2023年9月29は中秋の名月、中秋の名月と言っても毎年、完全(まん丸い)満月に重なる事は無く次回、中秋の名月と完全な満月と一致するのは7年後になるとことで撮ってみました。名月と言えば姨捨の棚田が有名でですので現地に行き、月を撮影しようとしましたが雲に隠れてしまったので善光寺平の夜景を撮影後は自宅に戻りベランダにて満月を撮影しました。撮影日・2023年9月29日 中秋の名月 6 Comments @mM-io9qj 2年 ago 中秋の名月。とっておきの満月が上りました!雲の動きで空の様子がわかります…名月を詠んだ句も数知れず、私は「名月を取ってくれろと泣く子かな」を選びます!無邪気な心は祈りに変わります💕…感謝を込めて…。 @akumatensi741 2年 ago こんにちは、昨日は、美しい中秋の名月が見れましたね。私は、【中秋の名月】という言葉が大好きです。昔の方は、良き名をつけてくれましたね。永遠に語り継がれるでしょう。撮影お疲れ様でした。🐰🌕 @user-rh8oj4ty5u 2年 ago 家でも綺麗な満月見えました庭に出て見ていたら鈴虫☆カエル☆鳥聞こえながら風流にながめました。 @user-uo7wv7vg7i 2年 ago 名月、雲の動きが速く、合間合間に綺麗に見えました😊今夏の太陽はいつにも増してギラギラだったので、この月明かりに救われる感じがして思わず合掌🙏姨捨の夜景も綺麗ですね‼️ありがとうございました☺️ @user-ef5sl3ns6h 2年 ago 古来より歌枕として月の名所であった姨捨山、現代では、姨捨駅から善光寺平を見下ろす風景は日本三大車窓の一つに数えられ、その夜景を見るための観光列車があるくらいですから、夜景がすばらしいですね。中秋の名月は、中国の中秋節の観月のお祭りが日本に伝わって、平安時代は貴族の遊びでしたが、だんだん一般に普及して豊作祈願と重なり今のようにススキやお団子や里芋などをお供えする形になったようです。古来、日本で三大景物とされてきた『月雪花』の一つである「月」。日本最古の物語といわれる『竹取物語』は月世界から来たかぐや姫の話ですが、月の神秘性を帯びた美は昔も今も変わらず人の心を捉えるのでしょうね。 @user-qh7em8ll8e 2年 ago 中秋の満月🌕️は綺麗❗️ですねぇ~わ~(笑)やっぱり綺麗で癒されますねぇ
@mM-io9qj 2年 ago 中秋の名月。とっておきの満月が上りました!雲の動きで空の様子がわかります…名月を詠んだ句も数知れず、私は「名月を取ってくれろと泣く子かな」を選びます!無邪気な心は祈りに変わります💕…感謝を込めて…。
@akumatensi741 2年 ago こんにちは、昨日は、美しい中秋の名月が見れましたね。私は、【中秋の名月】という言葉が大好きです。昔の方は、良き名をつけてくれましたね。永遠に語り継がれるでしょう。撮影お疲れ様でした。🐰🌕
@user-uo7wv7vg7i 2年 ago 名月、雲の動きが速く、合間合間に綺麗に見えました😊今夏の太陽はいつにも増してギラギラだったので、この月明かりに救われる感じがして思わず合掌🙏姨捨の夜景も綺麗ですね‼️ありがとうございました☺️
@user-ef5sl3ns6h 2年 ago 古来より歌枕として月の名所であった姨捨山、現代では、姨捨駅から善光寺平を見下ろす風景は日本三大車窓の一つに数えられ、その夜景を見るための観光列車があるくらいですから、夜景がすばらしいですね。中秋の名月は、中国の中秋節の観月のお祭りが日本に伝わって、平安時代は貴族の遊びでしたが、だんだん一般に普及して豊作祈願と重なり今のようにススキやお団子や里芋などをお供えする形になったようです。古来、日本で三大景物とされてきた『月雪花』の一つである「月」。日本最古の物語といわれる『竹取物語』は月世界から来たかぐや姫の話ですが、月の神秘性を帯びた美は昔も今も変わらず人の心を捉えるのでしょうね。
6 Comments
中秋の名月。とっておきの満月が上りました!雲の動きで空の様子がわかります…名月を詠んだ句も数知れず、私は「名月を取ってくれろと泣く子かな」を選びます!無邪気な心は祈りに変わります💕…感謝を込めて…。
こんにちは、昨日は、美しい
中秋の名月が見れましたね。
私は、【中秋の名月】という言葉が大好きです。
昔の方は、良き名をつけてくれましたね。
永遠に語り継がれるでしょう。
撮影お疲れ様でした。🐰🌕
家でも綺麗な満月見えました庭に出て見ていたら鈴虫☆カエル☆鳥聞こえながら風流にながめました。
名月、雲の動きが速く、合間合間に綺麗に見えました😊
今夏の太陽はいつにも増してギラギラだったので、この月明かりに救われる感じがして思わず合掌🙏
姨捨の夜景も綺麗ですね‼️
ありがとうございました☺️
古来より歌枕として月の名所であった姨捨山、現代では、姨捨駅から善光寺平を見下ろす風景は日本三大車窓の一つに数えられ、その夜景を見るための観光列車があるくらいですから、夜景がすばらしいですね。中秋の名月は、中国の中秋節の観月のお祭りが日本に伝わって、平安時代は貴族の遊びでしたが、だんだん一般に普及して豊作祈願と重なり今のようにススキやお団子や里芋などをお供えする形になったようです。古来、日本で三大景物とされてきた『月雪花』の一つである「月」。日本最古の物語といわれる『竹取物語』は月世界から来たかぐや姫の話ですが、月の神秘性を帯びた美は昔も今も変わらず人の心を捉えるのでしょうね。
中秋の満月🌕️は綺麗❗️ですねぇ~わ~(笑)やっぱり綺麗で癒されますねぇ