バツグンの制球力を誇る名投手ベスト10です! 制球力高校野球 21 Comments @user-yx4yx7bp2n 2年 ago 東浜奥川 てょ神谷(沖水) @MrKen5666taro 2年 ago 同い年なので、99年水戸商の三橋投手が印象深いです。 @user-lh1vb4ds1h 2年 ago 近大附の後藤投手! @keeponlyoneloveFK 2年 ago 個人的には羽黒高校の片山投手。抜群の制球力とチェンジアップで相手打線を翻弄したのとピンチを切り抜ける度に十字を切っていたのが印象的でした。まるで小さいグライシンガー投手のようでした。 @docomo304 2年 ago 唐川をからかわないで @satoyoshi5012 2年 ago ありがとうございます。コントロールの良いピッチャーはほぼ例外なくスリークオーターかそれより低い位置でリリースしてますね😮 @user-mx5wy7oz8n 2年 ago 佐野日大の麦倉投手は、江川2世と言われていました。 @user-vb4fz7vi8z 2年 ago 成瀬投手、なにか社会人野球を見ているかのような精度の高い投球フォームですね。さすがは、あの小倉部長が手放しに賞賛する投手です。 @user-bm2zn1vb4k 2年 ago 森尾、川島、桑田がすぐに思い付いたけど誰が見てもそうなんですね他では柳川の香月、久留米商の秋吉、福岡第一の前田、西短の中島、宇部商の木村が思い浮かんだ新庄世代の福岡県民です @user-tu5do1hy6l 2年 ago 荒木大輔(早実) @HT-nk6ts 2年 ago 奥川あれだけアベレージも速くて三振も取れるのにコントロールも備わってて近年だと間違いなく甲子園出場投手の中で総合的にNo. 1 @user-mc8nd8rp3t 2年 ago ちと古いですけど、磐城高校の小さな大投手と言われた「田村隆寿」さんも入れてほしかったなぁ・・甲子園でも四球の印象がなく、初球はほぼストライクでした。ややサイドからのシュートが武器でした。金属の時代ならばどうだったかな・・ @user-eq7kh8xx3l 2年 ago 名前が挙がっている投手では森尾投手です。あの稲尾も(実際には見た事はないけど)きっとこんな感じだったのかなと思いました。古いところでは左腕で挙げた保坂(日大一高)に投げ勝って準優勝した田村隆寿(磐城高)です。 @user-lt6sr4qj1l 2年 ago 1:03タイトルが抜群の制球力といいながら解説者が逆球発言 @kazukazujcc 2年 ago 唐川投手は、後ろから見た体形が大きいですね。だから、現在も活躍できています。前田健太投手や川崎投手は、どちらかと言えば剛球派、成瀬投手は確かにコントロール重視でしょう。中京の木村投手は、イチローさんと同期だと思いますが、球の切れで勝負だと思います。桑田さんは、万能でしょうね。いろいろ意見はあるでしょうが、若い時にメジャーに行っていればと思います。 @0604ruruP 2年 ago 今年のセンバツで優勝した山梨学院の林は、全6試合51回と2/3を投げて四死球がわずか6でした。 @user-nn5ws3cd6q 2年 ago 制球力 そら藤浪やろ。 @user-mu7kn2yd2e 2年 ago 中京の野中(阪急) @user-lj2qc1mt7m 2年 ago 唐川のコントロール良さそうな投げ方してますねぇからのデッドボールを与えてますはワロタw @526buu 2年 ago 磐城の田村投手、元祖精密機械。 @user-rv8vx9zy5k 2年 ago 制球力抜群の投手と技巧派の投手とまた違うんですよねぇ。
@keeponlyoneloveFK 2年 ago 個人的には羽黒高校の片山投手。抜群の制球力とチェンジアップで相手打線を翻弄したのとピンチを切り抜ける度に十字を切っていたのが印象的でした。まるで小さいグライシンガー投手のようでした。
@user-bm2zn1vb4k 2年 ago 森尾、川島、桑田がすぐに思い付いたけど誰が見てもそうなんですね他では柳川の香月、久留米商の秋吉、福岡第一の前田、西短の中島、宇部商の木村が思い浮かんだ新庄世代の福岡県民です
@user-mc8nd8rp3t 2年 ago ちと古いですけど、磐城高校の小さな大投手と言われた「田村隆寿」さんも入れてほしかったなぁ・・甲子園でも四球の印象がなく、初球はほぼストライクでした。ややサイドからのシュートが武器でした。金属の時代ならばどうだったかな・・
@user-eq7kh8xx3l 2年 ago 名前が挙がっている投手では森尾投手です。あの稲尾も(実際には見た事はないけど)きっとこんな感じだったのかなと思いました。古いところでは左腕で挙げた保坂(日大一高)に投げ勝って準優勝した田村隆寿(磐城高)です。
@kazukazujcc 2年 ago 唐川投手は、後ろから見た体形が大きいですね。だから、現在も活躍できています。前田健太投手や川崎投手は、どちらかと言えば剛球派、成瀬投手は確かにコントロール重視でしょう。中京の木村投手は、イチローさんと同期だと思いますが、球の切れで勝負だと思います。桑田さんは、万能でしょうね。いろいろ意見はあるでしょうが、若い時にメジャーに行っていればと思います。
21 Comments
東浜
奥川
てょ
神谷(沖水)
同い年なので、99年水戸商の三橋投手が印象深いです。
近大附の後藤投手!
個人的には羽黒高校の片山投手。
抜群の制球力とチェンジアップで相手打線を翻弄したのとピンチを切り抜ける度に十字を切っていたのが印象的でした。まるで小さいグライシンガー投手のようでした。
唐川をからかわないで
ありがとうございます。コントロールの良いピッチャーはほぼ例外なくスリークオーターかそれより低い位置でリリースしてますね😮
佐野日大の麦倉投手は、江川2世と言われていました。
成瀬投手、なにか社会人野球を見ているかのような精度の高い投球フォームですね。
さすがは、あの小倉部長が手放しに賞賛する投手です。
森尾、川島、桑田がすぐに思い付いたけど誰が見てもそうなんですね
他では柳川の香月、久留米商の秋吉、福岡第一の前田、西短の中島、宇部商の木村が思い浮かんだ新庄世代の福岡県民です
荒木大輔(早実)
奥川
あれだけアベレージも速くて三振も取れるのにコントロールも備わってて近年だと間違いなく甲子園出場投手の中で総合的にNo. 1
ちと古いですけど、磐城高校の小さな大投手と言われた「田村隆寿」さんも入れてほしかったなぁ・・甲子園でも四球の印象がなく、初球はほぼストライクでした。ややサイドからのシュートが武器でした。金属の時代ならばどうだったかな・・
名前が挙がっている投手では森尾投手です。あの稲尾も(実際には見た事はないけど)きっとこんな感じだったのかなと思いました。古いところでは左腕で挙げた保坂(日大一高)に投げ勝って準優勝した田村隆寿(磐城高)です。
1:03
タイトルが抜群の制球力といいながら解説者が逆球発言
唐川投手は、後ろから見た体形が大きいですね。だから、現在も活躍できています。前田健太投手や川崎投手は、どちらかと言えば剛球派、成瀬投手は確かにコントロール重視でしょう。
中京の木村投手は、イチローさんと同期だと思いますが、球の切れで勝負だと思います。桑田さんは、万能でしょうね。いろいろ意見はあるでしょうが、若い時にメジャーに行っていればと思います。
今年のセンバツで優勝した山梨学院の林は、全6試合51回と2/3を投げて四死球がわずか6でした。
制球力 そら藤浪やろ。
中京の野中(阪急)
唐川のコントロール良さそうな投げ方してますねぇからの
デッドボールを与えてますはワロタw
磐城の田村投手、元祖精密機械。
制球力抜群の投手と技巧派の投手とまた違うんですよねぇ。