意外と何も変わらないフェラーリよりも、新生アルファタウリに可能性があったりして…
youtube.com/@c-shocks

目次
00:00 オープニング
00:13 無冠続きの理由
05:09 継続し続けるレッドブル
06:23 継続をやめたアルファタウリ
09:25 エンディング

【角田裕毅】再生リスト

【F1 2023】再生リスト

【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史

F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!

見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!

鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!

日本人が『青い目』に最短でなれる方法!

BGM / LAMP BGM
効果音/ポケットサウンド – @pocketse

#F1 #F-1 #F12024 #角田裕毅 #yukitsunoda #アルファタウリ #ホンダ #フェラーリ #ルクレール #レッドブル #フェルスタッペン #メルセデス #クレアの衝撃

10 Comments

  1. この動画の内容通り、フェラーリは昔から定期的に代表を替えるチームです。成績を残せず解任はもちろん、成功しても“栄光の席”を欲しがる者達の政争が過去現在と渦巻いていた様に思い起こせます。
    代表の椅子に留まらず、スタッフさえ…タイヤ交換1回を失敗しても、ドライバーが愚痴を言えば翌週には居なくなっていた程のチーム。ドライバーのタニマチ的な代表がチームを構成していたのです。
    が、技術屋のビノットさんは「失敗は次へと向上させる経験」を地で行く人だった気がします。ミスを叱っても追及はせず、ドライバーへも不平不満を我慢させました。
    そんな時、ルクレールさんの嘆きを本社のタニマチ達が黙っていなかったのでしょう。
    厳しさが足りない…面も有ったのかもしれませんが、育てる時間も余裕も無く「優秀な者、ドライバーのお気に入りを集めれば良い」が発動したのかもしれません。ビノットさんにはアルファタウリやウィリアムズの様なチームでチームを牽引して欲しかったです。

  2. 実際の速さではハミルトンが強いと思うけど、期待できるチームにいる期待できるドライバーなのが角田裕毅とアロンソだと感じるから、自然とこの2人の活躍に期待したくなります

  3. 今思うとジャン•トッドを筆頭にロス•ブラウン、ロリー•バーン、そしてミハエル•シューマッハのカルテットを中心とした黄金時代は奇跡だったんだなぁ。

  4. フェラーリはトッドが抜けてから弱くなってきたなぁ!もし、トッドがもう一度現場監督出来れば強くなれるよなぁ!

    トストさんのおかげでATは強くなっていったので来年のATはあまり期待できないかもなぁ!
    まぁリカルドはレッドブルへ移籍する予定だし角田はHONDAが付いてるからHONDAのおかげでシート乗れるし!

  5. RBとトロロッソの関係はRBドライバーを育成することが重要であり、創設者が亡くなってもRBとの立ち位置は変わらないと思う。

    だからこそRBから今年怒られて来年はRBマシンに近い物を作るみたいじゃないですかw

    他のサテライトチームと違って、マシンのカラーリングからしてもRBのサブチーム色が強い。

    チームの立場を忘れて自分達のアピール(自己顕示欲)を優先した結果がRBと全く違うマシンを作ることを選択し、そして大失敗した。

    結果が求められるのであるとしても、チャンピオンマシンのパーツを一番享受できる立場であるなら貪欲に流用すべきだし少なくとも同じPUでダントツのトップと最下位争いなんて恥ずかしい結果にはなってなかったと思う。今一度チームスタッフは猛反省して教訓としてもらいたい。

  6. チームどうこうよりも1番違うのは比べるレベルでもないドライバーとしての実力でしょ。ルクレールに失礼。

  7. 忍耐力がないとか、イタリアのサッカーチームと一緒で面白い。イタリア人だからなのかな

  8. ある意味、フェラーリを見てると、スポーツの種類が違うが暗黒期(1987年~2002年)の阪神タイガースを見てる様だ。

  9. 結果から見れば今シーズンはフェラーリ、メルセデスはレッドブルに歯が立たずダメだった。来シーズンは角田を含め 更に激しい争いになる事を期待しています。