動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
毎日19時に新しい動画を公開しています。

※ 重要なお知らせ
動画内容、著作権等に問題がある場合
こちらにご連絡いただければ速やかに改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

お問い合わせ: erestage@neko2.net

※ 情報の正確性
制作にあたっては細心の注意を払っていますが、誤った情報が含まれていることがあります。
概要欄、固定コメント等により随時、訂正をしております。
お手数をお掛けしますが、合わせてご確認いただければ、幸いです。

※ 動画コメントについて
動画制作の励みになりますので、気軽にコメント頂けると嬉しいです。
コメント欄における過度な論争はご遠慮ください。

※ メンバーシップ
このチャンネルを応援して頂ける方は、こちらをご検討ください。
https://www.youtube.com/channel/UCGh9gtsi185cmzwjRW1iOrQ/join

※ 公式SNSアカウント
Facebook: https://www.facebook.com/people/ERESTAGE-LAB/100066995281208/
Instagram: https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter: https://twitter.com/erestage
TikTok: https://www.tiktok.com/@erestage
Blog: https://www.erestage.com

※ その他の連絡事項
① 当チャンネルの紹介書籍 (Kindle Unlimited収録)
https://amzn.to/39FVEs0

② アフィリエイト
https://amzn.to/3eHPvf2
こちらのリンクよりお買い上げ頂くと、私の懐に一定割合が入る仕組みとなっております。
チャンネルの改善活動に利用させて頂きますので、趣旨にご理解頂ける方は、ご利用ください。

③ サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeURBbI0eyf8OqZ4swMk38w
現在は実験的な動画を公開しております。ご興味があれば!

#IDEMITSU
#HIF
#メタノール

25 Comments

  1. 水素は蓄積輸送コストが高いです。水素自動車から高コストな燃料電池が無くなりそうなので次は水素から合成燃料に変わるでしょう。

  2. エルニーニョ現象に伴う水不足でパナマ運河が通行量の制限を行っている。
    水不足が一過性ならよいが気候変動の影響だとすると恒常的になりかねない。
    運河の待ち時間が増えるくらいで済むのだろうか。
    中国さまの第二パナマ運河はあてにならんだろうし。

  3. 水素は謎の超科学特許発明品の光触媒で!!笑
    日本の二酸化炭素削減はひやっし~で!!!笑

  4. 日本の排出するCo2は偏西風で太平洋でほぼ全部吸収されます。
    そもそもCo2が主因で温暖化が怪し過ぎです。
    ノーベル賞を受賞した物理学者・ジョン・クラウザー博士による「本当の気候危機など存在せず、気候変動が異常気象を引き起こすことはないと自信を持って言える」って結構話題になってます。

  5. 人件費が日本より高いアメリカとオーストラリアで電気代の高くなりやすい再生可能エネルギーを使って生産するの?

  6. 電気分解で水素造るのか。つまり石炭を使って石油を造るということ。太陽光風力で水素作るなんて馬鹿げてる、微量すぎるわ!

  7. 0:14この技術で水素エンジン用(2スト用も含めて)エンジンオイルも作れたらいいな。
    エンジンオイル燃焼分もカーボンニュートラル。

  8. トヨタが共同研究した訳はこういうことだな。ポルシェにもいろいろ手を差し伸べなければならないのは、いろいろ大変だなw 独り勝ちすると、いろいろ困る

  9. HIFがテキサス州に会社・工場を建てるのは「 法人税等が ゼロ(無し)」だから?

  10. 全国の警察職員に対し尿検査しなければならないレベルだね。銃を携帯したジャンキーがうろちょろしていては危ない。バカボンの本官じゃあるまいし、乱射されたんではたまらんぜ。😮

  11. アメリカからの輸入は中東からの輸入より安全な航路も多いでしょうから良さそうですね パナマ運河とか使う事になるのかな? パナマ運河の利用価値が上がればアメリカも喜ぶ(この頃減少傾向と聞いてますし)
    安全保障面でも同盟国からの輸入ならご無体もほどほどで済みそうですし 買う分には喜んでくれそうですし

  12. 解説の配信ありがとうございます。
    日本からわざわざ二酸化炭素を運んで…と随分回りくどい事をやるように見えますが、トータルで見ると、Co2を減らしつつ燃料も作れているという計算になっているのでしょうか。それとも政治的な何かか。

  13. 水素は燃料電池の燃料として直接使える
    メタノール他の水素含有燃料では改質機を通さないといけない
    水素は取扱いが厄介
    リチウム電池は地政学的リスクも水かけると燃える扱いにくさもある
    全部一長一短でこれまで決定打がなくアヤフヤになって来た
    グリーンアンモニアが一歩抜け出したと思ってたが…
    メタノールの生産ってトウモロコシか?
    確か南米でやってトウモロコシの価格が洒落にならんくなって食糧難になったと聞いた気がする
    25年くらい前だったか?
    既存メディアはニュースのその後なんてやらんからどうなったのかデマだったのかも分からん
    特にデマだった時は知らん顔するからな

  14. 多分、最大の問題は、常温で気体の二酸化炭素を、どのようにしてエネルギーやコストをあまり使わずに、回収・収集できるかということな気がするんだよなぁ…

  15. 船に風力・太陽光の発電設備と二酸化炭素とエタノールを積載できるようにすれば、火力発電所で排出した二酸化炭素を引き取り、洋上でエタノールを生産できる。
    21世紀には、カーボンオフセットエタノール生産船を建造・運用する企業が登場しそうだ。
    出光はカーボンオフセット石油で企業を成長させて、日本を石油輸出国にすることを目論んでいると期待したい。

  16. メタノール運搬船自体はしゃあないですがあのコストにめっちゃうるさいコンテナ船は地上でせめて経由くらいまで変換しちゃったほうがまだいいような。そのエネルギーの源が太陽電池と電気分解というのはいいかげんなんとかならないかなと思いますが。

  17. 岡山県にある日本最大のメガソーラーの実力を物理の知識で
    解剖して欲しい。この最大メガソーラーで果たしてどれだけの水素ができ、合成燃料ができるのか
    ガチ計算して欲しい。

  18. 本来なら自国で生産したメタノールを自国で消費するシステムにしないとあまり効率的とは言えないと思います。
    日本ではヨウ素が取れるけどそれをレントゲン素材に加工する技術が無いためヨウ素を輸出してレントゲン素材を輸入していると聞いたことあります。
    結局価値が無い素材を輸出して価値のあるものに変換それを輸入してたら儲けるのは加工している側。フッ化水素も日本しか作れないそうだが儲けるには寄り有能性のある素材を製造している会社が儲けていると思います。

  19. 昔ガソリン50リットルにメタノール0.5リットルを混ぜて自家用車を走らせていたらマフラーが錆びたです。