【Sponsored by 株式会社レゾナック】
脱炭素・EVシフトによるパワー半導体や、生成 AI登場によるGPUの活況など、昨今のビジネストレンドと切っても切り離せない存在の半導体。特に生成 AIとGPUの関係はゴールドラッシュにおける「ツルハシ」に喩えられ、今後ますます非連続的な進化が起きることが目されています。
半導体が今後ますます成長産業の要となるからこそ、各国の経済安保における交渉カードともなっており、後も進化のスピードが衰えることはないとも予想されています。AIの発展とともに、世界の半導体産業はどうなっていくのか?技術立国・日本は、どのような存在感を示していけるのか?専門家と有識者を交え、徹底議論します。
<ゲスト>
・楠木建(一橋ビジネススクール教授)
・黒田忠広(東京大学 d.labセンター長/RaaS理事長)
・真岡朋光(株式会社レゾナック 取締役 最高戦略責任者)
・馬渕磨理子(日本金融経済研究所 代表理事/経済アナリスト)
シリーズのアーカイブはこちら
https://bit.ly/3SxaUf3
0:00 オープニング
1:32 今回取り上げるテーマは「『AI半導体時代』日本に勝ち筋はあるのか?」
4:33 ゲストご紹介
11:07 議論前半:「超AI時代」半導体産業で何が起こるか?
39:08 議論後半:「半導体」覇権争い激化、日本の勝ち筋は?
59:44 視聴者コメントのご紹介
1:07:41 今回のキングオブコメント
#theupdate #半導体 #ai #生成ai #レゾナック #nvidia #古坂大魔王 #木嵜綾奈 #楠木建 #黒田忠広 #真岡朋光 #馬渕磨理子
38 Comments
俺の半導体、半導体の民主化、半導体はマグロ漁、・・・
黒田さんの説明とワードセンスが素敵過ぎる。
半導体にしても何か他の分野にものにしてもどこに焦点を当てて攻めていくかをリーダーが決めて進まなきゃ!
グローバル化された世界において、産業が国単位で分業化されることは仕方のないことですが、やはり安全保障の観点から国内で完結できるサプライチェーンは必要ですね。
ラピダスがかつてのエルピーダの様にならないこと、またセルロースナノファイバー半導体のような国産資源による半導体開発の発展を応援してます。
生成AIバブルも一旦収束だよ。
エヌビディアの決算凄かったけど、来年以降の伸び率、成長率は、鈍化。
半導体は、急成長から安定成長、成熟産業に変わる。
AIバブルも一旦、終わり。
来年から選別銘柄が生き残る
大変勉強になりました。日本の半導体事情がこんなに熱い状態になっているとは知りませんでした。
これからの日本の巻き返しに期待が出来そうだなと感じたのでこれからの動向を要ウォッチしていこうと思います!
すげぇ😳未来を断定してる人がいる。。 きっと超能力者か神の生まれ変わりなんだろう。
日本の半導体の将来が悲観的なのは、半導体の中でも付加価値の高い分野に対応する人材が少ないということです。せいぜい周辺部のあまり儲からない半導体でやっていくしかないと思います。日本のスポーツが、最近調子がいいのは、日本人だけでなく多国籍化してるためです。外国の優秀な人材日本に引き付ける魅力が日本にはありません。やはりシリコンバレーへ行ってしまうでしょう。野球でもノーベル賞でも引力はアメリカにあります。ラビラスに優秀な人材は外国から来ないでしょう。自由と経済的保障に欠ける日本は楽天的になれません。何とか日本に希望をという意図はわかるのですが、ほぼ絶望的です。出席者の皆さんは、甘すぎる、楽観的過ぎます。
バラエティ番組
勉強になりました。
人口ダイヤモンドウエハーがもうすぐ完成すると思うので(佐賀大)、その技術があればパワー半導体は勝ち目あると思ってます✨
(出典:佐賀大学 https://www.saga-u.ac.jp/koho/education/2023041729592 )
10年経てば今とは別の概念で動くことになる、シリコンだけではないということ。
遅れているっていうのが変な考え。基準がないのに。勝ち筋はそこではない。
本当に今後問題になることは全く触れない。日本が勝ち残るという議論ではないですね。
元東芝で現在TSMCの方とお話しした機会がありましたが、「最先端半導体」という意味での日本の復活は現場ではかなり難しいという空気が強いそうです
既に技術が周回遅れであり、シリコンや半導体製造装置という分野では最先端だが、集積回路設計開発においては絶望的な状況です
RISC-Ⅴにおいても日本は全くもって置いてかれています。
ファウンダリで安い労働力として役に立つ、というのが現実でしょう
番宣のアイドルかと思ったらアナリストだった😮
半導体について以前詳しく学んだので、復習として観させていただきました。
今頃半導体業界と言われても…充分買い尽くされてるじゃん
国防の観点からも語って欲しかった。高市さんを読んでほしかった!
日本はメーカーが強い(かった)という得意分野が活かせるのですね‼︎
日本人のDNAに合っていそうで期待出来そう。
頭良い奴らってほんとバカだな
買ってくれる人を先に抑えるんですよ。それこそ戦略。
馬ちゃん大好き❤
萩生田の名前はちょっと信用おけない。あいつ完全に自分の利益になるなら平気で海外に日本売る政治家売国奴チームの幹部やん。
28:10 信越化学、サムコですね
半導体業界は波が激しく定期的に上下繰り返す。
今が底だと行って飛びつくのもありですが、倒産しないでしのぐ
事ができた会社は上がっていきますがその分倒産して紙屑になる
リスクもあるということを念頭においておかないといけないのですよ。
政策、資金、設備、会社なども大事ですが、人材についても議論してほしいです。
いっその事AIを利用して半導体の需給サイクルを予測したらどうだろうかと思います。 が確かにその時のインプット要素が多い事も問題かもしれません。
NTTが開発している光半導体がカギだろうね。
ASMLは1台200億円ですね。ゼロが多い
残念ながら日本は2nが限界。国のデータベース委託も国内でなくgafamにしているぐらい。
日本はパワー半導体だけ。国が半導体業界に数千億から1兆円を投下しないとゲームチェンジは不可能。
人物金の資源投下を集中しないと難しい。国がクソみたいにゾンビ企業に数十兆円も投下している時点でこの国は詰んでいるし、政治家の頭の悪さも浮き彫り。
改革は資源投下と優れた人材を日本に招けるように、国が金を使わないといけない。
ちなみに日本に半導体企業が来ているのは脱中国という流れと台湾有事から半導体を守るため、また国を守るため。(中国の軍事演習ではtsmcがあるところではやってないから)。
あとgafamではappleが半導体つくってます、mcが無知すぎる。
MCが微妙。
ゲストの発言をもっと深ぼったり噛み砕いたりしないと半導体素人の視聴者はあんまり理解深まらないんじゃないかな。
まあ、もっと知識のある人がMCやらないとこの議題はダメかもね。
全部は見てないけど、結局は高性能なものより安いのを大量に並べた方が良いやってなるからどうだろうね。
手元にAIをぶん回すハイスペックなCPUなんて必要は無くてクラウド上でやれば良いやってなるし、
データセンタで使うならそんなにチップが小さくなくても良いし、並列処理なら数並べればいくらでも出来るし。
半導体産業のうち利益の80%がカッティングエッジのロジックです。
その中に日本は参加できてません。本気でやってもあと20年はかかるでしょうね。
上手くフォロワーシップとして日本の立ち位置を確保することが大切だなと思います
半導体製品はダメになった。10位に1社も入っていない。
馬さん、メモ取ってるの?すげえな・・・。
びっくりするくらい薄いやりとりだな
詳しい事は分かりませんが各方面の力を結集して、勝ち筋に導いてほしいと思います。
半導体も、モノづくり….日本人の得意分野でしょう☺️
呆れたよ
21C最大の戦略武器と呼ばれる最先端の半導体技術を論じるのに技術のことは何も言わず幸せなファンタジーの寝言ばかりかよ
6年前に聞いていれば役に立ったかもしれないトーク内容。