こんにちは、マモリことはおじぇんです。
”人生の種まき”今回は
人の力を借りること、貸すことについてです。
技術的なことから道具から日程から巻き込んでしまっちゃったー!!
という、この度の私は重たい人になってしまいましたので、
反省をしながらも完成した時には、関わっていただいたことに感謝申し上げ、
その重たかった時にも嫌な顔一つせず、最後まで指導して
くださった菜園の先輩方々からたくさんの学びをいただけました。
Give and Take.という言葉がありますが、
私の場合、ほとんどが”Take”ばかりだったな、、、
これから”Give”をたくさんできる人になりたいと考える
良い機会を与えていただきました。
そして具体的には「道具」をどんな場面でどんな風に使うのか
教わりながら実践に結び付けていけた有意義な時間となりました。
大きな目標に「一人前の百姓になる」ことを掲げている手前
色んなことができないと「百の姓の人」と呼ばれないのだ・・・
これを戒めに”人生の種まき”を継続しているわけです。
人に力を貸してあげられるように早くなりたいものです。
#竹
#DIY
#竹の小屋
#竹でつくる農作業小屋

8 Comments
お疲れです~ 小屋作りの竹切り出し大変だったでしょうね、そして立派な出来栄えに感心しましたよ~ いやー男顔負けです!!
これは本格的な使用方法ですね👍
水道がなくても、ある程度は、水が使えていいですね👍
動画を拝見させて頂きました。数年前より自分で出来ることは自分でやってみようといろいろチャレンジしている者です。竹で小屋。なるほどと思いました。私は今度今回の台風の影響で倒れた竹を集め、自身で工事したLGS(軽量鉄骨)の壁仕上げ(壁紙代わりに)竹を取付けようかと計画しています。あ!あと、庭で犬を放し飼いしたいので柵も作っていきたいかなと😄竹でDIY されてる姿に勇気付けられました♪ありがとうございます♪そうそう、私の子供の頃は物干し竿は竹でしたね(笑)
コメント失礼致します。柱は竹をそのまま埋めていると思うのですが、土に埋めてしまうとやはり腐るという問題は避けられないように感じます。柱の耐久性、腐朽具合など良ければ教えていただけますでしょうか。
あと、柱はどのくらいぐらつきますでしょうか。
竹って優秀で安価で入手も簡単な建材だと思います。自分の家は高知の中山間地区で日本家屋、いわゆる古民家です。門先が殺風景だったので余った木材と竹を組み合わせて門を作成しました。簾の古い物を化粧に使い門扉も作成。思いつきの突貫工事でしたが自分では中々の出来だと思ってます。竹林の整備も高齢化でままならない所も多いですから、活用法が増えれば良いですね。
私は小屋作りは移住すぐ取りかかり、2棟完成させました。土台はコンクリート製の上にコンパネや角材で平行を取り、屋根までペイントを塗り、防腐剤を塗り雨水が染み込まないようにして、その中で作業する様に、ドアも自作で錠も取り付け自慢の小屋ができました。休みの日は焙煎コーヒーを楽しんでいます。ハオジェン様に負けないように、失敗を重ね移住生活を楽しんでますよ。楽しい動画を楽しんでいます。頑張って‼️
動画を見ました。 こういう工作は、男のものだという固定概念がすっ飛びました。
仕口に放ぞをとればいいのにね😢