「古事記」
第1話
第2話
第3話
最終話
協力:彩図社、西東社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
参考文献:
「いちばんやさしい古事記の本」彩図社
https://amzn.to/31WqmH7
「マンガ 面白いほどよくわかる!古事記」西東社
https://amzn.to/2Nth2oO
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
https://amzn.to/2Utm3p8
聴くYouTube大学 in Voicyはこちら
https://voicy.jp/channel/1598
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:https://amzn.to/2JznN7w
豪華版:https://amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
https://www.tunecore.co.jp/artist/YUKI-TERADA#r580180
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
https://distrokid.com/hyperfollow/juvenilezinee/let-me-tell-you-now
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/
中田敦彦の妻「福田萌のYouTube -Moe ch.もえチャン- 」はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCxbpQQS6pHnX-Ok-Fp8q7Tw
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#日本史 #教育 #授業
45 Comments
本当に学生の時に中田さんの話を聞けていれば、歴史等に興味がもてたと思います
ありがとうございます
(戦後)「教化書」は「教科書」ではないでしょうか。
全部の話をきいて、なんだか日本人で良かったと思いました。そんな時代からお笑いの要素がある。面白い歴史がたくさんあるのだと知りました!!知らないことがたくさんなので、知りたくてワクワクしてきます★
面白いお話しありがとうございました。あんまりでぃぐすると…愛子皇太子万歳❗️
中田さんのような先生がいたら、歴史を好きな日本人は増えると思います!
あっちゃん。動画配信お疲れ様でございます❤出雲地方は❓がある。
是非、落語にして下さい!
あっちゃん、天才。素晴らしい!!
聖書をなんども読む日本人でしたが、古事記については子供の昔話として断片しか知りませんでした。日本人としてのアイデンティティを固めたくて、古事記4部作を一気見してしまいました。あっちゃんの論理的説明と話術に引き込れました。何度も見直して身につけて人にも話せるようになりたいです。書籍のほうも是非読みたいです。
めっちゃ面白かったし、古事記だけじゃなくてギリシャ神話も全部一日で一気に観ました!とまりませんでした!
あっちゃん、最高です!本当にこんなに分かりやすく古事記が学べるなんて。学校の先生もこれだけ面白かったら最高だったのにな。
古事記編…お疲れ様でした〜🍵神回でした!!次は世界史を観ます!
最近日本神話に興味があり学んでいます
どの本よりYouTubeより分かりやすいです
ありがとうございます
面白そうです
面白かったです!😆
良いコメントしかないから気持ち悪いなぁ!
私も一気に①〜④をみた一人です。古事記、全く知らなくて、元々歴史とか世界史に苦手意識のある私でしたが、面白すぎて逆にもっと知りたくなりました。あっちゃんの動画を観て興味を持って読んだ本、結構あります。
なにより楽しそうでこちらも楽しくなります。学ぶって楽しい!
最近ホリエモンが絶賛してた「コミック版 逆説の日本史 古代黎明篇」について解説してほしいです!
卑弥呼と天照大神は同一人物、邪馬台国と大和朝廷は同じ、卑弥呼は日の巫女でたくさんいたあたりの話です!
現在の天皇についての興味から古事記に辿り着きました。
現在17歳で、①を見始めた時は"人生一度だから知っておいて損は無いだろう"ぐらいの気持ちで見ました。もちろん損は無いですが、それどころかとても興味深いものだと感じました!
あっちゃんの授業はやっぱり面白い。いつもありがとうございます!
三国志の説明をみて、はまり込んで今度は古事記見に来ました!
エジプトやギリシャ神話も気になるので、見に行きますね!!!
あっちゃん、本当に神🙏感謝です✨
Super !! Super good !! ❤👍👍
神話や、神というものを創造し、それを媒体にして世の中の成り立ちや、現象を理解していたのだと思います。
そして、私たち現代に生きるものは、科学を媒体にして世の中の成り立ちや現象を理解しています。
科学の世界に生きる私たちからすれば、数千年前の人々の信仰心を達観できますが、今から何千年かたったら科学すらも嘲笑われる時代が来るのかもしれない。
そんな感想を抱きました。
あまてらす
冗談と思われかねないですが、天武天皇が先祖です。
先祖の欽明天皇と先祖の蘇我稲目の娘2人の子供の用明天皇と穴穂部間人皇女の子供が聖徳太子で縁が有るのには驚きました。記憶は教科書の挿絵と旧一万円札でした。😅
蘇我稲目は蘇我馬子の父で蘇我馬子は聖徳太子の祖父母両方のおお叔父になります。で聖徳太子の妻は蘇我馬子の娘です。
調べるに付け歴史が面白くなってて来ました。
明日香村に行かなくては😊
これは、、、凄い、、、
めちゃくちゃ面白かったです!あっちゃんすごい。ありがとうございます!
めっちゃ勉強になりました。
あまりに面白くてぐいぐい引き込まれた私は①から④まで一気に見てしまいました。本屋の店頭に口語訳古事記という本があってずっと気になっていたのですが、中田さんの動画を見て買うのやめました。
古事記を読んだ上で
ガンダムの安彦良和のナムジ(大国主)を見ると面白い
逆もあり
他の人の古事記の動画をいくつか見て最後にあっちゃんの話を聞いたけど、
だんとつで面白ろくてわかりやすかった!偽書とされているものもあっちゃんに教わりたい。
日本の教育に古事記がないのも
アメリカの教育に進化論があまりないのも
もったいない💦
ずっと知りたかった日本神話毎回①よ途中で集中できなくて観るの辞めちゃってたんだけど2年越しぐらいにようやく①〜④一気見できた。めっちゃわかりやすかったし超面白かった。
出雲大社は天皇直轄じゃないんですね。でも天皇直轄は何か良いことあるのかな?
楽しく学べました。ありがとうございます!😆
戦後に古事記と日本書紀が聖典とならず、教育から除かれ、政教分離と無宗教意識が進んだのは、「アメリカが天皇信仰の原因となる神道を恐れ、日本人に宗教を捨てさせたから」と見ることもできます。
しかし、日本人がここまで宗教に恐怖心を懐くのは、大戦の絶対勝利を確信し命を落とし、家族の命を奪われ、悲惨な時代を生きた日本人が「戦争は間違えであった。
なぜこんなことになったのか」と我に返り、自らの盲目的で従順で素直な国民性に気づき、宗教や宗教的思想から遠ざかるべきだと判断したのではないだろうか。
また、近現代の新興宗教による残虐的ニュースも恐怖の一端になっているのではないでしょうか。
私の親のように「政治、宗教、ヤクザの話は人前でするな」と教えてきた親もきっと多くいることでしょう。
❤ 出雲神話は現在にも繋がっているのでしょうか?
今、高校生で大学で何を学ぶべきか悩んでいた時にこの古事記の話を中田先生から教わったことで文学、日本の由来となる歴史も侮れないなと思いました。これからの勉強へのきっかけとなってくれたこの動画そしてこのチャンネルに深く感謝致します🙇♂️
伊勢神宮と富士山の浅間神社のお守り一緒に持ってたらダメなのかな😂
建国2860年の古事記を紹介して頂きありがとうございます!
おまけでアフタートークもあり面白かったです!
古事記がこんなに国、歴史、宗教的にも絡んでいるとは知りませんでした。
本当今こそ古事記を深めてこの国の物語を知って新たな解明があるといいですね。
ファンタジックでもあり不思議なミステリーでまた何回動画、そして実際に本を手にして読みたいと思いました。
今日オススメ動画で流れてきて一気見しました。最近の中田さんは不安を煽るだけで楽しくないけど、こちらは感動した内容でした。
一連動画を教育委員会の方は見て欲しい。中田さんを手本にして授業をして欲しい。できないなら授業で流して欲しいと思います。
自国のルーツを親からも授業からも語ってもらえない国は日本だけでしょう。
第二次世界大戦後は「日本の思想が恥」と捉えられるように教員から語られ「私達は同じ過ちを侵さないようにしよう」という精神だけで育っていますが、日本人は元々傲慢さで戦争をした訳ではないんですよ。腑抜けてしまった無気力な若い皆さん。
「和を持って尊しと成す」んです。
宗教とは全く違います。
日本人として産まれたルーツです。「剛と和、礼儀と尊厳、過去の過ちを受け入れ、人を敬う」を現実にしてきた稀に見る貴重な民族です。
面白~い‼️あっちゃんのエリートの物真似大好き😂
君は戦後、日本中を支配したGHQの検閲と教職パージを知らないね。これに触れないと現代が分からないよ。
4年前の動画ですが、今一気見しました。本当に勉強になりました。他の動画にもお邪魔します!
古事記日本書紀が排除されたことって現代の日本人に宗教を信じない人が多いことに繋がってる気がする
面白かった
ツクヨミは大陸に渡ったと言われています。
日本は東に位置していて日が出る朝の国、即ち太陽の国であり、中国や朝鮮などの大陸側は西に位置していて日が没する夜の国、即ち月の国となります。
大陸側はツクヨミ族が治める月の国(黄泉の国)と九州高千穂辺りに勢力を誇ったアマテラス族が治める太陽の国(高天原)その間に挟まれたスサノオ族が治める出雲の国(葦原の中つ国)という三層構造になっています。
面白いことにツクヨミは大陸に渡ったと言われていますが大陸側の諸国の国旗を見ると、中国🇨🇳朝鮮🇰🇵トルコ🇹🇷イスラエル🇮🇱ベトナム🇻🇳等と、大陸側に位置している国の国旗は月や星を象徴としています。
余談ですが、大国主と共に国造りを行った少彦名命(一寸法師のモデル)は国造りを終えた後亡くなってしまいますが、遠い西の大陸へと船で行ってしまったと比喩表現されています。即ち月の国である黄泉の国へ行ってしまったと言うことです。そこで死んでしまった等と露骨に書かず大陸へ渡ったと表現をする日本の奥ゆかしさに何とも言えない趣きがあると思います。
もちろん日本は🇯🇵アマテラスがいる太陽の国旗となっています。
ちなみにツクヨミ族は大陸に渡り、暦という概念を作ったと言われています。
古事記シリーズは面白すぎて一気に見てしまいます。長時間ありがとうございます。この古事記の授業は、不朽の名作です。