倉橋の実験教室サイエンスラボ(名古屋市) 令和6年度の生徒募集中。https://www.science-labo.com/

◆中学入試に出る全ての実験を自分でやる
実験教室サイエンス・ラボでは、おもに中学受験をめざす小学3~6年生を対象に、
物理や化学の実験はもちろん、野外に出て生物や天体などの観察もしています。

小学生が習うことを、中学受験範囲まで、すべて実験と観察を通して実体験する教室です。
楽しみながら、理科の力を飛躍的に上げます。

◆危ない!理科離れの原因はこれだ!
いま、学校や塾では、理科の授業は、教科書と黒板を使った座学が中心です。
実験や観察はあまり行われません。

結果、子供たちは「実際に見たことがないものを、いきなり教科書の活字で勉強」しています。
特に、進学塾で、この傾向は顕著です。

見たことがなければ、イメージも興味もわかず、頭にも入りません。
時間をかけても、なかなか結果が出せず、
「何やっているの!」「○○が苦手ですね」とネガティブな評価を下される。
理科が嫌いになるのも、わかります。

小学校で理科を嫌いにして、そのあと、中学・高校…と、どうなるのでしょう?やばいです。

理科が、「わからない」「面白くない」「嫌い」の根本原因は、
実物を知らず、教科書で勉強することにあります。

◆実験で、霧が晴れるようにわかる。
 最も効果的な学習方法は、子供自身が実体験をし、教科書の知識と組み合わせることです。
特に低学年の場合、教科書を読んで頭で覚えるよりも、
実験と観察を通して体で理解していく方が大切です。

実験や観察は面白い。面白いと夢中になり、頭が活発に働きます。頭が働けば成績が上がり、自分に自信が持てます。さらに面白くなり、やる気が出ます。教室では、このプラスの循環を興します。

 倉橋の実験教室は、愛知県名古屋市千種区にあります。
2024年(令和6年)1月から、開講説明会も行います。通える方は、どうぞ来てください。
通えない方は、自宅で勉強できて、倉橋に質問もできるオンライン理科教室もあります。

トップページ

 理科が大好きで、大得意にします。

実験教室サイエンス・ラボ https://www.science-labo.com/
オンライン理科教室 https://sclabo.info/

3 Comments

  1. とてもよく分かりました!ありがとうございます!これは保存版ですね。みんなに教えますね。

  2. 二十四節気全てを書くとごちゃごちゃしてるのて、中気と節気の文字の大きさを帰るとか薄くするとかして、今どっちに注目した話をしてるかシャープにすると分かりやすくなるんじゃないでしょうか。

  3. 「中気のない月?」と長年いろんな説明を見てもよくわからなかった閏月がやっとわかりました。ありがとうございます。
    (ちゃんと理解したうえで文章を読むとその説明もすっかりわかるのですが、理解できてない時に文章から入るとたいていつまづきますね…)