■当チャンネルではメンバーシップにて様々な特典をご用意しております。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg/join
■■■使用音源■■■
フルハウス by Make a field Music
■■■主な使用機材■■■
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
マイク:Rode Video Micro https://amzn.to/3KBQjW1
■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)
2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
第48回交通図書賞奨励賞受賞(2023年3月24日)
https://amzn.to/3Df2qEg
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
2023年5月、6月
HBC北海道放送「今日ドキッ」にて、TVに初出演。以降合計3度出演
https://youtu.be/xQ6mfeqFL-E(北海道の鉄道特集)
2023年7月6日
テレビ東京「モーニングサテライト」出演
宇都宮LRT特集についてコメント
■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。
■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。
■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。
■■■運営チャンネル■■■
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
50 Comments
グリーン券の紙代260円か。記念に残せない〜
文字入れは大変かと思いますが、個人的にはホワイトボードの小さめの字よりも分かり易くて好印象です!
出来れば私鉄編もお願いします。いやアーバンパークライナー消滅が地味にショックで…(笑)
中央本線の大月行き爆増についても聞きたかったな……
高崎→東京 105km
宇都宮→東京 109km
G料金1500円‼️
今度から倉賀野からG車に移ります。💢
グリーン料金改定に関しては、通勤・通学客からすれば利用距離が50km以下であれば780円から750円への値下げで嬉しいでしょうが、18きっぱーにとってはツライ改定になりましたね。
特にJR東海管内の沼津駅まで直通する列車のグリーン車に関する対応がちょっと不誠実だなと感じました。JR東日本管内から函南・三島・沼津にグリーン車で行く場合、モバイルSuicaは非対応で、「カードタイプのSuica」でグリーン券を購入して欲しいとアナウンスされています。現在発売されていないカードタイプSuicaを持っていないモバイルSuicaユーザーは値段の高い紙のグリーン券を購入するしかなくなってしまいます。それとも事前にグリーンアテンダントに申し入れれば熱海までのグリーン券のまま沼津まで乗り通して良いのでしょうか?
またJR東海管内から首都圏へ抜ける際のグリーン車利用に関しては、カードタイプのSuica専用のグリーン券発売機が東海道線の熱海以西に存在しないことから、絶対に値段の高い紙タイプのグリーン券を購入するしかないという解釈になります。
北関東民にとってはグリーン料金大改悪は痛い。特に休日は2倍近くに跳ね上がるのでこれからは新幹線に乗る機会が増えそうです。
個人的には、東海道線の「輸送体系の見直し」と、さらっと流されてる詳細が気になります。
何ふり構わずSuicaの利用促進ですな。
QRコード、クレジットカードに取られる危機を認識しているのかな。
普通グリーンに関して一番露骨なのは、JREポイント交換でのグリーン車利用が600Pに据え置かれることです。しかも距離に関わらず一律です。
jre経済圏への取り込みですね。
ちなみに今はキャンペーンで400Pで乗れます。
E259系、房総特急に入れるなら房総色にしてほしかった。踊り子や草津のE257系にも言えるけどリニューアル色が余りにもカッコ悪い。
NEXの特急料金については、JR成田駅と成田空港駅間は、JR東日本第3種成田空港高速アクセスが第2種でJR東日本は高速アクセスに線路使用料を払う必要があるため、料金体系を区分する事にするというのが理由の一つだと思います。
グリーン車はホリデー料金が無くなるのはちょっと痛いですね。ただ、それだけグリーン車が定着したということでしょうか?
とはいえ、料金をSuicaと紙という区分にしたのはわかりやすい変更ですね。
個人的にはSuicaで乗れば緑色のランプが点くので検札が省略できるのがメリットだと思うので、無記名Suicaが冷遇されることは当面ないかな?と。
普通列車グリーン料金の大幅値上げにはビックリしましたけど、現行の料金がかなりお得なんですよね。長らく今の料金設定に慣れちゃったもんだから困惑してますが、改定料金も妥当と言えばそうかもしれませんね。ホリデー料金を無くして現金か電子マネーに分けたのはJR側の業務の効率化を進めたいのでしょう。
在来線グリーン席の利用者数減りそうかな?
成田エクスプレスの話ですけど人で溢れかえっているホームを尻目にガラガラの特急が走り去っていく様見てたらほんと勿体ないの一言でしかなかったですから。
八王子行きが消滅しますがあれなんてほんと空気を運んでいただけの代物でしたし、もちろんその後の特急は少なくとも窓側はきっちり埋まります。
せっかく列車を設定している以上、一つでも空いてる席を埋めようとする努力をすること自体は全然良いことだと思います。
ただ通勤で使うのが定着しちゃったせいで、夜のあずさ・かいじって結構な人が立川・八王子で降りちゃう別の問題も生じてそうですが・・
北陸新幹線はそもそも福井県の人口が77万人と東京23区の中の世田谷区よりも少ないのでほとんど影響はJR西日本東日本にはプラスには無いと思いますよ。
むしろJR東海の名古屋から金沢までのしらさぎが名古屋から敦賀までになるので距離が短くなるので富山県の需要が増えるなら同じ編成数で増便が出来るJR東海有利と言う感じです。
特にJR東日本の致命的か欠陥が東京駅の新幹線ホームの2ホーム4線で北陸新幹線、上越新幹線、東北新幹線の3線を運用しなけばならないので増便が出来ない。
かと言って北陸新幹線の長野県までの区間のために人口の少ない地域に対して16両編成もしない。
結果JR東日本にとっては北陸新幹線はほとんど今以上の利益には貢献しないと思っています。
それよりも注目が中央線の快速や特快の大月までの本数が増えて来年度から12両編成になってグリーン車が2両連結されるのでなんとなくリニア開業によって甲府から東京まで乗られていたあずさやかいじの需要が減少すると思われるので東京からの近郊地区の快速の強化をしたと思われます。
多分リニア開業で中央線特急かいじは廃止されそうな予感。
以前は京都市バスの観光客対策を話されてましたが、成田空港の利用者=インバウンド客からも運賃増額にするのですね。
特急料金も遠距離客から増収になるし、赤字ローカル線の資金補填も安心(笑)
きっぷをなくしたいのだろうけど、普段電車に乗らない人はスイカを持たない人が多いから、完全になくすの無理だと思う。
こんにちは。
普通列車グリーン料金、値上げですが、ようやく国鉄時代の水準に戻っただけのようです。101kmは東京~熱海ですが、あと数十円出すと、こだま自由席乗れて、1時間早く着くようです。
北陸新幹線敦賀行最終よりも、10数分遅い出発の東海道新幹線ひかり米原経由が終電になるようです。
私の個人的感覚ですが
他の人もコメントしているようですが、そもそもの話ならば、千葉県のそれも無人駅等では、簡易Suica改札以外の稼働その物が無人時間帯では稼働していない
それなら、北海道や東北等で行われている、ワンマン運行をするべきで、さらには前乗り前降りが原則にするべきです
そして、山手線、京浜東北線、中央快速線、中央総武線等では、確実に都市型ワンマン等を導入するか、自動運行、自動運転を導入するべきです
そして、Suica利用客の内、住所等の個人情報をひも付けを条件に、一部エリアで割引、エリア外は通常運賃、外国人等は割り増し運賃、等を導入するべきです
地域住民に負担を強いて、地域住民が割引にならない理由がおかしい
地域によっては、自家用車の燃料費等の移動実費より鉄道運賃が高くて使うかです
観光客ならば、割り増し運賃は当たり前にするべき、そして、外国在住者が、どうして、日本人の利用客と同額が当たり前、もしくは、格安利用して当たり前なのかが問われていることです
地域住民が観光客や観光業者のモルモット、奴隷扱いなのかです
旅行者の奴隷、モルモットに、地域在住者がなるのが当たり前なのかです
日本政府がそもそも態度を示すべきだろう
現状では、少なくとも、方向性としては、地域住民は、観光客、旅行者の奴隷、モルモット扱いになるべきと言うのが日本政府の方針
そのために、自家用車で有償輸送を解禁する方向です
その内、自家用車で外国人等を輸送義務化する可能性すら有るだろう
どこまで日本政府は、観光業者、観光客しか見ていなくて、日本人をモルモット、奴隷と見ているかです
上越新幹線、高崎行き・新潟行きの終電が繰り上がる反面、越後湯沢行きの終電は現状維持だったことが意外でした。高崎行き・新潟行きの繰り上げの方が影響大きそうなのに・・
suica利用を促進するのはいいのですが、
であれば新規に売ってほしいですよねぇ。
グリーン車の新設料金105キロ以上は初回乗車時に該当降車駅の改札口を跨いだ場合を条件に一日グリーン車利用可能にしたり、グリーン車区域とホリデーパス区域(高崎、宇都宮、常磐各線連絡目的に両毛線、水戸線利用も可)を統一にして欲しいですね。
成田エクスプレス7号の大船7時00分発という時刻は、現在の湘南4号の大船駅発車時刻と同じであり、
料金体系がスワローに一本化されるという事実も踏まえると、実質、湘南4号の補完便といった見方も出来そうですね。
(ワンチャン特急同士の並走も有り得る?)
首都圏グリーンの101キロ以上、今まで無い方がおかしかったと思う
今まで安く乗れてて有り難かった
普通列車のグリーン料金101キロ以上の料金設定はきつい。湘南新宿ラインや上野東京ラインができて以来、神奈川から都内で乗り換えることなく北関東方面へ直通できるため、時間はかかっても安く楽に利用できたのだが・・・
今回話に出なかったのですが、京葉線の通勤快速がなくなり、快速運転時間が日中のみになったことについて、鐡坊主さんの考察をぜひ伺いたいです。京葉線沿線の人はメリットがあるのかもしれませんが、通勤快速がなくなることで時間が大幅にかかる人もいて、デメリットになる人も相当いると考えます。
成田空港関連で、
京成電鉄は、本線の通勤客用に、朝は上りのモーニングライナー、夜は下りのイブニングライナーを走らせていますが、早朝の国際線利用者のために、イブニングライナーのラストの 3本を成田空港行にしています。
最終は京成上野駅 23:00分発で、青砥で京急線方面からの、京成船橋で JR総武線 & 東武鉄道アーバンパークラインからの乗客を拾い、八千代台, 佐倉で、先行していた各駅停車, 快速の乗客を拾って行き、空港第 2ビル着 24:10, 成田空港第 1旅客ターミナル着 24:13。
JRはこれに対抗出来るかな?
イブニングライナーなので、成田空港まで乗っても座席指定料金は 450円。
紙の切符料金値上げは不正利用防止が大きいのでは?
グリーン車はどうせJREポイントで乗るから値上げも関係ないわな
日本滞在でハードなスケジュールなうえに気温差も激しいので体には大変そうですね。お大事に
普通列車のグリーン車を100キロ以上使う人は,18きっぱーの割合が多いのではないでしょうか。
自由席特急料金と変わらないのであれば,普通乗車券の人は速い方を選ぶと思います。
海外に行く時には財布のひもが緩くなるというのもあると思いますが,
出張の場合は特急料金も出張旅費として落とせるというのもあるのではないでしょうか。
通勤に使う場合は,特急料金まで負担してくれる会社は少ないと思います。
鐵坊主さん
いつも配信ありがとうございます。
房総の減便も大きな話だと思うのですが、どうでしょうか?
京葉線の通勤快速が廃止と昼間以外の
快速廃止はインパクト大でした。
ご考察頂けると助かります
鐵坊主さん
いつも配信ありがとうございます。
房総の減便も大きな話だと思うのですが、どうでしょうか?
京葉線の通勤快速が廃止と昼間以外の
快速廃止はインパクト大でした。
ご考察頂けると助かります
今回は、来春のJR東日本ダイヤ改正の概要についてですね。
やはり、メインは、北陸新幹線敦賀開業絡みですね。
東海道新幹線+特急しらさぎ利用による、首都圏と福井県の旅客需要を、乗り換え無しの北陸新幹線に持ってくる事が出来るのは、従来のJR東海のシェアを奪う事になるので、JR東日本とすれば、大きな出来事だと思います。
山形新幹線のE8系の併列相手をE2系からE5系に変更する事で、所要時間の短縮を図る狙いがあると思いますが、E2系の引退というのが、次第に現実味を帯びてきた感じがします。
在来線特急では、特急しおさいが、E255系からE259系に置き換える事で、利用客へのサービス向上という事になりますね。
成田エクスプレスに関しては、本来の成田空港アクセス以外に、通勤ライナー的な利用を考慮する対策を取るのは、やはり、成田エクスプレスについても、空港利用者以外に、普段使いの需要をある程度確保しておきたいという事だろうと思います。
個人的に、首都圏に行くと比較的利用する、普通列車グリーン料金について、Suica利用客と紙切符利用客に分かれる料金体系になるのは、分かりやすくて良いと思います。
Suica利用客であれば、グリーン車座席上のランプにタッチすれば良いので、Suica利用へのシフトで、車内検札、車内発券の省力化が図れますね。
これまで、編成両数減、本数減など先細り一辺倒だった特急つがるが、停車駅を絞り込む形で、特急「スーパーつがる」の誕生は、ある意味で、この区間の奥羽本線の特急需要を確認する為の実験的要素が強いと思います。
今後の利用状況次第では、停車駅を増やして「スーパー」剥奪というパターンや、場合によっては快速格下げも有り得ると思います。
全体的には、北陸新幹線敦賀開業以外には、あまり派手な動きは無いものの、従来の列車体系を見直して、JR東日本としての収益向上を図ろうとする意図が感じられるダイヤ改正になると思います。
カードはミスタッチ対応のために駅員が必要だから完全無人化が出来ない
東海道線でゆっくりグリーン車で平塚ー高崎まで行ってたのに改悪ですね。新幹線代請求してビール代浮かせたのになあー。悪い事がまた一つできなくなりました😊
成田エクスプレスを東京・千葉への通勤ライナーにするなら錦糸町止まってくれんかな
普通グリーン101キロ以上登場は宇都宮・高崎の人には辛い
上野まで新幹線2330円、普通グリーン1550円はなぁ
今の時代値上げはある程度当たり前とは言えグリーン料金改定はかなり強気で驚く。
成田エクスプレスの時刻変更は、しおさいの運用を組み込むために手直しをしたのかと。
様々な事情があるとはいえ、E8系の最高速度が320キロではなく300キロなのはスゴくモヤッとする
首都圏普通列車グリーン料金値上げ😭国鉄時代の大垣夜行東京⇔大垣300だったが😅
京葉線の快速廃止についての意見が聞きたいです
もし、紛失したら個人データを悪質に利用されそうで厄介ですね😭
普通グリーンはアテンダントがちょろちょろ動き回るし、人の出入りも激しいから嫌だわ。
今回はダイヤ改正ではなくダイヤ改悪ですね。
宇都宮市民である私は、宇都宮から東京に行く場合はは新幹線を使い、宇都宮から横浜に行く場合は乗り換えが面倒だという理由で在来線グリーン車を使っていたのですが、今後は在来線グリーン車を使うことを躊躇しそうです。
まあ、事前に予定が分かっているなら、JREポイント引換でグリーン車を使いますけどね。
国鉄時代に普通列車グリーン料金で101キロ以上の設定があったのでそれが復活するようですね、あの当時も1800円くらい徴収された記憶があります。結構キツイw