【迷宮】世界一難しい地下鉄!複雑すぎる東京メトロを徹底解説【ゆっくり解説】#鉄道 #電車 #ゆっくり解説
銀座線日比谷線千代田線半蔵門線うわ東京 メトロ複雑すぎるどうした霊夢今日地下鉄 の路線乗り換えで思いっきり間違えちゃっ たわということで改めて東京メトロの路線 図を見ていたところなの東京メトロは世界 一複雑な地下鉄とまで言われてるぐらいだ からなじゃあそんな霊夢のためにも東京 メトロ前線を徹底解説しようそれぞれの 路線の成り立ちなどを知れば東京メトロ より深く理解できるだろううわ面白そう ぜひ知りたいわでは今日はパート1として 銀座線丸ノ内線日比谷線を取り上げる 分かったわそれでは早速行ってみよう レッツ ゴー最初に紹介するのは銀座戦だ1927 年浅草上野間で営業を開始した日本で最初 の地下鉄が銀座線の始まりだ随分と歴史の ある路線なんだねそうだ距離にして 2.2km所要時間わずか5分黄色の電車 が1編で浅草上の間を走った海洋当初は 物珍しさもあり2時間待ちの行列ができて いたというぜ黄色い車両というのも随分牌 からねそうだな黄色は暗い地下鉄線内でも 明るく感じさせる色ということでドイツ ベルリンの地下鉄を参考にして取り入れ られたぜその後銀座線を走る車両カラーと して黄色が定着するただ船中戦後の混乱気 に色み本を噴出してしまったあらそれは 大変その後記憶に頼って色が復元されて いったが色見本が作り直されるたに色目が 濃くなっていったようだそんなこともあっ てかオレンジ色の車両が走っていた時期も ある銀座線のラインカラーはこのオレンジ 色の車両カラーに由来するんだ今走って いる電車は何色なの海洋当初の黄色が用ら れている浅草上野間海洋当初の電車を モチーフにれとろ長にデザインされた電車 だうわいい感じ思わず写真に撮りたくなっ ちゃう電車だわさて銀座線の線について見 ていこうお願いします1934年上野駅 から新橋駅まで延伸する190039年 新橋駅渋谷駅区間が開通これによって現在 の銀座線区間が完成したただ銀座線という 路線名がついたのはもう少し後の話で 1953年丸ノ内線改良を迎えるに当たり つけられたんだ当時の地下鉄工事って どんな感じだったのかしら基本人力で地下 を掘るシャベルで土を掘りトロッコで土砂 を運ぶというスタイルだな当時の後報は 地面の上から穴を掘る改作後報だ道路の すぐ下の浅いところにトンネルを建設した そのため銀座線は東京メトロ全路線の中で 地中の1番浅い位置を走っている本当だ その後新しい路線ができる度に東京メトロ はだんだんと地中深く掘っていくのねまた
建設比削減のため銀座線のトンネル断面は 必要最小限の大きさしか掘られなかったぜ あだから銀座線は天井が低いのね電車の 屋根部分が地下天井のスレスレを走って いるわトンネルが狭いことから銀座線は 全長16mの車両しか走れない滑液ホーム も小さいから6両編成が限界だちなみに 通勤型車両の主流は全20mの10両から 12両編成だぜ銀座線がいつも混雑して いるのは利用者数が多いのもあるけれど 電車も小さいからだねトンネルの天井が 電車の屋根すれすれのところにあるため 車内冷房装置の屋が行を屋根に取り付ける こともできなかった銀座線の電車冷房化が 実現したのはようやく1990年以降だ 月本身の上に冷房がなかった時代はさかし 大変だったろうねでは銀座線の主要駅を 紹介しようまずは銀座駅路線名にもなって いる銀座線を象徴する駅だ都内福祉の オフィス街でありながら高級ショッピング や高級グルメが立ち並び日本を代表する 繁華街だ銀座でショッピングなんて憧れる わね銀座駅の改良は1934年だ海洋に あたり銀座松屋そして銀座三越が資金提供 をしているぜそんな銀座駅には松屋三越前 という福駅名がついている1日あたりの 上行人員数は2021年度のデータによれ ば15万8810人だ銀座線の中で最も 上行人員数が多い過去には1980年第1 日平均上行人員数が30万人を超えていた 時代もあるぜ当時はまさにバブル絶頂期 ザギでシ数の時代だね続いて渋谷駅渋谷駅 は銀座線で唯一地上にある駅だぜどうして 渋谷駅だけ地上にできたのかしら渋谷と いう土地はその地名通り谷底にある町なん だ渋谷駅の直前表参道駅まで地下を走って きた銀座線は渋谷で谷の中腹から顔を出し 地場に現れる当初渋谷駅が作られたのは 東急百貨店東横店西間3階だうわ店の3階 に駅があったのね驚きだわ2020年 およそ130m東側明治通り上に降下駅と して銀座線渋谷駅は移設された地下鉄の駅 なのにJR山手線よりも高い位置にある 地上3階に地下鉄の駅があるなんて面白い わね続いて浅草駅上野駅と共に日本で最初 にできた地下鉄の駅だそんな銀座線浅草駅 の4番で入り口には浅草観音日なんだ屋根 が設置され通称赤門と呼ばれているうわ 浅草らしいデザインねこの出入り口の デザインは当時の東京地下鉄道が募集した 検証設計図案の当選図案から採用されたん だ2009年その浅草駅4番で入口が近代 化産業遺産の1つとして認定される今でも 現役で活躍しているところがすごいわ ね丸ノ内線の開業は1954年銀座線に
ついで2番目に開業した路線だ池袋駅から 荻久保駅を結ぶ本線と中野坂上駅から 方南町駅までを結ぶ分岐線で構成されて いる池袋駅から東京駅を経て新宿駅まで この自警で結ばれているのが特徴だあれ よく見ると丸ノ内駅というのはないのね そうだ丸ノ内線と称しているが丸ノ内駅は 存在していない丸ノ内線という路線名は 東京駅付近の地名が千だく丸ノ内である ことに由来するちなみに1970年住居 表示が丸ノ内から丸ノ内へと変更されたが 路線名は丸ノ内のままだ丸ノ内線はいつ頃 から建設が始まったの丸ノ内線の建設工事 が始まったのは1942年だだが選の悪化 により丸ノ内線工事は一時中断してしまっ た工事再開は1951年およそ10年近く も中断していたんだねトンネル工事は銀座 線と同じ改作後報で行われたぜそのため 丸ノ内線も銀座線とほぼ同じ深さで地下路 線が走ることになる丸ノ内線にはどんな 車両が走ったのかしら銀座線の黄色い車両 に対して丸ノ内線には真っ赤な車両が走っ た丸ノ内線のラインカラーが赤なのもこの 車両カラーに由来するぜ今度は赤この赤色 は当時の団総裁が世界各国を視察中に購入 したイギリス製のタバコベンソン& ヘッジスの缶の色に由来すると言われて いる総裁お気に入りの色ってわけね 1956年池袋駅から東京駅までが結ば れるこれにより池袋駅東京駅間が山手線 経由に比べおよそ8分短縮されたおこれは 池袋民に朗報1957年には西銀座駅まで 延伸西銀座駅は現在の銀座駅だこの延伸に よって乗客数が爆発的に増加する1954 年度の1日平均上行人員数が5万人しかし その4年後の1958年度にはおよそ 20万人にまで一気に増えたうわ4倍も 増えているわ1959年池袋駅から新宿駅 まで結ばれたことで当初計画された丸ノ内 線前線が開通ここに至るまで1951年の 工事再開から8年もかかったぜ本当大事よ だねただ丸ノ内線はこれだけでは終わら ないえどういうこと丸ノ内線はその新宿駅 から荻久保駅までさらに伸びていくんだ どうして伸びたの当時国鉄中央線の混雑率 は300%という限界を超えていたえ混雑 率300%って想像もつかないわこの混雑 を緩和するために中央線と並行する路線と して小久保駅まで丸の内線を伸ばすことが 決められた当時は荻久保線とも言われたが 海洋は1962年ここに分岐線も合わせ 27.4kmに及ぶ丸の内線前線が開通と なるやったようやく完成ねでは丸ノ内線の 主要駅を紹介しようまずは池袋駅JR東武 鉄道西武鉄道そして東京メトロが
乗り入れる巨大ターミナル駅だ東京メトロ の路線も丸ノ内線の他に有楽町線副都新線 の3路線が池袋駅に乗り入れている東京 メトロだけでも3路線が乗り入れてい るってすごくない2021年度の東京 メトロ池袋駅の1日平均行人員数は 40万31964人だもちろん丸ノ内線の 中では最も上数が多い駅だぜ続いては東京 駅だ東京駅を通る東京メトロの路線は唯一 丸ノ内線だけだ丸ノ内線の開通により池袋 駅東京駅間が山手線経由より早くなった ことは先ほど解説した通りだなうん覚え てるわもう1つ新宿駅と東京駅との間も JRと競合路線となるただライバルとなる JR路線は山手線ではなく中央線で新宿駅 東京駅間はJRの方がおよそ5分ほど早く つくjrとは買ったり負けたりEライバル 感のようねライバル関係でもあるが一方の トラブルの際には振り替え輸送を行うなど 助け合う間柄でもある確かにそういう関係 性って大事だわ続いては新宿駅JR京王 電鉄小田急電鉄東京メトロそして都営地下 鉄が乗り入れる巨大ターミナル駅だ 2017年には1日平均上行者数およそ 353人を記録し世界一上行者数の多い駅 としてギネスにも認定されたことがある 日本一ではなく世界一だというのが驚きだ わそん新宿駅を通る東京メトロの路線は ただ1つ丸の内線だけだぜあれ他にも地下 鉄路線が走っていた気がするけど新宿線 大江戸線という地下鉄が走っているが いずれも都営地下鉄の路線だ都営地下鉄の 路線なのねうんこれまた 複雑続いては日比谷線銀座線丸ノ内線に ついで3番目に改良した路線だ北千住駅 から上野銀座日比谷六本木と中心部を 走り抜け中目駅までを結路線だぜ前線開業 するのが1964年8月東京オリンピック 開催の2ヶ月前だということは東京 オリンピック開催に合わせて建設されたの かしら霊夢の言う通りだ当時都内は建設 工事ラッシュが続いていたオリンピック 会場の建設から道路の整備東海道新幹線の 新設など東京オリンピックに向けた工事が 至るところで行われていたぜそんな中 日比谷線も急地で建設されていったうわ それは大変東京オリンピに間に合わなかっ たら格好悪いしねまた日比谷線の建設には 当時すでに輸送力の限界に達しつつある 銀座線の混雑緩和という目的もあった特に 東急東横湖線からの乗客を渋谷駅から 中目黒駅経由の日比谷線へと転移させる 狙いを持って当初から相互乗り入れが計画 されたぜ一方で北千住駅においても東部 伊勢崎線との相互乗り入れが計画された
いわゆる相互直通運転だね今でこそ いろんなところで見られる他者線のリレだ が当時としては世界的にも初の試みだった んだへえそうなんだね日比谷線で最初に 改良した区間は南千住駅中尾勝町駅館だ 栄養開始は1961年翌年1962年には 北千住駅人形懲役間が開通この開通と共に 東部伊勢崎線との相互直通運転が始まるん だ相互直通運転の効果はあったの効果は 終わりだぜ伊勢崎線沿線の開発が進み大 規模住宅団地がいくつも作られた乗り換え なしで都内中心部へ移動できる利便性が 人気の理由だいわゆるマンモス団地って やつだね1963年東銀座駅まで延伸 しかし東銀座駅から先霞が関駅までの工事 が東京都の地下道路建設とぶつかり後回し にされることになるうわ日比谷線の工事 だって急いでるのに後回しにされたんだね そこで霞ヶ関駅中目黒駅間の工事を先に 進めて1964年に部分開通させることに した1964年といえばもう東京 オリンピック開催の年だわ急がなきゃ そしていよいよ後回しにされていた東銀座 駅霞ヶ関駅間が同年8月に開通ついに 日比谷線前線が開通する日比谷線工事に かかった工事費は636円当初予算の2倍 近くもかかったぜきっと人件費とか材料費 が相当上がっていったんだろうねまた 日比谷線前線開通とともに東急東横線との 総互直通運転が始まったぜ注目の相互直通 運転ねところで日比谷線にはどんな車両が 走ったのかしら日比谷線にはセミ ステンレス製車両が投入されたそしてその 車体の色から谷線の路線カラーはシルバー となる黄色赤と続いてシルバーというのは ちょっと地味な感じがするわね東部鉄道 並びに東急電鉄がステンレス製車両を走ら せていたからななるほどあまり派手には できないわねただ2013年東急東横線は 日比谷線との総互直通運転を終了したそれ と引き換えに東急東横線は東京メトロ副都 新線との相互直通運転を始めているぜあら 東急東横線と日比谷線はあんまりうまく いってなかったのかしら当時日比谷線の 車両は18mの3扉車だったので東横線に 設置予定のホームドアの企画に合わないと いう理由があったようだ一方で東部鉄道と の関係はどうなのかしら東部鉄道との関係 は良行だ直通運転区間を延長し東部日光線 南栗橋駅まで到達しているぜ南栗橋駅と いうのは埼玉県東部に位置し都心からは およそ50kmほど離れているが近年は 都心方面のベッドタウンとして開発され 人口増加が見られる地域だへえ鉄道とは いい関係だねではここからは日比谷線の
主要駅を紹介していくぜ最初は北千住駅だ 日比谷線の起点となる駅ね北千住駅はJR 東京メトロ東武鉄道そして首都圏新都鉄道 つまりつばエクスプレスが乗り入れる日本 有数のターミナル駅なんだ北千住駅が そんなに大きい駅だなんて知らなかったわ だから上行人員数も日比谷線の中で1番 多いちなみに住田川を挟んで位置する北 千住駅と南千住駅は地上駅だ続いては 日比谷駅だ霞ヶ関駅と銀座駅との間にある 駅で路線名にもなっている駅だ近くには 高居や高居外園もあり当初はそれに順じた 駅名も検討されたようだぜ高居前駅とかか なしかし当時の政府薬内長からNGが出さ れたため日比谷駅という駅名に落ち着いた この日比谷駅は東京オリンピック開催まで に完成させようと超突貫工事で作られたぜ 警視長協力のも午後10時から翌朝6時 まで周辺道路を通行止めにして工事を進め なんとか間に合わせたんだうわ警察の人も 大変続いては中目黒駅だ東急東横線の 中目黒駅を改良して東京メトロ日比谷線が 乗り入れられるように作られた駅だ日比谷 線に乗れば東京都心へ行けるし東急東横線 に乗れば横浜方面にも行ける交通の弁は いい場所だなるほどだから中目黒は住み たい町ランキングにいつも登場するの かしらねそんな中目黒駅は1965年以来 4度も鉄道事故を起こすという黒歴史も 有している2000年に起きた列車脱線 事故に至っては死者ご名を出す第3時に至 たもう2度と事故を起こして欲しくはない わねということで東京メトロ前線徹底解説 パート1と題して銀座線丸ノ内線日比谷線 を解説してきたがどうだった東京の地下鉄 の始まりやどんな風に路線が伸びていった のか分かって面白かったわ時代的には戦前 の地下鉄の誕生から東京オリンピック開催 に至るまでの時期を扱ったことになる日本 がまさに高度成長の時代を迎えようとして いた時代だそして東京メトロも時代と共に ますます進化し複雑化していくぜは続きも 楽しみだわでは次回東京メトロ前線徹底 解説パート2をぜひ楽しみにしておいて くれわかりましたまた銀座線丸ノ内線 日比谷線を利用しているあるいは利用した ことがある方は是非コメント欄で感想を 教えてくださいコメントお待ちしてい ますさて今回はこの前やった東京メトロ 前線徹底解説のパート2だ確か前回は銀座 線丸ノ内線日比谷線だったわねとても 面白かったわ今回は東西線南北線遊楽朝鮮 の三路線が登場するぜこれまた楽しみだわ それでは早速行ってみようレッツ ゴー東京メトロで4番目に誕生した路線が
東西線だ前線開通は1969年東京と中野 区の中野駅から千葉県船橋市の西船橋駅 までを結んでいる東京メトロなのに千葉県 まで走ってるのね東京メトロの中で千葉県 を走る路線は唯一この東西線だけだライ カラーはスカイブルーどうしてこの色に なったのかしらこの色はタバコの ハイライトの色から採用されたと言われて いるぜそのため当時の団内ではハイライト ブルーと呼ばれていたんだ確か丸ノ内線の 車両カラーもタバコのパッケージから来て なかったかしら東京メトロのラインカラー にはちょいちょいタバコが出てくるわね そうだな丸ノ内線については是非東京 メトロ前線徹底解説パート1を見てくれよ なところで東西線はどうして作られたの かしら混雑激しい国鉄中央線総武線の バイパス路線として東西線は計画されたん だ時まさに東京オリンピックを迎えようと していた時代だ都内の人口はものすごい 勢いで増えていったんだろうね1964年 12月まずは高田の馬場駅から九段した 駅間が改良するこの区間は他の地下鉄路線 とは接続しない独立した区間として建設さ れたため車両を他の路線から運ぶことが できなかったじゃあ一体どうやって車両を 地下路線に運んだのかしらトンネル上部を 開けて車両を吊り下げ地下路線に搬入され たんだ全ての車両を搬入するのにかかった 日数は1か月半だうわそれは大変1966 年3月高田の馬場駅から中野駅そして九段 下駅から竹橋駅までそれぞれ開通また中野 駅を通じて国鉄中央線荻久保駅までの直通 運転が開始されたこの時はまだA団からの 型の入れだった同年10月竹橋駅から 大手町駅館が開通このタイミングで国鉄 車両も東西線に乗り入れを開始し相互直通 運転が実現する荻久保駅から大手町まで 乗り換えなしで行けるようになったって ことねそうだこうして東西線は中央線の バイパス機能を果たすようになり同時に 大手町駅で丸ノ内線と連絡することで利便 性が大いに向上していったんだ大手町駅と 接続した効果はでかいね1967年大手町 駅から東洋朝駅間が開通東洋朝駅は高頭区 を代表する駅の1つだ中央線との総互直通 運転区間も東洋町駅まで延伸したぜ 1969年東西線は東陽町駅からさらに東 延伸西船橋駅まで結ばれようやく東西線が 全通これよって総武線のバイパス路線とし ての役割も果たすようになるやった ようやく前線開通ねこの延伸区間のうち南 砂町駅付近から西船橋駅にかけてのおよそ 14kmは高架線として建設された地下 じゃなく地上を走る地下鉄路線また西船橋
駅から東洋長駅間をノンストップで走る 快速列車の運転もこの時始まった地下鉄と しては日本で初めての快速列車だちなみに 現在の快速は途中浦安駅に止まる設定と なっているぜその後2000年に至るまで に下西駅南洋徳駅明電駅の3駅が新設され たところで東西線はいつも混雑している 印象があるんだけど実際東西線は日本の 地下鉄の中で最も輸送人員が大い路線だ その東西線の中で最も混雑する区間が木駅 から門前な長駅間だなコロナ下以前の 2019年度データによればこの区間の 混雑率は199を記録地下鉄のみならず 日本の鉄道路線の中で最も混雑している 路線だじゃあ定員のおよそ2倍じゃない ちなみ2021年度同区間の混雑率は 128だこのナにおいても以前として混雑 しているのにはびっくりだわでは東西線の 駅をいくつか紹介しようまずは中野駅東西 線の起点となる駅ね元々あった国鉄の駅に 団地下鉄東西線が乗り入れる形で改良した 駅だ現在でもjr東日本と東京メトロが 共同で使用している管轄はjr東日本だ また駅構内は複雑な配線となっているため 時間帯や列車によって発着ホームが異なる 場合があるんだだそのため1本乗り遅れ たら違うホームに移動する必要が生じる 場合もあるぜよく案内版を見て確認しない といけないわね続いて西西船橋駅通称西船 だ今度は東西線終点駅ね西船橋駅を通じて JR総武線そして東洋高速鉄道と相互直通 運転を行っている西船橋駅には他にもJR 武蔵野線京葉線が乗り入れ利用者数は千葉 県内で1番だ最後に大手町駅だ大手町と いえば日本を代表するオフィスがだその 大手町駅には線の他に丸ノ内線千代田線 半蔵門線そして都営地下鉄三田線が 乗り入れている大手町駅は東西線どころか 東京の地下鉄を代表する駅だねそんな 大手町駅は新たに路線がつがるたびに駅の ホームが深い位置に作られていくんだ1番 浅い駅ホームは丸ノ内線の地下1回丸ノ内 線は銀座線に続いて2番目にできた路線 だったね最も深駅ホームは半蔵門線の地下 3階だ東西線ホームはその中間地下2階に あるちなみに東西線のホームがJR東京駅 に最も近い位置にあり複数の地下通路で 東京駅と繋がっているぜ東京駅とも繋がっ ているだなんてそれはもう最強だ わ続いては東京メトロ南北線東京と品川区 の目黒駅から帰宅にある赤羽岩は無駅まで を結ぶ路線だ前線開通は2000年東京 メトロでは8番目にできた路線だぜ東京 メトロの歴史の中では随分最近に誕生した 路線だね霊夢の言う通りだ南北線の後に
改良する東京メトロの路線はあと1つ副都 新線を残すのみとなるとはいえ南北線の 路線計画そのものは1960年代には すでに存在していたんだ帰宅による地下鉄 誘致がその発端となっているぜ帰宅当時の 東京と帰宅の状況といえば国鉄赤羽駅の1 日あたりの上行人員数がすでに10万人を 超えていたそこに光栄団地の建設も進め られていたんだなるほどこのまま団地が 完成したら赤羽駅はもうパンクしちゃうっ てわけねそうだそこで帰宅が地下鉄の誘致 を始めることになるしかし予定されていた 車両基地建設を巡って周辺住民から大きな 反対運動が起こりこの問題を解決するため におよそ20年近くもの歳月がかかり当初 計画から路線海洋に至るまで大幅に遅れた というわけだ実際に工事が始まったのは いつなの1986年だ途中部分海洋を経 ながら2000年ようやく前線開通に至る 結果的に後発路線となった南北戦は全体的 に地中深い位置を走ることになったもう 深い位にしか地下鉄を作るスペースが なかったわけだねところで南北線という 路線名はどうやって決まったの南北線と いう路線名は当時の団職員からの車内公募 で決まったまたラインカラーはエメラルド グリーンだ沿線に点在する庭園をイメージ して採用されたそんな南北線の1番の特徴 は全駅にホームドアが設置されていること だなそして目黒駅を除いた18駅に6色の ステーションカラーを3駅ずつ配置して いるのも南北線ならではの特徴だホーム ドアの扉部分やエスカレーターの手すりの 他ベンチなどがその駅のカラーで統一され ているぜあらカラフルでいいねアイドルの 押し勝にも使えるわねではそんな南北線の 駅をいくつか紹介しようまずは目黒駅だ 南北線の起点となる駅ね目黒駅は東京 メトロの他に東急都営地下鉄が乗り入れて いる駅だ東急目黒線新横浜線を経由して 相鉄本線の海老名駅や相鉄泉野線の湘南大 駅まで総互直通運転を実施しているJR 山手線の乗り換え駅でもあるちなみに そんな目黒駅の所在地は目黒区ではなく 品川だへえ思わず人にたくなるトリビアだ ね続いては赤羽岩ブ駅だこの駅を通じて 埼玉高速鉄道の埼玉高速線通称埼玉 スタジアム線と総互直通運転を実施して いる埼玉スタジアムといえば浦和レッズ そして代表戦も行われるスタジアムだね 最後に紹介するのは白金高駅だ白金高と いえば高級住宅地白金勢ねその白金高駅 から品川駅まで南北線の延伸が実は計画さ れているんだ開業予定は2030年代半ば だぜどうして品川駅なリニア中央新幹線の
ターミナル駅となる品川駅へのアクセス 工場を測るのが狙いだそれは楽しみでも もうちょっと先の話だ ね1974年東京メトロ6番目に誕生した 路線が有楽挑戦だ前線開通は1988年 埼玉県の和子駅から江頭区にある新木馬駅 間を結ぶ路線だ南北線とほぼ同時に計画さ れたが有楽朝鮮が先に完成している有楽 朝鮮建設にはどんな狙いがあったのかしら 遊楽町建設1番の目的は丸ノ内線の混雑 緩和だ丸ノ内線といえば東京メトロで2番 目にできた路線だったわね古い路線だから 大きな車両を走らせることができなかった んだ遊楽朝鮮は加えて埼玉県青南部から 都心への輸送力増強中央区高等区の ウォーターフロント地域への利便性を図る ために建設されたいろんな期待を担った 路線なのねそんな遊楽挑戦は団として 初めて路線名が一般募集されたぜ反響は どうだったの3591通の応募があり 2519種類もの路線名候補が上がったぜ 大盛り上がりだねその時の特数第1位だっ たのが神島町線だ島町線一方で有楽町戦や 遊楽線など有楽町に関する名称が多かった こともあり最終的には遊楽挑戦に決定した そんな遊楽挑戦はまずどの区間から スタートしたのかしら最初に改良したのは 1974年池袋駅から銀座一丁名期間だぜ まずは主要区間を一気に攻めたのねその後 がなかなか進まなかった1980年銀座一 丁目駅から新富町駅まで延伸改良1983 年池袋駅からA団なります駅間が改良する ちなみにこの区間の工事着手は1972年 だうわ完成まで11年もかかっているけど どうしてなの同時施工を予定していた道路 建設への反対運動が起こり遊楽朝鮮の工事 も中断セザを得なくなってしまったんだ 住民の理解なくしては工事はできないもの ね1987年ようやく和駅まで到達する 一方で同時に行われていた新富長駅から新 木馬駅間の工事も完成こうして1988年 遊楽朝鮮前線が開通した滑り出しは順調 だったのに色々大変だったんだねそんな 遊楽朝鮮建設当時に誕生したのが路線別の ラインカラーだ当時都内を走る地下鉄路線 は団都営合わせて7路線にまで増えすでに 複雑なものになっていたふむふむそこで 1970年団は都営と協力して路線別の カラーを決めることにしたんだちなみに 有楽町線のラインカラーは何色かしら 有楽町線のラインカラーはゴールドだ遊楽 町の街のイメージから来ているうん確かに 遊楽町にはゴールドが似合うわねそして 遊楽町を走る車両にもゴールドを持して 黄色の帯が生されているこの色は一応
ゴールドってことなわけねではここで遊楽 朝鮮の駅をいくつか紹介しようまずは 有楽町駅路線名にも採用されているまさに 遊楽町線を代表する駅だ有楽町といえば おしゃれな町というイメージがあるわ銀座 や丸の内が歩圏内にありとにかく都会のど 真ん中にある駅だ一度改札を出ないといけ ないが日比谷駅とは地下通路で連絡してい て日比谷線千代田線都営三田線との 乗り換え駅でもあるJR山手線と京浜東北 線との乗り換えもできるぜリッチよし 乗り換え機能性抜群まさに路線名に なるべくしてなった駅だわ続いて小竹向原 駅だ池袋駅の3駅隣り東京と練馬にある駅 だこの駅は西武鉄道と共同で使用している んだということは西武鉄道が走ってるわけ そうだ加えて東京メトロ副都新線も走って いるぜうわもう何がなんだか分からなく なってきたわそう小竹向原駅は乗り換えが 複雑すぎる駅として知られているぜ埼玉県 の和子駅に行く電車があるかと思えば西武 有楽朝鮮経由で練馬方面に行く電車も走っ ている一方で都心に向かっては遊楽朝鮮の 新木場駅に向かう電車があるかと思えば副 都心線の渋谷駅方面に向かう電車も走って いるしかも副都新線は東急東横線に 乗り入れているから横浜まで行きつくぜに 行こうと思ったら横浜まで行ってしまう 可能性もあるのねそういうことだうん複雑 すぎる最後は新規馬だ遊楽朝鮮の終点駅ね この駅ではJR京葉線と東京臨海高速鉄道 臨海線に乗り換えができるぜ元は貯木所や 生材量で発展してきた地域で1980年代 までは鉄道空白地帯だったんだしかし遊楽 朝鮮を川にJR京葉線臨海線が開業し今や 鉄道交通の要所となっているぜここから小 台場に行けるんだよねそうだな平日は主に 通勤通学客で混雑し休日には東京 ディズニーリゾートや小台場へ向かう後楽 客で賑わっているまさに遊楽朝鮮建設の 狙い通りになったねということで東京 メトロ前線徹底解説パート2だったがどう だったただでさえ複雑なのに他車線との 直通運転で複雑さに拍車がかかってきたわ ね今日紹介した3路線ともに相互直通運転 を実施しているからなでも東京メトロの ラインカラーを決めたのはナイスアイデア だね路線別に色分けされたことによって 分かりやすくなったことだろうしかし東京 メトロはもう1段路線を増やしていくぜ うわまだまだ増えるのねそれについては パート3のお楽しみだわかりました今回 紹介した東西線南北線そして遊楽挑戦を 利用しているまたは利用したことがある方 は是非コメント欄で感想を教えてくれだぜ
コメントお待ちしてい ますさて今日は東京メトロ前線徹底解説の パート3だ今日は千代田線半蔵門線副都 新線を解説するぜ待ってました楽しみこれ で東京メトロ級路線前線登場だねそれでは 早速行ってみようレッツ ゴー千代田線は東京メトロの路線の中で5 番目に誕生した路線だ海洋は1969年で 前線開通は1978年東京と足立地区の北 綾瀬駅から渋谷区の代々木上原駅を結んで いるあら千代田線には千代田駅というのは ないのね路線名の由来は新茶の水駅から 国会技自動駅まで千代田内を貫通するよう に走ることから千代田線とつけられた ラインカラーはグリーン計画当初より相互 直通運転を予定していた国鉄常磐線を走る 103系電車の色グリーンが採用された形 だ路線計画時から相互直通運転を行うのは 決まっていたんだね千葉県方面に向けては 国鉄常磐線と神奈川県方面に向けては 小田急線とそれぞれ総互直通運転を行う ことが計画当初から盛り込まれていたぜ 東京メトロはほとんどの路線で他車線との 乗り入れを行っているけどどうしてなの 郊外から都心に向かう鉄道にはそれぞれ ターミナル駅が存在している千代田線の 関わるところで言えば小田急線の新宿駅で あり国鉄常磐線の上の駅がターミナル駅だ しかし1955年以降都心への通勤客が 急増ターミナル駅の混雑は限界を超えてき たそこでターミナル駅を経由せず地下鉄へ 直通することでターミナル駅利用者の分散 を測っていったんだなるほどそもそも 千代田線の役割は銀座線有楽町線日比谷線 の混雑緩和にあったその千代田線の建設は 順調に行ったのかしら工事着港は1966 年1969年に千代田線最初の区間北千住 駅大手町駅館が開業するその後1972年 綾瀬駅代々木公園駅館が開通だ工事着港 からおよそ6年だから割と順調に延伸でき た感じだね残すところはあと1駅代々木 上原駅だけね実はこの1駅に6年ほど かかるんだえたった1駅伸ばすのに6年も かかったのこの代々木上原駅で相互直通 運転を行うため団は小田急との競技を進め ていたしかし小田急が同時に連続立体交差 を計画することとなり東京都が競技に 加わることになるんだ複雑になってきたわ ね加えて沿線では周辺環境への影響の不安 もあり用地取得も難行したそんな困難も あり木上原駅まで距離にしておよそ1km の延伸は結局6年もの歳月がかかったって わけだふうようやく完成ねちなみに 1979年綾瀬駅から北綾駅までの視線が 改良した視線ってどういうこと元と綾瀬駅
から先は車両基地への引き込み線が敷かれ ていたんだしかし本線改良後周辺の人口が 増加沿線住民から駅設置の要望が強く出さ れたため駅を設置したという経緯があるん だ当初は綾駅北綾紀間で折り返し運転を 行っていたが現在は代々木上原行や小田急 線への直通列車も走っているんだぜところ で小田急といえばロマンスカーじゃない 千代田線にもロマンスカーは乗り入れて いるのかしら走っているぜ日本の地下鉄で 史上発の指定席特急列車となったんだうわ 乗ってみたいわ特急だから千代田線内でも 通過する駅があるから事前に調べておくと いいだろう分かったわでは千代田線の駅 紹介だ千代田線の主要駅といえば北千住駅 大手町駅日比谷駅だが他路線のところで 取り上げているのでそれ以外の駅を紹介し ていくぜまずは代々木上原駅だ代々木上原 駅を通じて千代田線と小田急小田原線が 総互直通運転を行っている小田急線の駅と して元々1927年に改良していた駅だ 随分と歴史のある駅なんだね現在はは周辺 エリアが高級住宅地として有名だな小田急 線全70駅の中でも新宿駅町田駅についで 3番目に上行人員が多いそんな代々木上原 駅には千代田線直通特急ロマンスカーが 停車するが乗務員交代を行うだけで乗客の 条項は行わないんだせっかく止まるのだっ たらお客さんも乗せたらいいのにね続いて は西日暮里駅だ西日暮里駅は千代田線と JR山手線との接続駅なんだぜ1971年 千代田線と同時に山手線にも改良した駅だ 高はゲートウェイ駅が開業する2020年 までこの西日暮里駅が山手線で1番新しい 駅だったんだぜあらそれは残念というか なんというかともかく山手線へ後からでき た駅だから隣の日暮里駅から0.5km 田端駅から0.8kgとホームから互いに 隣の駅が見えるほど駅間が短い2008年 からは東京都交通局の日暮里舎ライナーも 走るようになったぜ高ゲートウェイ駅の 利用者数がいまいな様子と比べると存在感 ある駅だね続いては千田駅千駅は千代田線 単独の駅だそんな千駅周辺は住みたい町と して割と人気があるんだぜへえどうしてな のお寺や神社そして昔ながらのお店などが 並び古きよき下町の雰囲気が残る町だ千々 駅を出たところにある団子坂は明智小五郎 で有名な江戸川ラポや森大外そして夏目 漱石の作品にも登場したことで有名だぜ あらそんなこと言われると言ってみたく なる [音楽] わ半蔵門線は東京メトロの路線の中で7番 目に誕生した路線だ改良は1978年で
前線開通が2003年東京と渋谷区の渋谷 駅から住田の押上駅までを結ぶそして渋谷 駅では東急田園都市線と押上駅では東武 伊勢崎線へと総互乗り入れを行っているん だぜ半蔵門戦という路線名はどうやって 決まったのかしら一般公募で決まったぜ その公募の中で最も多かったのが半蔵門戦 だ他にも青山線という候補も上がっていた らしい半蔵門線のラインカラーはパープル 他のラインカラーと重複せず識別しやすい 色として採用されたとあるんだ半蔵門線は どうして作られたのかしら輸送力が限界に 達していた銀座線の混雑緩和そして東急 沿線から都心部への輸送力強化という狙い があったんだ半蔵門線の建設は順調に進ん だの他路線同様半蔵門線建設も順調とは 言いがい工事着港は1973年だ渋谷駅 から三島駅まで一気に改良しようと望んだ のだが建設反対運動によって工事が長期か そこで1978年とりあえず渋谷駅青山 一丁目期間わずか2.7kmの距離を改良 させることにしたこの時東急新玉川線現在 の田園都市線との直通運転も開始している んだあら東急の乗り入れは早いわね東急側 も既存の多摩川線が輸送量の限界に達して いたため1日でも早くなんとかしたかった そこで多摩川線の代替路線として新多摩川 線を建設し半蔵門線の渋谷駅とつげたと いう経緯があるその1年後青山一丁目駅 から長田町駅まで人駅だが延改良するんだ ぜえたった1駅しか延伸できなかったのね 1982年長田町駅から半蔵門駅までこれ また1駅間だけ延伸するんだ距離にして わずか1kmだいやなかなか進まないね 1989年半蔵門駅から三越前駅まで延伸 改良半蔵門線はようやく都心部へと到着 することになったこの時列車の行先は当然 三越前となるしかし渋谷駅を通じて 乗り入れていた東急線内の駅では三越前行 とは言わず単に電車が参りますとしか案内 放送をしていなかったというんだ投球にも 百貨点があるからねそりゃライバル百貨点 の宣伝なんてしたくなかったんだろうね 1990年ようやく水天宮駅まで到達当初 計画していた路線がここに完成だ工事着港 からおよそ17年建設反対運動により用地 取得も困難を極めまたオイルショックとも 重なり建設費が高等という問題にも直面し ながらの路線建設となったぜでも半蔵門戦 はさらに伸びることになるんだよね半蔵門 戦を押し上げ駅までで延長し東部伊勢崎線 との直通運転が計画されるんだこれは東部 伊勢崎線と直通運転をしている日比谷線が 限界に達していたからなんだそれはなんと かしなくちゃね1993年水天群馬駅から
押し上げ駅間の延伸工事が着こ2003年 ついに押上げ駅まで延伸それと同時に東武 日光伊勢崎線東京メトロ半蔵門線東急田園 都市線の3者総互直通運転が開始となった んだやったようやく完成ねでは半蔵門戦の 注目駅紹介だまずは路線名にも採用された 半蔵門駅だ東京と千代田工町にあり高居の 西側に位置しているちなみに半蔵門という のは江戸上の門の1つ徳川家康の家臣 はっと半蔵まなりの屋敷のそに門があった ことに長由来するんだぜふむふむそんな 半蔵門駅は半蔵門線の中で唯一他路線との 連絡のない半蔵門線単独駅だ半蔵門線 オリジナルってわけねまさし路戦名に ふさわしい駅だわ続いては押し上げ駅だぜ 押し上げ駅といえば東京スカイツリーだね 押上駅周辺は観光スポットという一面と 東京の下町という雰囲気が今な残るエリア だ押上げ駅には東京メトロ半蔵門線と東部 伊勢崎線が乗り入れているほ京成電鉄 押し上げ線とH下鉄浅草線も乗り入れて いるぜまた京成押上げ線並びに都営浅草線 を通じて成田空港あるいは羽田空港にも 行けるんだ意外と交通の要所なんだね続い ては表参道駅東京と港区北山にあり半蔵門 線の他に千代田線そして銀座線が乗り入れ ているんだ表山道といえば洗練された超 おしゃれな町よね憧れるわそんな表参道駅 は銀座線と半蔵門線が同じ地下1回にあり 島式ホーム2面4線を共有しているんだ 千代田線のホームは地下3階だぜ最初に できた銀座線と千代田線より後にできた 半蔵門線の駅ホームが同じ階層というのも 面白いねそもそも半蔵門線を建設した背景 には銀座線の混雑解消という目的があった からなそこで表参道駅では双方の乗り換え で利便性を測るために渋谷方面都心方面 それぞれ同一ホームにしたんだナイス アイデアだ ね副都新線は東京メトロの路線としては 最後にできた路線だ改良は2008年埼玉 県和光市の和行駅から東京と渋谷区の渋谷 駅までを結んでいるそのうちは甲子駅から 小竹向原駅の間は遊楽朝鮮と同じ線路と駅 を使っているんだ副都新線にはどんな 役割りが期待されていたのかしら特に池袋 駅渋谷駅間は山手線のバイパス路線として の役割が期待たぜまた路線名を決めるに あたって車内公募が行われたどんな路線名 が候補に上がってたのかしら明治通り線や 渋谷線などといった候補が上がる中最終的 には副都心線と決定した東京の地下鉄で 千代田区中央区港区といった都心産区を 経由せず池袋新宿渋谷という副都心を つなぐ路線ということでつけられた路線名
だなるほど2人の路線名だねちなみに ラインカラーはブラウン他路線と重複せず 識別しやすい色として採用されているんだ 都新選はいつ頃から計画されていたの かしら1972年東京県の鉄道網整備計画 の中で初めて示されることになる随分と昔 から計画はあったんだね当時A団は遊楽 朝鮮の建設工事に取りかかっていたところ だもちろんこの時副都新線の改良は まだまだ先の話だしかし遊楽朝鮮との一体 建設によるコスト提言沿線住民への配慮 道路戦用手続きなどのことを考え将来の 副都新線小竹向原駅池袋駅間を遊楽朝鮮の の工事と合わせて先行建設することになる んだぜ小竹向原駅池袋駅間は遊楽朝鮮と 副都新線が重複する区間だね手続き的には 遊楽朝鮮小竹向原駅池袋駅間の複々線部と して取り扱うことになるんだ1977年 工事着手用地節約のためこの区間は 4000並列ではなく上下2段のトンネル 構造となった上段部は有楽朝鮮下段部は 現在の副都新線が利用することになるんだ ぜ地下では2段トンネルになっているのね 見えないとところですごいことになって いるわね1994年遊楽朝鮮池袋異性の 混雑緩和のため下段トンネル部分が有楽 朝鮮新線として改良結果的に副都新線の 先行改良となった2001年池袋駅渋谷 駅間の工事が開始される主に明治通りの 真下を通るルートで建設されていったぜ ただ池袋駅の隣増子ヶ駅付近では工事中に 江戸時代の茶碗や特が多数出動し発掘調査 により工事が一時中断されたこともあった そして2008年線改良に至るんだやった 完成そんな副都新線のもう1つの特徴は 他車線との相互直通運転電車の多さだ和市 駅を通じて東武登場線と小竹海原駅では 西武有楽町線を経由して西武池袋線渋谷駅 から東急東横線横浜高速鉄道港未来線 さらには東急東横線を経由して相鉄本線 並びに泉野線へと総互乗り入れを行って いるこうした相互直通運転によって埼玉県 南西部から都内副都心を経由して横浜まで 結ばれることになったちょっと待ってもう わけがわかんないよただこうなると電車 ごとに行先が異なってくるから行先を確認 して乗らないといけないぜでは副都新線の 主要駅紹介だまずは和光子駅東武鉄道と 東京メトロ遊楽朝鮮並びに副都新線が 乗り入れている東京メトロの駅としては 唯一埼玉県内にある駅でもあるぜ戦後米軍 基地変換跡地に大規模団地が開発され東京 のベッドタウンとして発展したぜ和光師は よく住みたい街ランキングに登場する町だ はそんな和子駅から池袋までおよそ20分
また遊楽朝鮮経由の新木馬駅行き副都新線 経由の池袋渋谷そして横浜へと向かう電車 が和子駅から出ているんだ交通の便が とてもいい街だね人気のある町になるのも 分かるわ続いては新宿3丁目駅だ東京 メトロ丸ノ内線と副都新線そして都営新宿 線が乗り入れているぜ副都新線の新宿3 丁目期ホームが建設されることになったの は丸ノ内線と都営新宿線の間だ丸ノ内線の 30cm下り都営新宿線のトンネルの わずか11cm上を超える位置に建設さ れることになるこの工事は機械ではなく 人間の手とめで慎重に確認しながら行われ たぜ結果駅の完成に7年かかっているんだ うわすご技だね続いては渋谷駅だ渋谷駅に は東京メトロだけでも副都新線の他に銀座 線半蔵門線が乗り入れている駅だまた他に もJR線京王電鉄東急電鉄が乗り入れて いるぜ言わずと知れた巨大ターミナル駅だ 渋谷駅は銀座線の時にも登場したね確か 地下鉄なのに地上にある駅じゃなかった かしらそうだ一方副都新線の渋谷駅は近古 海に作られることになった近古海そんな 副都新線と同じ階層にあるのが東急東横線 の駅そしてその上には半蔵門線と東急田園 都市線の駅がありさらにその上にJR山手 線のホームおまけにさらに上地上3階に あるのが銀座線の渋谷駅ホームだ近古会に そして地上3海にも地下鉄の駅がある なんてもはやカオスだわということで東京 メトロ前線徹底解説もこのパート3で 終わりだがどうだった普段何気なく利用し ている地下鉄だけどどの路線も完成までに はものすごい時間がかかっていることが 分かって驚いたわ一方で地下鉄建設技術も 確実に向上していったそうね副都新線新宿 山頂明期の建設は本当に神業だわまた日本 で最初の地下鉄銀座線東京メトロで最後に 完成した副都新線最初と最後でどちらにも 渋谷駅が登場するのは感慨深いね今回紹介 しました千代田線半蔵門線そして副都心線 を利用しいるまたは利用したことがある方 はぜひコメント欄で感想を教えてください コメントお待ちしていますということで 今回の動画は以上だぜこの動画が面白かっ たらチャンネル登録とグッドボタンを ポチっとしてくれたらとっても嬉しいぜ よろしくお願いします最後までご視聴 ありがとうございまし た
▼目次
————————————————————————–
00:00 都内の地下ダンジョン!東京メトロ徹底解説 part 1!【ゆっくり解説】
15:45 都内の地下ダンジョン!東京メトロ徹底解説 part 2!【ゆっくり解説】
29:17 【徹底解説】東京メトロ半蔵門線、千代田線、副都心線編!!【ゆっくり解説】
————————————————————————–
☆PR投稿☆
JRと宿泊のセットが特別割引料金がとってもお得です!
1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
http://rsv.nta.co.jp/Affiliate/set/AF100101.aspx?SITE_ID=00570138&REDI_URL=http%3A//www.nta.co.jp/jr/
電車に関する長いもの特集の動画をまとめました!
作業用・睡眠用BGMにぜひお使いください!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「ゆっくり各駅停車」にご乗車頂き、誠にありがとうございます。
当チャンネルでは「鉄道」に関する情報・まとめ・解説を発信していきます。
取り上げてほしいテーマなどございましたら、係員にコメント欄にてお知らせください。
まもなく発車いたします。ご乗車になってお待ちください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
元動画はこちら
─────────────────────────────────────────────
・都内の地下ダンジョン!東京メトロ徹底解説 part 1!【ゆっくり解説】
・都内の地下ダンジョン!東京メトロ徹底解説 part 2!【ゆっくり解説】
・【徹底解説】東京メトロ半蔵門線、千代田線、副都心線編!!【ゆっくり解説】
─────────────────────────────────────────────
#交通 #鉄オタ #乗り鉄 #撮り鉄 #総集編
26 Comments
カオスすぎ
ゆっくり各駅停車最高
東京メトロは複雑過ぎる。
初心者は、JR山手線を頼れと言われるのもよく分かる。
ちなみに、銀座線、半蔵門線と日比谷線と千代田線の一部区間には乗った。
東京メトロは迷う。
36:32 エスカレーターの提供までしたライバル百貨店の名前を意地でも言わない東急
関西に住んでますが、上京するたび、半蔵門線の行き先表示が三越前~水天宮前から、押上になった時、おおっ!と思い、その後、南栗橋???どこやそれ!!!ってなりました😂今のカオスを思えば、銀座線や丸ノ内線が延長してないのが不思議。
まとめは見やすいからいいや
東京都交通局『こっちも4路線あるのに…』
東京メトロはなんだかんだで良くお世話になってる丸ノ内線は赤坂見附に戦い配布(テング)のときに乗ってます!日比谷線は北千住から秋葉原の時に使います
都営地下鉄もやるんですよね、そのうち
大阪メトロ「あれ?僕は?」
南北線もよくのります後は千代田線はたまにのります!パート1からパート3で
大体の東京メトロはのりましたね
その中でも一番乗るのは!南北線ですね
最後にリクエスト新宿線,大江戸線,三田線を取りあげてもらいたいです!
地下鉄好きには堪らない面白動画👍
銀座線の渋谷駅がわからなくて地下をうろうろしたのは自分です😂
渋谷駅では地上3階の銀座線と地下2階の半蔵門線が隣の表参道駅で同じ高さになるのが、未だに謎です
36:18 正確には「半蔵門線直通電車が参りますor発車いたします」だったと思います(車内では各駅停車の半蔵門線直通電車ですって感じ)
今は半蔵門って東京MXがある所って認識
今となってはどうにもなりませんけど、最初に半蔵門線渋谷駅を2面3線か2面4線にしておけばねぇ…
日比谷線開業時の東武の車両はステンレス車ではありません(2000系鋼製車)。
ウチの路線では、自宅が柴又なので結果的には都営地下鉄がメインになりますね!
只最寄り駅が金町も近いのでその場合はメトロ千代田線に乗車しますね!
私自身は障害者専用の無料パスを所有してますので、その関係で実際の運賃は其の都営地下鉄からの乗り換え駅が起点に抑える様にしているつもりではあるのですよねぇ・・・。
(一応交通系電子マネーは所有していますので、残高が有れば利用路線は関係なく何処からも目的地へ移動可能なので、其れさえ万全であれば安心して利用する事も有りますね!ハイ。)
千代田線のロマンスカーは荷物の多い出張帰りに、会社で仕事してから帰宅ラッシュ時間帯に乗らなきゃいけない時に良く利用しますね。
ロンドンも結構な(難易度)レベル。N.Y.も難しいには難しいけど東京ほどではないかと。
クラクション音をSEに使うのは耳障りだからやめてほしい
東京近辺の地理を全く知らないせいもあってたまに用事があっても逆に何も思わなかったりします
とにかくたどり着いた駅で検索するだけみたいな感じ
東京メトロは、日本の鉄道製造メーカー大手5社では、唯一J-TREC製がないんですよね。
苦心して地下鉄を造り上げた日本の地下鉄の父・早川徳次氏は、「将来、東京は地下鉄の路線が蜘蛛の巣のように張りめぐされる日が来るだろう」と家族に語っていたらしいが、その予言は見事に当たった。徳次氏も、現在の複雑な地下鉄網に、あの世で目を細めている事だろう。
有楽町線,副都心線,丸ノ内線使ってます!
乗り換えも結構便利で助かってます!!
日比谷線直通や半蔵門直通の東武線が走っている越谷住民です。
都内に行くには越谷は意外と便利。
大手町到着前にJR線は乗換ってアナウンスあるのは東西線だけだ。あと東西線快速の地上区間は地下鉄らしからぬ走りだな。