【Twitter】
自動車、新技術の最新情報をお届けしています!

【LINE】
自動車のお得情報を無料発信してます!
https://lin.ee/DPc5P92

【参考文献】

https://www.mol.co.jp/pr/2020/20086.html
https://www.mol-service.com/ja/news/wind-hunter-project-winz-maru

Wind Propulsion Innovation Awards 2021


https://www.mol.co.jp/bam/004/

【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。

nex.kougyo@gmail.com

迅速に改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。

47 Comments

  1. 水素エンジン系の動画には
    謎理論でビャービャー騒ぐ謎連中が何故か湧いてきますね…

  2. 日本政府はこの技術に集中投資して世界のエネルギーを日本で支配するべき

  3. とりあえず日本政府は100隻くらい作ったら? 造船業も潤うし それくらいの金を投資する意味がある

  4. 日本でダメになるなら国外でやるでしょう、どこの国かはまだまだ先の事かも知れません。発電所規模のタービン考えると相当大きな船まさにノアの方舟みたいな奴。今は瀬戸でくすぶってるみたいだけど。

  5. 残念ながらこのプロジェクトが完成しても完全実用化するには後何年かかるのかなまあ~すぐにはできないでしょうそもそも日本には資源が無い為原子力発電所を作ったのに東日本大震災で事故が出なければある程度の電力供給などに貢献出来るのでは更に日本の履いた水域に莫大な海底資源が眠って居るのにこれを日本政府は隠しており開発しないのはおかしいね?

  6. 日本が一番弱いのはエネルギーと食料自給率が低い点です。水素の技術でエネルギーの自給率は上がるように感じました。次は食料自給率をどうしたら科学技術で上げる事ができるのか?をやっていただきたく思います。期待しております。

  7. 公表せずに運用すれば潰される事は無いと思いますけどね~🍀🍀🍀
    外国が困ってきたときに、技術を提供ではなくて、製造装置を販売で大丈夫でしょ🍀🍀🍀
    ブラックボックスを作ってバラして真似しようとしたときにデータをリセット出来る状態に出来るように工夫しておけば良いし、輸出する際にメンテナンスや分解禁止をうたって、分解した際には使えなくなる仕様にしてしまえば良いですよね🍀🍀🍀

  8. もう時代は燃焼エンジンや電気ではない半重力装置でしょ!TR-3Bが実証してるでしょ遅れてるよ

  9. そのまま実用運用して海軍強化とロボット機器へ変容出来る様に政府はきちんと整備へ!
    他の国にとられたり、潰されたりしないように
    特に韓国・中国に取られたら許されない!

  10. メチルクロヘキサンで貯蔵運搬するのはよいです。メチルクロヘキサンはそのまま燃料になりますから水素に戻す必要はありません。大型船も動きます。ディゼルエンジンやジェットエンジンが動きます。

  11. 船にする必要性あるのか?
    湖やら川の側の陸地でやった方がはるかに低コストだと思うがw

  12. 既存の太陽光発電を、リアルタイムの電力供給と切り離して、水素の生成につかったら効率はどのくらい上がるのだろう?トヨタが水素のレシプロエンジンを作っているが、発電タービンに応用できるはずだ。エンジンが汎用化されれば、再生率はどのくらい上がるのだろう?

  13. 日本政府は日本が豊かになってはいけないと考えているふしがあるので、日本政府が有益な新技術は日本企業を潰して米国か中国にプレゼントしてしまうだろうと思います。

  14. 視聴しています。エネルギー安全保障と言う観点で、正しい一面があると思います。
    エネルギー安全保障とは、全てを自前で賄い、世界で一人勝ちする事、と定義すればの事です。 僕は、違うと考えています。 ガソリン、ジェット燃料、重油、ウランを燃料とする、内燃機関、外燃機関、超高性能火力発電技術は、人類にとって現在も未来も必要な技術と燃料です。 又、資源大国は、技術大国ではありません。中東のアラブ諸国の一握りが、現在の資源で得た、外貨を使って将来への展望を開発しています。 このphaseで世界を観ると、資源大国と共存する、OPECに安定購入を提供して、価格の安定を図っている日本の外交は、エネルギー安全保障のportfolio経営と言う視点で、正義であり、仮に侵略国家の脅威があった時、世界からの絶大な信頼と支持を得られるのは、日本です。
    水素は、豪州の今まで重要視されなかった、褐炭から製造して、超気密タンカーで日本に搬送する技術も日本製でしたね。現在、中国のrare earthのworkflowー採掘、精錬が、世界に偏在するrare earthがあっても、cost performanceで敵わない、と言われています。これは、モンゴルで採掘、精錬されていますが、深刻な環境汚染を引き起こしています。当然、人権侵害も起こっています。黄砂は、モンゴルで起こっています。この中に重金属が含まれ、PM2.5にも影響している事実は深刻です。この問題に対する、Teslaの技術革新は、世界に対する、正義です。但し、株価と言うphaseでは、脆弱です。何故なら、中国の一党独裁、共産主義、人権弾圧ーcountry riskを排除していない、企業価値と展望だからです。
    中国と米国は、化石燃料を燃やし捲っています。バイデン政権は、shale gas採掘、精製事業者に規制を嵌めて、減産に追い込みました。然し、大統領選でTRUMP大統領再選が実現すると、化石燃料復活になります。 化石燃料は、進化しないのか?ZBV: Zero emission battery vehicleでは、いけないのか?と言う問題にもなります。気候変動、環境汚染問題は、左翼思想家と密接に繋がり、global企業の経営者は、この問題とLGBT問題にも関連しています。 どのphaseで観察しても、日本は先端で、正義を保ち、共存しています。
    資源大国の国民の発展に寄与している側面は、非常に重要だと考えています。

  15. 結局問題山積みで実用化不可能まだまだ先が長い実現可能な話をしてくれ!

  16. 結局は帆船ですか?
    塩水ー真水ー電気分解で造った水素のエネルギーが製造のエネルギーを確実に上回らなくてはならないよね。
    天地ひっくり返る話しじゃないかぁ!
    足りない分を風だよりかい。
    ヨット(帆船)に乗りなよ!

  17. 原子炉復活して経済安定と生活安定してからの話
    日本が金の独裁国になってからバイオ燃料出来てどうする

  18. 船一隻走らせて、得られたエネルギーを顧客に届けるまでのランニングコストが異常に高そう

  19. アメリアに利権吸い取られるのが見え見え!半植民地ゆえに、生かさず殺さずだね。

  20. 燃料電池や全個体電池・水素エンジンで技術的や特許多く持っている

    トヨタが協力すればいいのにね。すぐれた多くの日本企業が協力して、
    日本を盛り立てる強国にすることができたら最高なんだけどね。
    地球の未来をより良い方向に変える事ができる唯一無二の存在は、日本人だと思う。
    他国は、戦争なんてやって環境破壊してる場合じゃない、人類存亡の危機が迫っているんだから。
    日本は、正々堂々とより良い未来のために殺し合いではない
    お互いに協力し、知識と努力で人類に突き付けられた問題に取り組み戦う。
    それが真の平和主義。

  21. モロ文系的で、かつ非常に初歩的な疑問で恐縮なんですが、
    アホにでも判るように説明して頂けないでしょうか?
    小学校の「水の電気分解」の授業では、
    水素を作り出すには、膨大な電力が必要だと習いました。
    海水から発電して、それを使って電気分解するのには、
    根本的な矛盾があるんじゃないでしょうか?
    だいいち、経済的にペイしないじゃないですか。

  22. エネルギー自給率で一番弱いのは日本。だからどれくらいの代替えエネルギーが単位時間で生産できるのかが重要。ソーラーや風力で水素ができたという話は100%自給できるという規模を明示しないとうそっぽい。付属システムはどうでもよい。あほか!
    大規模化が不可避な自然エネルギー生産技術の漫才をするのはやめろ。

  23. 東芝の超伝導モーターと組み合わせて問題解決な感じですかね

  24. 海水からエネルギーを取ると聞いたら、ジュール・ベルヌの『海底2万マイル』に出てくるノーチラス号を連想しました。
    夢がある話ですね!

  25. 欧米は表面は我が国の味方みたいだが、腹は違う!そうゆー奴等と一緒に生きなきゃならないのが現実!

  26. 激しく同意!水素が日本の没落した経済をV字復活させる最大の手段です。
    水素関連技術は、未だ日本が世界をリードしています。
    しかし、うかうかしていると、先を越されることになる。ポンコツ政府は
    国策で最優先に取り組まねばならぬ。まだまだ甘い。
    原発など推進している場合ではない。将来の日本に何のメリットももたらさない。
    厄介者が増えるだけ。水素で、エネルギー安全保障を解決し、豊かな日本に!

  27. 大変興味深い事ですが、海水からの水素生産を船舶だけに行わせる必要が有るかと云う事です😅
    海上に海水からの水素生産基地を建設して、商船三井さんの「ウインドハンター」で運ばせる\(^o^)/
    と云うのもアリかなと思います👍

  28. 凄い技術ですね、資源大国日本、頑張って欲しいです、日本の技術力ならできます、でもまた韓国、中国、米国など他国にその技術を取られてしまっては、日本の発展にはならなくなってしまいます、成功を願っております。

  29. どうせ痔民党が邪魔するんでしょ。 何を開発しても全部つぶされていくのになぜに痔民党を応援するのかわからない。

  30. とても、興味深い動画です和歌山県日高郡、由来町が、造船所有り。台風接近時には、避難の船が、たくさん入っている
    海上自衛隊もあってドリーム燃料と組み合わせ新造船を作れば、昔、栄えたようになると思う。

  31. おはようございます。水素は素晴しいですが難しいかも。トヨタは水素用のエンジンは造らないでは、

  32. 水素を電気分解するために作った電気をそのまま作ったほうが圧倒的にエネルギー効率がいいんですが

  33. 革命的であり革新的である。究極の技術と言えるのではないか?。ウインドハンター、なるほど!。無人で自動走行が可能であり、海水から水素を製造できる。資源は海水から得られる無尽蔵な水素。海洋国家ならではの核心的な技術力。それを世界に先駆けて、商船三井が発表。まだ、乗り越えなければいけない技術的な課題はあるが、実用化が待ち遠しいですね!。

  34. 水素の貯蔵にトルエンを使うというのは、千代田化工建設の技術ですか❓️

  35. 洋上に固定された風力発電の電力で水素を製造した方が良いのでは。船自身が動くための水素製造で終わりそう。

  36. 普通に陸の上で風力発電すればいいんじゃないの?
    わざわざ船にして運行する意味は?
    普通に送電する方が水素作って冷却して運搬するよりエネルギー効率いいよね?
    何もメリット見つからないんですけど?

  37. 僕が昔ブログで公開したことが現実されたんですね。すごいぞ商船三井さん