#日本代表 #ゆっくり解説 #ゆっくりサッカー #サッカー解説

↓引用記事↓
http://sakasaka10.blog.jp/archives/32905914.html
#森保監督 #森保一 #森保japan
#2ch #5ch #なんJ #2chまとめ #X #Twitter #海外の反応

今回はX(旧Twitter)や2chなど様々なネットの反応・コメントを集めた動画になります。

【著作権について(再利用されたコンテンツ)】
この動画は第三者が作成した動画を再利用している場合Youtubeガイドラインに沿って使用しています。

Youtubeガイドラインより収益化が許可される例:
・元の動画に対してコメントを入れるリアクション動画
・スポーツの試合のリプレイを使用して、競技者の特別な戦術が成功(または失敗)したことを説明する ・他のクリエイターの映像を編集し、ストーリーや解説を追加する

本チャンネルでは以下の音声を使用させて頂いております。
・VOICEVOX:春日部つむぎ
・VOICEVOX:玄野武宏

10 Comments

  1. 各ポジションの層が厚くなった。武漢熱の影響で、出場選手枠が広がり、短期決戦で連戦続きでも、スタミナのある選手を起用できた。

    ここまでは、良く皆さんが言っている事ですが、森保監督が最初の4年間、欧州のサッカー技術を全く知らず、欧州選手たちに教えを乞うていました。監督として屈辱だと思いますが、それを吸収した森保監督がカタールワールドカップからの快進撃を続けているのが、1番の日本の功績だと思っております。

  2. 欧州でプレーしてる選手を軸にチームを作れるのが好調の要因だと思うんで、変な色気を出さない限り、誰が監督でも大して変わらないんじゃないの?という感想しかないです。
    あ、自分はオシム信者だったんで、監督評価にバイアスかかってますがね。

  3. 対戦相手アジアのみなら普通だけどヨーロッパ南米相手にしててこの成績はすげえ
    選手達も凄いけど

  4. 第二次政権なら8勝1分1敗なのでは?
    なぜかウルグアイ戦とコロンビア戦はスルーされがちやな

  5. だだ中堅国以上の国と公式戦したわけではないからなんとも言えないかも。確かにドイツは本気できてたが絶対に負けてはいけない試合だからこそドイツのディフェンスには迷いが生じで大量得点に繋がったのも事実。
    凄いけれど現段階の日本は準強豪国という表現が妥当な気がします。

  6. 本田みたいなタイプがいた場合に上手く懐柔できたのか、干したのか、ハリルみたいな運命を辿ることになったのかがちょっと気になる