このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by yukkuri_museum
権利表記
https://docs.google.com/document/d/1dUteTCUllN8BU9rmYsOgp2ZqYqJBuEIWLB40SJdj8Nw/edit
BGM
OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-
#鉄道 #ゆっくり解説
27 Comments
最近の特急車両の高運転台が多い理由も気になる
架線柱衝突した際も運転士は怪我をしたにも関わらず、乗客の避難誘導をしたって話…もっと広まってもいいと思うんだ…
JR北海道も91年のキハ130の踏切事故で運転士が両足切断というのがあってから運転台の改造とかありましたな。
まぁ、キハ130は特にペラベラの鋼板でアレでしたけども。
って書いてたら言ってましたな😅
飛行機の座席の足も意外ともろい、と聞いたことがあります。
これも事故の衝撃を足が潰れることで乗客への衝撃を和らげる
ため、と聞いたことがあります。
成田線運転士殉職事故は国鉄型の狭すぎる乗務員室が押し潰されて、時間経過とともに運転士の命が消えた。前面が大破しても避難できる安全面最優先かつ生存率が上がれば、助かる命も助けれられる。
あとは過積載の過失10割となるトラックやダンプも含めて、日本でタンクローリーなどの特殊な大型車を走らせるために必要な通行許可証の永久取消とかも今後は見ないといけないかもしれない。
クラッシャブルゾーンが有っても、マンションに突っ込んだらどうなのかな?
こうして見ると、大手私鉄内でも「クルマ社会ゆえの踏切事故大会」とも言えるハズの名鉄がなかなかクラッシャブルゾーン採用車輌を導入しないのは何故だろうと思わざるを得ない・・・🤔
やはりケチだからか!?
昔の4扉20m車の先頭といえば,最前部の扉の戸袋の幅まで乗客用スペースでかぶりつき御用達(103系の低運転台車には戸袋窓まであった)でしたが,今の車両にはないなー,と思っていたら安全性のためだったんですね.
最後の巴投げ方式についても解説してほしい
上に投げたら架線とかあって被害拡大しそうな印象
JR北海道はシカ対策にカンガルーバーも導入したほうがいいと思う
成田線の事故を受けて115系の一部がが鉄仮面工事を施された話を聞いたことある
動画でしか見たことないけど
東急は2014年2月に元住吉駅で列車同士の衝突事故をきっかけに扉の窓を強化していた。
成田線の踏切事故に関連し、113系や115系、415系や急行型の165系や169系の鉄仮面が大量に発生しました。
その一方で、道交法では、過積載に関連し、厳罰化が実施されました。
アンチクライマー付きの113系しばらく無塗装で鉄仮面と呼ばれてたw→209系で度々踏切事故やってるけど、意外と前面強いなと思いました。ちなみに踏切事故やって置き石で脱線した祟られた209系マリc612編成は復帰しまくってたのに廃車になったみたいです。
217は踏切事故見据えてクラッシャブルつくったのに房総ローカルに転用されず廃車。
その割には・・・房総地区には乗務員室拡大前の209系0番台が多くいるのだが改善すべきでしょうね。新型が無理なら、E231かりんかい線中古(209系ベースだが少し新しい)入れるべきでしょう。
南海50000系 ラピートも乗務員室も広いですね
E721系やE129系のように地方の電車にはクラッシュブルゾーンがないものがありますが、
従来の電車より強固な車両なっており安全が確保されています。
最近スカートが強化型になりましたね!E217系以降から強化型スカートですよね
こちらの動画の補足になりますが、209系以降の新製車では、先頭車車内の乗務員室と客室の仕切りの向かって左側、丁度運転士の背面に当たる部分が、四角く縁取りされています
これは、万が一先頭車が大破するような大事故が発生した際、この部分をぶち抜くことで、車内から乗務員を救助出来るような設計になってまり(多分廃車まで使われる事の無い設備だと思いますが…)、2度と同じことを繰り返さないという意志を感じます
相鉄11000系はJR直通に使う予定だったんだけど、車種統一やATACS関連で相鉄12000系だけJR直通になりますが、そっちは側面のドア配置は先頭車含めて233系と同じなんだけど、乗務員室は広くないが、前面が斜面と曲線だからそれ並みには確保されてるだろうと思いますね。
全車両に入れた方がいいね
クラッシャブルゾーンを設けるよりその部分を客室にしてほしい。そうすれば混雑率も下がり収益性も向上する。乗客もJRもいいことしかない。
最近の車両はグモなどでフロントガラスが割れやすいですよね、ガラスが大きいのも理由でしょうけどあれも何か理由があるんでしょうか?
まだ217めっちゃ見るんやけど(235来て)
なんか車と同じ設計してんなーっと思ったらほんまに車やったここで言うと衝突試験は日本ではスバルが最初に始めたらしい
東日本と北海道は踏切事故でそれぞれ違った運転台を採用してたはず。
後者は735系までは高運転台ではあるが、乗客が前面展望出来るようになっていた。
しかし2010年の事故でそれも出来なくなったので東日本タイプにH100と737から変更しています。
パノラマカーい~やよい~やよい~やよあつかべ