3月3日の桃の節句を前に、北海道・登別市では陶器のひな人形づくりがピークを迎えています。

 ひとつひとつ笑顔を浮かべた表情が違います。

 陶器のひな人形「笑(え)びな」です。

 登別市の「健千窯」では、窯元の津村健二さんと千鶴子さんの夫婦が20年以上前から毎年、桃の節句に向けて「笑(え)びな」を作っています。

 粘土で形を整え、針で愛らしい表情を描いたあと、乾燥・素焼き・色付けを経て本焼きをして完成するまで1か月以上もかかります。

 「笑って過ごせるように」という願いが込められていますが「見ていたらこちらも笑顔になる」と話し、購入していく人もいるということです。

WACOCA: People, Life, Style.