日本競馬は日々進化しており、数十年前と現在とでは数多くの形態が変わっております。

 例えば、外厩設備が整ったことにより、現在の競馬では前哨戦を使わずにGⅠレースに直行は当たり前となりました。しかし、20〜30年前は1シーズン3〜4走はどの馬も当たり前、ぶっつけは割引材料と考えられていました。
長年の競馬ファンには変化する競馬の波に適応する力が必要とされています。

そんな中、最も変わったのが馬主、調教師、騎手、そして生産牧場の立場ではないでしょうか。
ということで今回は、馬主、調教師、騎手、そして生産牧場の立場について紹介していきたいと思います。

『高評価』『コメント』お待ちしております!
チャンネル登録もよろしくお願い致します!

▼目次
0:00
1:37
2:33
3:39
6:14

▼チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCFZKPvJXdYintWaNHWTgPBA
#騎手 #競馬 #馬主 #調教

21 Comments

  1. 馬は進化している配合で人は進歩していないこれが日本競馬

  2. キムテツが一方的な悪になってるけど、人馬命懸けてやってんのに危険騎乗に対して、そんな優しさだけでは済ませれんと思うけどな
    現に、彼の騎乗が原因による落馬事故多いし…
    だから暴力がOKとは言わんけど

  3. サンエイサンキューの馬主はどんだけ借金抱えてたんだろう?
    億単位で稼いでもまだ足りないからって怪我した馬を繁殖にさせて
    まだ稼がせようとしてたし

  4. これだから嫌い。まぁパチンコよりは夢があるから賭けるけど、競馬は結局金持ちの掌で転がされてるんだよね。嫌い

  5. 川田優雅、松山弘平、横山武史、坂井流星をG1ジョッキーにしたのは社台グループだし俺は結構好きなんだけどな

  6. 社台グループの運動会はそろそろ飽きた。
    だから20世代のコントレイル、デアリングタクト、
    パンサラッサがいいんだよ。
    社台グループじゃない馬が同じ年に無敗の三冠馬が2頭、
    日本馬初のサウジカップ制覇。
    ファンが「世代が弱い」とか言ってる場合じゃない。
    社台グループに勝ってる事をすごいと思う事が大切だ。

  7. 社台の人間が無能だったら叩かれるんだろうけどファンを感動させる走りをする競走馬を多数出してるのは事実だから今のやり方に反対は無い。ただ幸四郎元騎手と松本オーナーみたいな、藤田オーナーと武豊騎手みたいな、北橋元調教師と福永元騎手みたいなそれぞれの関係性のエピソードがあるとさらにファンは魅了され、競馬場の外でも競馬への愛が深まると思う。

  8. 社台が無くなる事はまず無い。実際に実績十分だし結果が全ての勝負の世界です。誰も文句言えないでしょ?馬主だって高い大金払う訳だし、社台グループの馬買えばまぁまぁ元は獲れるるしね。社台グループが無くなったらJRAだってレースが成立しなくなる恐れだってある訳だしね👍️

  9. 社台がJRAを支配しているという感じだね。
    本当は逆にならなければならない。
    誰かも書いていたけど、社台グループはジャニーズ事務所と同じ同族構造。
    このままではマジで競馬界が凋落するよ。

  10. 一昔前のマチカネ軍団が好きでした。個人オーナーさんが減って悲しいです

Exit mobile version