【関連ニュース】
常磐線E531系置き換え構想:https://youtu.be/0Q6xcnJbe80?si=74BhcMgYz2q1V6Je

#新型車両
#新車
#常磐線
#e531系
#e231系

E531系置き換えじゃないよ。E231系だよ。
※公式が出ない限り信用できないー
________________________________________________

【作品No.】
※問い合わせ時に必要となります。
問い合わせ:https://forms.gle/7tfNmMUAYq4eANM38

23 Comments

  1. 確かにもし常磐線、成田線のE231系引退するとしたら数年後くらいかもしれませんが、まだ、新型導入は、未定ですね。
    まあ、新型導入されるもしたら、E235系の可能性がありますね

  2. 取手より北が交流電化なので、交直流対応のE535系になるでしょうね。

  3. 成田線と山手線は利用者数が違うからそこだよ

  4. 新型車 可能性は高い
    E531系 全て交直車にするかも?
    E235系 割りとあるかも?
    E233系3000番台 転属する可能性は低い
    E131系 E131系が15両..
    本社 あと4-6年くらい使おう

  5. 常磐快速線の取手以南の緑快速と成田線直通の方に235系導入は、考えてみたら、取手以北の青快速の531系も走っており、どっちも新型車両533系に統一するべきだと思う、

  6. JR東日本は中央・総武線も常磐快速・成田線も特に何も考えてないと思う(つまりしばらくは現状維持)。中央快速線にグリーン車導入の本格化や横須賀線E235系導入ラストスパート、米坂線の処遇。NEXE259系の塗装変更などで常磐快速線や中央・総武線に新車導入なんて頭にもないと思う。

  7. 機器更新してから10年も経ってないからまだまだ先、
    少なくとも総武線E217系とか全て置き換えてからでないとあり得ない

  8. LCDはE531を更新したときにつくと思うよ
    交直流車は直流型と違って高くつく分長く使ったほうがコストダウンになるから
    緑快速は2030年代にはさすがに置き換わるだろうけどまだ先。尺束といえどそこまで余裕はない

  9. 上野とって間でクスッとする。
    常磐線のE231系は他線のより状態良さそうだし、まだまだ走るんじゃない。
    あと・・・山手線から引退しました、中央総武線に転属して活躍しています、からのつまり常磐線のも引退してもおかしくない時期というのは話の流れが変でしょ。中央総武線でも活躍しているから常磐線でも活躍し続けるという流れになるのでは。

  10. 早くて2035年辺り💡青快速のE533系が登場したら、どれくらいモーターが唸るか楽しみ。😃💡

  11. たかがJR東日本でもリーマンショック以降金がなく延命工事があたりまえやから、新車開発・製作の削減はザラとかほざくも残念ながら本当だ✋🚃

  12. JR型ステンレス車両は車体は塗装はステンレスなので当然されてはおりません。側面上、下の帯フィルムステッカー、または帯ステッカー張替え、張り付け、またはラッピングステッカー張り付けと言う形で製造。構成車体は塗装ですが塗装というのはペンキ使用して構成車体に塗る事を塗装といいます。直流専用電車、または交流専用電車は塗装の構成車体より塗装しないステッカーを張り付けのステンレス車体の方が安上がりです。しかし交直流電車もそうですが、交直流電車はステンレス車体は塗装ではないから安上がりと思ったら直流専用電車、交流専用電車より金額が高めです。大きく言えば、直流専用車体塗装構成車体、交流専用車体塗装構成車体の電車の金額を見れば、塗装無しのステンレス車体の交直流電車は金額的には同じ金額です。なぜ交直流電車だけは塗装無しのステンレスなのにあんな高すぎるのは直流区間、交流区間直通運転として直流機器、交流機器、器械も配置されてますから製造費用、メンテナンス修理費用も高額です。

  13. しかし、国鉄車両、国鉄403系、国鉄415系を置き換えるために、ステンレス車体としてはE231系をベースにされた交直流電車としてE531系がはいりました。割と都心向けのステンレス車体で最初は憧れました。しかしJR型ステンレス電車でも交直流電車は金額を見ればE531系で製造打ち切り、ならば特急ひたちが上野から水戸ノンストップを廃止、上野から水戸間全て土浦停車したりすれば普通列車のグリーン車は邪魔扱いが目立ち、常磐快速成田線向けのグリーン車として上野、東京ライン、沼津から熱海、東京、上野から我孫子、成田まで運転、我孫子から成田間、成田からは全て一部上野止まり、ほとんどが東海道線直通、東海道線から上野始発成田行きをメイン運用にしたら日中は常磐快速線は我孫子まで、朝、夕方の一部は取手まで我孫子には車庫がありますから、成田からの我孫子止まりを廃止、代わりに土浦、勝田方面は全て我孫子止まりE531系は客扱いは我孫子から土浦、勝田間運用にすれば良いかと。日中は天王台、取手は全て成田線直通で我孫子乗り換え、朝、夕方、夜は一部取手運転、土浦、勝田方面は朝、夕方、夜も我孫子折り返しにすれば良いかと。グリーン車は東京から我孫子、成田、朝、夕方、夜一部取手まで運転も予測されます。日中は我孫子から取手間はE531系のみ運用に予測されます。

  14. 取手(とってでは無く、とりでです。)将来は東海道線、羽田空港から東京から我孫子、成田、基本東京から我孫子経由成田間メイン運用にし、我孫子から取手運用は朝、夕方、夜のごく一部運用。成田以外のおまけ付きのまとい運用で取手直通。基本は東京から我孫子経由成田間、朝、夕方、夜は一部まとい運用で一部取手乗り入れと言うケース。交直流電車は客扱い運用は全て我孫子までと予測。車庫出し入れ並び日中、それ以外も南千住、北千住、松戸、柏から龍ケ崎市、牛久、土浦方面利用の方は成田行き成田直通列車で我孫子乗り入れとの流れと思います。普通列車グリーン車も天王台、取手まで日中乗られる客はほぼ10人もいません。1人から3人くらい。常磐快速線は日中は全て成田直通統一、朝、夕方夜は成田直通メイン、一部だけは取手直通がある程度。E231系0番台は武蔵野線転属でいよいよ209系500番台全廃、E231系900番台置き換え、武蔵野線はE231系0番台統一へ。常磐快速線はいまは我孫子以北は取手、龍ケ崎市に牛久、土浦、水戸、勝田方面だが将来は我孫子以北湖北、木下、安食、成田方面に。

  15. これで常磐線は電車特定区間の一般車も130㌔になり、加減速性能も引き上げられ上野~取手間は36分がデフォルトとなりそう。E531の中間車電装8Ⅿ7T化・加減速アップもあり得る。