#スーパーはくと #jr西日本 #ダイヤ改正 

本日は、2024年3月に行われるダイヤ改正の概要から、JR西日本のスーパーはくと号に対する本音、並びにスーパーはくと号の未来などを考察していきたいと思います。

0:00 導入
0:33 衝撃のダイヤ改正の概要
1:52 JR西日本を苦しめるスーパーはくと
3:11スーパーはくと号の利益率の悪さ
4:56 大阪ー倉吉間を増発するホンネ
6:58 新大阪ではなく大阪発着にするホンネ
8:21 大阪ー京都間を大幅廃止するホンネ
9:56 自由席・乗継割引を廃止するホンネ
12:14 スーパーはくと号の未来は?

参考文献
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_honsya.pdf

https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/08/080731/01.pdf

http://geo.d51498.com/MotorCity-Race/2520/nedan.htm

https://www.chizukyu.co.jp/chizukyu/company/1/

拝借させていただいたBGM

インスタやツイッターのフォローもよろしくお願いします!!
↓ ↓ ↓ ↓
ほらいんのインスタグラム
https://www.instagram.com/jp_travel172541/

ほらいんのツイッター

#はくと #姫路 #智頭急行 #鉄道 #特急 #特急スーパーはくと

38 Comments

  1. タイムスタンプです。適宜ご活用ください。

    0:33 衝撃のダイヤ改正の概要
    1:52 JR西日本を苦しめるスーパーはくと
    3:11スーパーはくと号の利益率の悪さ
    4:56 大阪ー倉吉間を増発するホンネ
    6:58 新大阪ではなく大阪発着にするホンネ
    8:21 大阪ー京都間を大幅廃止するホンネ
    9:56 自由席・乗継割引を廃止するホンネ
    12:14 スーパーはくと号の未来は?

  2. 考察してないのがあります。それはスーパーはくとに使用されるHOT7000は、智頭急行がJR西日本に車両検査を依頼しており、その検査等は米子近くの後藤総合車輌所で行われています。そのことも考察に入れてないのはおかしいのではないかな。

  3. キハ181で「はくと」を運転していたJR西日本。キハ181の定期運用終了とHOT7000の増備により列車名を「スーパーはくと」に統一。JR西日本はキハ181の定期運用終了時に後継車を製造せずHOT7000に投げしておいて利益が上がらず苦しんだ。何のことはないただの自業自得じゃん🤣

  4. スーパーはくとは事実上の鳥取新幹線と言うべき存在でしょう。本来ならば智頭急行なる第三セクターではなくJRが運営すべき区間でその上で東海道新幹線との兼ね合いでミニ新幹線形式が不可能であった訳で然し大阪から乗り換え無しで結ばねば意味がないので直通運転が必須であった訳ですな。

    正直言ってこんなものはとっととフル規格での整備で姫路から分岐という形で今の智頭急行沿いで鳥取まで繋いでおくべきであったんですな。その上で新大阪から鳥取迄の直行便を設定しておく位で丁度良かったんです。(東京方面からは新大阪か姫路で乗換とすれば良い。山陽新幹線からであれば姫路乗換で良い) 「他社に銭を払いたくない、然しスーパーはくとの恩恵に浴したい」というならば少なくとも智頭急行をJRが買収・運営すべきで話はそれからだとしか言えません。その上で尚も「新幹線利用を」と考えるならば、初めから新幹線を敷くのが筋であるとしか言えません。元々は新幹線を求められていたのですから。確かに利用者数や費用対効果を鑑みれば難しいので、現状のスーパーはくとが最良であったと断言しますが、それならば第三セクターなぞにせずに直営でやれば良かっただけの話。現時点では単なるJRの我儘としか映らぬものでしょうな。

  5. 自由席廃止は、チケットレスに慣れていない方にはキツイでしょうね。
    三朝温泉は倉吉駅から、それなりの距離がありますね。

  6. JR西日本の考えというか、他のJRも同じことをしようとしているので
    おそらくはくとに対する個別のものではなく特急事業に対するものだと思います。

  7. ちょっと、場違いになり申し訳ありませんが、
    ①かつて小田急ロマンスカー「あさぎり号」としてJR東海の371が沼津→新宿に乗り入れていた時は、小田急がJR東海に松田→新宿間で371の車両使用料を払っていたということですか?
    ただ、その頃は小田急の車両も乗り入れていたので、相殺として車両使用料は発生しなかったとか?
    そうすると、現在、御殿場→新宿間は、小田急のMSEのみが乗り入れているので、松田→御殿場間の車両使用料をJR東海が小田急側に支払っているということですか?
    ②もし、米子延伸となると、米子→新見→智頭→倉吉→米子みたいな広域環状ルートで、特急は難しくても快速みたいなものが走るなんてことは、、、不採算路線問題がある線区においては、あり得ないでしょうね、きっと。
    今回の動画でふと、思ったので…。

  8. 西日本にとって乗継割引廃止と新大阪より姫路で新幹線に乗ってもらう方が儲かる。

  9. 苦しめられたという表現はどうかと、もっといい表現あったでしょう、智頭急行が悪者みたいに言うのやめたら

  10. まあ乗り継ぎ割引廃止ですし大阪発着でも問題はないですね。
    増便してより魅力が増えるならいいとおもいます。

  11. 甲種内燃機車の免許保有者のやりくり困難もスーパーはくとをどうにかしたい理由の一つだと言われてますね。

  12. はまかぜ号は姫路で新幹線接続のため大阪発着で良いですが、福知山線特急はそれが新大阪に限られるので向日町への回送手間があっても新大阪発着にしているはずです
    福知山線特急は京都発着の山陰線特急でも運用、そちらも向日町回送があります
    JR特急の全席指定へ回帰は「座って行きたい」ニーズや収益の増加などが要因でしょう
    高速路線に限らずバス路線は運転に携われる方の確保困難により運賃値上げや減便の話題が絶えませんが、それがチャンスなので未来のスーパーはくとに期待しましょう!

  13. 文句言わないでこの三セク買い取ってしまえ(笑)あるいは、
    国の先生方と結託して山陰新幹線を部分建設してしまえば智頭急行はつぶせますよ😅

  14. 宮原回送線を使って鳥取発大阪経由倉吉行きにすれば大幅に効率化するんじゃないか?

  15. 自由席廃止かぁ!時々三ノ宮から大阪まで利用してましたぁ

  16. わかりやすかった。
    京都~大阪間の全廃、後継車の共同開発から購入、そして使用料の相殺って経営判断までは見えたな。

  17. 特急列車の全車指定席化、JR東日本のように「短距離利用については特急料金を引き下げる」ことをしない限りは、すべきでないと思うんですよ。
    普通列車の少ない区間ではそれが理由で特急に乗ることも多いわけなので、短距離利用への配慮はすべきじゃないかと。
    ※JR西日本だけじゃなくて、JR北海道もですよ

  18. 乗継割引と自由席廃止は値上げの改悪。インフレで可処分所得が減少して余裕が少ない状況で値上げして、高速バス、マイカー、レンタカーに勝てるのか?鉄道会社の事情なんて利用者は知ったこっちゃないからな。

  19. 自由席を無くすのはOKですが、その分指定席券の料金を徴収する理由は無くなる訳ですから、そこはまけてほしいかな。

  20. 増発するなら西明石、神戸にももうちょっと停車する本数増えて欲しいなぁ…

  21. 大阪駅で止めないと宮原に入れられないから仕方ないが、それなら何で新幹線と接続する新大阪駅からも宮原に入れられるようにしなかったんだろうか。宮原と新大阪駅はお互いに目と鼻の先にあるのに。
    新大阪駅で新幹線から直接乗り継げなくなるのって意外と痛い気がする。

  22. 動画が見飽きない構成でできており、より見やすくなったと実感できました^-^
    勉強になる動画をありがとうございました!

  23. 全部が国鉄だった時代には問題にならかった車用使用量が重大問題になってしまうのが、不謹慎な言い方をすると、面白いです。

  24. 倉吉発着便の本数を維持するのは、2025年大阪・関西万博の来場観光客をそのまま鳥取県に取り込みたいのと、同じく2025年春に倉吉市にオープンする鳥取県立美術館への誘客、2027年度に新築移転する青山剛昌ふるさと館への引き続き誘客を図るためです。

  25. 日本は精神的な社会主義なので、コルホーズ(集団農場)、ソフホーズ(国営農場→大規模企業農場)を日本で復活させれば、成功する?(笑)

  26. 鳥取止まりだと三朝♨行きにくくなるからほんと良かった
    特に北陸の温泉は春から行きにくくなるからな
    京都-大阪は廃止になってもそんなに3セク、JRともデメリット無いだろうな
    姫路までの短縮でなくてこれも良かった

  27. 普段は、『やくも』利用ですが、何度か『はくと』に乗って、京都方面利用したことがあります。
    『やくも』に比べ、『まつかぜ』『はくと』の方が、線形の良い区間を走ることもあり、快適に利用出来るかと思われます。
    ただ、収益性を見せられますと、今回の趣旨には納得させられます。

    『はくと』の利用は、鳥取以南がほとんどかと見受けられます。鳥取を境に、倉吉間はガラガラになることが多く、鳥取以西は、5両編成では、供給過多のように思えます。

    『はくと』を米子まで、と思っている人は、京阪まで乗換なしでいけるので、少なからずいるかと思います。
    由良まで延伸を、ということが県議会?からの要望として新聞紙上に載っていたことがあります。
    朝の『まつかぜ』は増結されることがあるので、タイミング次第で、朝夕計2往復くらい、米子まであると良いのかな、と思います。

    米子〜鳥取、倉吉〜鳥取の特急列車があり、また、朝の通勤時間帯は、まつかぜ増結

  28. これ迄の敬意を表して~①郡家・青谷間だけでも自費電化+227系電車投入し
    ②で次期HOT型はDENCHA化で費用を共同供出。を!

  29. 鳥取、倉吉に行くのを以前考察したときに、京都駅からのきのさき、新大阪駅からのこうのとり、大阪駅からのはまかぜ等は城崎温泉駅から鳥取駅間の接続をみて取り止めとしました。
    岡山駅からスーパーいなばは指定席1両編成で取り止め。消去法によりこれまで利用したことなかったスーパーはくとの気動車ながらの速さの魅力で乗ってみましたね。
    倉吉にははわい温泉がありましたね。
    最大連結でお客様ほぼ満席状態だったので、動画のようにJR西にとって採算悪いとは露も知らずでしたね。研究の凄さに感銘しました。