日本人が初めて月面に立つ日が近く来ることになりそうです。少なくとも2人の日本人宇宙飛行士がアメリカ主導の月面探査計画に参加する調整が進められていて、来年、文部科学相が渡米し、NASAと正式締結する方向であることがわかりました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/society/02063c28d7a64f599b29f4d94d03ead3

人類が初めて月面着陸に成功した「アポロ計画」が終了して半世紀あまり。再び月面着陸・探査を目指すアメリカ主導の「アルテミス計画」に少なくとも2人の日本人宇宙飛行士が参加する方向で最終調整が行われていることが関係者への取材でわかりました。

月面への着陸は2025年以降の予定で、新人宇宙飛行士候補の米田あゆさんが参加する可能性もあり、日本の計画への貢献に応じて参加人数が増えることもあり得るということです。「アルテミス計画」に向けては、日本は月面を走行することができる「有人与圧ローバ」を開発し、提供することが決まっています。

来年、文部科学相がアメリカでNASAの長官と最終調整を行った上で正式に締結するということです。
(2023年12月23日放送)

📌チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ?sub_confirmation=1

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://x.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS NNN HP
https://news.ntv.co.jp

#日本人宇宙飛行士 #月面探査 #NASA #アルテミス計画 #日テレ #ニュース

28 Comments

  1. 50年経って、日本が単独で有人飛行、月面に行けていない。それほど日本は落ちぶれました。

    同時に、アメリカが宇宙開発を邪魔します。
    二人を使用人として月に行かせてやるから、金を出せ。そういうことですよね?

    国内への宇宙関連予算をアメリカに振り向けさせて、JAXAの研究開発費を削らせるのが目的です。
    国内の下請けも潰せます。

  2. 米田さんって東大医学部卒で外科医やってて宇宙飛行士になった人やん。
    インパルスのコントにそんなのあったから、よく覚えてるわ。

  3. アポロの中継を小学校のころ見てた
    成人する頃には、軌道上にステーションや月面には普通に基地があると思ってたけど
    やっとでやね、楽しみです
    火星に人が降り立つまで生きてられるかね~

  4. 国際宇宙ステーションへ、ロシアがロケットを飛ばすのを辞めるみたいな事を言ってたから〜人の行き来が
    難しくなってしまうので、どうなる事か。

    アポロ計画の頃と比べれば、コンピューターの進歩も目覚ましいが、人を月面まで運ぶのは、カネが掛かる。

  5. 茶番・・・・・・ちゃっ、ちゃっ、チャッバーーーーン!

  6. 私が中学生だった頃2000年頃には月面に人類が住んでいると本当に思っていた
    宇宙開発よりも携帯電話とネットに資金と頭脳が集中し
    スタートレックの通信端末を先に実現してしまったね。

  7. 月は、地球をコントロール、監視するために他星人がそこに人工的に持ってきたものである。

  8. 子ども「わーすごーい、日本人が大活躍だ!」
    大人「計画の半分ぐらい払わせる為だろコレ・・・」

  9. まずは無人で行って着陸して離陸して帰ってこれることを示さないと誰も行かないやろな。

  10. 1960年代に、人類を月に送り込んだアメリカは本当にすごいもんです。
    2023年の現代でも、月に人類を送れる国家はそうはいない。
    しかも今度は日本人参加するとは、感慨深いです。
    因みに私は71歳で、世界中が興奮し、ソビエトが同時間にロッケットを飛ばして、アポロに謎の接近をする、アレもすごかった。

  11. もし本当に月に行く気なら、初めに無人で月着陸と帰還できることを3回はテストしておかねばだめ。
    そして、実際友人の段階でも、月着陸船は2台用意し、もし1台が月に着いたはいいが帰れなくなった場合に
    は、2台目の着陸船で助けに行かねばならない。無人でのテストなしで、できるはずがない。CGならできるがね。

  12. 月には異星人が住んでいるから、もう足を踏み入れられなかったのでは?

  13. 昔はアナログ無線でアポロの裏無線地球で拾えたが今はデジタル無線だから無理かもね

  14. アポロの時代とは機器類の性能もカメラの画質も雲泥の差だから楽しみだな。