ストラテジスト求む!
youtube.com/@c-shocks
目次
00:00 オープニング
00:10 アルファタウリの闇
05:27 今後のトストさんの役割
06:52 マルコは解任されない?
08:51 エンディング
【角田裕毅】再生リスト
【F1 2023】再生リスト
【おススメ動画】
F1ドライバー、関係者が忘れ去りたい”韓国GP”という黒歴史
F1トヨタ撤退から10年…復帰しない本当の理由!!
見栄でF1開催をした国、サーキットの末路!
鈴鹿のPPタイムの推移がヤバすぎる…!
日本人が『青い目』に最短でなれる方法!
BGM / LAMP BGM
効果音/ポケットサウンド – @pocketse
#formula1 #f1 #f12023 #角田裕毅 #アルファタウリ #yukitsunoda #alphatauri #トスト #franztost #クレアの衝撃
25 Comments
そもそもマルコって何してるの?博士っていうぐらいだからチームに何をしてるの?
ホーナーは代表でニューウェイはマシン開発に携わってる
80歳超えたマルコがチームに必要な意味って何があるの?
2ストップについては、チームの中にいるトストさんも同じ考えであったのねという思い。
ミナルディのスタッフが今でも多く残ってるならこのチームが成長出来ないのは当然と言える。
どれだけ同じ失敗を繰り返しても誰に叱責を受けるでもなく、惰性であんのんとした楽しいお仕事でしかないのが見て取れる。
スタッフの責任感は仕事の結果に大きく影響してくるのはどの仕事でも同じ筈だが彼らにはあまり感じない。
更にストラテジストに関してはその辺に居るごく普通のF1ファンの方が遥かに優秀だろうね。
これまでも度々言われとったけど、クレアが主張しとんのは「臨機応変」やろ
ハンナさん採ろうぜ
チーム内での足の引っ張り合いは、イタリア、フランスのチームのお家芸
結果論でどうこう言うつもりは一切ない。結果論ではなく明らかにその時点で判るはずのことを判らずに誤った判断を毎回のように繰り返してきたバカストラテジストを交代させずにずっと来てしまったことが問題。
まぁワンストップは戦略としては失敗やけど見てる側は角田のレースリーダーも見れたしドキドキハラハラして面白かったけどな。
永遠に勝ち続けられるチームはないからね
要となる人物が抜ければ組織は変化せざるを得ない
そしてライバルチームが組織化を成功させていればトップチームは入れ替わる
数年前まではメルセデスとハミルトンの組合せは無敵だったが今はそうではなくなった
F1は強力なリーダーシップの元で資金や技術や組織力が問われるゲーム
ミナルディ、イタリア。片山右京さん、中野信治さんがチームを変えようとしてきた。特に右京さんが叱って机をひっくり返したぐらい激を飛ばしていたことを聞いている。それでも変わらない体質は、イタリアの文化かもしれない。フェラーリでさえ、体制が安定していないのだから。そのことをトストさんはよく言って下さった。相当に覚悟ある発言と思う。
今やれることを後悔せず全力でドライバーとしてやりきって行けば角田は良いと思う。RBへの昇格は角田も望んでいるだろうが現実的ではないと感じていると思う。だからこそ、彼の人柄と速さで他チームからオファーが来るようなドライバーになって欲しい。
アルボンも離れた。ガスリーも離れた。それはRBでもう走れないしRBのやり方に嫌気がさしたと感じる。ホーナーは良く角田をユウキと呼ばず彼という。それが本音。ホーナーとて安泰ではないと感じる。今年素晴らしい結果をRBは出した。来年は今年と同じかそれ以上が求められる。角田を昇格させようとした時はRBは下り坂。その時、角田は他チームで輝くと感じる。ATでの経験は決して無駄にはならない。必ずその時は来ると願っている。
未だに角田をエースに置かないチームに問題がありそう。
トストさんが去って、角田のチーム内順位も辛いものになりそう…
フランツ・トストにしてもヘルムート・マルコにしてもかなりご高齢ですからねぇ。引導を渡されても仕方がないのかもしれませんねぇ。
26年型マシンをRBが勝てるマシンに出来なかったら
チーム内の不協和音凄いことになりそう
分配金の関係で角田の7位よりチームの7位を狙っていたから仕方ないのでは無いかと思います。
確かに、7位でもいいなら2ストップでも問題ない。でも今回は逆転でコンスト7位を取るため6位を狙うレースだと考えています。6位を考えるならワンストップしかないので間違いというのは結果論だと思う。
最終戦はフェラーリだって最後辺りで意味不明な戦略とってるからな
やっぱりイタリア人スタッフをどれだけ減らせるかにかかってる
2022年アメリカGPでと紹介されているエドルズさんのコメントですが、それは角田選手が話した内容ですので、エドルズさんのコメントではありません。いかがでしょうか?
川井ちゃんに弟子入りしろ。
オートスポーツwebで連載しているハースのチーフエンジニアの小松さんのコラムを読むと、ドライバーの責任部分とチームの責任部分がわかりやすい形で書かれていて、そして、コラムだからというのもあるでしょうが、マシンのどこが悪いとかストラテジー失敗したという説明があってもそれらは全てチームのミスであり、特に現場での出来事に関してはチーフエンジニアの自分の責任という前提で文章が書かれています。
ハースは強いチームではないしドライバー選びには疑問が生じたりはしますが、それでも責任の押し付け合いが発生しないチームというのは外から見ていても気分が良いです。
まあ、差別は有りますよ。日本人が活躍する事を白人は嫌いますから。
でも、角田くんは確実に速くて強いドライバーです。トストさんのような人が角田くんを起用してくれる筈です。
レッドブルとホンダを結びつけたトストをクビにして「脱ホンダ体制の構築」を図るレッドブル・グループのアルファタウリ(レーシングブルズ?)において、「ホンダのドライバー」である角田のレッドブル昇格の可能性はもうゼロになったと思う。
将来的にライバルになるホンダのドライバーをわざわざチャンピオンクラスのマシンに乗せて強くしてやるのは馬鹿げてる、と考えるだろうし。
しかも来季はミンツラフ/ホーナー/バイエルが選んであろう「俺たちの総本山の親玉」がチーム代表になる。
露骨なリカルド優遇、角田冷遇がありそうだし、角田には移籍して欲しかったな。
来季のウィリアムズはパット・フライ加入で速くなりそうだし、アルボンと組むのも良い。
この冬に突然「角田、ウィリアムズに電撃移籍!」とかにならんかね?
今回は1ストップを選択することがコンスト7位を狙うには可能性としては高かったと思う。ポイント差を考えたら、リカルドに入賞の可能性が低くなったら、角田にかけるしかないんだから。
確かにこのチームは臨機応変、柔軟な戦略が出来ないよね。こうなって欲しいって願望がかなりの比重を占めて決断できず、ズルズル順位を下げることが多い。ふたりのドライバーのうち、一方を優先し過ぎた結果どちらも損な戦略を選択…。
逆だよね、リカルドがワンストップで角田はツーストップだよね、角田はペレスが後ろにいたから、7位がせいぜい。
まぁ、経営陣が変わってタウリの中も色々と変わる途中なんだろうね。トストさんが最後にメディアを使ってチームの戦略批判をするって事は裏を返せばタウリの根深い問題を分かっていた訳だ。
要するにこれからは新経営陣の元では今迄のやり方じゃお前らダメだぞって事を言ったんだよ。
トストからメキースに業務としての引き継ぎは勿論有る訳で、メキースも昔はタウリに居たからその辺よく分かってる筈だし来年は頭タウリとか俺達とか言われてる謎戦略は無くなるんじゃないかな?と期待も込めて個人的には思ってるよ。
角田はホーナーの印象が良くないしRBへの昇格は望めない
アロンソの引退が先かストロール親子の失脚が先かは分からないが、アストンマーティンの席が開いたら早く移籍してほしい