【ダルビッシュ有さん 公式YouTubeはこちら】
https://youtube.com/@yudarvish
▼谷繁元信公式Twitter
Tweets by m_tanishige_
『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】
▼【赤星憲広】盗塁成功を左右する0.1秒の壁。球界トップレベルの捕手と走者が語る盗塁の真髄!!
▼【上原浩治さんコラボ】1年目から20勝!メジャーではなく、巨人に入団した訳とは?
▼【ゴルフ対決】豪華共演!中日ドラゴンズレジェンドOB達による真剣勝負!!
▼Flying B Entertainment Inc.
講演会などのお問い合わせはこちらから
▼書籍案内
「谷繁ノート 強打者の打ち取り方」(光文社)
https://amzn.asia/d/74sHx1O
「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」(幻冬舎)
https://amzn.asia/d/eZAFnEp
「谷繁流 キャッチャー思考」(日本文芸社)
https://amzn.asia/d/8bznAyU
(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁ノート 強打者の打ち取り方』(光文社)『勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術』(幻冬舎)『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。
#谷繁元信 #プロ野球 #ダルビッシュ有
29 Comments
メリットだけでなくデメリットも並べてみれば、分かりやすいと思う
ダルビッシュとダイエーの斎藤は一点とるのも難しいピッチャーだったなあ
栄養学はまだまだ根拠に乏しいからなぁ〜
結局240
ダルビッシュの谷繁さんに対するリスペクトを凄く感じます。さすがギネス記録保持者
金田氏、鈴木氏が言っていた走って走ってピッチャーに必要な下半身の粘りを出すって理論はどうなん?理論派ぽい江川も中日の根尾にもっと走り込んでピッチャーの下半身の使い方を学ばないといけないとか言っていたし。
「粘り」って何?って感じで。柔軟さならストレッチやれば?って思っちゃうし、パワーつけるなら筋トレだろうしね。
真意なんていう言葉を使って聞いたら、そりゃ、ダルビッシュ選手も察するだろうなぁ。
こ〜いうところだよなぁ。
脂肪と一緒に筋肉を燃焼するから走り込みは意味ないじゃなくてやらない方がいいんよな
足腰逆に弱くなる
筋肉落とさずに体作りしたいなら水泳がベストで、陸上でやりたいなら競歩がおすすめ
古田氏のチャンネルでマエケン氏がランニングについて語られていますので参考にしてください。
種目によって必要な筋肉、筋力があるわけですから、当然鍛え方も有るわけで、その辺を理解して鍛錬しないと怪我や能力の低下につながると思います。また、年齢や能力に応じた鍛え方も有るかと思います。失礼しました。
だらだら長い走り込みがいらない。数本のスプリントはいる。って当時から言ってましたよね。それが前段だけ切り取られて良いように解釈された。
え?走ったら、野球上手くなるんじゃないですか?
え?ケツバットされたら、野球上手くなるんじゃないんですか?
え?先輩のパン買ってきたら、野球上手くなるんじゃないんですか?
え?監督に殴られたら、野球上手くなるんじゃないんですか?
え?白米をゲロ吐くまで食べたら、野球上手くなるんじゃないんですか?
え?じゃあ、今までの野球の指導って何だったんですか?
ダルビッシュ使って数字稼ごうとするなw
走るということだけ見てもいろんな走り方があるし効果もそれぞれ違うからなあ…
塁間ダッシュひとつ取っても5本なのか10本なのか30本なのかで違うし、1本ごとの休憩時間がどれくらいなのかでも大きく変わる
あと、ダルも言ってるがジョギングが悪な訳では無い
選手が筋肉量を増やそうとしているところに罰で2時間走をさせる指導者が問題なだけで、2時間走のメリットデメリットを理解した上で練習に組み込むのは悪くない
やっぱメディアって素人よね。ダルの真意を見抜けず面白いワードだけ切り抜いて張本さんとかが「喝」とか言っちゃうもんな、そういう内容ならなるほどな~とかなりそうだけど…
タバコ吸いながらパチンコ打ってたなんて
シンジラレナーイ
プロだからトレーニングの゙仕方は様々でダルビッシュ選手を見れば分かるけど体重管理 どこかのメジャー帰りのロッテと楽天みたいに練習もせずブクブクと「豚亅みたいになれば結果は一目瞭然
参考にしかならない動画。
日米通算196勝3179奪三振の現役投手とプロ野球3021試合出場の捕手とのレジェンド同士の対談聞き応えあるわぁ。
ダルも大谷も周囲に左右されないで試行錯誤して高みを目指してるのがスゴい。野茂、イチローみたいに自分のスタイルを貫いてる人がメジャーで成功するんだな。能動と受動の差はデカいね
高校の時にソフトテニスやってましたけど、
雨の日は意味不明に走らされまくりましたね。
それ以外できなかったからですが(笑
当時はそういう時代だったというのもありますが。
ただ、筋肉の部位にお前をもっと強くする!とか語り掛けてからトレーニングすると効果があるかもしれないみたいな論文が出たとかニュースで見た記憶があるので、
練習の意味を理解してもらってやった方が効果あるんじゃないかなぁ。
やらされてるより提示された課題に取り組んで達成するっていうプロセスって、
勉強でも運動でも芸術だろうととても重要な要素だと思うんですよね。
走り込み(ランニング)の定義が曖昧なんだよね
距離、時間、速度ぜんぶバラバラ
谷繁やダルビッシュのような超一流の選手でもプロ入り後まで与えられた練習しかしなかったというのが意外。
走る事が脳にも良いなんて、初耳でした。😮😮
巨人にコーチ復帰した内海は走りまわされてノック受けたり、走り込みはキツい練習を乗り越えることで体力だけではなく精神面も鍛えられるって言ってるね。
杉内もフィジカルやキツい練習重視みたいだし。
だが二軍監督の桑田は違う。
これが面白い半面、巨人は桑田で若手大丈夫か?と思っているが。
ダルはメンタル強そうだもんな。まあ一概に言えないかな。どちらにせよ足腰鍛えるのはスポーツの基本なのかなと。
人それぞれの体質でメニューが違うわな。
日本プロ野球界の現状と比べるとダルビッシュの野球哲学には太刀打ちできない。
世界を相手にしているサッカー界と比べると競技の専門知識は劣っている。
最近までアーリーワークを強制する指導者が存在してた程度の低さ
6:49 そういう風潮のチームがあってもいいと思う。
全員一律で同じ距離を走らすチームもあれば、走り込みが「適度」で「個人にあった分量を調節できるチーム」があってもいい。
良くない「上下関係」と「圧」を感じます。
谷繁さんは話すスピードが、ダルより遅いし、自分の話しが多いなあ〜。
結局、自分で考えていろいろ勉強して自分に合った練習をするのが正解なんだろうなぁ
何をしたら自分の体がどう変化したとか……
走るにしても何のためにやるのかとか理解してる人とやらされてる人とでは全然違うだろうな