北海道・知床半島沖で4月、観光船「KAZU 1」(カズワン)が沈没した事故をめぐり、国の運輸安全委員会が15日、報告書を発表。事故原因の1つに「ハッチの異常」を挙げました。沈没直前の無線や乗客の通話など、最後のやりとりも明らかになりました。

■復元された乗客の写真…報告書を発表
知床半島にある滝や、荒れた海。運輸安全委員会が提供したこれらの写真は、観光船カズワンに残されていたカメラから復元されました。撮影したのは、カズワンの乗客です。

事故からまもなく8か月となる15日、同委員会が70ページにも及ぶ報告書を発表しました。それによると、カズワンは4月23日午前10時ごろ、乗客乗員26人を乗せてウトロ漁港を出航しました。

■船長「沈みかけている。救助してくれ」
午後1時7分ごろ、船長から「ちょっとスピードが出ないので、戻る時間、結構かかりそうです」と報告がありました。その後、無線機から「浸水している」「救命胴衣を着せろ」という声が聞こえてきたといいます。

すると船長は「船が浸水してエンジンが止まっている。船の前の方が沈みかけている。救助してくれ」と要請。これを受け、無線を聞いていた人物は同13分ごろ、海上保安庁に118番通報しました。

「いずれこの電源も使えなくなる。電気も落ちる」。船長はこう言い、会話を続けようとしましたが、ここで無線が使えなくなってしまったといいます。

■乗客が最後の電話「今までありがとう」
報告書では、携帯電話を使って乗客が家族に伝えた内容も明らかになりました。

「船が沈みよる、今までありがとう」(午後1時20分ごろ)

別の乗客
「船首が浸水して船が沈みかかっている、浸水して足まで浸かっている。冷た過ぎて泳ぐことはできない、飛び込むこともできない」(同21分ごろ)

この電話がつながっていたのは5分ほどでした。それ以降、カズワンの乗客乗員との通信は確認されていません。報告書によると、カズワンは午後1時26分以降に、短時間のうちに沈没したということです。

■ガラス窓からも大量の海水が浸入
報告書では、沈没の原因についても推定されています。その1つに挙げているのが、50センチ四方の「ハッチ」と呼ばれる、船内への出入り口です。

報告書によると、このハッチのふたを閉める4つの留め具のうち3つが機能せず、船の揺れによりハッチのふたが開いた可能性があるといいます。開いてしまったハッチからは相当量の海水が入り込み、甲板の下にある空間に流れました。

当時は波の高さが2メートルあったといいます。その威力でハッチのふたが外れ、すぐ後ろの客室のガラス窓が割れ、そこからも大量の海水が入ったとみられるということです。

運輸安全委員会は「ハッチに異常がなければ沈没していなかった」としています。
(2022年12月15日放送「news zero」より)

#事故 #北海道 #知床半島 #観光船 #KAZU1 #日テレ #newszero #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

23 Comments

  1. 冷たすぎて泳げないって、何度以下だとそうなるんだろう?たまに氷の下泳ぐ動画見るけどあの比じゃない?

  2. 船は鉄道や飛行機のように、緩みがどうとか傷や修理点検、メンテにそんな手間隙かけないでしょう特に田舎の民間だと。

  3. この動画では標準語表記ですが、実際は九州の言葉でした。(乗客の台詞ですね)
    ~しよるけんって、私も日常で使うので身近な方が亡くなったんだと涙が出てきます

  4. ロシアで見つかった遺体は今でも遺族に引き渡されていない
    おそらく、非人道的行為をするロシアだから金でも要求しているのでしょう
    外務省も遺体を金を出して引き取ったとなれば国際問題になる
    だからいつまでもこの問題が決着しない
    桂田にロシアに引き取りに行かせればいいのではないでしょうか?
    少なくても、乗客の安全を守れなかった運行会社の責任者として
    遺体を責任もって受け取ってくる義務はあると思います

  5. 社長は今頃ぬくぬくしたコーヒーを飲んでるさ。
    正にこのコメント書き込み中、リアルタイムでそうかも

  6. 毎回思うが救命胴衣意味なくね?世界でも沈没して毎回亡くなってるやん

  7. 素人桂田社長の仕業。素人船長任せで船はオンボロ、欠けた器利用旅館…しかし自身の車は高級車ばかり…亡骸と対面すら拒んだ、お坊ちゃん社長。何故逮捕しないの?…

  8. 元知床遊覧船の元整備士が話しているけどKAZUー1の船底には座礁でいくつも
    穴が開いていて「きちんと直した方がいい」と進言したらしいが原因はハッチでなく
    素人修理の穴から海水が入り込んだからでしょう。確か船首が沈下したと船長が
    無線で話した時はまだ蓋まで海面が届いていない・・という事は上からじゃなくて
    船首の底から海水が侵入しているわけ・・その整備不良を見落として検査を通した
    役所に責任が及ぶから強引にそうしたわけでしょ・・海上災害防止センターも
    海難学会も陸海空ある自衛隊の海上自衛隊の天下り会社だから役所に当然、都合の
    良い答えを出しますよ・・

  9. ある遺族に返却された遺品でカメラがあり、その中の復元されたデータは数十枚に及ぶ写真と動画の記録があったと別の動画でありました。
    写真はA4のコピー用紙にプリントされ遺族の元へ届いたが動画は返ってこなかったと。
    ちなみにその動画の撮影時間は午後2時06分だったらしいです。
    この動画では短時間のうちにと報道されていますが、実際には午後2時を過ぎてもまだ動画を撮れる程の状況だった様です。

    そしてなぜかその動画記録だけが復元されずに返却されたのも政府側の隠蔽と考える人もいます。
    おそらくその"最後の動画"では沈みゆく船の全てが映っていたのでしょう。

    一度引き上げた大事な船体をなぜか当初よりさらに深い180mに落下させたり、なぜか引き上げずに水中に沈めたまま牽引したり、引き上げる際にはメディアのカメラに映されない様ブルーシートで覆う等、あまり奇妙です。

    国の代行でJCI(日本小型船舶検査機構)が検査を任されていて、そのJCIが杜撰な検査を行っていた事をなるべく明るみにしたくないのだろう。

  10. 運輸安全委員会は、長年にわたる国の監査の怠慢を調べようとはせず、このままもみ消そうとしている。これが国家公務員という組織。

  11. 被害者は自己責任です。
    日本人の慣習上ではそうなります。

  12. ハッチが外れる上に、窓ガラスまで割るのかな、、、他の要因絶対あるよねこれ

  13. 整備不良で冷却水が上がらないから
    いつも前部ハッチを開けて、
    隔壁に穴を開けて空冷してたんだろう