12人産んだ助産師HISAKOさんのYouTubeライブ切り抜きチャンネル(公認)です。
生配信に参加できない方向けに、分かりやすくトピック毎に切り抜いています。
高評価・チャンネル登録よろしくお願いします。
チャンネル登録はこちらからどうぞ☟
https://www.youtube.com/channel/UCvGwLK4nrPgbxt2hUWpWuQg
※興味のある話題や、HISAKOさんの回答で聞いてみたい内容があればコメントください。ライブ内で取り上げられた際は優先的に動画を制作していきます。
■切り抜き元のライブ配信動画
■全ての切り抜き動画【再生リスト】
■助産師HISAKOメディア情報
助産院ばぶばぶ公式サイト
https://babu-babu.site/
12人産んだ助産師HISAKOの公式サイト
https://hisakohome.com/
HISAKOブログ
https://hisakohome.com/blog/
Instagram
https://www.instagram.com/babubabu_org/
Twitter
Tweets by babubabu_voice
Facebook
https://www.facebook.com/babubabu01
■助産師HISAKOのプロフィール
1974年生まれ。看護師・助産師資格取得後、総合病院、産婦人科クリニック勤務を経て2006年大阪市阿倍野に「助産院ばぶばぶ」開設。同院での母乳育児支援・育児相談を中心に、大阪市育児支援訪問・妊婦教室を15年にわたり担当。
政府や自治体依頼による講演活動や、日本全国の幼小中高校、大学、各発達段階に合わせた教育現場における出張授業「いのちの授業(性教育授業)」を展開。
毎日更新のブログは子育てバイブルとして1日5万人以上が愛読。
プライベートでは1998年から2020年の間に12児を出産。2020年沖縄県うるま市に移住、助産院も移転。
※当チャンネルは株式会社ばぶばぶ様との正式契約の下で運営しています。
#助産師HISAKO #12人産んだ助産師HISAKO #なんでも相談室 #助産院ばぶばぶ #子育て #育児 #妊娠 #出産 #ひさこ #ヒサコ #保育園 #幼稚園 #職場復帰 #育休 #0歳 #1歳
2022/10/15配信分
31 Comments
保育士です。
デメリットのお話の時に、保育園を「雑菌の巣」と表現されていたことが引っかかってしまいました。
確かにその通りだと思いますし、言わんとしている事は分かります。
ですが、休日や勤務後に持ち帰ってやらなければいけない位たくさん業務があるなか、それらを後回しにしても保育室内やおもちゃの消毒など、子ども達の健康を守るため毎日出来る限り清潔に保とうと努力しています。
そうした努力をしている側としては、もう少し違う表現をして欲しかったなと残念です。
分かりみが深すぎます笑笑😂
今現在、息子2歳8ヶ月。。イヤイヤ真っ只中で早く保育園入れておけばよかったぁぁぁぁの日々です😂😂😂
3歳まで一緒に過ごそう❣️
愛情たっぷりー!
なんて甘く考えてた昔の私に教えてあげたい😂笑笑
子育ては戦いになるぜ。。
未満児保育料高すぎて保育園諦めました😢
保育士さんに薄給で働いて欲しい訳では無いのですが、もう少し安ければ、もしくは国が未満児保育料支援してくれれば入れられるのに😢
私がパートで働くくらいでは保育料が払えなくて私の手取りマイナスになってしまうんですよね💦
周りには可哀想と言われますが、2人ともストレスなく過ごすのが1番ですよね!
4歳から幼稚園に入れようと考えています。
周りは保育園へ行っているご家庭が多くて心細いですが、毎日自分の満足いくまで子どもと接することができるので頑張っています!自己満ですが!
子どもが甘えたいタイミングで抱きしめてあげれるのがメリットですが、保育園のさまざまな刺激がある環境も素敵だなと思います。
成長に大差がないと聞き安心して、子どもと毎日まったり過ごそうと思います🥰
わかります。
以前、保育補助として3年間ほど大規模保育園で働いていました。
常になんだか結膜炎ぽく目は充血気味だし、毎月体調崩すし、喉やられて声が出なくなる、などなどよくありましたが妊娠を機に辞めたらピタリと体調崩すことがなくなりました。笑
主人は元々保育士でしたが、わたしほど頻繁には体調崩すことはなかったみたいですが、辞めてから風邪を引くことがなくなったと言ってました😂
子を持つ親となって、そんな環境のなか保育の現場で働いてくださる先生方には感謝しかないです😭
保育士で、現在育休中です。
小さいうちから保育園に入ることを可哀想だと言われること多いですよね🤔小さいうちはママと過ごすべきだ!と、、、
そういう意見を聞くといつも思うのですが、24時間365日預けるわけじゃないのに、すごい極端だと思います😅
私は施設で働いているので、24時間365日家族と暮らしていない子どもたちを見ています。
子どもたちが体調を崩して辛そうな時、年末年始などなど、時々「こういう時は家族と過ごせたらいいのにな…」と思う時はあります。正直。(それぞれ家庭の事情があるのはよーく理解していますが)
でも保育園に預けるって長くても半日程度。(大抵は)夜には家族に会えるし、一緒に夜ご飯を食べて、一緒にお風呂も入って、一緒に眠りについて…夜中や朝目が覚めたら家族が周りにいて、十分じゃないですか?😅
私は保育士なので、保育園のメリットをかなり理解しているので、早く通わせてあげたいな〜と思ってます🤔外遊びして、製作やお歌遊びして、絵本読んで、お友だちや家族以外の大人との関係性も構築して…これを家で一人でやれる方は保育園にメリットはあまりないのかもしれませんが、私には出来ない😅😅💦(仕事では出来るけど家では全然出来ない😅)
ちなみに、家で見てる人を否定するつもりは一切なくて、ただ保育園に預けることを引け目に感じてる方がいたら、全然そんなことないのに!!と思ってしまいます😅
我が家も、毎月ギリギリ入院回避した、、、仕事全然出れてない、、、と友達から聞いてるので
育休取れる間は自宅保育しようと思ってます😅
悩みますよねー😭
育休中の保育士で今はもうすぐ1歳になる娘を育てています!
保育園はいろんな子が来るのでもちろん病気や感染症も流行りやすいですが、むしろそこで免疫をもらえるからメリットなのかな?なんて思ったりしています😂
保育士の立場からすると毎日の掃除や除菌消毒はきちんと行っています🙆♀️
我が家は旦那の収入が手取り15万となかなかの低所得なので、子どもを保育園に入れて私も早めに復帰する予定です😭
悪気はないのはわかるけれど保育園で体調悪くなるとまだ小さいから保育園よりママのそばがいいとか言われるたびにモヤモヤしてました。
もちろん子供のために働いているけれど仕事を休めばお給料だって減るし迷惑もかける。
子供といてあげたいけどそれだけを優先する訳にはいかない。
言われなくてもわかってるから言わないでっていつも思ってました。
来年出産予定なのですが
出来るだけ早く保育園に入れたいと
思ってたのですが
幼稚園も保育園も私立ばかりで
最悪両方とも入れるの
難しいかなと思ってしまいます。
これってありなのですかね…
子供にとって保育園幼稚園って
大切なことだと思いますし
小学校入学になったとき
団体行動。友達付き合いが
上手くいくのかなって
不安になってしまいます。
保育園、色々な遊びで子どもを楽しませてくださるし、トイトレなど生活面も面倒見てくれることはとてもいいメリットだと思いますが、今のご時世やっぱりまだマスクを外せないので先生たちの表情が見れずに育つことで子どもの表情を読み取る力が育たないかなと思います。個人の感想です。
子どもが一歳になる4月に0歳クラスで入園させました。
第一子なので色々と不安はありましたが、保育園にお任せして私は良かったと思います。
もうすぐ2年経ちますが、どんどん社会性を身につけて、どんどん成長して帰ってきます!
やはり保育士の先生はすごいな、有難いなと思わされる日々です。私一人ではとても出来ない経験をたくさんさせてくださいます。
ただ、保育園で出来てることが家でも出来るかと言われるとそれは別ですね(笑)保育園に通ってるのは別の子なのかな?と疑うくらいちゃんと保育園の自分と家での自分を使い分けてます(笑)
それも一つの成長だなぁと微笑ましく家でのワガママに付き合っています。
最近はだんだんお友達の名前や顔もお互い憶え初めてきて、こどもなりのコミュニティーができていることに感動しています。
うちは1歳から保育園だけど、年少まで行き渋りあったので早く慣れるかは個人差。
毎月発熱で年に何回も入院した。
でも看護師さんに『保育園の子は発熱よくするけど、幼稚園から通った子より小学生になってから免疫力強い。風邪引かなくなるよ。』と言われてたんだけど、本当にそうだった!年少くらいから発熱しなくなった。幼稚園から小学生なった甥っ子は小1で毎月発熱してる。
社会性を学ぶ、友達との付き合い方を学ぶというのは1歳から保育園の方がたくさん経験出来て良いかと思う。もともと社交的な子には関係ないかもだけど。
あと本当、2歳からの家庭育児は覚悟が居ると思う。単純にママが大変。
今月慣らし保育が始まり来月から1歳で復帰する予定です😂
心の準備をしてきましたが、直前になり不安を感じています😢
本当にこれでいいのかな、子には保育園で寂しい思いさせてしまうかな等考えるとキリがなく…
でも、動画のお陰でだいぶ気持ちが和らぎました✨
保育園でも大丈夫!むしろ良い!と考えられそうです。
ありがとうございました!
私も仕事をしたいので1歳からお願いしました
3歳に入って上がったら体力つくし、いやいやも激しそうだし
3歳からいれても半年は熱出るからもう早めの時期から預けても変わらないと判断したのもあります
1歳からいれて、お昼寝とか生活リズムが家にいた時より着きました
7ヶ月から保育園に預けました。今、一歳9ヶ月です。
一度も保育園に行くのに泣かれた事がありません。スプーンやフォークもあっという間に上手に使えるようになり、ズボンも自分で履こうとするようになりました。お片付けや椅子の準備、手が汚れたから拭いてほしいアピールもしてきますし、うんちが出た報告もしてきます。毎日お散歩に行き、タクシー会社の鯉に餌をやったり、公園で犬を触らせてもらったり、電車を見に行ったりしているようです。歌や踊りも教わってきていました。Eテレで歌が流れてくると、踊っていて「この曲知ってるの?」とビックリしました。
0歳1歳2歳クラスだけの小規模保育園、とてもオススメです。小さい子しかいないせいか、病気にあまりかからないです。神奈川県在住ですが、このコロナ禍に、たまたまかもしれませんが周りの保育園や幼稚園がバンバン閉園になる中でも一度も閉園になることはありませんでした。また、小さい子しかいないのもあって、運動会や発表会などイベント事がなく保護者参加のものが一切ないので、数少ない有給は全て病気になった時用に確保できます。
3歳から他の保育園に移れるのか心配はありますが、今のところ満足して通わせています。
今、上の子が2歳半、下の子が11ヶ月。上の子、下の子それぞれ1対1っていうのが出来なくて辛いなぁ。早く保育園入れたいなぁと思いつつも保育料問題で諦め、それぞれが3歳の誕生日が来たら幼稚園に入れちゃおうと考えてます😺
ひろゆきさんは5歳になるまで親と子が一緒にいる時間が沢山あった方が良いって言ってましたね。
ヒサコさんちの上の子チームみたいに兄弟が居れば幼稚園でも良いのかなって思います。でも一人っ子で自宅保育で親がどこにも連れて行かないと、人との関わりがなくそれはそれで大問題です。夏休みなんかも保育園のこたちは保育園で、お友達がいないと、幼稚園のこは1ヶ月以上の休みとか、どのように過ごすか。だったら早いうちから保育園、良いと思います。
こんにちは。いつも楽しく動画をみています。
現在7ヶ月の子をもつ母です。
ひさこさんのおかげで、1人目とは思えないぐらいおおらかな育児ができていると思っています。いつもありがとうございます。
今年の春、生後10ヶ月のタイミングで保育園に入園します。たくさん不安があった中で今回の動画でその不安が軽くなる思いがしました。1点、、今直面している困りごとがあります、、。
いま、完全母乳でミルク拒否(哺乳瓶拒否?)があるので、
入園してからちゃんとミルクをのんでもらえるか、という点をずっと心配していました。
入園説明会でミルクの相談をすると、“そもそもうちの園では基本的にミルクは取り扱っていない。お昼の離乳食だけで過ごして貰っていて…”と、、
今が欲しがるだけ母乳あげているのに、無理やり卒乳させなきゃ?!と思うと、戸惑って心配でたまりません😭10ヶ月ってまだまだ日中にミルクいるんじゃ、、卒乳までのスケジュールをどう組み立てようか、、ちなみに見学の際ミルクの取り扱いを尋ねた時に唯一あやふやな答えをされて、悩んだ末に激戦区でもあったのでこの園への入園希望は上から6番目に、、したら、、、ここに決まった次第で、、
ひさこさん、保育園に入るということは、卒乳が必要なのでしょうか?
いつも勉強になります!
ひさこさん、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
何が正解はなく、ママが納得いく子育てが1番かと、感じました!ひさこさんの動画はいつも勉強になります!
うちは0歳児から預けましたが同学年が誰もおらず1歳児クラスと一緒でした。入園式でそれを知った瞬間、夫を恨みました。(私は幼稚園に入れたかったのに働けと言われたので)
楽しく通ってるので結果オーライなのですが、当時は辛かったです…
どうして保育園に預けることが可哀想になるんだろう。
状況によっては親と24時間365日一緒にいる方が可哀想なパターンがある可能性は考えられない方たちなんでしょうか…
頻繁に長距離を移り住む転勤族、父親は仕事で滅多に(長いと1年近く不在)帰ってこない家で3人の子供を育てる専業主婦だった私の母は常にストレスまみれで、きょうだいが幼かった頃は嬉しそうにしているところ、楽しそうにしているところなどほとんど見たことがありませんでした。
そんな状態の母親とずっと一緒にいることが子供心に楽しくなかったのをよく覚えています。
母も疲れ切っていたのか長子の私に下のきょうだいの世話を押し付けがちだったことも相まって、子供の頃から子供は嫌いでした。
大人になっても子供はいらないと思っていましたが、結婚相手が子供欲しい人だったので、1人ぐらいはしょうがないかと思って子供をもうけることになった時、親子が離れる時間も必要だと思っていること、絶対に育児を理由に仕事を手放したくないこと、なるべく早く仕事に戻りたいこと、母とか父とか関係なく同等に育児を担うこと(本音を言えば元々私は子供を望んでいるわけではないから、望んだ方がメインでやって欲しいとは思うものの、流石にそれは親としてどうかと思うので、発言は控えています)を条件に子供を作りました。
そういう理由から妊娠中に保活して、生後3ヶ月から保育園に預けています。
家庭は用意できない規模の遊具や設備、家の中では到底揃えられない量のおもちゃや絵本と、同い年を中心に0歳から5歳までのお友達、子供好きで愛情深い保育のプロである大人にも囲まれ、本当に楽しく過ごしているようで、保育園が大好きな1歳児に育ちました。
赤ちゃんのうちからたくさんの人と関わっているおかげか、初めて会う人や行く場所にも多少緊張はしても物怖じすることはなく、外で泣き叫んで困ったなんてことも滅多にありません。
保育園に通い始めてからは常に風邪やら何かしらをもらい続けるので、最近は病院も怖がりません。
これだけ病原菌漬けの生活をしていますので、数年後には体の強い子になっているでしょう。
第1子で学年の中では遅く生まれた方ですが月齢の大きい子や上の学年の子をお手本にどんどん成長してくれていると感じます。
最近は自分の身の回りのことをやる、やりたがるのはもちろん、掃除を手伝ってくれたり、寝る前に私に絵本を読んでくれようともします。きっと保育園でいろんな人に優しくお世話をしてもらえているおかげだと思います。
散歩の時には、近所の公園やいろいろな場所を指差してあれこれ教えてくれます。私が連れて行ったことのない場所も教えてくれるので、きっと保育園のお散歩で行った場所なんだと思います。
第1子育児中の新米の親では気付けないことも、保育園で気づいていただけたおかげで早めに受診することができた、ということもありました。
生まれてから1年半の間に、私と夫の力だけではここまでいろんな経験をさせてあげることはできなかったと思いますし、わたしたちだけでここまで良い子に育てられたとは思えません。
当然ながら出産前のように働くのはしばらく無理ですが、理解ある職場と、ちゃんと子供と関わってくれる夫と、何より保育園のプロフェッショナル集団の皆さんのおかげで働きながらとても楽しく育児ができています。
正直子供を産んでも子供嫌いは変わりませんでしたが、子供と離れている時間がある分、一緒にいる時を大事にしようと思えますし、心に余裕がある分子供をかわいい、大切だと思います。
おかげさまで、譲歩して1人までとか言ってたのに、いま2人目妊娠中です。
もちろん子供によっていろんなケースがあると思います。
私もこれから先、子供ともっと長い時間一緒にいたい、その時間が必要だと思うようになったりしたら、その時は状況を変えなければと考えると思います。
人によって小さいうちは子供とずっと一緒にいたいと思う親御さんがいたり、親御さんとお家で過ごす方が合っている子だっていると思うので、人によって違うそれぞれの希望や考えは全て尊重されるべきであり、互いに押し付け合うものではありません。
どちらが良いとか悪いとかを論じること自体ナンセンスだと思います。
まして、事情を知らない赤の他人が可哀想かどうかを決めつけるなんて論外です。
0歳クラスから入れましたが、慣らし保育は親がなれるための時間でした😂
私は保育園や乳児院で働いていて、保育園などの集団生活に慣れる重要性も親と過ごす重要性も感じました。
シングルマザーになりましたが、有難いことに両親の理解もあり、週の半分働きながら一時保育を利用しようと思っています。
贅沢はできないけど子供にも色んな人と関わってほしいし、私自身が鍵っ子で寂しい思いをしたのでなるべく一緒に過ごそうと思います。
私が子供の頃、共働きで寂しい思いをさせたと両親は後悔しているようで、孫にはそんな思いをしてほしくないと協力してくれる両親には本当に感謝です。
プロとしてこなしてくださる保育士さんには頭上がらず本当に感謝です。でも変なニュースも多くて自分の子供を預ける保育園や幼稚園も同じだったらどうしよう…喋れない伝えられない月齢の子供が目の届かないところで嫌なことをされてたらどうしようと不安も大きいです…
発達障害やこだわりがあるこは、早めに保育園に入れたほうが、独自のこだわりが出来上がる前に保育園に適応できていい、というお医者さんの言葉を聞いたことがあります。
1歳以降になると保育園預けにくいって聞いて早めに預けて仕事してますが
慣らし保育1日目大泣きの子供見て申し訳なくて2人で泣いたの覚えてます
今では慣れました😂
0歳児からでしたが本当に風邪よくもらってきて治りかけてはまた熱が出てで可哀想でした💦
数ヶ月後ようやくスッキリ治ってくれましたが
仕事復帰を早めにしても思うように仕事出来なくて申し訳ない気持ちと子供心配な気持ちとで頭がいっぱいでした😅
でも保育園のおかげで沢山出来ることが増えたのは本当に嬉しいです☺️
1人目保育園からの4歳児で子供園、2人目幼稚園、3人目未就園児で時々リフレッシュで保育園預けてますが、保育士ってそんなプロ感ないとずーっと感じてます。普通の人が車の免許持って運転してるのと同じで普通の人が保育士免許取得して子ども見てるだけな感じ凄いする。
沢山保育園見学したしリフレッシュでいろんな園に預けたけど、保育士って態度でかい人まじで多い。
何でそんな上から目線なの?ってリフレッシュで預けたことある幼稚園ママ友と話が盛り上がった事ある。4人目ができたから流石に3人目と4人目は保育園預けて働こうと思ってるけど、本当は幼稚園に全員入れたい。教育費が高すぎる日本では幼稚園なんて夢のまた夢…