地震発生当時、北海道旅行中でした。
災害被災時の様子をいつまでも保存し、見返し、活用するため、カメラを回し続けていました。みなさんと共有できればと思います。
ちなみに2日目は最終的に盛岡にたどり着き、カラオケで夜を凌ぎました。さらに、「北海道&東日本パス」の余りで宮城県に滞在し、動画投稿に至ります。
友人宅に泊めて頂いたりしながら、無事9月14日岐阜に戻りました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜

チャンネル登録はこちらから! → http://urx3.nu/Js5G

39 Comments

  1. とっさに取った宿、ほんと良かったですね
    電池式の充電器こういう時に役立つんですね参考なりました
    空港の車列、東日本大震災を思い出しますw

  2. こう考えると 仙台旅行を企てている俺がもし旅行中に東日本大震災のような巨大地震に遭遇したらというのも考えないとダメだな

  3. 家にいくら備蓄したり、準備していても、旅行先で被災するっていのは…
    これを見て旅行にはそれなりのモバイルバッテリー持って行こうと思いました。
    教訓になり感謝です。

    追記・ソーラーパネル付きのモバイルバッテリーにしました!!

  4. この動画みて他人事って思うてたら新型コロナで全国のドラッグストアにコンビニを襲う「マスク」クレクレ暴徒(というかゾンビ)だらけだもんなぁ(情けないけど他人事じゃないし)

  5. 東日本大震災の時に日本に来ていたドイツ人の事思い出した、東北で津波に呑まれて当然東北の鉄道、交通期間が不通、日本海経由で民間人の家に泊まりながら東京目指した

  6. また見に来ました。2021/01/10 SUN 01 :57

    とにかく外出時にはそれなりの防災用品を携帯しておくと安心なのですね。
    実際私も2018年に発生した台風21号による停電の被害を経験しました… 中々貴重な体験でした。

    現在はモバイルバッテリ2台(両者共に10,000mAhで計20,000mAh)と、マルチツール、ラジオ、乾電池式のモバイルバッテリ、乾電池10本、衛生用品、方位磁針を携帯しております。
    その他、エンターテインメント。娯楽は精神的に必要でしょうから電子メモパットとかも持ち運んでいたりします。
    近頃ウォークマンを購入するので、ひとまずスマホの電力を音楽鑑賞に使わずに済むようになりますし、高音質を災害時でも楽しめれるようになります。やった〜

  7. 豆知識、カップ麺に水を規定量入れて、30分程で食べられるくらい麺が戻ります

  8. 自分は東日本大震災で同じ経験をしました。

    ライフラインの寸断、停電、普段の買い物では絶対に起きない長蛇の列。

    店が30分ほどしかあいてないのに2~3時間は待たされます。

    風呂に入れないからすごく疲れます。

    これでは18時まで日没の余裕がありますが、自分は3月だったので16時半まで用事を済ませないと真っ暗でした。
    普段いかに自分がどうでもいいものに囲まれて生活しているか痛感しました。

    大地震=津波や避難所ではないということ。

    北海道胆振東部地震は、まだ被害の範囲が小さかったから食料や乾電池などもすぐ入手できたのでしょう。

  9. 実家も停電しました。ですが目の前の通りが市民病院ということもあり翌日の午後には復旧しました。職場は約1ヶ月休職になりました。

  10. 当時レポート書き終えて散歩してて、遠く歩いてた人と(お、おおw今ちょっと地震あったな…w)って見合ったの覚えている
    色んな人と話したなぁ……

  11. う~~ん・・・函館のドンキで、おびかわ・・・・個人情報駄々洩れやんwww ボカシ入れないと訴えられても文句言えないよ! ましてや再生回数www

  12. 千代台から空港までチャリンコで行くなんて、ホントに大したもんだ。

    しかし、こんな真っ暗な五稜郭は見たことが無い。

  13. こういうの見ると「備え」って大事だと思う
    でもなかなか出来ないんだよね、実際に体験しないと・・・

    水は24リットル、カップ麺・袋麺・缶詰をローテーションでまわすようにしてるけど
    まだうまい事回転できてないなぁ

    ストックしてても家がつぶれたら意味ないし、蓄電池も欲しいと思ってる

  14. 貴重な動画ありがとうございます。
    せめて自宅には2、3日分の水、食料を備蓄する必要を痛感させられました。水さえあればライフライン復旧まで体力の温存のために寝てすごせばよいのでは?と思いましたが。
    旅行先では手持ちの物資がないため困りますね😅

  15. 最悪な状況下でも、運良かったですね。身近に起きたときを想定しなければいけないとつくづく思いました。動画ありがとうございます。

  16. 家屋は甚大な被害を受けたのに一部損壊判定、そして友人を亡くしました。

  17. 地震があったことは悲しい事実だけど人の暖かさに浸れるこの動画はたまに見にくる

  18. すすきののマンションに住んでたけど
    本当に怖かった。
    電気も付かなかっからエレベーターも
    使えなくて。

    飲み物も食べ物無く、充電器も無く
    いっそ、し○だ方がましだと思ってました。

    コンビニに行けば
    食べ物や飲み物もそうだけど
    自分が過ごせれば良いやとかじゃなくて
    もっと余分に買いたいけど
    後から買う人の気持ちも考えないといけないなって思いました。

  19. 何度、拝見しても緊張感が伝わります。
    貴重な動画は、資料として永久保存です。
    海峡を挟んだ青森も非日常の生活だったんですね。

  20. 自分恵庭市にすんでるけどそれでも5強とかだからホントにこわかった

  21. It's only when there is no electricity that we realize how much we depend on it.
    Thank you for the valuable footage.

  22. こんな楽しそうなイベントまた何度でも起きてほしいよね
    首都直下超巨大地震と南海トラフ超巨大地震が来たときテンションMAXになるわw

  23. 苫小牧は震度5強でした。
    情報入ってこないため、小学校に1泊。電気もなく不安だったし、余震もひどかったが、小学校にいれば、みんないっしょ、孤独な不安は軽減されたよ。
    2日後の22時23分に電気が復旧しました。
    復旧しなかったら小学校にもう1泊していました。復旧したから帰りましたよ

  24. 私の主人は自衛官です。
    地震当初は札幌は震度6弱?
    主人には招集がかかり、私は深い眠りに戻りました。

    私は持病があるので被災した日が
    通院日でした。
    4日間病院は閉鎖。
    救急搬送されました。

    一緒に着いてきて来てくれた友人に
    新聞を買ってくると言って売店へ

    そこで初めて主人が居るところが
    震源地であると知りました。
    地震よりそれが怖かった。

    停電は3日に渡り
    私は一睡も出来ませんでした。
    テレビは付かないし情報も無い。

    教訓を得て
    家には大きな防災リュックを作りました。

    停電でテレビも付かなかった事で
    こういう被災さんの情報をよく見ます。
    トラウマになったら困るから、と
    止める人も居ます。
    でもこの日北海道民として
    知りたいし、忘れたくないんです。

  25. 日頃の備えが大事だと思わせてくれる貴重な動画ですね・・・私も乾電池式のモバイルバッテリー買おうっと!!!!

  26. この時、停電復旧してない家庭
    かなりあったのに北電からも節電要請出てたのに札幌のパチンコプレイランドハッピー南6条店が営業してたのにイライラした😡金儲けのためなら手段選ばないのか❗😡

  27. 震度5強のエリアで被災しました。スマホの充電は車の充電器からしてました。それで3日間がんばりました。近所のスーパーでは、バナナや缶詰め日持ちするパン等売ってました。やっぱり、現金は常に必要ですね。娘が、銀行窓口で現金おろしにいきましたから。でも、9月で良かった。外で寝てたという人も居たそうで。余談…ブラックアウトで、夜空がメチャクチャ綺麗だったそうです。

  28. 北海道民ですが「北海道から脱出」する的な編集の仕方ってどうなんでしょうね…
    先の胆振東部地震を受けて、我々北海道民はキチンと対策をしてきてます。
    この動画の表現では、自然災害が起きると、北海道ではこれだけ苦労すると言うような見方しか出来ません…

  29. 僕は当時学生で離京して、千歳で一人暮らししていた時に被災しました。
    東京で3.11の揺れを経験してましたが、それを一瞬で遥かに上回る揺れが来て飛び起きましたね。
    しばらく学校が休校になると言われて、東京へ戻るために速攻で北海道からの脱出ルートを模索しまくったのをこの動画で思い出しました、、、。
    幸い、僕は非常時の備えがあって2日は何もしないで生きていけましたが、やはり停電の影響がデカ過ぎてきつかったです。
    多分SNSで話題になってたと思いますが、停電で恐ろしいぐらい夜は天の川が見えるほど星空がキレイだったのを覚えてます。
    新千歳空港が地震発生から2日後に運用再開するという情報を入手した瞬間に急いでANAのチケットを、4万円払って購入し無事に2日後の飛行機で僕は東京に帰る事が出来て幸運でした。。。

    やはり普段から非常時の備えはとても重要だと改めて思った胆振東部地震でした。

  30. この時、私はアクエリアス2本、ベビーチーズ1個の確保で凌いだ。札幌はある程度物流に関しては大丈夫と思っていたけど、実際は地震発生の朝5時には、コンビニ内はスッカラカン、スーパー、薬局も混雑で何も買えず。幸い知り合いが発電機でご飯を炊いてくれて、缶詰2個、飲料水、菓子を持ってきてくれ、近所の行きつけの駄菓子屋の娘さんがカップラーメンもくれた。夕方には電気も復旧したが、一部地域はしてなかった。発生から数日は色々困ったが、備えもあり凌げました。

  31. 地震による北海道全域の停電、大変でしたね

    私は発生当日radikoプレミアムでHBCラジオを聞いていまして、こまめに情報を流しており、アナウンサーが「寄せられた情報は確認を取ってから発信しています」と繰り返し伝えていました

    小さい乾電池のラジオも持ち歩いています

  32. スマホの充電は大丈夫でも、中継機のバッテリーの存在を忘れてました。