高校野球史に残る珍事件特集‼︎今回は2011年夏の広島大会の広島新庄vs崇徳で起きたあの事件‼︎
広島新庄の迫田監督が猛抗議⁉︎結果が逆だったらと思うとゾッとする…
実際に起きた珍事件をきっかけに野球の細かいルールをおさらいしましょう。
過去動画はこちらから
⬇︎⬇︎
【高校野球】今夏山口県で準優勝の南陽工業野球部‼︎今回は前チームのエース山本君とショートの齊郷君にいろいろ話を聞きました。 # 398
【高校野球】南陽工業が圧巻の試合運び‼︎勢いある徳山を圧倒‼︎そんな試合の裏でなんとも珍しい事件が起きていた….。 # 361
【高校野球】決戦前はこう過ごす‼︎秋季鳥取大会決勝直前の米子松蔭に密着‼︎常に試合をイメージ、意識の高い練習に注目‼︎ # 400
【高校野球】監督は大学教授⁉︎日本一の礼儀を志す異彩を放つ集団‼︎羽衣学園高校野球部の練習が凄い‼︎ # 328
野球マニア倶楽部Twitter
Tweets by home
かっちゃんinstagram
https://instagram.com/yakyumania0326?utm_medium=copy_link
野球好きは仲良くしてください‼︎
エンディング曲
アーティスト:アーロン
曲:Memories
アイコンロゴ作成などは↓URLからDM
https://instagram.com/1997_illustration?utm_medium=copy_link
#高校野球
#広島新庄
#地方大会
#誤審
#高校野球広島
#珍事件
#崇徳
#野球マニア
12 Comments
野球規則に書いてある以上、春は認められたという主張は通用しないですよね。
野球規則を実例をもとに確認できるのは分かりやすいしいいですね。
なかちゃんもそういえばそのルール忘れてた🤣
ちなみに同じようなことが2017年春のセンバツ、日大三対履正社の試合でも起きていましたね
しかもこの時は試合中には選手や監督審判も含めて全員気づかず試合終了後に発覚したそうです
なお、この年の広島大会では井口対広島工大高の試合でも没収試合となっていた(猛暑と延長戦の熱戦でお互いの選手が熱中症で倒れ先に広島工大高側が9人に満たなくなった為)のでこの試合も没収試合になっていたら1大会で2度も没収試合が起きる前代未聞の出来事になっていましたね(それも会場はともにマツダスタジアム)
ネット上の情報しか知りませんが、崇徳高校野球部で監督をされていた今は亡き久保和彦氏は、
兎に角強気で尊大な発言を繰り出すあまり、しばしばメディアの顰蹙を買うこともあったとか。
その久保氏が監督として出場した76年選抜は2回戦の奇跡(あるいは悲劇)の逆転もあって優勝を飾りました。
そういう意味では、崇徳は昔も近年も良くも悪くも話題になることが多いなという印象です。
マニアックな話ですが
2005年 愛媛大会の準々決勝
済美ー今治北戦の8回
元楽天の福井投手と控えの藤村投手を入れ替えて登板させ、福井投手が3回目のマウンドにたとうとしました。この時は、ルールに基づき福井投手は、ベンチに退きました。
済美は、この時点で4-2で負けていたのですが、なんとその裏9番バッターの渡部選手の逆転3ランで勝利
勢いそのまま二年連続、夏の甲子園へ
ちなみに劇的な敗戦をした今治北は、悔しさをバネに翌年の選抜に初出場しました。
このような時に、済美高校の話をしてしまい大変申し訳ございませんが、こんなこともありました
そう言えば夏休みアニメのキャプテンで青葉学院がメチャクチャ交代していて五十嵐や丸山や谷口の墨谷二中が抗議してましたね。
知りませんでした。いいことを知りました。
情報提供、ありがとうございました。
こんな事があったとは知りませんでした。👍️
珍事件ではなかったけど2011年夏の東洋大姫路vs海星の試合で投手が死球を受けて治療の為に臨時代走を一塁に送った時点で、その投手はマウンドにあがることはできないらしいです。
東洋の監督さんも知らなかったみたいで試合後のインタビューで反省されていましたね。臨時代走にも使うルールがあるみたいです。
野球はルールが多いからねぇ、審判も大変だ。地方大会はいろいろ起こるな、揉み消した試合も有るんちゃうかな。宗徳もまた甲子園に出て欲しいね。
公認野球規則
5.10 プレーヤーの交代
(d)[旧3.03] (本文略)
【現注】 同一イニングでは、投手が一度ある守備位置に付いたら、再び投手となる以外他の守備位置に移ることはできないし、投手に戻ってから投手以外の守備位置に移ることもできない。(以下略)
【注】 (略)
(g)[旧3.05(b)] ある投手に代わって救援に出た投手は、そのときの打者または代打者がアウトになるか一塁に達するか、あるいは攻守交代になるまで、投球する義務がある。ただし、その投手が負傷または病気のために、それ以後投手としての競技続行が不可能になったと球審が認めた場合を除く。
(j)[旧3.08(a)(b)] 交代発表のなかったプレーヤーの取り扱い
代わって出場したプレーヤーは、たとえその発表がなくても、次のときから、試合に出場したものとみなされる。
(1) 投手ならば、投手板に位置したとき。
(2) 打者ならば、バッターボックスに位置したとき。
(3) 野手ならば、退いた野手の普通の守備位置についてプレイが始まったとき。
(4) 走者ならば、退いた走者が占有していた塁に立ったとき。
本項で認められたプレーヤーが行ったプレイ、およびそのプレーヤーに対して行なわれたプレイは、すべて正規のものとなる。
7.03 フォーフィッテッドゲーム(没収試合)
(b)[旧4.17] 一方のチームが競技場に9人のプレーヤーを位置させることができなくなるか、またはこれを拒否した場合、その試合はフォーフィッテッドゲームとなって相手チームの勝ちとなる。
高校野球特別規則
投手が一度ある守備位置についた時
規則5.10(d)[旧3.03]【原注】前段のうち「同一イニングでは、投手が一度ある守備位置についたら、再び投手となる以外他の守備位置に移ることはできない」は適用しない。
〔規則適用上の解釈〕
投手は同一イニングで二度目の投手に戻れば、それ以降は他の守備位置につく事は出来ません。
高校野球特別規則で認めるのは、投手→野手→さらに野手への交代です。
【規則5.10(d)【原注】適用】 投手→野手→投手
【高校野球特別規則】 投手→野手→野手→投手
【高校野球特別規則】 投手→野手→野手
※2016年度条文番号変更(旧条文番号は[ ]内に表記)
スポーツ紙のウェブサイトには当時の記事のアーカイブが残っていますので、旧条文番号も併記しています。
2:08 松尾の「左→投」は正規の交代で5.10(j)(1)により交代完了、阪垣の「投→左」は5.10(d)に抵触しベンチに下げさせられる。つまり、後者だけが違反なんです。
なお、本件は(ルール上の)アピールプレイではないので本来なら審判が指摘しなければいけませんが、それが無かったため広島新庄が抗議。ルール解釈の誤りなので正当な抗議です。最初は伝令を送っていましたが話が通じず、迫田監督が出て行ったのです。それでもしばらくの間は話が通じず1時間19分の中断に。
広島県高野連の裁定はルールを根本から覆したものと言わざるを得ません。
では、なぜそうしたか。準決勝でTVの中継もあり自分たち(県高野連)が恥をかきたくなかったのではないか、と私は勝手に推測しています。