#スカイ三平 #その他の宇宙開発
イプシロン6号機の失敗原因が判明しました
かなり時間がかかったように思いますが、原因がなかなかわかりにくいところなので、そりゃ時間かかるよねと納得です
前回(中間報告編) https://youtu.be/n52hndPfzEU

ちなみに、イプシロン6号機の2段目ガスジェットメーカーは三菱重工です
IHIエアロスペースさんネタにしてごめんなさい

【NEXTSWAN投稿記事】
宇宙で炭酸飲料が飲まれないワケ
https://nextswan.com/p/dd18e336-c867-489c-ac6d-964d07be2cda
旧ソ連の宇宙ステーションミールで起きた火災事故の真相
https://nextswan.com/p/e2b4667d-97ff-4449-81c4-e4b204348300

【欲しいものリスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/30HG3KS6HM6G?ref_=wl_share
【いちおし宇宙系】
・アマゾン総合リンク
https://amzn.to/2S8xjpH
・iPhone SE (2020) / 7 / 8 James Webb 宇宙望遠鏡 2021 赤外線天文学 スマホケース
https://amzn.to/3cmfMEo
・宇宙戦艦ヤマト2202 最終決戦仕様
https://amzn.to/3IIHzuI
公平性や中立性を考えてアフィリエイトリンクは控えていましたが、得た収益を次のレビュー書籍や機材代にするために始めました
よろしくお願いします

へえ~と思ったらチャンネル登録と高評価をお願います
ツイッターでは、たまに宇宙ネタをつぶやいてます

◆チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UChOv-TZWg3X4MDjFUF8CfQg?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル(スカイ三平の雑多推進研究所)
http://www.youtube.com/channel/UCpQEOLtOpmXUwslvgi93yQw?sub_confirmation=1
◆twitterはこちら

33 Comments

  1. 解説ありがとうございます。
    半年間も原因調査に人手を割かれてしまうのは、やはり痛いですよね。H3もしかり。

    なのに、ロケットが爆発しても、発射できたから成功だぜイェーイ、なスペースXのパリピ感は何なんだろう。

  2. 最後の茶番で動画台無しじゃない?注釈つけるくらいならやらないほうが誤解がなくていいと思うけど

  3. 文科省の文系官僚組織の問題でもある。そもそも文官が打ち上げ説明や事故説明する段階で、失敗する組織だ

  4. いつも我々にわかりやすく解説してくれてありがとう。感謝の気持でつい宇宙教に入信したくなってしまうね。危ない危ない

  5. 2030年度以降 革新的衛星技術実証7号機発射予定? 経済の激動期だから予定道り行くかな?
    「加工技術 加工技術 溶接が・・すき間が・・とか」誰もチェックして無かったの? 指揮系統の責任者が変わった事は無かったの? 情報漏洩も気になるし
    ◎結局 単純ミスじゃん 現場サイドより 細やかな確認作業の指揮を取る人間(トップ)のミスと思います。

  6. ハードでもソフトでもテストが一番の力点なんだけど…。
    手抜き仕様を作ったのは、どこの愚か者?

  7. で 結局月着陸船は失敗してるよネ。
    品質管理試験を省人化や自動工程化するのは
    非常に大変ダヨネ。 デモ規定工程化したと
    ころは、その様にして経済化するしか無いよね

  8. スラスターが2系統あるのは冗長性のためかと思ったらそうじゃないのか
    理由が気になるけど今回の件で言えば単純に故障率が2倍になっちゃったことになるな

  9. 日本は、世界のトップではない。自惚れ。を感じる。成功と敗北。まだ弱い。でも強い。

  10. 東京都もコラボ問題をこうやって原因究明しなければ、何度でも同じ過ちをおかす。

  11. 文部科学省の本件の報告書の推移を見たが、報告の都度、原因絞り込みの過程が追えて興味深かった。
    それにしても立て続けに失敗したことについて、コロナ事態の影響はなかったのだろうか。
    この手の報告書でそういう報告はどうかと思うが、比較的、安定していた技術だとすると不良品が混入した原因も気になる。

  12. H3の失敗も、「2段目はH2A/Bで実績があるから」と油断していた面が大きいと思う。

  13. 一時、失敗でなく打ち上げ延期だ、失敗と言うのは反日だみたいな論調があったが、やはり失敗だった。言葉によっては技術の失敗を誤魔化すことはできない。言葉によって事実を誤魔化す論調が多い。事実は事実として認めることが技術の発達に寄与する。

  14. ガス圧で燃料を押し出す仕組みは、ワイン作る時に搾汁する仕組みと同じなんだなぁ。
    ゴム部品って難しいんだろうねぇ。

  15. 最近の日本ロケット開発はH-ⅡとM-V、H-3とイプシロンと液体、固体どちらもほぼ同時期に失敗しちゃってるのが。
    どちらか片方だけでも生き残ってたら、衛星打ち上げは止まらないですが、両方とも止まっちゃうと日本の衛星打ち上げ自体が止まって世界に置いて行かれちゃいますから(最悪お隣さんにとられるなんてことも…ないと思いますが)。
    でも今回の件は原因が特定された点良かったとは言えますね。H-3の方がH-ⅡAまで巻き込み長期化しそうで心配ではありますね。

  16. 解説ありがとうございます。
    2段目Y軸スラスター系統が2系統あっても、片方が故障すれば失敗するなら、わざわざ系統を分けてるのは何故でしょうか?

  17. 原因を身近な例えで言うと、自転車のタイヤとチューブを交換する時にタイヤがチューブを噛み込んだまま空気を入れてチューブに穴が開くのとちょっと似てるね。
    あと、動画最後の暴露の件、詳しく。

  18. 宇宙経、SDGs経、原発反対経。。。いろいろめんどくさい連中が居てますが。。。いつから日本の暮らしが苦しくなったか思い出してみよう~~~

  19. 納入品の品質検査…・w・)これ本当に頭痛いし、急に来る癖にクリティカル(量産ラインが停まる・出荷停止とか)
    こういうのって、製造業の受入れ検査上で、いつも問題になる…4M変更追跡で足掻きはするが…

Exit mobile version