フランス現地校に通う息子(6歳・小学校1年生)が話す、フランス語と日本語を混ぜた新ルー語?

学校ではフランス語、家では日本語を話す子供達。
だんだん言葉が混ざってきました。
ただし、混ざったフランス語の発音がいい!

フランス在住・現地採用の日本人家族のフランス生活を紹介するチャンネル

46 Comments

  1. 一文に二か国語混ざってるとチーフってどういう意味とか聞かれた時に答えれないってコメントあるけど、方言も一緒じゃないかなと思う。
    方言の意味なんて考えずに育ってきたけど、ちゃんと標準語で話さなければならない時は話せるし意味聞かれたら考えて標準語に置き換えて説明できるし家では楽だから方言で話すし、バイリンガルもそんな感じじゃないの?
    訛りが抜けない人もいるっちゃいるけど。

  2. フランス語と日本語だけじゃなくて可愛さも混ざっとるんよ、あとご飯も。

  3. 小さい子供の学習能力高過ぎていつもびっくりします。。
    僕も赤ちゃんの時は、そうやって日本語を覚えたのですが、外国語習得は難しいです。。

  4. 日本語ベースで足りない語彙をフランス語から借用した話し方になってるのは何に影響を受けているんでしょうか。興味深いですね。

  5. フランス語話せるのか‼️
    カッコいいな😍😍👍👍🌟🌟

  6. メチャクチャ可愛い喋り方!しかもブレインがフレキシブル!!!右脳左脳コミュニケーションがスムーズ過ぎる!

  7. 僕も小さいころ日本語と中国語と福建語が混じってました。
    今は英語も混ざってます

  8. 日本語で話しててもコーヒーとかケーキとか日本語じゃないもの出てくるし、混ぜても問題無いやろ
    その言葉が意味するものをどうやって口に出すかってだけやし
    まぁ日本語かフランス語どちらかしか理解できない人と会話する時に、無意識に混ざってたら問題あるけど

  9. バイリンガルにしたい時は母親/父親で違う言語で話しかけると良いらしい
    子供はお母さんの時は〇〇語で、お父さんの時は□□語で喋れば良いって使い分けをするとかなんだとか

  10. バイルンガルってそれぞれの言語の文法的に便利な所を組み合わせて混ぜて話すことあるよね。マジで器用だよなー

  11. 褒めてるコメント多いけど、これは絶対止めさせたほうがいい。私もアメリカでバイリンガル環境で子育てしていますが、日本語で話し始めた時はちゃんと日本語で終わらせる。日本語訳がわからない時は途中でもいいから現地語ではっきりと聞くという習慣を付けないと中途半端になります。

  12. そうなんだよね。小さい時に同時二つの言語学ぶと混ざって、それぞれのわからない単語と文法をそれぞれで補おうとするから混ざるんよね。

  13. バイリンガルの定義が、ググったら二つの言語を話すになっている。だけどコメントの中で、もともと一つの母語を習得してから新たに次に言語を習得する人と、最初から母語を定めず二つを習得する人の二種類が混ざりながら議論されているのが問題に感じた。

  14. 小学生になると学校生活の中ですぐに大人びるけど、1年生はまだ子供要素が強くてかわいい…

  15. 僕の場合は中国語と日本語なんだけど、それじゃどっちの人にもまともに伝わらないからって分けさせられた…
    おかげで今は両方話せるけふぉ

  16. すごい。このメソッド使うとどんな言語もすぐ話せるようになりそうですね。いいもの見せてもらいました。

  17. 一応混ぜないでも話せるよねw
    ちょっと心配になったけどこれすごいな

  18. フランス在住です。ハーフの子供ってやっぱりいいですね!強い!まぜまぜで話してくれるとすごい自然にフラ語の勉強のモチベも語彙も上げられそうです。素敵なお子様の記録をありがとうございます❤❤❤

  19. 私はフランス人と結婚したので、4年前からフランス語を聞き覚えしてます。日常、彼と同じような会話してます。わかるw

  20. ウチの知り合いAは、お母さん日本人なんだけど、フランスに住んでて、お母さんがオール日本語、Aがオールフランス語で普通に会話してる、んで私が話しかけるとAは急に流暢な日本語を喋りだすからいつも笑う。