね大人気の

YouTuberのチャンネルなら話は別 だが大抵のチャンネルはスズメの涙だぜ うう貧困って怖いよ彼らがライバルになる 可能性はあるの高速時間は地上花見にある し求められるレベルもそこそこ高いしな コスパは最悪だぞじゃ私たちは安心だね コストを抑えるために何か策はないのかな 制作するための人権費を抑えるのが1番 だろうなそうだよねそもそも関係している 人たって何人ぐらいいるのか検討もつか ないよ簡単に説明すると番組の立案から 放送まで全ての責任を持つ役割があるのを プロデューサーという最高責任者ねよく 聞く言葉だよその他に撮影をする現場の 責任者をディレクターと呼ぶんだ撮影や 編集もこの人がす全て管理していると言っ ていいぞうんやりがいはありそうだけど すっごい激務な感じがするわその下で働く 人にアシスタントディレクターなる人が いるぜ使い走りっていう感じかしら言葉に 気をつけろディレクターのサポート並びに 制作進行を担当する業界の中では1番 ブラックな役職と言っていいぜええ大変な のは絶対嫌よ離職率は高いがテレビマ全員 が避けては通れない役職だうん若い時の 苦労わかってでもしとどこかの誰かが言っ てたわよでも随分とたくさんの人がいるん だね他にも現場を回すために必要な人材は それだけじゃないぞ映像を撮影する カメラマン取った映像を編集する エディターもいるぜうわ芸能人に出演して もらうだけでもコストがかかるのにそんな に雇えないよ待て待てちゃんとしたものを お伝えするには音声さんも忘れちゃいけ ないぞ出演者さんをしっかり映す照明さん も大事だ何人いたか数えるのを諦めたわ もう破産するそんな気になってしまうよな とても小規模の制作会社じゃ大人数は養え ないぞ企業の体力がないのは致命的だよ 最後の望みはAIを利用した経費削減 だろうああ今は21世紀じゃないのこれ なら安く映像が作れるんじゃないのそうだ 最近はAIが自動的に映像を撮影すると いうものも出てきた岡山県の倉敷ケーブル テレビは人口知能と高速通信企画ローカル 5gを組み合わせ野球の試合の撮影実験を 行うというぞ野球って結構ボールを 追っかけるから大変そうだよ実際20人 ほどのスタッフが必要なところ2人での 撮影が可能になるらしいぜもうカメラマン いらないじゃんAIは映像編集の業務も 映像素材から自動的にハイライトを抽出し 効果的な編集を行ってくれるぞやば エディターさんの仕事がなくなっちゃった よきっともうすぐオOpenAIの開発が

進めば番組の時間帯視聴者層の分析から 番組を企画し映像もAIが撮影してくれる ようになるぜちょっともはやディレクター さんの仕事まで奪う気かしら遠くない未来 にはアリル話だ少し前に話題となった伊東 園のテレビCMに登場した人を覚えている だろうか知らないよモデルの人でも スポーティーな美人さんだねこの人はAI タレントなんだえ現実には存在しない人な のそうAIモデル者が生成したモデルと なっているターゲット層は働き盛りの30 代の男性だだから可愛いモデルさんにした んだねずるがしこいは明るく健康的な未来 を過ごすために若いうちからお茶に含ま れる家金を摂取して欲しいという コンセプトがあったとの話だぞそれならば イケメン男性モデルでもいいんじゃない かしら残念だが広告に男性を採用すると 女性ユーザーは手に取らないリスクがある と言うんだふん私のじゃないならいらない となるのね私は男性向けのガツンとするの も興味持つけどな霊夢は例外だぞ男性の 場合はその点関係がないんだむしろ女性の 方がいい気がするわね健康的活動的未来感 というコンセプトを持たせAIが多数の案 を出した中で最終的にデザイナーが調整し たのがこの女性だぜもうタレントもいら なくなってしまった時代が来ちゃった NHKなんかは実際にニュースを 読み上げるのにもAIを活用しているし ネット動画向けに画像解析AIで動画を 制作しているしななんだかどんどん人が いらなくなっちゃう世界が目の前に来ての ねコストも一気に下げられそうじゃないの 全てAIに丸投げしちゃえばいいぜそれ ならば会社にも人はいらないんじゃないか やったもはや人件費が0になるよあれ ちょっと待ってよんどうかしたのかなじゃ 製作会社自体がいらなくなってしまうん じゃないのかしらふふふ本当のオワコンは これからだぜええ今回はテレビ制作会社の 倒産地獄過去10年で最悪について解説し たぜ私も昔はテレビの前で今か今かと 大好きな番組が放送されるのを楽しみに 待っていたぞその番組を供給していた会社 が倒産し始めたこれからどんな番組が人気 になると思うか意見があったらコメント欄 で教えてくれよなご視聴ありがとうござい ました

【ゆっくり解説】
今回はテレビ局について紹介します。
#ゆっくり解説
#ゆっくり解説 歴史

24 Comments

  1. ザマァ!の一言。役割忘れてバラエティーばかりではね?しかもどのテレビ局も似たり寄ったり。
    テレ東はNHKのパクリで当てているだけ。あとは類似番組。、、そのうちテレビ局は淘汰されると思って間違いない‼️

  2. 0:00: 📺 テレビ制作会社の倒産地獄過去10年で最悪について紹介
    2:59: 📉 2020年の感染症騒動や緊急事態宣言により、多くの小規模企業が倒産しました。
    5:28: 💰 テレビ局と制作会社の関係が厳しくなり、動画配信が増える中で制作費の抑制が求められている。
    8:04: 🎥 YouTubeの動画制作についての概要。
    10:43: 🤖 映像編集や番組企画、CMモデルなど、AIの活用が進んでいる未来についての議論。
    詳しい要約は Tammy AIで確認してください!

  3. テレビは見ないからわからんが、今はAIを使うことになぁ。
    タレントもAIで作りなぁ。YouTubeだけでなく色々な映像が溢れている時代。
    テレビ局だけ生き残れるとは思えない。テレビ局の中でも地方局はどれだけ残るかなぁ。
    制作した大手局からネットで配信されたら、そのままながすのって生き残れるのかなあ。
    地方馬の多くは東京等からそのまま流しているだけ。
    愛媛県でも民間放送は4社もあるからなあ。
    それ以外にも衛星放送にCSも含めてなぁ。本当に地上波局どれだけ見てくれるのかわからない時代になぁ。
    人件費削減のために1社にして4つのチャンネルを放送するとかなぁ。 
    その下請け的なところも潰れるのは必然的になあ。テレビを見る人が減っているのだからなぁ
    一度YouTube等を見出した人は元には戻らないと思うなぁ。

  4. 元々外注制作会社は、極端に弱い位置に属する、テレビ業界では「最低カースト」なんですよ。もう都心キー局の系列制作会社さえあれば、もう他は一切要らないという所まで行っちゃったんでしょうね。

  5. これからの地上波テレビの内容は、ニュースとひな壇芸人(つまり、売れない芸人達)を並べて話すだけの番組だらけになっていくだろう。そして、益々テレビ離れが進んでいく悪循環。

  6. 洗脳 偏向 ごり押し 印象操作
    見ていて不愉快極まりない
    不都合なことは一切やりません
    (爆)誰が見るの笑
    視聴者の求めていることは
    一切やりません

  7. そういや紅白だの年末年始の視聴率とか出ているけどそもそもどれくらいの人リアルタイムで見たんだよ。全く見てないし、地震とか災害の時くらいしか見る価値ないな。

  8. 松本人志の性加害問題で、トヨタ・日産・ホンダ・マツダ・スバルといったグローバル企業が番組スポンサーから離れていき、番組制作費用も少なくなります。
    カインズホームやアイリスオーヤマに見限られたら、もうおしまいかも知れません。

    ジャニーズタレントや吉本興業芸人のことなど、考慮することすらできなくなり、それらの起用すらできなくなります。
    (そういう番組が制作てきなくなり、ジャニーズタレントや吉本興業芸人が働く場所も確保できなくなります。)

    テレビは再放送番組の目白押しになり、番組制作会社の相次ぐ倒産も重なり、やがて平日昼間の番組休止に至ることでしょう。
    (朝夕もニュースを除いて通販番組だけになるかも知れません。)

  9. あと人口減少による地方局が統合されまくるかな?岩手県、山形県は人口100万ちょいで民放4局とかだからな。4局維持なら本来200万人以上いなければならない。

  10. 大晦日の深夜番組で、インタビューを音声さんを抜いた番組を見た。ミキサーも出せないと思うくらい室内ノイズがひどかった
    レコード大賞も途中から見たが生バンドが消えていた・・・。
    8時だ全員集合のように金かけた番組作ってほしいと願うのだが。失った30年作ったのはTV局の責任もある

  11. 一言で言えば、テレビはつまらない。つまらない理由はお偉いさんが昔儲かった方法でループさせようとすろからだろ。時代の流れなんて分かりきった事だし、それで儲かってた時期があっただけ。どの業界も同じ。

  12. 「面白くないとテレビじゃない」なら「面白くない製作会社」なんでしょ?「存在意義」が無いでしょ?
    「美味しい」と思う客も「面白い」と思う視聴者も世界共通では無いのです。趣味や嗜好は万別なのです。
    患流するなら患国人の趣味や嗜好に沿って番組を制作して患国企業をスポンサーにすれば良いのです。

  13. 安い番組ばかり。お笑い、ラーメン、大食い、クイズ、ばかり。面白い訳が無い。馬鹿馬鹿しいから見ない。テレビ終わった。

  14. こんな金が掛かるって事をyoutubeは少なければ1人か2人でやってるんだよな

  15. だって今はまともなスポンサー付きにくいよね。コンプライアンスが厳し過ぎて。どこかで緩和しないと、もっと悪くなるだろうね。昔の様に松山千春がテレビでグイグイいければ、スポンサーも付いていくんじゃないかな?つまんな過ぎるよ、今のテレビは!!

  16. テレビ制作会社が「倒産地獄」ですかなんなの、なんの意味もないわね。オワコンでしょう。