#地下鉄 #特急

通勤5方面作戦 とにかくお金を使いました

小田急多摩線 地下鉄直通廃止理由

人気なのに儲けが少ない特急

将来は赤字 1/5が封鎖されたニュータウン鉄道

不気味な地下鉄 迷い込んだら最後

22 Comments

  1. 運賃だけの問題ならなんだってできるのにやってないのは事実。

  2. 状況的には事業者側が不都合を認めている点がたくさんある。
    北千住〜綾瀬が国鉄だった事、営団なのに運賃を国鉄に合わせた事、北千住駅の中間改札を撤去した事、通しの運賃境界を北千住にした事、北千住〜西日暮里に通過連絡運輸を適用した事。
    そして面白いのが、常磐緩行線亀有方向から綾瀬方向の始発終発だけが、上野発着の快速に接続させるために北千住発着である事。
    最終的に門前払いかもしれないが、どのようなヤリトリになるのか興味かある。

  3. 留学の時金町に住んでたんですが、学校のある高田馬場まで松戸からのが運賃が安いのはちょっと…

  4. メトロ内有料特急のせいでダイヤホールが出来て朝遅れるのいい加減にして欲しい。

  5. 訴訟の筋が悪すぎてびっくり。こんなもん、どこにも違法性ないし、どんな不法行為が成立すると思ってるんだろ。高齢者には乗り換えが辛い、とかもそんな訴訟が成り立つはずもなし(高齢者の乗換利便性を保護するために公共交通機関一般に規制がかかってるとかの状況でもない限り)。

  6. 金町の場合一旦松戸まで行って快速で上野に行くって「噂」を聞いたことがあります、
    噂ですが。

  7. 既にコメントにあるが、代々木上原駅は渋谷区、東北沢がぎりぎり世田谷区である。

  8. 千代田線は駅間距離も長く、路線も直線的、かつ運行電車もかなりスピード出しているから、地下鉄の中ではマシ
    日比谷線なんて、駅間距離が「超」短くて、路線もウネウネしているし、ノロノロ運転だから最悪(>_<)

  9. だいぶ前に噂の東京マガジンで取り上げられたのも、確かに常磐線の上野方面から常磐線各駅停車の駅行くには別途で乗り換えが必要で迂回ルートもあり北千住は移動距離は短いが階段しかなく乗り降りに不便で西日暮里はエスカレーターがあり乗り降りに良いが電車代が高額なのも

  10. 訴訟としては筋が悪い(勝つのは難しい)ですね。
    ただ、私の経験として、この料金体系が理由で転居先候補を考える際に、減点になっているという現実はあります。沿線に関心のある人は少ないとのことですが、支障のある人は別の場所を選ぶため、沿線にはいないという点も踏まえる必要があると思います。

  11. 訴訟って・・・何を今更。
    運賃高くて嫌なら綾瀬や北千住に住めばよかろう?
    仕事してんなら交通費は会社から出るだろう?

  12. 東武伊勢崎線の北千住〜押上間も是非取り上げてください
    ICカードで北千住〜曳舟間は東武料金を取りますが、
    しかし北千住〜押上間はICカード利用だとメトロ料金です。