【動画目次】
00:00 OP
01:35 才能か人柄か
04:52 超情報化社会
12:44 いいひと戦略
16:52 イヤな人をやめる
25:57 次回予告
岡田斗司夫
https://www.youtube.com/@toshiookada0701
RADIO FISH LIVE ~ EUREKA ~
2023/12/31(日) OPEN 16時/START 17時
@Zepp Namba (OSAKA)
e+(イープラス)にて三次先行販売受付中!
受付期間 ※抽選
11月11日(土)18時 ~ 11月26日(日)23時59分
https://www.nakataatsuhiko.com/eureka2023
中田敦彦主催のコミュニティ「PROGRESS」はこちら
https://www.nakataatsuhiko.com/discord
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@nakatatalks
中田敦彦公式サイトはこちら
https://www.nakataatsuhiko.com
この動画の参考文献:
「超情報化社会におけるサバイバル術「いいひと」戦略 」岡田斗司夫FREEex(株式会社ロケット)
https://amzn.to/46k8185
※Amazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
協力:株式会社ロケット
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
CM音声:VOICEVOX 四国めたん
48 Comments
これ社会に出たら皆実行してません?表面上は良い人が多い気がします。
つい愚痴ったり悲観的なこと言ったりやりがちだなぁって思いました.
本当にみんなが人との距離感を理解して行動したら良い世の中になりそう。学校でもこんな授業をやってくれたらいいのに。
話し方も聞きやすかった。
夜寝ながら聴けそう!
提言についてどう思いますか?
さいこー!
🐰2023 11 25あっちゃん大好き。次回が楽しみ。時代についていくのが大変だっ❤あっちゃん教授、おいていかないで!新聞では、取り残されていく😢
いい人戦略→納得!
嫌な人の話→なんか職場にこういう人いるいる→でも逆に人気あるんだよなー、というギャップに一人考察中
コメント欄は何のためにあるの?なぜコメント欄をオフにしないの?同調者を求めているからですか?なぜ先に、コメント資格要件のようなことを動画配信者は説明しないのですか?トラブルになりますよね
岡田斗司夫さんのYouTubeも見てたのであっちゃんが取り上げてくれて嬉しい☺️いつかあっちゃんと岡田さんのコラボもみたいです🥺
人付き合い苦手だなぁとは感じてました
根本的に間違ってた〜
本当の事なら言ってもいいのかと
駄目だった!
あっちゃんと岡田斗司夫さんの対談をいつか見たい
勉強になります。反省です。
世界史の続きを楽しみにしていました。次回、よろしくお願いします🙇
尊敬する人に改善点を指摘されると勉強になる
あっちゃんの話引き込まれる!
いつも授業ありがとうございます〜
わかります、良かれと思って言われる言葉って多いですよね・・・そしてたまに言って良かったじゃん〜ってなるから無下にもできず( ・̆⤙・̆ )
自分も子どもの時は親に指図されるの嫌だったのに、今は自分の家族には先回りして声がけしちゃってました汗
愛が重くならないようにしないとですね!
まずは1番近い家族にそういうことをしないようにします!気づきをありがとうございます😊
※事なかれ主義の責任逃避になりかねない→いいひとと思われたい対象との関係と距離で繊細な程度が激ムズ。
これからの時代に1番大切なことですよね。あっちゃんありがとうございます😭❤
今まで本当にいいひとになろうとして、しんどいなぁ…と思うことがありました💦
「いいひと戦略」という発想が驚きです😳
次回も楽しみにしています🎶
サムネのあっちゃんの笑顔が素敵ですね😄
まさに信頼の時代って感じですね。能力は育てやすい業界が増えた。
インターネット空間はまさにいい人じゃない人にとっては毒にしかならない。
いいひと戦略とは真逆の現在のストレス問題に付いて著者は→(氏ねとか言いたい感情)そんなものは我慢するんだよ〜って自内で抑えろって言ってた。我満の為のモラルを上げるしかないね
あれ?世界史は?と思いちょっと残念できたが、これはこれで面白かったです。ありがとうございます。
この本ずっと気になっていたので、解説してくださりありがとうございます
下らない人間ほど人柄でしか物事判断しないよな、解像度が低すぎるわ
いい人を演じる。😂
待ってました!
あっちゃん上手い。
世界史にしても、パレスチナ問題にしても、今回にしても。
度々過去動画が登場して、そこから学ぶ必要があること思い知るし、結局それも見に行ってる。回遊施策バッチリ。笑
どれもよくまとまっているので満足なんですけどね。
改善点の提案、これやりまくって特に目上から嫌われまくった。
こちらは真摯なつもりでも、前向きには聞き入れてもらえず、斬りつけてる印象を与えることが多いんだよな‥
世界史先にやろうよ!
全部外注で回してる経営者だからいい人とか全くどーでもいい。
どー思われようが能力がない奴は嫌いだわ
悪口とアドバイス喋ってる時アドレナリン出て気持ちいいからやめられないんですよね…頑張らねば
えぇ!驚いた笑
共感しました
他人をディスると子供から、ダサいと言われます
良い人戦略ってこの時代逆張りな気がしますね。
ぱっと見うまいくいかないように見えてコミュニケーションがしっかりしてる気がする
キング(本田裕典)は内容赤ペンでメモって赤シートで隠しながら反復して覚えるべき
ヒカキンがまさにこれだ。
岡田斗司夫さんの何がすごいってこれ書いたのが2014年だってことよ
未来人なのかな
岡田さんにはこの考え方のベースとなった「評価経済社会」って著書があるんですが、これは更に前に出ていた「ぼくたちの洗脳社会」って本をブラッシュアップしたもので内容はほとんど同じなんですよね。そしてその出版年はなんと1995年!
つまり岡田さんは30年前(インターネットって何?って言われるような時代)から今の評価され合う社会をイメージしてたんですよ…。時代の先を行き過ぎだろ…。
加藤純一はこのやり方を感覚的に理解してるんじゃないかな
人柄があれで炎上しとったのに、時代的に人柄が大事ですって言うのなんかおもろいw
岡田斗司夫かw
うれしい
0:17: 📚 岡田敏男さんの著書『いい人戦略現代サバイバル術』によると、現代を生き抜くためには才能よりも人柄が重要であることがポイントである。
3:48: 📚 乱世では能力が重要、平和な時代では人柄が重要
8:08: 💰 お金の価値は相対的に下がり、能力や人柄が重要になっている。
12:19: 😮 SNS戦国時代において、評価最優先の戦略が重要であり、いい人戦略が求められる。
16:55: ⚠️ 嫌な人にならないためには、改善点の提案やダメ出しをしないことが重要です。
21:08: 😕 誹謗中傷は暴力と同じくらい嫌な気持ちにさせることがあるが、ネット空間ではまだ法律やルールが曖昧なため、改善が必要である。
24:47: 😊 この動画では、悪口や悲観的な意見を言うことは避けるべきであり、代わりに他人を褒めたり手伝ったりすることが大切だと説明されています。
詳しい要約は Tammy AIで確認してください!
改善点の提案はしたらだめって言われたけどこれだけ提案させてください。
あっちゃんが「実は〇〇なんです!!」って言っても黒板に言う事全部書いてあるから先読みしちゃってインパクトが薄れちゃうんですよね…
リアルな黒板みたいに話す内容に合わせてちょっとづつ表示してほしいです。
まあ編集が大変になっちゃうのであくまで提案ですが😅
今日も面白かったです。
私はまさに仕事では「いいひと戦略」実行中です!
とにかく揉めない、中立、悪口言わない、他人の言われたら「え~?そうなんですか?そんな事があったんですか。」受け止めて参加しない。とにかく笑顔。不機嫌な人に甘い物をあげる(笑)
疲れるけど、職場の平和が1番なので😂
続編が楽しみな内容ですね。現代社会のSNS の功罪が、生き残るための「いいひと戦略」を余儀なくさせている、とも言えそうですね。🤔
世界史の続き待ってまーす。
まとめるのも歴史や情報が多いので手間と時間がかかるんだろうなあ。
インドや中国は2部制にしてほしいなあ。
いつもタイムリーな 内容ありがとうございます
身につまされました😢
この続き待ち遠しいです
いいひとでいるために「改善提案しない」は本末転倒。廃れていく組織の中で好かれても仕方がない。