政府・与党内で税収の増加分の“還元策”として、1人あたり4万円の減税を検討しています。この額、ひと月に換算すると約3333円の減税額となります。

この減税額を、街のみなさんはどのように感じているのか聞いてみました。

■ひと月の減税額はスーパーのトマトたったの10個分?

止まらない物価の高騰。26日、都内のスーパーに行ってみると…

記者
「こちらのスーパーでは、トマトが1個321円です」

50代
「すごい高いですよね」

40代
「(子供が)高校生、中学生なので、学費と塾代と食費とかで結構いっぱいいっぱいです」

こうした中、岸田総理は…

岸田総理「物価高から国民生活を守る」

「国民への還元」として、所得減税を進める構えです。

現在、政府・与党内で検討されている案は、1人あたり所得税3万円と住民税1万円、あわせて定額4万円を減税するもの。住民税が課税されない世帯に対しては、7万円を給付するといいます。

たとえば夫婦2人の場合、8万円の減税となる計算です。

夫婦2人暮らし(減税額8万円)
「下げてくれるっていうところは、ちょっとありがたいのかな」

一方で…

3人家族(減税額12万円)
「足りないと思います。全体的に物価が上がっている中、結構厳しい生活になっていると思うんですけど、そこを補填できるかっていうとそうではないと思うので、厳しいのは変わらないんじゃないですか」

夫婦2人暮らし(減税額8万円)
「あんまりうまみがないというか、月で割ったら3000円ちょっとぐらいなんで、何が変わるかって言ったら何も変わらない」

1人あたり4万円の政府の減税案。月に換算すると約3333円。こちらのスーパーのトマトの値段に換算すると、約10個分です。

3人家族(減税額12万円)
「トマト10個分じゃ足しにならないです」

4人家族(減税額16万円)
「(1人あたり月3333円は)もう本当、一瞬でなくなっちゃうって感じ」
Q.買い物って今日はどのくらい?
「今日は2500円くらいですね。お金を配るばかりじゃ、もう限界あるんじゃないかな」

岸田総理は、このあと行われる政府・与党の政策懇談会で、所得税などの減税を検討するよう指示します。

■減税政策の狙いは政府のイメージダウン払拭か

井上貴博キャスター:
まず金額についてみていくと、減税は1人あたり4万円です。

値上げによる家計負担額を示したデータでは、2022年度に比べて、2023年度は2人以上の世帯で約10万円増えています。物価上昇率は上がり、円安も相まっている。2人で減税額8万円としても、ここに補填できないという金額になります。

政府が考えている金額、そして、いつから始めるのか。まず減税対象となるのは1人あたり4万円で、4人家族だとすると、2024年度は16万円減税されるということになります。

法律なども変えなければいけないので、早くても2024年の6月ぐらいになるのではないかといわれています。

住民税非課税世帯に関しては、一世帯あたり3万円+7万円の給付。これはすぐ始められるということで、2023年内にも10万円給付ということです。

となると、2024年度に始まるものと2023年内に受け取れるもので、時期に差が出ます。額をみても、16万円と10万円で差が出るということです。

こういったことが指摘されているなかで、住民税非課税世帯に関しては子どもの数に応じて上乗せする案というのも今、検討がなされています。

TBSスペシャルコメンテーターの星浩さんに話を伺うと「即効性があるのは給付。増税によるイメージダウンを払拭したいがための減税政策というのが透けている」とのことでした。

ホラン千秋キャスター:
これまでも増税、それから「実質増税じゃないか」というような政策が続いていたので、何とかそのイメージを払拭したいということがあるのかもしれません。

こういった減税や給付は、もちろんないよりはいいけれども、今の物価高を乗り越えるためにはこれだけでは足りない。何か抜本的な対策、政策というのが必要な感じはありますよね。

井上キャスター:
もとをただすと、これは経済対策なのか、はたまた物価高に対するお見舞金なのかがよくわからない。

経済対策だとすると、今は財源が見えていないので、ずっといわれていた異次元の少子化対策などにこれを全部回したほうがいいんじゃないかという気がしてきます。

でも結局のところ、やはりバラマキを行って、これは1年の期間になるのではないかといわれていますが、その1年の期間に選挙を行って、選挙が終わったあとに増税する。そんなシナリオが見え隠れするというところも、国民の不信感につながっているのかもしれません。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

23 Comments

  1. だからトマト高いのはまだとれてないんだってほんなこて笑笑
    都会のトマトは大抵北海道産だろたい?もう終わりやんけ?笑

  2. 非課税世帯の7割が高齢者。
    票を取に行っているとしか思えない。

  3. 期間限定で1%でもいいから高額納税者の所得税を減らしてくれ。

  4. 高校は無償化されてるのに何故学費?学校に行ってるのに何故塾費?扶養控除に児童手当、医療費無料なのに何故足らない?日本人は根本的な改造が必要。消費税は欧州見習って25%まで上げるべき。

  5. 公平な税制、と言うのなら所得税の累進課税を撤廃して必要な経費を国民全員で頭割りする人頭税、もしくは全ての税金を消費税に一本化すれば不公平ではなくなる。それをやらない以上は、どんなやり方をしても「不公平感」を抱く人は絶対に出るわけで、それを煽り立てたところで社会に得るものはない。テレビカメラの前で「そんな少額意味がない」とか言うならば、その人は責任を持って減税を辞退すればいい。マスコミも報じた以上は責任を持って追跡調査をして欲しいね。政策に批判を述べた人が厚顔無恥に政権からの甘い汁を嬉しそうに吸うのかどうか。

  6. 声を聞かない内閣。国民の声は無視するが自分達の意見は国民の意見だと強く思っているのだろうな。

  7. テレビ局社員の平均年収を700万円
    にすれば金目当てでコロナコロナ
    騒がないだろうから、そうしたら
    不公平感解消になるのではないですかね。
    特にNHKは半ば強制的に金を徴収し
    平均年収1800万円だと云うでは
    ありませんか、戦争を連れてきそうな
    不公平感ですよね。

  8. 100円の円高に誘導すれば、みんなの資産が50%あがるから公平感がありますよ。

  9. サラリーマン増税の所得控除が3%の案が通ったら
    負担がこれだけ増えるってやってました。
    年収300万で18万/年
    400万で28万/年
    600万で44万/年
    らしいです。

  10. 年金生活者の場合、年金以外の収入が年間20万円以上あると、申告しなければなりません。年金は上がらないのに、せめてこの20万円を30万円とか40万円に上げて欲しいものです。非課税の闇手当て月100万円をもらっている議員の報酬を上げるくらいなら、そのくらいしてもばちは当たらないと思います

  11. 頼むからせめて国政選挙だけでも投票に行ってくれぇ~ 投票に行かないあるいは前代未聞の長期政権を築く自民党に投票することは白紙委任状を提供するに他ならんことを知らなあかんでぇ~☺️ついつい投稿してもたけど 既存のマスコミではねぇ(ジャニ問題への対応などを見るにつけ)←反省😢

  12. 増税メガネが何も決められないのは分かるよ。
    ポチは飼い主に逆らえないから。
    でも、月に3333円って何が出来るの?
    四人家族で、月に3333円貰って、生活楽になったなぁ!
    沢山食べれるし、生活困らないよ!
    ってなるか?
    出来るならやってみろよ!
    増税増税増税したいから、年寄りの票が欲しくて堪らんから、年内に現金くばる。
    若者世代は、票にならんから、後回しで、分前も少ない。
    本当に、魂胆みえみえの政策で、国民が騙されると思ってるのが凄いよ。
    自民党は、そのうち票が取れなくなり。
    潰れる日が近いだろうね!

  13. 月3333円の減税では、生活何も変わらんよ。岸田くん。かたや7万円の給付って、払う人間違ってないかい?岸田くん?税金しぼり取られてるまともに納税してる納税者に申し訳無いと思わないのかい?岸田くん?そんなショボイ政策してないで、全納税者に一律20万円給付した方が、良いとは思わないのかい?今まで、絞り取った税金返せばいいだろ?岸田くん?そうは思わないのかい?

  14. ここから5年毎月支給してくれるなら効果出る。やはりその裏には国民に出したくない。海外、他に使いたい。どんだけ政府は日本国民のこと嫌いなんだよ!

  15. 住民税非課税世帯の一人世帯ですが世帯分離してる娘の扶養では給付金対象外ばかりです